住宅ローンを組んだ後に車のローンは組める?注意点を現役FPが解説のサムネイル画像

・住宅ローンを組んだ後に車のローンを組んでも大丈夫?

・2つのローンを組む際の注意点はある?


なんてお悩みではありませんか?


結論、住宅ローンを組んだ後に車のローンを組むことはできます。ただし、2つのローンのを合算した「返済負担率」によっては、将来的に返済が苦しくなってしまう可能性も。


事前に返済負担率を計算し、緊急予備資金を確保、維持費や税金まで見積もっておくことが重要です。


本記事では、住宅ローンを組んだ後に車のローンは組めるのか、失敗しないためのポイントを解説。併せて、実際に住宅ローンを組んだ後に車のローンを組んだ方の体験談を紹介します。


最後まで読めば、自分の場合は住宅ローンを組んだ後に車のローンを組んでも大丈夫か、おおよその判断ができるようになりますよ!ぜひご覧ください。

井村FP

返済が数十年にわたる住宅ローン。返済中に車が必要になって別途ローンを組むことも珍しくありません。


ただし、返済負担率を考えて計画を立てないと、後に「やっぱり無謀だった…」と悔いることになるかも。


事前にマネーキャリアのFP相談を活用して、お金のプロと一緒に無理のない返済プランを設計しましょう!


住宅ローン診断士とFP資格のダブルライセンスを誇るプランナーが多数所属。ダブルローンへの不安をスッキリ解消します!ぜひご利用ください。


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

住宅ローンを組んだ後に車のローンは組める?

住宅ローンを組んだ後に車のローンは組めるのか解説していきます。

  • 【結論】条件を満たせば住宅ローンと車のローンは併用できる
  • 家計全体の返済負担率を考えることが重要

【結論】条件を満たせば住宅ローンと車のローンは併用できる

結論、条件を満たせば住宅ローン返済中でも車のローンを組めます


ただし、審査に通るかどうかは、収入に占める返済額の割合「返済負担率」次第。負担率が高ければ高いほど、返済が難しいと判断され、審査に通りにくくなります。


その他、ローンの審査では以下のようなポイントをチェックされます。

  • 年収・勤務先・勤続年数などの「属性」
  • クレジットカードやローン返済の延滞歴などの「信用情報」
  • 現在の住宅ローンの返済状況 
  • 他の借入(教育ローンやカードローンなど)があるか

井村FP
つまり、住宅ローン返済中でも「車のローンを返済していけるだけの余力・信用が十分にある」と判断されれば、審査に通りやすくなるということですね。

家計全体の返済負担率を考えることが重要

返済負担率は「年間すべてのローン返済額÷年収×100」で計算ができます。


一般的に、審査を通過するには30〜35%、無理なく返済していくには20〜25%程度に返済負担率を抑えるのが望ましいです。


例えば、年収500万円の人が毎月10万円(年間120万円)の住宅ローンを返済している場合、返済負担率は24%。


さらに車のローンを毎月4万円(年間48万円)返済していくとなると返済負担率は33%となります。

井村FP

住宅ローンを組んだ後に車のローンを組む際のポイントは「すべてのローンの返済額」を元に返済負担率を計算すること。


住宅ローン、車のローン以外にも、教育ローン・カードローンがある方はすべて合算しましょう。



マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

今の家計で車のローンを組んでも大丈夫?迷ったら今すぐ無料FP相談へ

「住宅ローンを返済してるけど、車が必要になった…」「住宅ローンを組んだ後に車のローンを組める?」と悩みの方は、マネーキャリアのFPへご相談いただくのがおすすめ


ず、各ご家庭の住宅ローンの契約状況から返済負担率を算出。毎月の収支を分析し、無駄な固定費を徹底的に削減し、家計に余裕を作り出します。


そこから、車のローンも無理なく返済していけるプランを提案。審査に通りやすくなるポイントもレクチャーさせていただきます。

井村FP

おかげさまでマネーキャリアは相談申込件数100,000件突破、満足度は業界高水準の98.6%!多くの方がマネーキャリアのFP相談で住宅・車のローンのお悩みを解消しています。


満足度の高さのヒミツは、3,500人から厳選されたFPに何度でも無料で相談できるコスパの良さ、土日祝日でも・オンラインでも相談できる利便性の高さ。


ご予約・日程調整がLINEで完結するのも嬉しいポイントです。住宅ローンを組んだ後に車のローンを組めるかお悩みの方は、ぜひご利用ください!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

住宅ローンと車のローンの併用で失敗しないためのポイント

住宅ローンと車のローンの併用で失敗しないためのポイントを紹介します。

  • 緊急予備資金を常に確保しておく
  • 車のローンだけでなく「維持費」も含めた総費用を見積もる
  • 教育費・老後資金の準備と両立できるかを確認する

緊急予備資金を常に確保しておく

住宅ローンと車のローンの併用で失敗しないため、緊急予備資金を常に確保しておくようにしましょう。


住宅ローンを組んだ後に車のローンを組むと、毎月の固定費が増えて家計を圧迫することに


安定した返済を続けていくためにも、予期せぬ出費があった場合に使える緊急予備資金を常に確保しておくことが重要です。

井村FP

返済が数年〜数十年単位で続く住宅・車のローン。返済中に「ケガや病気で収入が一時的に減った」「思わぬ車の修理費が発生した」など予期せぬ事態が起きることも珍しくありません


