母子家庭で給付型奨学金がもらえる年収はいくらまで?申請の流れも解説のサムネイル画像

「母子家庭で給付型奨学金が受けられる年収は?」 

「年収制限や条件が複雑で、自分が対象かわからない……」


そんな不安を抱えている方も多いでしょう。


結論からお伝えすると、母子家庭で給付型奨学金が受けられる年収は、住民税の課税状況や家族の人数によって異なります。


しかし、一定の年収・資産・学力基準を満たせば給付型奨学金を受け取れて、教育費の負担を大きく軽減可能です。


この記事では、給付型奨学金を受けられる年収の目安・もらえる金額・申請の流れを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。 


・「教育費が高くて進学をあきらめそう」 

・「奨学金の申請方法や受給条件を整理したい」 


そんな方は、本記事を読むことで奨学金を受けるための具体的なステップと、利用できる支援制度を理解できます。

井村FP

教育費の不安は、給付型奨学金の正しい活用方法を知ることで大きく解消が可能です。 


実際に、マネーキャリアの無料相談を活用し、奨学金の活用法や教育費の計画を立てる家庭も増えています。 


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 母子家庭でも年収・資産・学力基準を満たせば給付型奨学金が受けられる 
  • 支給額や申請方法を知ることで教育費の負担を軽減できる 
  • 他の貸付制度やローンも併用可能 
  • 申請準備や条件確認は早めがカギ 
  • マネーキャリアでは教育費の計画や奨学金活用を無料で相談できる
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

母子家庭で給付型奨学金を受けられる年収はいくらまで?

母子家庭で給付型奨学金を受けられる年収の目安は「住民税の状況」で決まるため、一概にはいえません。


住民税非課税世帯(区分Ⅰ)、所得割額の水準の区分Ⅱ・区分Ⅲで基準が異なり、扶養する家族の人数によっても年収の条件は異なります。


ひとり親と子ども1人の場合の、区分ごとの給付型奨学金がもらえる年収目安は以下のとおりです。


  • 住民税非課税世帯(区分Ⅰ) :約210万円まで
  • 準ずる世帯(区分Ⅱ):約300万円まで
  • 準ずる世帯(区分Ⅲ):約370万円まで

参照:文部科学省 令和6年度奨学金制度改正FAQ

井村FP

加えて、令和6年度からは中間層への支援拡大が進み、一部で対象が広がりました。 


「わが家はどの区分に当たるか?」と気になったら、JASSOの家計基準や自治体資料で必ず確認してください。


不明点は高校の進路室や窓口に早めに相談しておきましょう。


年収基準を満たしているかわからない・対象外で困っているという方は、ぜひマネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)が教育費を捻出するためのサポートを、何度でも無料で行います。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

母子家庭で給付型奨学金はいくらもらえる?

母子家庭で給付型奨学金として受け取れる金額は、支援区分と通学形態で変わります。

満額・2/3・1/3の段階支給に加え、自宅外か自宅通学、国公立か私立で月額が違うためです。

大学進学により、区分Ⅰの方で満額をもらえる例は以下のとおり。

  • 自宅通学で国公立:29,200円
  • 自宅通学で私立:38,300円
  • 自宅外で国公立:66,700円
  • 自宅外で私立:75,800円

また、区分Ⅱは満額の2/3、区分Ⅲは1/3が目安です。 
井村FP

さらに授業料減免の上限は、私立で年約70万円・国公立で年約54万円・入学金は私立約26万円・国公立約28万円が上限の目安です。


家賃や教科書代も考慮して、給付と減免を合わせた実質負担を試算してみてください。


数字で把握すれば、進学後の家計設計がぐっと現実的になります。

母子家庭で給付型奨学金をもらうための条件は?

