企業型確定拠出年金は節税にならない?メリットを実感しにくい3つのケースを解説のサムネイル画像

・企業型確定拠出年金は節税にならないの?

・もっと節税をして、もっと効率よく資産形成していきたい


このように感じていませんか?


本記事では、企業型確定拠出年金は節税にならないのか・メリットを実感しにくいケース、節税効果のシミュレーション、節税メリットを最大化する方法を紹介します。

なお、企業型確定拠出年金を含めた、数多ある資産形成方法から自分にとっての最適解を選びたいのなら、マネーキャリアのFP相談をご活用ください!

<結論>
企業型確定拠出年金は節税効果の高い資産形成方法です。マッチング拠出により掛金を増やす・iDeCoと併用する、最適な受取方法を選択すればさらに節税メリットは高まります。

「もっと節税して効率よく資産形成していきたい」「企業型確定拠出年金は節税にならないの?」とお思いの方は、マネーキャリアのFPへご相談ください

年齢や退職金、年金額から税額シミュレーションしたうえで、数多ある資産形成方法のなかから「あなたにとっての最適解」を提案させていただきます。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

企業型確定拠出年金は節税にならない?メリットを実感しにくいケース

「企業型確定拠出年金は節税にならない」と感じる人は、そのメリットを最大限に活かせていない可能性があります。


ここでは、企業型確定拠出年金は節税にならないのか、メリットを実感しにくいケースを紹介します。

  • 運用益が少ない場合
  • もともとの税負担が少ない場合
  • 適切な受け取り方をしなかった場合

運用益が少ない場合

運用益が少ない場合は、企業型確定拠出年金のメリットを活かせず、節税にならないと感じてしまうかもしれません。

企業型確定拠出年金の税制優遇の一つは、資産運用をして得た利益にかかる20.315%の税金が非課税となること。

運用益が少なければ非課税となる税金も少なくなるため、節税メリットを実感しにくくなるでしょう。

もともとの税負担が少ない場合

もともとの税負担が少ない場合は、企業型確定拠出年金のメリットを活かせず、節税にならないと感じてしまうかもしれません。


企業型確定拠出年金の税制優遇の一つは、給与から控除される税金が安くなること。給与の一部を毎月の掛金とすることで標準月額報酬が下がり、住民税・所得税を抑えられるのです。


ただし、年収が少なめな方・扶養控除や配偶者控除ですでに節税をしている方は元々の税負担が軽め。節税にならないと感じる可能性があります。

適切な受け取り方をしなかった場合

適切な受け取り方を選択できなかった場合、企業型確定拠出年金が節税にならないと感じてしまう可能性が高いです。


企業型確定拠出年金の受け取り方は「分割」「一時金」の2種類。一般的には一時金で受け取った方が税制上のメリットが大きいと言われています。


▼企業型確定拠出年金の受け取り方について

分割一時金
概要年金形式で受け取る一括で受け取る
利用できる控除公的年金等控除退職所得控除
メリット定期的な収入が得られ
浪費も防げる
節税効果が大きい
急な出費や資産運用の資金に充てられる
デメリット所得税や社会保険料の負担が増える可能性があるまとまったお金が入ることで浪費につながりやすい


また、企業によっては一時金と分割を組み合わせて受け取る方法を選択できることも。その場合、年金を一時金として受給・退職所得控除からオーバーする部分を分割で受け取ることとなります。

ただし、それぞれの節税効果は年齢や給付額、勤続年数によって変動します。

企業型確定拠出年金の受け取り方は、マネーキャリアのFP相談を活用して、理想のライフプラン設計・税額シミュレーションをして慎重に検討しましょう。


「企業型確定拠出年金は節税にならないの?」とお悩みの方は、ぜひご利用ください。


企業型DCの活用方法に迷ったら無料FP相談を活用しよう!

企業型確定拠出年金のメリットを最大限に実感するには、まず税制優遇の仕組みを理解することが重要。


後で後悔しないためにも、企業型確定拠出年金へ加入する際、運用・受け取り方法を選択する際、マネーキャリアのFPへご相談ください。  


利用している控除制度や理想のライフプランを考慮して運用方法を提案。年齢や給付額、勤続年数から税額をシミュレーションし、最適な受け取り方法をアドバイスさせていただきます。

企業型確定拠出年金が節税にならないのかお悩みの方は、相談申込件数100,000件突破、満足度は業界トップレベルの98.6%を誇るマネーキャリアのFP相談をご利用ください!


