妻が扶養から外れるといくらかかる?妻の年収と夫の税金の関係を解説のサムネイル画像
「妻が扶養から外れるといくらかかる?」「妻の収入が増えると夫の税金はどうなるの?」とお悩みではないでしょうか。 

結論、妻の年収が一定額を超えると、社会保険の扶養や税制上の控除から外れ、夫の税金負担が増える可能性があります。 

この記事では、扶養から外れるといくらかかるのか、妻の年収ごとの影響や扶養を外れる場合のベストな働き方についても紹介します。

本記事を参考にすると妻が扶養から外れた場合にかかる負担額はもちろん、最小限にできる方法もわかります。

妻の年収が増える可能性がある世帯の場合、扶養から外れてしまわないかや配偶者控除額が減額されないか心配になる人は多いです。


しかし、実際にどれくらい負担が増えるのかを計算するのは難しいため、具体的な対策ができない人が多いのが現実です。


そこで、一人ひとりの家計の収入の状況に合わせてFP(ファイナンシャルプランナー)がアドバイスしてくれるマネーキャリアに相談する人が増えています。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 妻の年収が増えて扶養から外れてしまうと、保険料の支払いや税負担が増加してしまい、損をしてしまう可能性がある。
  • 妻の年収が扶養の範囲を超えても、損をしないためには年収150万円以上を目指すのがおすすめ。
  • 家計全体で収入のバランスを計算・調整するのは難易度が高いため、お金のプロに相談した方が安心できる。
  • 厳選されたFPだけが相談にのってくれるマネーキャリアを使えば、妻の年収をどれくらいにするのがベストか具体的なアドバイスがもらえる。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

妻が扶養を外れるとどうなる?夫の税金は増える?

妻が扶養を外れると、年収に応じて以下のような影響が生じます。 

このように、妻が扶養を外れると税金や社会保険の負担が変化するため、どのラインで働くと得なのかを事前に理解することが大切です。 


次に、年収ごとの影響について具体的に説明します。 

妻の年収が103万円以下は配偶者控除の対象

妻の年収が103万円以下の場合は、夫の配偶者控除対象となります。


この場合、最大で38万円の控除を受けられるため、夫の所得税や住民税が軽くなる可能性があります。


また、社会保険の扶養にも入れるため、妻は健康保険料を払わなくて済むメリットがあります。


同時に妻は所得税がかからず、ほとんどのケースで住民税もかからないため、妻の年収が103万円以下の場合は税負担がほとんどかからない状態です。


参考:「配偶者控除」国税庁

妻の年収が130万円を超えると夫の社会保険の扶養から外れる

妻の年収が130万円を超えると、夫の社会保険の扶養から外れます。 


健康保険や年金の扶養制度の基準により、130万円を超えると妻自身が健康保険や厚生年金に加入する必要があります。 


ただし、一定の条件を満たす(勤務先が従業員51人以上の企業など)の場合、年収106万円以上で社会保険に加入しなければならないケースもあります。 

社会保険に加入すると、妻の手取り額は保険料の負担によって減少しますが、将来の年金受給額が増えるなどのメリットもあります。 


この段階では夫の税金や手取りに直接影響はありませんが、世帯の可処分所得に変化が生じるため、今後の収入計画を考えるうえで重要なポイントになります。 

妻の年収が150万円を超えると夫の税金負担が徐々に増える

妻の年収が150万円を超えると、夫の税金負担が増え始めます。 


これは「配偶者特別控除」の適用範囲が狭まり、夫の所得税・住民税の負担が増えていくためです。 


配偶者特別控除とは、納税者の配偶者の所得が一定額の場合に、段階的に控除を受けられる制度です。 


以下の表は、夫の合計所得金額ごとに控除額がどのように変化するかを示しています。

 

妻のパート収入夫の所得が900万円以下の場合夫の所得が900万円超950万円以下の場合夫の所得が950万円超1,000万円以下の場合
103万円超150万円以下38万円26万円13万円
150万円超155万円以下36万円24万円12万円
155万円超160万円以下31万円21万円11万円
160万円超166.8万円未満26万円18万円9万円
166.8万円以上175.2万円未満21万円14万円7万円
175.2万円以上183.2万円未満16万円11万円6万円
183.2万円以上190.4万円未満11万円8万円4万円
190.4万円以上197.2万円未満6万円4万円2万円
197.2万円以上201.6万円未満3万円2万円1万円
201.6万円以上0円0円0円

