

▼この記事がおすすめな人
- 食費はいくらが妥当なのか疑問に感じている人
- 食費節約のコツを知りたい人
- 食費節約での落とし穴を知りたい人

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 食費節約における理想の食費は収入の15%!世帯別の平均・理想額を紹介
- 一人暮らし・2人以上世帯の平均額
- 一人暮らし・2人以上世帯の理想額
- 食費節約のコツ・家計の見直しはお金のプロ(FP)に相談がおすすめ
- 食費節約のコツ【買い物編】
- 食材の在庫を確認する
- 1週間分をまとめ買いする
- 店を使い分ける
- 食費節約のコツ【調理・管理編】
- 節約効果の高い食材を選ぶ
- 冷凍保存・作り置きを活用する
- 余った食材を有効活用する
- 食費節約でやってはいけないこと
- 安さだけを見て食材を選ぶ
- 極端な節約をする
- ポイントや安さに釣られて複数店舗を回る
- 節約のコツ・家計の悩みはマネーキャリアのお金のプロに無料相談しよう【まとめ】
食費節約における理想の食費は収入の15%!世帯別の平均・理想額を紹介
まずは、食費節約における理想の食費について、世帯別の平均・理想額を紹介していきます。
紹介する内容は以下の通りです。
- 一人暮らし・2人以上世帯の平均額
- 一人暮らし・2人以上世帯の理想額
一人暮らし・2人以上世帯の平均額
総務省統計局の「家計調査(単身)勤労世帯」(2023年)」によると、34歳以下で一人暮らし世帯の1カ月の食費は平均4万301円です。
同条件での1ヶ月あたりの生活費は平均16万919円ですので、1ヶ月の生活費のうち、約25%を食費に当てていることがわかります。
参考:総務省統計局 「家計調査(単身)勤労世帯」(2023年)」
また、総務省統計局の「家計調査 (2人以上の世帯)勤労世帯(2021年)」によると、2人以上世帯の1カ月の食費は平均6万4,056円、同条件での1ヶ月の生活費は平均28万7,524円ですので、1ヶ月の支出の約22%が食費だと計算できます。
参考:総務省統計局 「家計調査 (2人以上の世帯)勤労世帯(2021年)」
年度や世代などの各種条件によって多少数字は前後するとは思われますが、食費の平均額は一人暮らし世帯で4〜5万円、2人以上世帯で6〜7万円ほどと考えておくと良いでしょう。
一人暮らし・2人以上世帯の理想額
食費節約における理想の食費は収入の10〜15%ほどに抑えると良いとされています。
ただし、無理な節約は長く続かず、結果的に節約が習慣付かない恐れもありますのであくまでも参考程度にとどめておくと良いでしょう。
今の食費が平均額や理想額から大きく離れている場合は、無理のない範囲で少しずつ食費を抑えるように意識することで、長期的には無理な節約よりも大きな節約効果が見込めます。
食費節約のコツ・家計の見直しはお金のプロ(FP)に相談がおすすめ
食費節約のコツ【買い物編】
ここからは、食費節約のコツ3選【買い物編】について紹介していきます。
紹介する内容は以下の通りです。
- 食材の在庫を確認する
- 1週間分をまとめ買いする
- 店を使い分ける
食材の在庫を確認する
食費を節約するためには、まず冷蔵庫やパントリーの在庫をしっかり確認することが大切です。
うっかり同じものを買ってしまうと無駄遣いになり、食品ロスの原因にもなります。
買い物リストを作る前には冷蔵庫やキッチン棚をチェックして、不足しているものだけをリストアップしましょう。
特に冷蔵庫の奥にある食材や、缶詰・乾物類は見逃しがちなので注意が必要です。
効率的な買い物ができるよう、在庫確認は習慣化しておくと良いでしょう。
1週間分をまとめ買いする
あらかじめ1週間分の献立を考え、必要な食材をリスト化してから買い物に出かけることで、無計画な衝動買いを防げるだけでなく、時間の節約にもつながります。
特に働いている人や忙しい家庭では、平日に何度も買い物に行くのは大変です。
まとめ買いをしておけば、平日の買い足しは不足した必要最低限のものだけで済みます。
例えば、日曜日に肉や野菜をまとめて買っておき作り置きを作成、平日は足りなくなった調味料やだけをドラッグストアで補充する、といった工夫がおすすめです。
まとめ買いと必要な分だけの買い足しを組み合わせることで、時間もお金も無駄にせず、効率よく食費管理ができるでしょう。
店を使い分ける
食費を節約するには、安いスーパーと高いスーパーを目的に応じて使い分けることがポイントです。
安いスーパーには、業務スーパーやディスカウントスーパーがあり、大容量の商品が安価に手に入ります。
まとめ買いや食材のストックには便利ですが、品質がやや劣ることがあるため、冷凍保存や使い切る工夫が必要です。
一方、高いスーパーやデパ地下では、新鮮で品質の良い食材が豊富に揃っており、特別な日や贅沢したいときに適しています。
価格は高めですが、安全性や味にこだわりたい場合や節約中のたまの贅沢には最適です。
