年収1200万円は損?効果的な節税対策を専門家がわかりやすく解説のサムネイル画像

「年収が1200万円を超えると税金や社会保険料が急に上がって手取りが減るのでは?」

「収入が増えても実際の手取りがあまり変わらないなら、頑張って昇給を目指す意味があるの?」

と考えてしまう方は少なくありません。


年収が上がったのに、逆に税金の心配をしなければならない状況は多くの方が経験します。


この記事では、年収1200万円前後で起きる税金の変化、効果的な節税方法、そして収入アップとお金の増やし方を両立させるコツを紹介します。


この記事を読めば、税金の負担を減らしながら、将来の資産形成とキャリアを上手に進める具体的な方法が分かるようになります。 

年収1200万円を超えると所得税の負担増加、配偶者控除の喪失、高校無償化対象外など、様々な面で「損」を感じやすい状況に直面します。


そのため、年収1200万円世帯では単なる節税対策だけでなく、NISA・iDeCo活用、ふるさと納税、住宅ローン控除、医療費控除などを利用する必要があります。


そのため、家計の全体像を把握し、収入に見合った効率的な資産形成を実現するためにファイナンシャルプランナーへの相談を利用する方が増えています。


数あるサービスの中でもマネーキャリア相談満足度98.6%、累計相談件数10万件以上の実績があり、税金対策から資産運用、教育資金準備まで一人ひとりのライフイベントに合わせた提案が可能なので、税金で損していると感じてしまっている方の悩み解消に最適です。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

▼この記事を読んでほしい人

  • 年収1200万円くらいで税金が増えて手取りが思ったより少ないと感じている人
  • 収入は高いのに生活が苦しい、お金が貯まらないと悩んでいる人
  • 税金を減らす方法や将来のためのお金の増やし方を知りたい人

内容をまとめると

  • 年収1200万円を超えると税金が大きく増えたり、配偶者控除が使えなくなったりし、さまざまな面で損をしていると感じる場合がある
  • つみたてNISAやiDeCoの活用、ふるさと納税の計画的な実施、住宅ローン控除の検討など、あなたの状況にあった複数の対策を組み合わせれば対策は可能
  • プロの視点から家計全体を見直してもらえば、収入が高くても無駄なく効率的にお金を管理できるようになるため、早めに相談しておくのがおすすめ
  • 相談満足度98.6%、累計10万件以上の実績を持つマネーキャリアなら、何度でも無料で相談でき、あなたの将来設計に合わせた中立的なアドバイスが受けられる

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

年収1200万円が「損」と感じる理由3つ

年収1200万円は一般的に高収入とみなされますが、実際の手取り額を計算すると「思ったより少ない」と感じる場合もあります。 

具体的に、年収1200万円の世帯が「損」と感じる理由として、以下の3つが挙げられます。 
年収1200万円になると税金や社会保険料の負担が増えるだけでなく、配偶者の働き方や子どもの教育費にも影響が出る可能性があります。 

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。 

所得税の負担が大きい

年収1200万円の場合、所得税の負担が大きくなります。 

日本の所得税は累進課税制度を採用しており、所得が増えるほど税率も高くなります。 

年収1200万円の給与所得者の場合、課税所得に対して23%の所得税が課されます。 

具体的には、年収1200万円の給与所得者(39歳以下)の場合、以下のような税金や社会保険料が年間で差し引かれます。 
年収約1,200万円
所得税約123万円
住民税約83万円
社会保険料約137万円
手取り額約857万円
年収1200万円の場合、年間で約343万円が税金や社会保険料として差し引かれ、手取り額は約857万円となります。 

月額に換算すると、約71万円が手取りとなり、約29万円が税金や社会保険料で引かれている計算です。 

このように課税所得が増えると税率も上がり、手取り額の増加が少なくなることが、「年収1200万円は損」と感じる要因の1つです。 

配偶者控除が受けられない

年収1200万円の給与所得者は、配偶者控除を受けられません。 

配偶者控除とは、一定の所得以下の配偶者を持つ納税者が所得控除を受けられる制度です。 

しかし、納税者本人の合計所得金額が1,000万円(給与収入で1,195万円)を超える場合、配偶者控除の適用対象外となります。 

妻がパートで年間収入が103万円以下の場合、夫の年収が1,195万円以下であれば配偶者控除を受けられますが、年収が1,195万円を超えると控除は適用されません。 
さらに、妻の収入が103万円を超えて210.6万円未満の場合、夫の年収が1,195万円以下であれば配偶者特別控除が段階的に適用されますが、これも年収が1,195万円を超えると適用外となります。 