たとえば、夫の年収が500万円(課税所得900万円以下)の場合、妻の年収が150万円以下なら38万円の控除を受けられますが、妻の年収が170万円になると控除額は21万円、年収190万円なら控除額が11万円に減少します。 


つまり、妻の年収が上がると夫の税負担も徐々に増え、可処分所得に影響を与えることになります。 


ただし、夫の合計所得金額が1,000万円を超えると、妻の年収に関係なく配偶者控除や配偶者特別控除の適用を受けられません。 

妻の年収が201万円を超えると配偶者特別控除が使えなくなる

妻の年収が201.6万円以上になると、配偶者特別控除の適用がなくなります。 


この場合、夫の税負担が大きくなり、世帯全体の可処分所得に変化が生じます。 


妻の年収が0円である場合と比較すると、増税額は以下のようになります。 

  • 夫の年収500万円の場合:年間約7万円の増税 
  • 夫の年収700万円の場合:年間約10万〜11万円の増税 

一方で、妻が扶養から外れることで世帯全体の収入が増えるというメリットもあります。 


また、妻が自分の社会保険に加入することで、将来的な年金額の増加や、健康保険の給付を受けられるメリットもあります。 

夫の扶養から外れるとどのくらい損をしているか、計算が難しくてよくわからないんですよね…。

健康保険の扶養に収まる103万円以下であれば配偶者控除に加えて、奥様の健康保険料・住民税・所得税がかからないため大幅に節税ができますね。


103万円を超えると所得税や住民税が発生するケースが増え、130万円を超えるとご自身が健康保険に加入する必要があり、徐々に負担は増えていきます。

収入が増えるとデメリットもあるんですね。具体的に収入がいくらだとどれくらい税金が増えるか相談できる場所なんてあるのでしょうか…?

もしご自身の働き方について収入と税金の相談をなさりたい場合は、多様な家計管理のプロがそろっている相談窓口を利用するのがおすすめです。


数ある相談窓口の中でも、厳選されたFPと無料で何度でも相談可能なマネーキャリアがおすすめです。累計申込件数100,000件で相談満足度98.6%の実績があり、安心して相談できますよ。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

詳細な手取りのシミュレーションは無料FP相談を活用するのがおすすめ

扶養から外れると、税負担や社会保険料の負担が増えます。 


また、妻の年収が増えることで夫の税負担が変化し、手取り収入にも影響が出ます。 


しかし、具体的にどの年収が最も得なのかは、世帯の状況によって異なります。


そのため、事前にシミュレーションをおこない、最適な働き方を考えることが大切です。 


無料のファイナンシャルプランナー(FP)相談を活用すると、夫の税負担がどれくらい増えるのか、社会保険料の負担が増えても手取りが増える年収の目安はどのくらいかといった点を詳しく分析できます。 

妻が扶養から外れても年収によっては手取りの増加や将来的な保証が厚くなるメリットもあるため、重要なのは家計にあった最適な年収を得られるかです。


ただし、夫婦それぞれの勤務先・年収や、住宅ローンの有無によって損をしない年収は変化するため詳細な計算が必要になります。


マネーキャリアなら一人ひとりに合ったアドバイスを無料でしてくれるため、具体的にどれくらい世帯あたりの手取りや負担が変わるのかを相談できます。

 

>>マネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説

扶養から外れる場合の損しないパート年収は?

扶養から外れて働く場合、年収150万円以上を目指すことが推奨されます。 


これは、社会保険に加入することが前提となる場合、単に扶養の壁を少し超えるだけでは逆に損をする可能性があるためです。 


年収が130万円を超えると夫の社会保険の扶養から外れ、自身で健康保険と厚生年金の保険料を負担する必要があります。 


この保険料負担は年間で20万円程度になるため、手取り収入を増やすためには、それ以上の収入増加が必要です。 

今の年収は140万円なのですが、これってもしかすると結構損していたんでしょうか…?