「3,500人から厳選されたFPに何度でも無料で相談できるのが心強い」「土日祝日でも、オンラインでも相談できるのがありがたい」と好評いただいております。


初めてのFP相談で不安な方は、担当決定後に公式WEBサイトで公開しているFPの口コミをご覧ください。事前にどんなFPが担当になるのかわかれば、相談への抵抗感も和らぐはずです。


>>マネーキャリアに所属するFPの口コミを見てみる

マネーキャリアで相談する

企業型確定拠出年金はどれくらい節税効果がある?シミュレーションで確認

企業型確定拠出年金は実際、節税にならないのか以下の条件でミュレーションで確認してみましょう。

  • 給与(月収)30万円(年収360万円) 
  • 課税所得の税率は所得税10%、住民税10% 

▼企業型DCによる年間節税額シミュレーション

企業型DCの掛金
(月額)
年間掛金所得税の節税額
住民税の節税額
合計節税額 
1万円12万円1万2,000円1万2,000円2万4,000円
3万円36万円3万6,000円3万6,000円7万2,000円
5万円60万円6万円6万円12万円


表から、企業型確定拠出年金は節税になることがわかります。

所得税・住民税額は標準結額報酬で決まります。そのため企業型確定拠出年金の年間掛金・年収が高ければ高いほど節税効果は高くなります。


企業型確定拠出年金が節税にならないのか不安に思う方は、一度マネーキャリアのFPへご相談を税制優遇を最大にするための運用プランを提案させたいただきます。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

企業型確定拠出年金の節税メリットを最大化する方法

企業型確定拠出年金が節税にならないのか不安に思っている方へ向けて、企業型確定拠出年金の節税メリットを最大化する方法を紹介します。

  • マッチング拠出を活用する
  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)を併用する
  • 退職金とのバランスを考えて受け取り方法を決める

マッチング拠出を活用する

企業型確定拠出年金が節税にならないのか不安に思っている方は、マッチング拠出の活用を検討しましょう。


マッチング拠出とは、事業主掛金額に従業員が上乗せして積立ができる制度のこと。毎月の掛金が高くなればその分節税効果も高くなります。

ただし、上乗せできる金額は企業による掛金以下。また、企業によってはマッチング拠出を導入していないこともあります。

個人型確定拠出年金(iDeCo)を併用する

企業型確定拠出年金が節税にならないのか不安に思っている方は、個人型確定拠出年金(iDeCo)を併用しましょう。


以下の条件を満たしていれば、企業型確定拠出年金とiDeCoを併用できます。

  • マッチング拠出をしていない
  • 企業型確定拠出年金の掛金が5.5万円以下
  • iDeCoの掛金が2万円以下
  • 企業型確定拠出年金とiDeCoの掛金の合計が5.5万円以下

掛金を全額所得控除できるiDeCoを併用すれば、より所得税・住民税を軽減できます。


ただし、iDeCoは企業型確定拠出年金と同様、原則60歳まで引き出しができません。ライフプランによっては、NISAとの併用を検討した方がいいことも。


「自分にとっての最適解」を知りたい方は、お金のプロと将来へ向けた資産形成を検討できるマネーキャリアのFP相談をご利用ください。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

退職金とのバランスを考えて受け取り方法を決める

企業型確定拠出年金が節税にならないのか不安に思っている方は、退職金とのバランスを考慮した最適な受け取り方法を検討しましょう。


企業型確定拠出年金の受け取り方は退職金控除が活用できる「一時金」、公的年金等控除が活用できる「分割」の2種類。


退職金が多い方は分割を、年金額が多い方は一時金を選ぶなど、最適な受取方法を選ぶには退職金や年金とのバランスを考慮する必要があります。

企業によっては両方を組み合わせた受け取り方法を選択できることも。


節税効果を最大にするため、受取方法を選択する前にマネーキャリアのFP相談を活用して受取時の税金シミュレーションをしましょう。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

【まとめ】企業型確定拠出年金は節税になる!無料FP相談で最適な運用プランを立てよう

本記事では、企業型確定拠出年金は節税にならないのか・メリットを実感しにくいケース、節税効果のシミュレーション、節税メリットを最大化する方法を紹介しました。


<結論>

企業型確定拠出年金は毎月の掛金が増えれば増えるほど節税効果が高くなります。


さらに節税メリットを高めたいのなら、マッチング拠出・iDeCoとの併用を検討、最適な受取方法を選択しましょう。

企業型確定拠出年金の節税効果を最大にしたいとお思いなら、マネーキャリアのFPにご相談ください


業界トップレベルの実績を誇る粒揃いのFPが、各人の年齢や退職金、年金額から企業型確定拠出年金の運用・受け取りプランを提案。


企業型確定拠出年金、iDeCoやNISAなど、数多ある資産形成方法から「自分にとっての最適解」を見つけ出すサポートをさせていただきます。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する