
内容をまとめると
- 休職中でも結婚は可能ですが、体調や会社対応、結婚費用といった多くの不安要素があるため、無理のない現実的な計画が必要です。
- 休職中の収入減や制度の使い方、入籍・結婚式の準備などは個別の状況によって大きく異なるため、一人で判断するのではなく、専門家のサポートを受けることが安心です。
- 「マネーキャリア」なら、相談実績10万件・満足度98.6%の信頼できるFPが、無料かつ何度でも相談に乗ってくれるため、不安を整理しながら自分にとって最適な結婚準備を一緒に考えることができ、おすすめです。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 休職中に結婚はできる?基本ルールと心構え
- 休職中の結婚は会社に報告するべき?
- 報告の要否を判断する基準とは
- 会社への報告タイミングと伝え方
- 会社との関係を良好に保つ方法
- 休職中の結婚で不足しがちなお金について
- 休職中はどのくらいお金が足りなくなるのか
- 結婚にはどのくらいお金が必要なのか
- 休職中に使える制度金一覧
- 休職理由・ケース別の注意点
- うつ病や適応障害での結婚の注意点
- 病状を考慮した時の結婚式の決め方
- 休職中の結婚手続きと入籍後の対応
- 入籍手続きに必要な書類と流れ
- 結婚式のタイミングと規模の検討
- 休職中の結婚に関するよくある質問
- 休職中のプロポーズは問題ない?
- 恋人が休職中に結婚を考えている場合はどうすればいい?
- 休職中に結婚したことを後から会社に報告しても大丈夫?
- 休職中の結婚に悩んだ際におすすめのサービス
- 【まとめ】休職中の結婚を考えている人はプロのアドバイスも参考にしよう
休職中に結婚はできる?基本ルールと心構え
休職中に結婚することは、基本的に可能です。
多くの方が「休職中は結婚できないのではないか」と漠然とした不安を抱くことがありますが、実質問題はありません。
体調の回復を最優先にしつつも、人生の重要な節目である結婚へと進むことは十分に実現できます。
休職中の結婚を検討する際には、特に以下の点を考慮しましょう。
- 体調を最優先に考えること
- パートナーとの意思疎通を密にすること
- 現実的な計画を立てること
休職中の結婚は会社に報告するべき?
休職中の結婚を会社に報告するかどうかは、状況によって判断が分かれます。
法的には私生活の事柄として必ずしも報告義務はありませんが、会社の就業規則や、その後の復職に関わる可能性を考慮すると、報告するのが最適な場合もあります。
会社との良好な関係を保ち、不要な誤解を避けるためにも、適切な判断が求められます。
具体的には、以下の点について考慮するとよいでしょう。
- 報告の要否を判断する基準
- 会社への報告タイミングと伝え方
- 会社との関係を良好に保つ方法
報告の要否を判断する基準とは
休職中の結婚が会社への報告を必要とするかどうかは、いくつかの基準で判断できます。
まず、最も大切なのは会社の就業規則です。
多くの会社では、従業員の氏名変更や住所変更、扶養家族の異動などについて届け出を義務付けています。
結婚による氏名変更や、配偶者が健康保険の扶養に入る場合などは、この届け出義務に当てはまります。
また、結婚が復職後の業務に影響を与える可能性がある場合、例えば引っ越しを伴う場合なども、事前に会社と情報を共有しておいた方がスムーズです。
自分の結婚が会社の規定や業務にどう影響するかを冷静に判断し、報告の必要性を検討しましょう。
分からない場合は、人事部や総務部に確認することも大切です。
会社への報告タイミングと伝え方
休職中の結婚を会社に報告する場合、適切なタイミングと伝え方を選ぶことが、円滑な関係維持のためにとても重要です。
報告のタイミングとしては、体調が安定し、復職の目途が具体的に見えてきた頃や、入籍や結婚式の具体的な日程が決まった際が適切です。
急な報告は会社を驚かせる可能性があるので、計画的に行いましょう。
伝える際は、体調に配慮しつつも、前向きな姿勢で簡潔に事実を述べることが望ましいです。