また、妻の年収が130万円を超えると、扶養の対象から外れるため健康保険や厚生年金の保険料を自分で支払う必要があり、年収約150万円までは手取り額が減少する可能性があります。 

したがって、年収1200万円の世帯では配偶者控除の有無を気にしなくていい分、扶養内なら120万円〜130万円、扶養を外れて働く場合は年収150万円以上を目標にすることがおすすめです。 

高校無償化の対象外になる可能性がある

高校無償化制度には所得制限が設けられており、年収1200万円の世帯は対象外となる可能性があります。 

現行制度では、年収約910万円未満の世帯が授業料無償化の対象となっています。 

ただし、2024年10月から児童手当の所得制限が撤廃され、高校無償化についても2025年度から所得制限撤廃が議論されています。 

年収が1200万円になり、税金や社会保険料の負担が増えて悩んでいます。


子どもの教育費も今後かかってきますし、住宅ローンも組んだばかりです。


収入は増えたのに負担も増えたせいで将来が不安で、どのように資産形成していけばいいのでしょうか…。

年収1200万円というのは税制上の節目になりますね。


所得税率が上がり、様々な控除も減少しますが、だからこそ計画的な対策が重要です。


iDeCoやNISAでの非課税投資、ふるさと納税の活用、住宅ローンの組み方の工夫など、複数の対策を組み合わせれば税負担を軽減できますよ。

そういった対策があるんですね。


ただ、どれを優先すべきか、自分の状況にあった方法はどれかの判断が難しいです。


家族のライフプランも考慮して、総合的にアドバイスしてくれる専門家に相談したいのですが…。

早めに専門家に相談しておきたいなら、マネーキャリアのような無料相談サービスを利用するのがおすすめですよ。


中立的な立場のファイナンシャルプランナーが、あなたの状況に合わせた具体的なプランを提案してくれます。


初回だけでなく何度でも無料で相談できるので、ライフステージの変化に応じて継続的にアドバイスがもらえるのが強みです。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

高所得世帯こそライフプランが大事!無料FP相談で家計を最適化しよう

年収1200万円の高所得世帯にとって、ライフプランを立てることは非常に重要です。 

高収入である一方で税金の負担が大きく、手取り額が思ったより少なくなることが多いため、計画的な資金管理が求められます。 

とくに、税負担の増加により自由に使えるお金が限られる点は高所得者の悩みの1つです。 
このような課題を解決するためには、ライフプランに沿った資産運用や節税対策を実践することが重要です。 

年収1200万円を超えると税金や社会保険料が大きく増えてしまう影響で手取りがあまり増えず、教育費や老後のお金に不安を感じている方も多いです。


高所得の家庭こそ、お金の計画が大切です。つみたてNISAや保険料、固定費の見直しをお金の専門家に相談して、将来に備えましょう。


専門家への相談なら、数あるサービスの中でもあなたの生活に合わせたアドバイスができるマネーキャリアがおすすめです。


満足度の高いプロのFPが、税金対策から資産運用、教育資金まで無料で何度でも相談に乗ってくれます。 


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

年収1200万円の人が検討すべき節税対策4つ

年収1200万円の高所得者にとって、税負担を抑えるための節税対策は欠かせません。 

所得税や住民税の負担が大きくなる収入帯だからこそ、適切な制度を活用し、手取りを最大化する工夫が求められます。 

具体的には、以下の4つの節税対策が有効です。 
それぞれの制度をうまく活用することで、税負担を軽減しながら資産形成を進めることが可能です。 

 以下では、節税対策の具体的な内容と活用のポイントについて詳しく解説します。 

新NISA・iDeCoの活用

新NISAとiDeCoは、税制優遇を受けながら資産形成ができる制度です。 

新NISAは2024年から非課税枠が拡大され、つみたて投資枠と成長投資枠を組み合わせて最大1,800万円まで運用できます。 

これにより、運用益に対する税金がかからず、長期的に資産を増やすことが可能です。 

一方、iDeCoは個人型確定拠出年金のことで、掛金が全額所得控除の対象となります。 
会社員の場合、勤務先の企業年金制度の有無によって異なりますが、iDeCoの掛金上限は月額20,000円〜23,000円になります。 