そうですね…。年収140万円の場合は配偶者控除額が少なく、社会保険の扶養からも外れてしまうため税負担が大きい状態です。


勤務先や旦那様の収入によって細かな条件は変わりますが、年収130万円を超えているのであれば、社会保険料分の収入を増やせるように150万円以上の収入を目指すのがおすすめです。

やっぱりそうですよね…。でも、具体的にいくら以上稼げていれば損をしないかを自分で計算するのが難しいですし、お金のプロにこういった相談できる場所はありますか?

場合によっては収入を抑えた方が家計が楽になる可能性もあるので、相談実績豊富なFPに相談したほうがいいですね。


マネーキャリアであればプランナーが全員FP資格を持っており、無料で家計やお金の悩みを何度でも相談可能です。


家計の見直しについても納得いくまで何度でも無料で相談できるのでおすすめですよ。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

無料FP相談でプロと一緒に最適な夫婦の収入バランスを見つけよう

夫婦の収入バランスの画像

夫婦で収入バランスを考える際、扶養の範囲内で働くのか、それとも扶養を外れて収入を増やすのかは重要な判断ポイントです。 


税負担や社会保険の影響を理解せずに働き方を決めてしまうと、思わぬ手取りの減少につながる可能性があります。 


そのため、最適な働き方を見極めるためには、収入バランスのシミュレーションをおこなうことが大切です。 


無料のファイナンシャルプランナー(FP)相談を活用すれば、夫婦それぞれがどの年収ラインを目指すのが合理的かを詳しく分析できます。 

扶養の範囲内で働くか手取りを増やせるように働くかで悩む人は多いですが、細かな条件によって手取りや税負担が変わるため、どちらが最適か判断するのは難しいです。


また、自身の収入の問題だけでなく、配偶者控除の影響で家計全体にも関わるため、判断が難しいと感じたらお金のプロに相談するのがおすすめです。


自身の収入に対する税負担や、家計全体の節税を考えた相談をしたい場合は、オンラインで手軽に相談可能で、お金のプロに何度でも無料で相談できるマネーキャリアを利用する人が増えています。


>>マネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

パート主婦の扶養についてよくある質問

パート主婦が扶養に入るか外れるかを決める際、さまざまな疑問が生じます。 


ここでは、以下の3つを取り上げます。 

これらの疑問を解決することで、最適な働き方を選びやすくなります。 


それでは、それぞれの質問について詳しく解説します。 

一度扶養から外れると戻れないって本当ですか?

一度扶養から外れても、条件を満たせば再び扶養に入ることは可能です。 


扶養の基準には、税制上の「配偶者控除・配偶者特別控除」と、社会保険上の「被扶養者認定」の2つがあります。 


税制上の扶養(配偶者控除・配偶者特別控除)は、妻の年収が一定の基準以下であれば適用されます。 


具体的には、妻の年収が201.6万円未満になれば、夫は再び控除を受けられます。 

社会保険上の扶養に戻る場合は、妻の見込み年収が130万円未満(勤務先によっては106万円未満)であることが求められます。 


ただし、年収の安定性も判断基準となるため、一時的に収入が減っただけでは再び扶養に入ることが難しいケースもあります。 


再び扶養に戻ることを検討する場合は、夫の勤務先の健康保険組合へ確認することが必要です。 

扶養から外れるための手続きの流れを教えてください

扶養から外れる際には、手続きが必要になります。 


妻の年収が130万円を超える(または勤務先によっては106万円を超える)と、夫の健康保険の扶養から外れ、妻自身が健康保険と厚生年金に加入する必要があります。 


この場合、妻の勤務先の人事・総務部門に申請し、社会保険の加入手続きおこないます。 


会社が「被保険者資格取得届」を年金事務所や健康保険組合へ提出し、手続きを進める流れになります。


夫の勤務先では、健康保険の扶養削除手続きをおこなう必要があります。 


夫の会社に「被扶養者異動届」を提出し、妻の年収が扶養基準を超えたことを報告します。 


その際、妻の健康保険証を会社に返却しましょう。 

 税制上の扶養(配偶者控除・配偶者特別控除)は、妻の1〜12月の年間所得に応じて適用の有無が決まります。 


手続きは、夫が勤務先に「給与所得者の配偶者控除等申告書」を修正し提出することで完了します。 

妻が扶養から外れるメリットは何ですか?