母子家庭で給付型奨学金をもらうためには、以下の3つの条件をクリアしなくてはなりません。

  • 家計基準
  • 学力基準
  • 資産基準

条件を見落とさないために、それぞれの内容を具体的に見ていきましょう。

家計基準

給付型奨学金の家計基準は、区分Ⅰ(非課税)、区分Ⅱ(一定額以下)、区分Ⅲ(さらに緩和)と3段階に分類されます。

年収が基準より上である場合は、給付型奨学金の対象外であり給付を受けられません。

たとえば2人世帯なら区分Ⅰで年収約210万円、3人世帯なら約220万円が目安です。 
井村FP

自分がどの区分に当たるのかは、JASSOの家計基準ページで確認してみてください。


区分によって基準が大きく変わるため、事前確認は必須です。

学力基準

学生本人の学力基準も満たしている必要があります。

学力基準は「評定平均」と「学習意欲の確認」の2種類です。

高校生の予約採用では、5段階評価で3.5以上が目安ですが、レポート提出などで意欲を示せば基準を満たす場合があります。


井村FP

大学在学中の申請では、修得単位数やGPAが基準です。 


たとえば「前年度の修得単位が標準の3分の2以上」であれば、申請可能なケースがあります。 


「成績に不安がある…」と感じる方は、意欲を示す書類で補う方法も検討しましょう。

資産基準

年収の基準がクリアしていても、資産が多いと対象外になるケースもあります。

資産基準では、申込日時点で申請者と生計維持者の資産合計が5,000万円未満であることが条件です。 

対象資産には現金・有価証券・投資信託・満期解約後の保険金などが含まれます。

一方、不動産や掛け金のみの保険は資産として計上されません。 
井村FP

「思ったより資産に含まれる項目が多い」と感じたら、金融機関の残高証明や保険の契約内容を確認してみてください。


不安がある場合は、JASSOの基準一覧を参照すると安心です。

給付型奨学金を申請する流れ

次に、給付型奨学金を申請する流れを確認しておきましょう。

  • 在学している学校に相談
  • 学校に必要書類を提出
  • マイナンバーと身元確認書類をJASSOに提出

それぞれの手順を具体的に解説します。

在学している学校に相談

まずは、奨学金を申請したい旨を学校に伝えましょう

高校生の場合は進路指導室や担任の先生に相談し、必要書類や締切日を確認します。 

大学生であれば、学生課や奨学金担当窓口に問い合わせるのが基本です。 
井村FP

学校ごとに募集時期や書式が異なるため、早めのアクションが重要です。 


「いつまでに動けばいいのか?」を確認しておくと安心ですよ。

在学している学校に必要書類を提出

次に、奨学金の申請書類を学校へ提出します。 

申請書はJASSOのウェブサイトからダウンロードするか、学校で受け取ってください。 

 
井村FP

加えて、成績証明書や住民票・所得証明書などが必要になる場合があります。


提出物に不備があると審査が遅れるので、提出前に漏れがないか必ずチェックしましょう。 



マイナンバーと身元確認書類を日本学生支援機構に提出

最後に、マイナンバーと身元確認書類をJASSOに直接提出します。 

提出方法は郵送またはオンラインで、指定の様式に従って送付しましょう。 

提出が完了すると正式な審査が開始され、結果が通知されます。
井村FP

 「ちゃんと届いたかな?」と不安な場合は、追跡番号や提出完了メールを確認すると安心です。 


ここまで終えれば、あとは審査結果を待ちましょう。

給付型奨学金以外で母子家庭が利用できる支援は?

給付型奨学金を受けられなかった場合でも、母子家庭が利用できる教育資金の支援制度はいくつもあります。

主な制度は以下のとおりです。 

  • 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度 
  • 日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金 
  • 教育一般貸付(国の教育ローン) 
  • 生活福祉資金貸付制度 

それぞれの制度の特徴を知り組み合わせて利用することで、費用面の不安を軽減できます。

各制度を詳しく見ていきましょう。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

この制度は、母子・父子家庭および寡婦を対象に、教育や生活のための資金を低金利または無利子で貸し付けるものです。

たとえば「修学資金」は高校・大学・専門学校に通う子どもの授業料や通学費に利用できます。

上限額は高校生で月額35,000円、大学生で月額64,000円など自治体によって異なります。 
井村FP

据置期間が設けられており卒業後の返済開始も可能なので、「返せるか不安…」と感じる方でも利用しやすいでしょう。


まずは市区町村の福祉課で相談してみてください。

日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金

JASSOの貸与奨学金は、返済義務がありますが低利息または無利子で利用できる制度です。 

第一種(無利子)と第二種(有利子)に分かれ、どちらにも学力や家計基準があります。 
井村FP

たとえば大学生なら、月額20,000円~120,000円の範囲で借りられます。 


給付型が対象でない方はもちろん、給付型だけでは足りない場合も、貸与型を併用することで安心して進学準備ができるでしょう。


詳細はJASSOのウェブサイトで最新情報を確認してください。

教育一般貸付(国の教育ローン)