いざという時も生活と返済を両立できるよう、最低でも生活費の6ヶ月分、できれば1年分の現金を確保しておくと安心です。  

車のローンだけでなく「維持費」も含めた総費用を見積もる

住宅ローンを組んだ後に車のローンを組むなら、車のローンだけでなく「維持費」も含めた総費用を見積もるべきです。


車を購入した後は、ローンの返済だけでなくガソリン代や保険料、車検、税金、メンテナンス費が年間で数十万円程度かかってきます。


返済額だけ考えて大丈夫だと思っても、維持費が家計を圧迫するケースも珍しくありません

井村FP

住宅ローンに関しても同様に、毎月の支払いだけでなく毎年の税金や保険料、将来の外壁塗装費や水回りのメンテナンス費用などを考慮することが重要。


日頃から積み立てをしておくなど、計画的に準備をしておきましょう。

教育費・老後資金の準備と両立できるかを確認する

住宅ローンを組んだ後に車のローンを組むなら、教育費・老後資金の準備と両立できるかを確認しましょう。

今の家計の支出に車のローン返済が上乗せされても、旅行費用や家電の買い替え費用など、将来予定されている支払いに影響しないかどうか。

さらには、教育費や老後資金の準備と両立できるかなど、家計全体のキャッシュフローを今一度見直しをすることが重要です。
井村FP

現在の家計の収支だけをみてローンを契約してしまうと、将来的に返済が苦しくなってしまう可能性があります。


これから先、どんな支出が予想されるのか、また、その支出を考慮して車のローンを組むことは可能なのか、マネーキャリアのFP相談を活用してシミュレーションしてみるのがおすすめです。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【実際どうだった?】住宅ローンを組んだ後に車のローンを組んだ人の体験談

実際に住宅ローンを組んだ後に車のローンを組んだ方の体験談を紹介します。


※ 口コミ調査方法:ランサーズ

※ 調査期間:2025年7月1日~2025年7月3日

※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。

  • 住宅ローンを組んだ後、どれくらいの期間が経ってから車のローンを組みましたか?
  • 車と住宅ローンの併用について、不安だったことや大変だったことを教えてください
  • 車のローンを組んだあと、家計や生活にどのような影響がありましたか?
  • ローンの返済を続けるために、どのような工夫をしていますか?

住宅ローンを組んだ後、どれくらいの期間が経ってから車のローンを組みましたか?

住宅ローンを組んだ後どれくらいの期間が経ってから車のローンを組んだか、38.9%の方は「2年以上3年未満」、22.7%の方が「1年以上2年未満」と回答しました。

車と住宅ローンの併用について、不安だったことや大変だったことを教えてください

車と住宅ローンの併用について、不安だったことや大変だったこととして多かったのは「返済負担率が上がり、家計が圧迫されないか」(44.9%)、「急な出費に対応できるか」(30.6%)でした。

車のローンを組んだあと、家計や生活にどのような影響がありましたか?

車のローンを組んだあと、家計や生活への影響として多かったのは「家計の収支を見直すことになった」(30.6%)、「月々の支出が増え、家計に余裕がなくなった」(28.6%)でした。

ローンの返済を続けるために、どのような工夫をしていますか?

ローンの返済を続けるための工夫として最も多かったのは「固定費を削減した」(38.8%)


その他「副業で家計を補っている」(22.4%)、「緊急予備資金を積み立てている」(15.3%)といった声も目立ちました。


井村FP

住宅ローンを組んだ後に車のローンを組んだ方は、家計の見直しをしたり、副業による収入アップをするなどして安定した返済を目指しているようです。


これから車のローンを追加で契約しようか検討している方は、事前にマネーキャリアのFP相談を活用して返済シミュレーションをしておくのがおすすめ!


3,500人から厳選された実力派FPが、あなたに最適なダブルローン対策を提案させていただきます。ぜひご利用ください!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【まとめ】住宅ローンと車のローンの併用はリスクも理解して慎重に判断を

本記事では、住宅ローンを組んだ後に車のローンは組めるのか、失敗しないためのポイントを解説。併せて、実際に住宅ローンを組んだ後に車のローンを組んだ方の体験談を紹介しました。


<結論>

住宅ローンを組んだ後に車のローンを組むことは可能。ただし、2つのローンを合算した返済負担率によっては、将来返済が苦しくなってしまう可能性も


緊急予備資金を常に確保しておく、維持費や税金まで含めた費用を見積もっておくなどの対策が必須です。

井村FP

住宅ローンを組んだ後に車のローンは組む際は、事前準備が重要。マネーキャリアのFP相談を活用して、お金のプロと一緒に返済のベストプランを設計しましょう。


対応するのは3,500人から厳選されたFPのみ。土日祝日も、オンラインでもご利用いただけるため、仕事や家事・育児のスキマ時間にご相談いただけます。


公式WEBサイトで実際の利用者様の声、FPのプロフィールや口コミを公開しておりますのでぜひご覧くださいませ。


>>マネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説