例えば、「体調も安定してきたため、この度入籍することになりました。復職に向けてもしっかり準備を進めています」といったように、結婚と復職への意欲を両立させる姿勢を伝えることが大切です。
感謝の気持ちと、今後の仕事への前向きな姿勢を伝えることで、会社からの理解と協力を得やすくなります。
会社との関係を良好に保つ方法
休職中の結婚報告をする際に、会社との良い関係を保つためには、いくつかの大切なポイントがあります。
まず、休職中であっても、会社への配慮や感謝の気持ちを伝えることが大切です。
結婚という個人的な喜ばしい出来事を報告する一方で、復職への真剣な意欲を改めて示すことで、会社からの信頼を失うことなく、むしろ信頼関係を強くできます。
また、結婚が今後の治療や復職のスケジュールに影響を与えないことをはっきりと伝えることも、余計な心配をなくすために役立ちます。
もし、結婚に伴い住所や氏名が変わる場合は、速やかに正確な情報を会社に伝え、手続きをスムーズに進める協力姿勢を見せることも、会社との建設的な関係を維持するために必要です。
休職中の結婚で不足しがちなお金について
休職中に結婚を考えると、まず気になるのがお金のことではないでしょうか。
休職による収入の減少は、結婚後の生活に大きな影響を与える可能性があります。
特に、挙式や新生活の準備にはまとまった費用がかかるため、経済的な課題に直面するかもしれません。
今回は、特に以下のポイントについてみていきましょう。
- 休職中はどのくらいお金が足りなくなるのか
- 結婚にはどのくらいお金が必要なのか
- 休職中に使える制度金一覧
休職中はどのくらいお金が足りなくなるのか
休職中は、多くの場合、会社の給与が支給されなくなり、健康保険から支払われる傷病手当金が主な収入源となります。
この傷病手当金は、標準報酬月額のおよそ3分の2にあたる金額です。
例えば、休職前の手取りが月30万円だった場合、傷病手当金は約20万円となり、手取りが大幅に減ってしまいます。
さらに、休職中も社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)や住民税の支払い義務は継続します。
これらの支払いを考慮すると、実際に手元に残るお金はさらに少なくなるのが一般的です。
そのため、日々の生活費だけでなく、結婚費用を貯める上でも大きな壁となってしまう可能性があるのです。
結婚にはどのくらいお金が必要なのか
結婚には、予想以上にお金がかかります。
一般的に、結婚にかかる費用の目安は以下のようになります。
- 挙式・披露宴費用: 約300万円~400万円
- 新婚旅行費用: 約50万円~100万円
- 新生活準備費用: 約50万円~100万円(引っ越し、家具家電購入など)
休職中に使える制度金一覧
休職中に結婚を検討する際、経済的な不安を和らげるために活用できる制度は複数あるので、今回は主要なものを以下に列挙します。
- 傷病手当金
病気やケガで仕事を休んだ際に、健康保険から給与のおよそ2/3が最長1年6ヶ月間支給されます - 結婚祝い金
会社によっては、結婚した従業員に祝い金を支給する制度があります。また、自治体によっては、国の「結婚新生活支援事業」などを活用し、新婚世帯の家賃や引越し費用の一部を補助する制度を設けている場合があります。 - 療費控除
1年間にかかった医療費が原則10万円を超えた場合、確定申告で所得控除を受けられます。 - 高額療養費制度
1ヶ月間の医療費自己負担額が上限を超えた場合、超えた分が払い戻される制度です。 - 生活福祉資金貸付制度
休職により生活が困窮した場合に、低所得者世帯などが利用できる公的な貸付制度です。
休職理由・ケース別の注意点
休職中に結婚を考える際、休職理由が精神疾患、特にうつ病や適応障害である場合は、いくつかの特別な注意点があります。
病状は結婚生活やその準備に影響を与えることがあるため、ご自身の心と体の状態を深く理解し、それに応じた計画を立てることがとても大切です。
パートナーの理解と協力も、この時期の結婚を成功させる鍵となります。
今回は、以下のパターンについて詳しく見ていきましょう。
- うつ病や適応障害での結婚の注意点
- 病状を考慮した時の結婚式の決め方
