
- 金利負担が奨学金と比べて高い
- 平均返済額が約220万円と高額
- 返済期間が10年以上の場合が多い
- 教育ローンの実態を知りたい人
- 教育資金の返済に不安がある人
- 将来の家計計画を立てたい人

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 教育ローンとは子供の学費を借入できるローンのこと
- 大きく分けて2種類ある
- 奨学金制度との違い
- 教育ローンの返済が大変な理由をわかりやすく解説
- 金利負担が奨学金と比べて高い
- 平均返済額が約220万円と高額
- 返済期間が10年以上の場合が多い
- 教育ローンの返済ならFPへの相談がおすすめ
- 教育ローンの返済額と返済期間をシミュレーション
- 国公立大学の場合
- 私立大学の場合
- 大学院の場合
- 教育ローンの返済期間はどれくらい?
- 国の教育ローンは平均18年間
- 銀行の教育ローンは平均10年間
- 繰り上げ返済で返済期間を短縮することも可能
- 教育ローン返済が滞るとどうなるか解説
- 遅延損害金が発生する
- ブラックリストに載る
- 一括返済の請求がくる
- 連帯保証人が支払う
- 教育ローン返済に関するよくある質問
- 返済はいつから始まる?
- 繰り上げ返済はした方が良い?
- 返済方法にはどのようなものがある?
- 教育ローン返済に不安ならお金のプロ「マネーキャリア」に相談
教育ローンとは子供の学費を借入できるローンのこと
教育ローンとは、子どもの学費や関連費用を借り入れできるローンです。
進学費用の負担を軽減するため、金融機関や公的機関が教育ローンを提供しています。
ここでは、教育ローンの仕組みを理解するために以下ポイントを紹介します。
- 大きく分けて2種類ある
- 奨学金制度との違い
これら特徴をしっかり確認して適切なローンを選び、無理のない返済計画を立てることが重要です。
大きく分けて2種類ある
教育ローンは、「国の教育ローン」と「民間の教育ローン」の2種類に分類され、以下それぞれ特徴があります。
- 国の教育ローンの特徴:日本政策金融公庫が提供し、固定金利で低金利かつ母子家庭向けの優遇措置あり
- 民間の教育ローンの特徴:銀行や信用金庫が提供し、金利や融資条件が多様で自由度が高い
それぞれの特徴を比較し金利や融資条件を踏まえた上で、自分に最適な教育ローンを選びましょう。
奨学金制度との違い
教育ローンと奨学金制度とでは、仕組みや利用条件が以下のように異なります。
教育ローンの特徴
- 借入型の資金調達:金融機関や公的機関からまとまった金額を借り入れる
- 金利が発生:固定または変動金利が適用され、利息を支払いながら返済する
- 保護者が契約者:多くの場合、親が借入し返済を行う
奨学金の特徴
- 給付型と貸与型がある:給付型は返済不要、貸与型は卒業後に返済が必要
- 学生本人が契約者:基本的に進学する本人が申し込み、条件を満たせば利用可能
- 低金利または無利息:貸与型でも金利が低い場合が多く、負担を抑えやすい
それぞれの違いを理解し、家計や将来の返済負担を考慮した上で最適な選択をしましょう。
教育ローンの返済が大変な理由をわかりやすく解説
教育ローンの返済が大変な理由を以下の3つに分けて解説します。
- 金利負担が奨学金と比べて高い
- 平均返済額が約220万円と高額
- 返済期間が10年以上の場合が多い
それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
金利負担が奨学金と比べて高い
教育ローンは奨学金より金利が高く、返済総額が膨らみやすい点が特徴です。
例えば、300万円を年利2.5%・15年返済で借りると総返済額は約357万円となり、利息だけで約57万円の負担になります。
一方、奨学金(年利0.1%)なら利息はわずか1万円程度に抑えられ負担の差は歴然です。
そのため、ローンを選ぶ際は金利や総返済額を比較し無理のない計画を立てることが重要です。
平均返済額が約220万円と高額
教育ローンの平均返済額は約220万円と、家計に大きな負担を与えます。