教育一般貸付は、国が提供する低金利の教育ローンで、日本政策金融公庫が運営しています。 

利用限度額は学生一人につき350万円までで、利率は年1%前後(令和6年時点)と比較的低めです。

授業料のほか、入学金や通学費・下宿費など幅広い用途で使えます。 
井村FP

入学準備などで「まとまった費用を早めに用意したい」という家庭には特に有効な手段です。


日本政策金融公庫の公式サイトで、ぜひ返済シミュレーションをしてみてください。

生活福祉資金貸付制度

生活福祉資金貸付制度は、低所得世帯に生活・教育・住宅関連の費用を貸し付ける仕組みです。 

教育支援資金は授業料や教材費・通学費などに充てられ、上限額は高校で月額35,000円、大学で月額65,000円程度。

返済は据置期間後に始まり、長期で無理なく返せるよう配慮されています。 
井村FP

「自分は対象になる?」と思ったら、社会福祉協議会で相談してみましょう。


他制度との併用も可能な場合があるので確認がおすすめです。


各制度の違いやどれを利用すればよいか迷う方は、マネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)があなたの状況を把握し、無理なく教育費を準備する方法を一緒に考えます。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

母子家庭で給付型奨学金を検討している方のよくある質問

母子家庭で給付型奨学金を検討する際のよくある質問をご紹介します。

  • 給付型奨学金の審査に落ちる原因は?
  • 進学先に関係なく利用できる? 
  • 入学前の準備費用にも使える? 

それぞれの疑問を一つずつ解決していきましょう。

給付型奨学金の審査に落ちる原因は?

審査に落ちる主な原因は、家計・学力・資産いずれかの基準を満たしていないことです。

たとえば、所得が基準を超えている、評定平均が低い、または提出書類に不備があるなどが挙げられます。 


井村FP

「自分は大丈夫だろうか?」と感じたら、事前にJASSOの基準ページを確認しましょう。 


また、学校の奨学金担当に相談してチェックを受けることも有効です。 


準備不足を避けることで、審査通過率はぐっと高まります。

進学先に関係なく利用できる?

給付型奨学金は、国または地方自治体によって特定の要件を満たすことが確認されている進学先でのみ利用可能です。 

文部科学省の「支援対象校リスト」で検索すれば、大学・専門学校・短大が対象か確認できます。 


井村FP

進学先が対象校が知りたいときは、リンク先で調べてみてください。 


特に私立校や専門学校の場合、対象外のケースもあるため要注意です。 


早めに進学先を絞り、制度が使えるか調べておきましょう。

入学前の準備費用にも使える?

給付型奨学金の初回振込は入学後であるため、入学金や引っ越しなどの準備費用には使えません

 入学前の準備資金が必要なら、国の教育ローンや生活福祉資金貸付など他の制度を活用する必要があります。 
井村FP

入学前の費用が足りない方は、早めに複数の制度を組み合わせて準備してください。


制度を併用することで、資金不足を防げます。


不安があるなら学校の奨学金担当窓口で相談してみましょう。

母子家庭で教育費が不安ならお金のプロ「マネーキャリア」に相談

母子家庭で給付型奨学金を受けるための年収基準・給付額の目安・申請条件や流れ、さらにその他の教育費支援制度について解説しました。 

これから進学を控えたお子さんのために資金を準備したい方は、まずは給付型奨学金の対象になるかを確認し、早めに申請準備を始めましょう。 

とはいえ、「自分の収入で本当に対象になる?」「他に使える支援制度はないの?」と不安を感じる方も多いでしょう。 

そんなときは、「マネーキャリア」の無料相談を活用するのがおすすめです。

教育費の準備や奨学金・教育ローンの活用方法について、何度でも無料で相談でき、スマホから簡単に申し込みできます。

教育費の不安を少しでも軽くしたい方は、一度「マネーキャリア」に相談してみてはいかがでしょうか。
マネーキャリアの公式ページはこちら▶