うつ病や適応障害での結婚の注意点
うつ病や適応障害で休職中の場合、結婚準備は心身に大きな負担をかけることがあります。
病状が不安定な時期に計画を進めると、ストレスが増え、体調が悪化してしまう恐れがあるため、パートナーの深い理解と協力が不可欠です。
具体的には、以下の点に注意してください。
- 体調の波をパートナーと共有する
正直に自分の状態を伝え、無理をしないようにしましょう。無理は後で反動が来る可能性があります。 - 準備のペースを大幅に落とす
一つ一つのタスクにかかる時間を長く見積もり、週に数日だけ結婚関連の作業をするなど、日数を限定するのも良い方法です。 - 「完璧」を目指さない
心身が不安定な時は、「完璧でなくても大丈夫」という考えを持つことが大切です。
病状を考慮した時の結婚式の決め方
うつ病や適応障害で休職中に結婚式を考える場合、何よりもご自身の体力や精神状態を最優先に考えることが大切です。
大人数での披露宴は準備も当日も負担が大きいため、選択肢を広げて検討することをおすすめします。
具体的には、以下のような選択肢を検討してみても良いかもしれません。
- 親族のみの会食
少人数でアットホームな雰囲気で結婚を祝えます。準備もシンプルで、負担を最小限に抑えられます。 - フォトウェディング
体調の良い日に写真撮影だけ行い、式典の負担をなくします。体力的負担を減らせる方法です。 - 入籍のみ
まずは役所への届け出を済ませ、体調が回復してから改めてお祝いを計画する方法です。焦る必要はありません。
休職中の結婚手続きと入籍後の対応
休職中に結婚を進めるには、体調や時間を考慮しながら、効率的に手続きを進めることが大切です。
入籍をすると、役所での手続きだけでなく、社会保険に関する変更など、様々な対応が必要になります。
スムーズに新生活を始めるためにも、事前に流れを把握しておきましょう。
具体的には、以下の点について詳しく解説します。
- 入籍手続きに必要な書類と流れ
- 結婚式のタイミングと規模の検討
入籍手続きに必要な書類と流れ
休職中に結婚手続きを進める場合でも、必要な書類や基本的な流れは変わりません。事前に準備することで、役所での手続きもスムーズに進みます。
まず、婚姻届は役所で入手でき、成人2名の証人による署名が必要です。
次に、本籍地以外の役所に提出する場合は戸籍謄本が必要になるため、早めに手配しましょう。
その他、運転免許証やマイナンバーカードといった本人確認書類と、婚姻届に押印する印鑑も準備しておくと安心です。
これらの書類が揃ったら、夫または妻の本籍地か所在地の役所に提出します。
夜間や休日でも提出は可能ですが、書類に不備があると後日対応が必要になることがあります。
提出後、役所で内容が審査され、問題がなければ正式に受理されます。
結婚式のタイミングと規模の検討
休職中の結婚式は、体調や経済状況を考え、無理のないタイミングと規模で計画することが大切です。
まず、結婚式のタイミングです。
当たり前ですが、体調が不安定な時期の無理は避けましょう。
心身ともに準備ができる時期を選ぶことが大切です。復職して生活が安定してから結婚式を考えるのも一つの方法です。
次に、結婚式の規模を検討します。
大人数での披露宴は、準備も当日も負担が大きいかもしれません。
親族や親しい友人だけを招く小規模な会食なら、手間や費用を抑えられます。
式を挙げずに写真だけ残すウェディングフォトも、体調の良い日に撮影できる負担の少ない選択肢です。
まず入籍だけ済ませ、結婚式は後日改めて考えるのも良いでしょう。
ご自身の状況に合わせて、最適な選択をすることが後悔のない結婚式につながります。
休職中の結婚に関するよくある質問
休職中の結婚について、多くの方が疑問に感じることをQ&A形式でご紹介します。
あなたの不安を解消し、安心して結婚へと進むためのヒントが見つかるかもしれません。
具体的には、以下の質問にお答えしていきます。
- 休職中のプロポーズは問題ない?
- 恋人が休職中に結婚を考えている場合はどうすればいい?
- 休職中に結婚したことを後から会社に報告しても大丈夫?
休職中のプロポーズは問題ない?