この金額を毎月1.5万円ずつ返済する場合、完済まで約12〜15年かかるケースもあります。
さらに、住宅ローンや生活費と重なると支出が圧迫される可能性もあります。
そのため、長期的な家計計画を立て無理のない返済プランを検討することが重要です。
返済期間が10年以上の場合が多い
教育ローンの返済期間は10年以上になるケースが多く、家計に長期的な負担を与えます。
例えば、毎月2万円の返済を続けた場合は完済までに15年以上かかることもあります。
その間に、住宅ローンや子どもの進学費用など他の支出と重なる場合も十分あります。
将来の家計負担を見据えて、生活に支障をきたさない返済計画を検討することが大切です。
教育ローンの返済ならFPへの相談がおすすめ
教育ローンの返済で悩んでいる場合は、まずはファイナンシャルプランナー(FP)への相談がおすすめです。
FPは、家計全体の収支を整理しながら、無理のない返済計画を提案します。
さらに、各家庭の世帯人数や収入を踏まえて個別でアドバイスを行うので、ネットの情報では得られない気づきや解決策が見つかることも強みです。
また、ローンの返済に伴い家計の見直しや節税対策などの知識も解説してもらえるので、総合的にお金に悩みがある方にもおすすめです。
教育ローンの返済額と返済期間をシミュレーション
教育ローンの返済額と返済期間を以下のケースでシミュレーションを行います。
- 国公立大学の場合
- 私立大学の場合
- 大学院の場合
それぞれのケースを詳しく見ていきましょう。
国公立大学の場合
国公立大学で必要となる教育費と教育ローンの返済額などを以下にまとめました。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 282,000円(※2) |
授業料(年間) | 535,800円(※2) |
借入金額 | 2,425,000円(※1) |
金利 | 2.65%(※1) |
返済期間 | 15年(※1) |
毎月の返済額 | 約16,400円 |
※1参照:国の教育ローン|内閣府
この表から、国公立大学でも学費だけで約240万円が必要となります。
教育ローンを利用すると総返済額が増えるため、早めの資金計画が重要であることがわかります。
私立大学の場合
私立大学で必要となる教育費と教育ローンの返済額などを以下にまとめました。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 260,000円〜1,000,000円(※2) |
授業料(年間) | 700,000円〜1,500,000円(※2) |
借入金額 | 4,000,000円〜6,000,000円(※1) |
金利 | 2.65%(※1) |
返済期間 | 15年(※1) |
毎月の返済額 | 約27,000円〜41,000円 |
※1参照:国の教育ローン|内閣府
私立大学では借入額が国公立大学よりも大幅に高くなることがわかります。
教育ローンを利用する際は、返済額が家計に与える影響を考慮し無理のない計画を立てることが重要です。
大学院の場合
大学院で必要となる教育費と教育ローンの返済額を以下にまとめました。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 282,000円〜500,000円(※2) |
授業料(年間) | 535,800円〜1,500,000円(※2) |
借入金額 | 2,000,000円〜4,500,000円(※1) |
金利 | 2.65%(※1) |
返済期間 | 15年(※1) |
毎月の返済額 | 約14,000円〜31,000円 |
※1参照:国の教育ローン|内閣府
※2参照:私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について|文部科学省
大学院進学には高額な費用がかかることがわかります。
特に、研究費や留学費用など追加の支出も想定されるためキャリアプランを見据えた返済計画が重要です。
教育ローンの返済期間はどれくらい?