これを年間に換算すると、最大で240,000円〜276,000円の所得控除が受けられます。 

新NISAとiDeCoの活用には、それぞれの制度の特徴を理解し、自分に合った活用方法を選ぶことが重要です。 

どちらを優先すべきか悩む場合は、FPに相談し、最適なプランを考えるのがおすすめです。 

ふるさと納税の活用

ふるさと納税は、自治体への寄付をおこなうことで所得税や住民税の控除を受けられる制度です。 

年収1200万円の給与所得者の場合、ふるさと納税の控除上限額は24万円程度とされています。 

この金額内で寄付をおこなうことで、自己負担2,000円を除いた寄付金が、翌年の住民税から控除されます。 
また、寄付先の自治体から返礼品を受け取れるため、実質的に税金の前払いをしながら特産品などの特典を得られる点がメリットです。 

ただし、控除額を超えて寄付すると、超過分は自己負担になるため、事前に上限額を確認することが重要です。 

住宅ローン控除の活用

住宅ローン控除は、住宅ローンを利用してマイホームを購入した人が一定の金額を所得税や住民税から控除できる制度です。 

具体的には、年末時点の住宅ローン残高の0.7%が最大13年間にわたって所得税から控除されます。 

住宅ローン控除を受けるには、合計所得が2,000万円以下であることが条件です。 

合計所得とは、給与所得だけでなく、不動産所得や事業所得なども含めた金額を指します。 
そのため、年収1,200万円の会社員が副業で750万円を得ている場合、合計所得は2,050万円となり、控除の対象外となります。 

住宅ローン控除を利用する際は、年収だけでなく、その他の収入も考慮することが重要です。 

また、控除額には上限があり、住宅の種類や借入額によって適用される金額が異なります。 

医療費控除・生命保険料控除の活用

医療費控除は、年間の医療費が一定額を超えた場合に適用される控除制度です。 

家族全員の医療費を合算し、年間10万円(または総所得金額の5%)を超えた分が控除対象となります。 

たとえば、年収1200万円の世帯で年間15万円の医療費を支払った場合、5万円分の所得控除を受けることが可能です。 

一方、生命保険料控除は、生命保険・介護医療保険・個人年金保険の保険料に応じて所得控除が受けられる制度です。 

最近昇進して年収が1200万円を超えたのですが、税金が急に増えてしまい、手取りがあまり変わらずに悩んでいます。


配偶者控除も受けられなくなりましたし、子どもの高校無償化対象からも外れるかもしれないと聞きました。収入は増えたのに家計が苦しくなるのは納得できません。

年収1200万円を超えると確かに税負担が増え、様々な控除が使えなくなりますね。


ただ、この収入帯だからこそ効果的な対策があります。


新NISA・iDeCoでの資産形成や、ふるさと納税の計画的活用で税負担を軽減し、家計全体を見直せば、収入に見合った生活設計が可能になりますよ。

なるほど、具体的な対策があるのですね。


でも自分だけで考えると見落としがありそうで不安です…。


税金対策だけでなく、子どもの教育費や老後の資金計画もまとめて、総合的にアドバイスしてくれるような相談窓口はありますか?

それなら、ファイナンシャルプランナーに相談するのがベストですね。


マネーキャリアなら、資格をもったファイナンシャルプランナーに税金対策から資産形成、教育資金まで幅広く相談できます。


何度でも無料で相談でき、あなたの状況に合わせた具体的な節税プランや家計改善策を提案してもらえますよ。


土日対応していますし、最短30秒で予約できるので、まずは気軽に相談してみましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