休職中のプロポーズ自体に、法的な問題は一切ありません。
しかし、大切なのは、あなたが休職中である状況をパートナーがどう受け止めるかという点です。
経済的な見通しや、復職への思いなど、現在の状況と将来に対する考えを正直に共有することがとても重要です。
パートナーはあなたの病状や休職中の生活に不安を感じているかもしれません。
プロポーズは、お互いの未来を真剣に話し合う良い機会です。
体調が安定していること、そしてこれから二人でどんな未来を築きたいのかを具体的に伝えることで、パートナーも安心してプロポーズを受け入れられるでしょう。
恋人が休職中に結婚を考えている場合はどうすればいい?
もしあなたの恋人が休職中で、結婚を考えているなら、まずは相手の体調と気持ちに寄り添うことが一番大切です。
精神的なサポートはもちろん、経済的な支えも必要になるかもしれません。
具体的にどう行動すべきか、次の2つのポイントを意識しましょう。
- 相手の体調を最優先にし、結婚準備や新生活の計画で無理をさせないよう、常に気遣いをすること。
- 復職の目途や今後の収入について、将来的な話をパートナーと共有すること。家計のシミュレーションをすることで将来をクリアにすることができます。
上記のポイントを意識しつつ、必要があれば専門家のアドバイスも積極的に取り入れましょう。
焦らず、二人のペースで一つずつ準備を進めることが、幸せな結婚につながりますよ。
休職中に結婚したことを後から会社に報告しても大丈夫?
結婚は個人の私生活に関わるため、多くの会社では基本的に報告義務はありません。
しかし、会社の就業規則に慶弔に関する届け出規定がある場合や、結婚祝い金などの福利厚生制度を利用したい場合は、報告が推奨されます。
後から会社に報告すること自体に、大きな問題が発生することは少ないでしょう。
しかし、報告が遅れることで、氏名変更や健康保険、年金などの社会保険に関する事務手続きが滞る可能性も出てきます。
また、会社によっては「なぜ事前に報告しなかったのか」という疑問を持たれる可能性もあります。
後から報告する際は、体調が安定し、復職の目途が立った頃に伝えるのが良いでしょう。
伝える際には、「体調を考慮して連絡が遅くなりましたが、この度入籍いたしました」といったように、遅れた理由を簡潔に伝え、復職への前向きな姿勢も合わせて示すことが大切です。
会社との良好な関係を保つためにも、誠実な対応を心がけてください。
休職中の結婚に悩んだ際におすすめのサービス
ここでは、休職中の結婚に関する不安や疑問をサポートしてくれるサービスをご紹介します。
「収入が減っていて、将来の生活設計が見えない」
「どの制度を使えばいいのか、手続きの順番も分からない…」と悩む方は多く、体調に不安を抱えながら一人で判断を進めるのは大きな負担です。
そんな時、結婚という人生の大きな決断を、体調や将来のリスクと照らし合わせて冷静に進めるには、保険や家計の専門家と一緒に考えることが安心です。
特に、「マネーキャリア」では、無料で何度でもFP(ファイナンシャルプランナー)が、休職中の結婚に関する家計管理・制度の活用・ライフプランの見直しまで幅広くサポートしてくれます。
家庭ごとの状況に応じた現実的な提案を受けられるので、悩みの整理にも役立つため、気になることはまず相談してみることをおすすめします。
・マネーキャリアのおすすめポイントはこちら
- お客様アンケートの満足度や実績に基づく独自のスコアリングシステムにより、年収や節税について知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選。
- 資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能
- マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇る。

【まとめ】休職中の結婚を考えている人はプロのアドバイスも参考にしよう
この記事では、休職中に結婚を進めるうえでの基本的な考え方や注意点を一つひとつ整理してきました。
休職中でも結婚は可能ですが、「体調」「経済状況」「会社との関係」など、通常以上に気を配るべきポイントが多くあります。
特に、病状に波がある場合は、結婚準備そのものが大きなストレスになりかねません。
また、収入減や制度の活用、入籍後の手続きなど、現実的な課題も複雑に絡んできます。
最終的に大切なのは、自分とパートナーのペースに合った現実的なプランを立て、無理なく進めていくことです。
とはいえ、すべてを自分たちだけで判断するのは難しい場面もあるでしょう。
そんな時は、専門家のアドバイスを受けることで、視野が広がり、不安もぐっと軽減されます。
数あるサービスの中でも「マネーキャリア」では、休職中の結婚に関する家計・制度・ライフプランまで、無料で相談できるので、気軽に活用してみましょう。