教育ローンの返済期間以下の通りです。
- 国の教育ローンは平均18年間
- 銀行の教育ローンは平均10年間
- 繰り上げ返済で返済期間を短縮することも可能
それぞれの返済期間を詳しく見ていきましょう。
国の教育ローンは平均18年間
国の教育ローンは平均18年間の返済期間となります。
一般的に、借入額が多いほど長期返済が必要となり完済までの負担が大きくなります。
また、月々の返済額を抑えやすい一方で総返済額は増えるため、事前の計画が欠かせません。
繰り上げ返済を活用すれば、利息負担を軽減し返済期間を短縮することも可能です。
銀行の教育ローンは平均10年間
銀行の教育ローンの平均返済期間は10年間です。
借入額や金利設定により返済期間は短縮・延長されることがあります。
また、月々の返済額を抑えるために長期返済を選択すると総返済額が増える点に注意が必要です。
銀行によっては、繰り上げ返済やボーナス併用払いなど柔軟な返済方法が選べるため、自分に合ったプランを検討しましょう。
繰り上げ返済で返済期間を短縮することも可能
繰り上げ返済を活用すれば、返済期間を短縮し総支払額を抑えることが可能です。
追加返済を行うことで、元本の減少が早まり利息負担を軽減できます。
また、月々の返済額を変えずに期間を短縮する「期間短縮型」と、毎月の負担を軽くする「返済額軽減型」が選べる点も特徴です。
ただし、一部のローンでは手数料がかかる場合があるため事前に条件を確認しましょう。
教育ローン返済が滞るとどうなるか解説
教育ローンの返済が滞ると以下の内容が発生します。
- 遅延損害金が発生する
- ブラックリストに載る
- 一括返済の請求がくる
- 連帯保証人が支払う
遅延損害金が発生する
教育ローンの返済が遅れると、遅延損害金が発生し負担が増します。
遅延損害金は、通常の金利よりも高く設定されており返済の遅れが長引くほど総支払額が膨らみます。
特に国の教育ローンでは遅延損害金が年率3.0%、銀行の教育ローンでは5.0%以上に設定されることもあり、負担が大きくなる可能性があります。
返済の遅延が続くと信用情報にも影響し将来的なローン審査に不利になるため、早めの対策が重要です。
ブラックリストに載る
教育ローンの延滞が続くと、信用情報機関に事故情報が登録されます。
いわゆる「ブラックリスト」に載ると、新たなローンの借入れやクレジットカードの発行が数年間できなくなる可能性があります。
また、クレジットスコアが低下し住宅ローンや自動車ローンの審査にも影響を及ぼします。
一度登録されると最低でも5〜7年間は記録が残るため、返済計画を見直し延滞を避けることが重要です。
一括返済の請求がくる
教育ローンの返済が長期間滞ると、金融機関から一括返済を求められることがあります。
この場合、残りの借入金を全額即時に支払う必要があり家計への大きな負担となります。
特に、返済能力を超えた額を求められると生活費にまで影響を及ぼす可能性があります。
一括請求を避けるためには早期の対策が必要であり、返済の見直しや金融機関への相談が重要です。
連帯保証人が支払う
教育ローンの返済が滞ると、連帯保証人に支払い義務が生じます。
金融機関は契約者が返済できない場合、連帯保証人へ残債の支払いを請求します。
そのため、保証人に大きな経済的負担がかかるだけでなく関係性にも悪影響を及ぼす可能性があります。
返済が難しくなる前に早めに金融機関へ相談し、延滞を防ぐ対策を講じることが重要です。
教育ローン返済に関するよくある質問
教育ローン返済に関するよくある質問は以下の通りです。
- 返済はいつから始まる?
- 繰り上げ返済はした方が良い?
- 返済方法にはどのようなものがある?
返済はいつから始まる?
教育ローンの返済は通常、卒業後6か月後から開始されます。
ただし、ローンの種類や契約内容によって返済開始時期は異なります。
一部の金融機関では、在学中の利息のみ支払う猶予期間(据え置き期間)が設定されている場合もあります。
契約前に返済開始のタイミングを確認し、計画的な準備を進めることが大切です。
繰り上げ返済はした方が良い?
繰り上げ返済を行うと、総支払利息の軽減や返済期間の短縮ができます。
特に長期間のローンでは、早めに繰り上げ返済することで利息負担を大幅に減らせます。
ただし、繰り上げ返済に手数料が発生する場合や、適用条件が異なることもあるため事前に確認が必要です。
返済方法にはどのようなものがある?
教育ローンの返済方法には、元利均等返済や元金均等返済など複数の選択肢があります。
最も一般的なのは毎月一定額を返済する元利均等返済ですが、元金を先に多く返済し利息負担を軽減する元金均等返済も選べます。
また、ボーナス時の一括返済や年2回・半年ごとの分割返済なども可能です。
個人の収入状況やライフプランに合わせた最適な返済方法を選びましょう。
教育ローン返済に不安ならお金のプロ「マネーキャリア」に相談
本記事では、以下の内容を解説しました。
- 教育ローンは学費を借りられる制度で、国と民間の2種類がある
- 返済が大変な理由は、金利負担が高く、平均220万円の返済が10年以上続くため
- 無理のない返済には生活費や貯蓄のバランスを考え、FPに相談するのがおすすめ
教育ローンは家計に大きな影響を与えるため、しっかりと計画を立てて活用することが重要です。
長期間の返済が家計に与える影響は大きく、無計画では生活費や貯蓄との両立が難しくなる可能性があります。
そのため、自分に合った借入額や適切な返済ペースを見極めることが大切です。