「夫婦で毎年100万円は貯金してるけど、これって少ないのかな?」
「子どもができたら今のペースの貯金で大丈夫?」
夫婦で家計管理をしていると、ふとしたときに将来への不安がよぎりますよね。
結論から言えば、年間100万円の貯金でも「少ない」とは限りません。
大切なのは、夫婦で必要な資金を見積もり、それに応じた計画的な貯金をしているかどうかです。
この記事では、夫婦の平均的な貯金額や、将来に備えるために必要な資金の目安について解説します。
また、結婚生活を安心して送るための重要なお金の考え方や、無理なく貯金を増やす工夫についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
・今のうちにどれくらい貯めるべきか把握したい
・夫婦の価値観や家計の整え方に悩んでいる
そんな方は、この記事を通して「今すべきこと」が見えてくるはずです。
マネーキャリアの無料相談では、ライフプランをもとにした最適な貯蓄方法や家計の整え方をお金のプロ(FP)が提案します。
「将来が不安」という漠然とした悩みも、数字と計画に落とし込めば、安心感が得られるはずです。
>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる
この記事の監修者
谷川 昌平
フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
夫婦で年間100万円の貯金は少ない?
夫婦で年間100万円の貯金は少ないと感じるかどうかは、家庭の状況によって異なります。
たとえば、共働き世帯で子どもがいない場合、年間100万円では物足りないと感じるかもしれません。
一方で、片働きや住宅ローンを抱える家庭では、むしろ堅実な貯蓄額と評価できるでしょう。
また、年間100万の貯金では少ないと感じる方のなかには、将来への不安や他人との比較による焦りが影響している場合もあります。
そのため、自分たちのライフプランや収支バランスを基準に、無理なく続けられる金額を見極めることが大切です。
自分の家庭に合う貯金ペースを詳しく把握したい方は、マネーキャリアにご相談ください。
お金のプロ(FP)があなたの理想の未来に合わせて、丁寧にライフプランをシミュレーションします。
夫婦二人の平均貯金額は?
夫婦二人の平均貯金額を把握しておくと、自分たちの位置づけが明確になります。
以下の年代の、2人暮らし世帯の貯金額の平均値と中央値を調査しました。
なお、平均額と中央値は、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」を参照しています。
金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)
次の見出しで、年代ごとの具体的な数字を見ていきましょう。
20代の平均貯金額
20代の平均貯金額は、平均値で249万円、中央値は30万円です。
一部の高額貯蓄者が平均を押し上げているため、中央値である30万円のほうが実情を表しています。
新卒や若手社会人はまだ収入が安定しにくく、奨学金返済や生活費に追われやすい傾向です。
そのため、20代で年間100万貯金が少ないと感じている方は、まずは毎月少しでも多く貯蓄する習慣を身につけることが優先事項です。
少額でもコツコツ積み立てることが、将来の資産形成につながるでしょう。
30代の平均貯金額
30代になると貯金額は増え、平均値は601万円、中央値は150万円です。
30代の夫婦は、住宅購入や出産といった大きなライフイベントが重なる時期でもあります。
そのため、貯金のペースに悩む夫婦も少なくありません。
30代で年間100万貯金は少ないと感じる背景には、将来の教育費や老後の不安が潜んでいます。
まずは生活コストを把握し、毎年100万円以上の貯金が可能かを現実的に検討してみましょう。
40代の平均貯金額
40代では平均貯金額がさらに増加し、平均値は889万円、中央値は220万円となっています。
40代は教育費のピークや老後資金への備えが本格化し、貯金への意識も高まる年代です。
しかし、家計負担が大きくなることから、思うように貯金できない家庭も多いのが現実です。
年間100万の貯金では少ないと焦る前に、収支の見直しと長期的なマネープランの確認をしましょう。
無理な節約よりも、計画的な資産形成を心がけることが将来の安心につながります。
現在の貯金額が、平均値や中央値を下回っていても焦る必要はありません。
マネーキャリアではひとりひとり丁寧にマネープランを立てサポートしますので、貯金額を増やしたい方はお金のプロ(FP)に頼ってみてはいかがでしょうか。
夫婦で必要な資金はいくら?