妻が扶養から外れると、夫の税負担が増えることになりますが、一方で収入の増加や社会保障の充実といったメリットもあります。 


扶養内で働いていると、年収103万円や130万円を超えないように収入を調整する必要があります。 


しかし、扶養を外れることで、年収の上限を気にせずに働くことが可能になります。 


また、社会保険に加入することで将来的な年金受給額が増えるというメリットもあります。

さらに、健康保険の給付も充実し、扶養では適用されない傷病手当金や出産手当金などの給付を受けられるようになります。 


夫婦の収入バランスや家計の安定を考える際には、扶養を外れた場合の影響をシミュレーションすることが大切です。 


無料のファイナンシャルプランナー(FP)相談を活用すれば、夫婦の収入バランスを最適化し、無駄な税負担を抑えながら家計を安定させる方法を見つけられます。 


マネーキャリアでは、扶養や収入バランスに関する相談を無料でできます。 


オンラインで何度でも相談可能なため、家計全体の見直しや将来のライフプランを考えたい方にもおすすめです。 


>>マネーキャリアに無料で相談してみる 

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

妻が扶養から外れるデメリットは何ですか?

妻が夫の扶養から外れると、健康保険や厚生年金などの保険料を自分で払わなければいけなくなります。


また、扶養から外れるほどの収入を得ている場合、夫の配偶者控除額が減額される可能性が高く、所得税や住民税が増える可能性もあります。


保険料の支払いで自身の手取りが少なくなる可能性がある上に、世帯としての税負担が増えてしまうため想像以上に大きなデメリットとなる可能性があります。


扶養から外れてしまう場合は、これらの負担があっても問題ないくらいの年収になるように働き方を考えるのがおすすめです。

妻が扶養から外れる場合のメリットはいくつもありますが、デメリットもあるため計画的に収入を得る必要があります。

そのためには世帯としての収入を考慮して計算する必要がありますが、自身で計算をするのが難しいと感じる場合は、マネーキャリアのような納得いくまでお金のプロに何度でも相談できる窓口を使うのがおすすめです。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

家計で損が出ないようにするための一番おすすめな方法とは?

家計で損が出ないようにするためには、単純に収入を増やせばいいだけとは考えずに、年収に応じた保険料や税負担をシミュレーションしておくのが重要です。


収入が増えて扶養から外れる場合は、それに応じて発生する保険料や控除額の減少を計算し、実際の手取りがどの程度になるか把握しておく必要があります。


しかし、現実的には夫の勤務先の健康保険組合や、妻の勤務先によって計算が変わる可能性もあり非常に複雑です。


そこで、相談満足度98.6%を誇る「マネーキャリアの無料相談を活用して、家計に損が出ないように具体的な相談をしておくのがおすすめです。

家計やお金に関する相談ならマネーキャリアに相談すべきの画像


お金に関する全ての悩みにオンラインで解決できる

マネーキャリア:https://money-career.com/

マネーキャリアの無料相談のメリット▼

  • 厚生年金保険や年金に関する疑問についてアドバイスを受けられる
  • 周りの人にお金の悩みを知られず、専門家に相談可能
  • お金の専門家に何度でも相談でき、納得いくまで話し合うことで解決につながる 

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

妻が扶養から外れるといくらになるかや妻の年収と夫の税金の関係まとめ

この記事では妻が扶養から外れると税金や保険料がどの程度かかるのかや、夫の税金にどれくらいの違いが出るのかを詳しく解説しました。


この記事のポイントは以下の6つです。

  • 妻が扶養を外れると税と保険金の負担が大きくなるので、具体的な手取りのシミュレーションや、夫婦で最適な働き方を考える必要がある
  • 扶養から外れてしまうなら年収150万円以上を目指す
  • 扶養から外れるのはメリット・デメリットがあるので、家計の状況を踏まえてよく検討すべき
  • 適切なバランスを見極めたいならFP相談がおすすめ
妻の年収によって世帯としての手取りや税負担が大きく変わる可能性がありますが、雇用条件などによって計算が変わる可能性もあるため自力で計算するのは難しいです。

家計全体で損しないためには、マネーキャリアのような無料でFPに家計相談が可能な窓口を利用するのがおすすめです。

LINEで簡単に予約できる上に、自宅に居ながらオンラインで手軽に相談できます。少しでも経済的な負担を軽減したいと思ったら、まずは相談してみましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説