年収1200万円でも生活が苦しい?家計の見直しで今からできること

年収1200万円は一般的に高収入とされますが、それでも生活が苦しいと感じる世帯は少なくありません。 

とくに、子どもがいる家庭では、教育費や住宅費などの固定費が増え、自由に使えるお金が思ったより少なくなることがあります。 

そこで、家計の見直しをおこない、今からできる改善策を取り入れることが重要です。 

具体的には、以下の3つのステップを実践することで、家計を効率的に管理できます。 
それぞれの対策を、ここでは詳しく解説します。 

家計簿をつけて収支を把握する

年収1200万円の世帯では、収入が安定しているため、日々の支出を細かく管理しないケースが多く見られます。 


しかし、収支の把握が曖昧なまま生活を続けていると、無駄な支出が増え、気付かないうちに貯蓄が減ってしまうことがあります。 


とくに、高所得世帯ほど「収入があるから大丈夫」と考えがちですが、家計簿をつけることでどの項目にどれだけ使っているのかを明確にすることが可能です。 

家計簿をつける際は、手書きのノートやエクセルの表を使う方法もありますが、アプリを活用すると手間を省けます。 


収入と支出のバランスを可視化することで、無駄遣いを減らし、効率的にお金を管理できるようになります。 


また、家計の状況が明確になれば、どの節約方法が有効かも判断しやすくなります。 

食費・通信費など支出が多い部分の見直しをする

家計簿をつけることで、無駄な支出を可視化し、支出の多い項目を見つけることが可能です。 


高所得世帯では、収入に余裕があるため気付かないうちに支出が増えていることが多く、削減できる費用が意外と多くなります。 


支出のなかでも見直しやすい項目として、以下のようなものが挙げられます。 

  • 外食費やデリバリー利用費 
  • 高額な携帯料金 
  • 不要なサブスクリプション利用料 
  • 習い事や塾の過剰な支出 
  • 利用頻度の少ないスポーツジムなどの会費 

これらの項目は、とくに高所得世帯で支出が膨らみやすい傾向があります。 


たとえば、月に何度も外食をする習慣があると、年間の食費は大幅に増えてしまいます。 


また、不要なサブスクリプションを整理するだけでも、年間数万円の節約につながることがあります。 


家計簿をもとに支出の見直しをおこない、無理のない範囲で節約を進めることが重要です。 

資産運用で将来に向けた資金準備をはじめる

高所得世帯であっても、老後資金や子どもの教育資金を考えると、長期的な資産形成が必要になります。 


とくに、子どもが私立中学校・高校・大学へ進学する場合、教育費の負担はさらに増加します。 


また、高収入でも年金だけでは老後の生活費が十分でないケースが多いため、早めに資金準備を始めることが重要です。 

節税対策や家計に関する悩みを解決するには?

年収1200万円は高収入ではありますが、所得税などの負担や、受けられない補助制度が増える影響で、思ったよりも生活が豊かにならないというケースは多いです。


年収が高いほど節税の影響は大きいため、住宅ローン控除や保険料控除などだけでなく、ふるさと納税や新NISA・iDeCoなどを活用した控除も検討してみましょう。


どの控除が効果的かつ自分のライフスタイルにあうかわからない場合は、厳選された実績あるFPだけが対応してくれるマネーキャリアの無料相談を利用してみるのがおすすめです。


新NISA・iDeCoの始め方や、あなたの状況にあった適切な節税方法を中立的な立場から紹介してくれるので、節税対策や家計の悩みを解決しやすくなります。



お金に関するすべての悩みにオンラインで解決できる

マネーキャリアhttps://money-career.com/


マネーキャリアの無料相談のメリット▼
  • 年収1200万円の人でも利用できる控除などの節税方法を詳しく紹介してくれる
  • 家計や資産形成の悩みも無料で何度でも相談できる
  • 最短30秒で相談予約できる上に、土日祝日も対応しているため、忙しい人にも最適
簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

年収1200万は損するかや節税対策まとめ

本記事では年収1200万円の場合に税金で損をしているのかや、高年収の人でも利用できる控除などの節税対策について詳しく解説しました。


ポイントをまとめると以下のようになります。

  • 年収1200万円を超える場合、所得税の負担が大きく、手取りは約857万円になる
  • 配偶者控除や高校無償化が受けられなくなるため、思った以上に手取りが少なくなる
  • 高年収の場合は節税が重要になるので、ふるさと納税や新NISA・iDeCoの活用も検討してみる
  • 併せて家計の見直しもすると効果的
  • 全体的なバランスを考慮しつつ、さまざまな節税対策をするのが難しいと感じる場合はお金のプロに相談するのがおすすめ
年収1200万円は高所得者といえますが、その分だけ税負担が大きくなり、更に控除や支援制度の対象外となる場合もあります。

しかし、適切な節税対策ができれば、手取り額を増やしつつ資産形成戦略を見直す機会でもあります

何をすれば適切な節税対策になるかわからないという方は、マネーキャリアのようなFP無料相談を利用して、自分の状況にあった節税対策のアドバイスを受けるのがおすすめです。

無料で何度でも相談できるので、節税対策だけではなく、家計の悩みや将来のための資産形成などについても納得いくまで相談できるのが魅力です。

土日祝日も対応しているので、仕事が忙しくてなかなか時間を作れないという方にもおすすめです。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