夫婦で必要な資金はいくらかを知ることは、将来設計の第一歩です。
生活の質やライフプランによって異なりますが、大きな出費は次の3つです。
- 老後に必要な生活資金
- 子ども1人あたりの教育・養育費
- 住宅購入時の頭金や諸費用
これらを見据えることでいまの貯金額が適切かどうかが見えてきますので、自分たちの状況と照らし合わせながらご覧ください。
老後資金は2,400万円程度が目安
老後資金は2,400万円程度が目安です。
総務省の調査によると、65歳以上の夫婦世帯の平均支出は月24万円に対し、公的年金の平均受給額は約14.4万円とわかっています。
定年後20年間生活するとなると、年金だけでは生活費をまかないきれないため、2,400万円程度が必要になる計算です。
年間100万円の貯金では少ないと感じている方は、老後資金に漠然とした不安を抱いていることが多いでしょう。
早い段階からコツコツ積み立てることで、将来の安心感につながります。
子どもを望むなら1人1,000万円程度は必要
子どもを望むなら、1人につき約1,000万円程度の教育資金が必要です。
日本政策金融公庫によると、教育費のみで公立中心であっても、約1,000万円かかることがわかっています。
私立の学校や学習塾に通わせるとなると、さらに上乗せが必要になるでしょう。
将来的に子育てを考えている場合、今のうちから計画的に貯金を進めておくことが大切です。
年間の貯金額に疑問を感じた時は、教育費の準備も見直すべきタイミングかもしれません。
住宅を購入するなら頭金の準備が必要なケースも
住宅を購入するなら、
物件価格の2~3割程度の頭金を用意するケースもあります。
頭金なしでも住宅ローンは組めますが、たとえば、3,000万円の住宅なら600万〜900万円を準備していることが多いでしょう。
また、購入時には登記費用や仲介手数料などの諸費用も発生します。
ローンを組むにしても、頭金が多ければ毎月の返済負担が軽くなるのがメリットです。
住宅購入を見据える場合は、貯蓄のスピードアップを検討しましょう。
結婚生活を安心して過ごすために考えるべきお金のこと
結婚生活を安心して過ごすためには、夫婦でお金に関する考え方を共有し、家計管理の仕組みを整えましょう。
具体的には、以下のポイントを押さえてください。
- 夫婦の価値観をすり合わせる
- 貯金の目標を明確にする
- 支出を管理する
- 無理なく貯金できる仕組みを作る
これらの項目について順番に掘り下げていきましょう。
夫婦の価値観をすり合わせる
夫婦の価値観をすり合わせることが、家計の安定には欠かせません。
お金の使い方や貯金の優先度に夫婦間で差があると、貯蓄もうまくいかないからです。
定期的に話し合い、将来に対する考えを共有しておくことが、トラブルの回避につながります。
特に貯金できる額が少ないと感じる場面では、相手の考えを尊重しつつ見直す機会を設けましょう。
価値観を揃えることで、協力して貯金に取り組む姿勢が育まれます。
貯金の目標を明確にする
貯金の目標を明確にすることで、モチベーションが維持しやすくなります。
「なんとなく貯める」より、「〇年後に〇〇万円」という具体的な設定をしてください。
たとえば、5年で300万円を目指すなら、月5万円の積立が必要だと逆算できます。
現在の貯金ペースが少ないと思うかどうかは、こうした目標設定次第で変わってきます。
目指すゴールがあれば、節約や収入アップにも積極的になれるでしょう。
支出を管理する
効率的に貯金するなら、支出の管理は欠かせません。
無意識な出費を放置していると、いくら収入があってもお金が貯まらないでしょう。
家計簿アプリや共通の家計表を使って、日々の支出を「見える化」するのがおすすめです。
特に外食費やサブスクなど、気づかぬうちに膨らみがちな費用は要注意です。
支出を把握することで、あなたの家計の改善すべきポイントが見えてくるでしょう。
無理なく貯金できる仕組みを作る
無理なく貯金できる仕組みを作ることで、継続がしやすくなります。
たとえば、給料日に自動的に貯金口座へ振り分ける「先取り貯金」が効果的です。
また、貯金に手を付けずに済むため、生活口座と貯金口座を分けておきましょう。
夫婦でルールを決めて積立てていけば、年間の貯金ペースも加速するはずです。
習慣化できれば精神的な負担も減り、安心感が得られます。
支出の管理や貯金の仕組み作りが難しいと感じる方は、マネーキャリアにご相談ください。
お金のプロ(FP)が何度でも無料で、あなたの貯金計画をサポートします。
夫婦で年間100万円貯金は少ないと感じる方のよくある質問
年間100万円の貯金をしていても、「これで本当に大丈夫なの?」と不安な方は、同時に以下のような疑問も持っています。
- 将来お金が足りなくなるとどうなる?
- 子どもがいないうちにもっと貯めるべき?
- 現在の貯金額が適切なのかどうか判断するには?
それぞれの回答を見ていきましょう。
貯金が少ないと将来どうなるの?
貯金が少ないまま年を重ねると、
必要な場面でお金が足りず、選択肢を狭めてしまいます。
たとえば病気や転職・住宅修繕・教育費など、想定外の出費は避けられません。
その時に「貯金があれば…」と後悔しても遅いのです。
また、老後資金が不足すれば年金だけでは生活できず、日々の支払いで精いっぱいな事態に陥ります。
備えがあることで、将来の不安も軽減され、人生の自由度が上がるのです。
子どもがいないうちにもっと貯めたほうがいい?
子どもがいない時期こそ貯金のチャンスです。
子育てが始まると、保育料・教育費・食費など支出は大幅に増えます。
また、働ける時間が限られたり、急な出費が発生したりと、貯金しづらい状況に直面する可能性もあります。
そのため、比較的自由にお金を使える時期に「貯められるだけ貯める」という姿勢が重要です。
この意識があるだけで、貯金額が少ないといった不安を将来的に減らすことができます。
自分たちの貯金が足りているか知る方法は?
貯金額が適切かどうかを知るには、
ライフイベントごとの資金シミュレーションが有効です。
住宅購入・出産・教育費・老後資金などにかかる費用を、ざっくりでも洗い出してみましょう。
そのうえで、現状の貯金や今後の貯蓄ペースと照らし合わせれば、不足額が明確になります。
マネーキャリアの無料FP相談を活用すれば、プロ視点のアドバイスも得られます。
自分たちだけで不安を抱えず、信頼できる専門家に一度相談してみてください。
夫婦で貯金を増やしたいならお金のプロ「マネーキャリア」に相談
夫婦で年間100万円の貯金は少ないのか、平均貯金額・必要資金の目安、そして無理なく貯金を増やす方法を解説しました。
今後に備えるなら、まずは老後資金や教育費、住宅資金など、人生で必要となるお金を夫婦で話し合い、貯金目標を明確にすることから始めてみてください。
とはいえ、「自分たちの貯金が十分なのか判断できない」「何から始めればいいかわからない」という不安を抱えている方も多いでしょう。
そんなときは、「マネーキャリア」の無料相談を活用するのがおすすめです。
教育費・老後資金・住宅購入など、将来に向けたお金の準備方法について、何度でも無料で相談できます。
「今の貯金で将来に備えられるか不安…」という方は、一度マネーキャリアに相談して、安心できる家計管理の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。