普段使いには安いスーパーを活用し、特別な料理や来客用には高級スーパーを使うなど、メリハリをつけた買い物が効果的でしょう。
食費節約のコツ【調理・管理編】
ここからは、食費節約のコツ3選【調理・管理編】について紹介していきます。
紹介する内容は以下の通りです。
- 節約効果の高い食材を選ぶ
- 冷凍保存・作り置きを活用する
- 余った食材を有効活用する
節約効果の高い食材を選ぶ
食費を節約するためには、「もやし」「豆腐」「鶏むね肉」などコスパの良い食材を選ぶことが大切です。
もやしは炒め物やスープ、ナムルなど様々な料理に使え、豆腐は鍋や麻婆豆腐、サラダに取り入れると栄養価もアップします。
鶏むね肉は、茹でてサラダチキンにしたり、そぎ切りにして唐揚げや煮物に使うとパサつかず柔らかく仕上がります。
これらの食材は冷蔵庫にある他の食材とも組み合わせやすく、無駄なく使い切ることができるのもおすすめポイントです。
まとめ買いして冷凍保存しておけば長持ちするため、特売時に多めに購入しておくとさらにお得となります。
何を買えばいいかわからない場合でも、これらの食材を基本に揃えておけば、バリエーション豊富な献立が作れるでしょう。
冷凍保存・作り置きを活用する
食費節約を無理なく続けるためには、冷凍保存や作り置きをうまく活用することが大切です。
少ない買い物回数でまとめて購入し、一度に調理して作り置きしておけば、無駄遣いを防ぎつつ時間も節約できます。
例えば、鶏むね肉や豚こま肉はまとめて下味をつけて冷凍し、使うときに解凍すればすぐに調理が可能です。
野菜も、きのこ類やほうれん草、キャベツなどは茹でて小分けにして冷凍しておくと、スープや炒め物にすぐ使えて便利です。
作り置きおかずも、カレーやシチュー、肉じゃがなど多めに作って冷凍保存しておけば、忙しい日の食卓も簡単に整います。
冷凍保存と作り置きをうまく取り入れて、日々の負担を減らしつつ継続的な節約を目指しましょう。
余った食材を有効活用する
食費を節約する上で大切なのは、せっかく買った食材を無駄にしないことです。
安い食材を手に入れても、使い切れずに腐らせてしまっては節約の意味がないため、余った食材を無駄なく使い切る工夫をすることが大切となります。
例えば、冷蔵庫に中途半端に残っている野菜やお肉は、まとめて炒めて野菜炒めにしたり、思い切って鍋料理に使うのも食材のロスを防ぐことにつながるでしょう。
また、野菜の皮や芯もスープや出汁に使うことで、食材を余すことなく活用できます。
料理の工夫次第で、無駄なく美味しく仕上げられるのがポイントです。
食材廃棄ゼロを目指す意識を持つことで、自然と食費節約ができるようになります。
食費節約でやってはいけないこと
ここからは、食費節約でやってはいけないこと3選について紹介していきます。
紹介する内容は以下の通りです。
- 安さだけを見て食材を選ぶ
- 極端な節約をする
- ポイントや安さに釣られて複数店舗を回る
安さだけを見て食材を選ぶ
食費を節約しようとするあまり、安さだけを基準に食材を選ぶのは危険です。
極端な節約を続けると、栄養バランスが崩れ、健康被害を引き起こすリスクが高まります。
例えば、加工食品やインスタント食品ばかりを食べていると、塩分や添加物の過剰摂取になりかねません。
結果として体調不良や生活習慣病を引き起こし、医療費がかさむという本末転倒な状況に陥る可能性もあります。
安さだけでなく、食材の質や栄養価も考慮し、健康と節約を両立させることが大切です。
価格だけを追い求めず、バランスの良い食生活を意識することで、無理なく節約を続けられます。
極端な節約をする
食費を節約しようとするあまり、極端な節約に走ってしまうのは我慢を重ねた節約法はストレスが溜まり、結局長続きしないことが多いため逆効果です。
例えば、毎日もやしやカップラーメンだけで食事を済ませたり、食材を極端に減らすと、健康面でも問題が生じる可能性があります。
無理をして続けられない節約は、結果的にリバウンドし、浪費に繋がるケースも少なくありません。
節約は無理のない範囲で取り組むことが大切ですので、少しずつ習慣化できる方法を選び、ストレスを感じない工夫を取り入れましょう。
続けられる節約こそが、最終的には大きな金銭的効果を生んでくれます。
ポイントや安さに釣られて複数店舗を回る
食費を節約しようと、ポイントが貯まるお店や特売価格を狙って複数の店舗を回るのは、一見お得に感じますが、実は労力と時間がかかりがちです。
移動にかかるガソリン代や交通費、移動までの時間や手間を考慮すると、節約効果が薄れるケースも少なくありません。
また、ポイントを貯めたとしても、使用期限が過ぎて失効してしまったり、特定の商品や店舗でしか使えなかったりと、意外と使い勝手が悪いこともあります。
さらに、安さを求めてあちこち回ることで、余計な買い物をしてしまうリスクも高まります。
複数店舗を巡るよりも、普段からコスパの良い店舗を決めておき、特売日を上手に活用する方が効率的です。
ポイントや割引に惑わされず、トータルでコストパフォーマンスを考えることが大切です。