50代の平均年収は?職種・地域別と転職方法を解説のサムネイル画像
50代と言えば、多くの人にとっては退職まで10年を切り、老後の生活についても本格的に考え始める時期です。

「自分の年収が高いのか低いのか分からない」、「もしかしたら、自分の年収は他の50代よりも低いかも」と悩む人は多いです。

そこでこの記事では、「項目ごとの50代平均年収・年収を上げる方法」を中心に解説していきます。

・50代の職種別・企業別の平均年収を知りたい
・年収の平均値・中央値から自分の立ち位置を知り、年収を上げたい、

と考えている人は本記事を参考にすると、50代の平均年収だけでなく、転職や資産運用など年収を上げる方法まで分かります。

内容をまとめると

  • 50代の平均年収は510万円~570万円だが、性別・業界・企業規模・正規非正規でかなりの差が生まれている。
  • 年収を上げる方法としてFPなど転職や独立に有利な資格を取得する・投資など副業を始めるなどが挙げられる。
  • 50代の人は老後資金や子供へのお金なども考える必要があり、ライフプランを踏まえての転職や投資は一人では難しいので、プロへの相談が必須。
  • そこで、マネーキャリアのようなお金のプロに相談して、50代のお金に関する悩みを解消する人が多い。

監修者「谷川 昌平」

監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

50代の平均年収は?

50代の平均年収を以下の項目ごとに紹介していきます。

  1. 50代の年収の全体平均
  2. 50代の年収の中央値
  3. 50代の手取り平均額
  4. 雇用形態別の50代の平均年収
  5. 学歴の違いによる50代の年収の違い
  6. 職種別に50代の年収を比較
  7. 都道府県別50歳の平均年収ランキング
  8. 大企業・中小企業の50代平均年収の違い
  9. 50歳で年収1000万を超える可能性がある仕事・職種
  10. 50歳の公務員(地方公務員・教師など)の年収給与
50代の平均年収と言っても、中央値と比較した場合、実態とは異なっている可能性があります。また、職種や学歴、企業規模など様々な要素が平均年収には関わってきます。50代の平均年収を知りたい場合は、分野ごとに比較する必要があります。

1.50代の年収の全体平均

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、50代の平均年収(企業規模10人以上の合計)は約589万円です。


同調査によると、日本人の平均年収は約436万円なので、50代の平均年収はかなり高いと言えます。


また、以下は1歳ごとの50代平均年収です。

年齢平均年収
50歳
【男性】 630万円 【女性】 423万円
51歳【男性】 641万円 【女性】 423万円
52歳【男性】 641万円 【女性】 416万円
53歳【男性】 666万円 【女性】 444万円
54歳【男性】 701万円 【女性】 434万円
55歳【男性】 676万円 【女性】 437万円
56歳【男性】 687万円 【女性】 429万円
57歳【男性】 691万円 【女性】 422万円
58歳【男性】 696万円 【女性】 471万円
59歳【男性】 772万円 【女性】 484万円

参考:【年代別・年齢別】平均年収ランキング最新版 転職ならdoda


1歳ごとにも年収に差が出ていますが、特に性別での差が顕著に表れています。まだまだ年収には性別が大きく影響していると考えられます。

2.50代の年収の中央値

50代の年収の中央値を、50~54、55~59歳に分けて紹介します。


50~54歳の年収の中央値は473万円、55~59歳の中央値は477万円です。

参考:令和2年分民間給与実態統計調査


50代の平均年収が589万円であることを考えると、中央値とかなりの乖離があります。平均値の場合、値を大きく下げる人、上げる人がいるため、一般的な人がどのくらいの年収なのか実態を反映しづらくなっています。


一方で、中央値はデータ全体の中の真ん中にあたるので、より実態を正しく反映させています。平均値だけではなく、中央値も合わせて見るのが重要です。

3.50代の手取り平均額

以下は、50代の手取り平均額になります。


50代男性

年代別金額
50代前半(50~54歳)36万5200円
50代後半(55~59歳)35万2080円
50代女性
年代別金額
50代前半(50~54歳)
22万9360円
50代後半(55~59歳)22万2080円
男女計
年代別金額
50代前半(50~54歳)
31万9840円
50代後半(55~59歳)30万9920円
参考:比較Plus

この表の参考データを現金給与額※をもちいて算出しました。

現金給与額は、税金や保険料などが引かれる前の給与額です。就業先の個人で差がありますが、現金給与額から税金等で20%引いた額を表にしました。50代男性・女性・男女計でまとめています。

この表でわかることは、50歳後半が手取りが減っていることです。その特徴は、企業の多くが取り入れている「役職定年」の影響と考えられます。

50代後半になると、手取り額が減ることを頭に置いておきましょう。

※現金給与額とは、厚生労働省がまとめている賃金構造基本統計調査の中の「年齢階級別きまって支給する現金給与額」という項目があります。

この現金給与額には税金等差し引く前であり、各種手当なども含めた総額となります。

「老後の生活のためにお金を貯めておきたいけど、今の手取りだと足りないかもしれない…」と悩む50代の人は多いです。


手取りの平均額に関わらず、今後の人生設計で家計の見直しは必須になります。


そこでマネーキャリアを使い、実績豊富なファイナンシャルプランナーに「無料で何度でも」家計の見直しなどお金全般の悩みを相談して不安を解消する人が増えています。


>>マネーキャリアにお金の不安を無料相談してみる

4.雇用形態別の50代の平均年収

50代の男女別平均年収を正規雇用と非正規雇用で表にしました。

男性・正規雇用/非正規雇用
正規雇用非正規雇用

50歳/661万円 

50歳/310万円  
51歳/677万円51歳/309万円
52歳/688万円52歳/308万円
53歳/694万円53歳/308万円
54歳/700万円54歳/307万円
55歳/702万円55歳/306万円
56歳/700万円56歳/306万円
57歳/693万円57歳/309万円
58歳/675万円58歳/315万円
59歳/645万円 59歳/330万円
女性・正規雇用/非正規雇用
正規雇用非正規雇用
50歳/464万円
50歳/245万円
51歳/467万円51歳/245万円
52歳/470万円52歳/245万円
53歳/471万円53歳/244万円
54歳/470万円54歳/243万円
55歳/468万円55歳/241万円
56歳/466万円56歳/241万円
57歳/460万円57歳/240万円
58歳/453万円58歳/241万円
59歳/441万円59歳/244万円

正規雇用か非正規雇用かで年収に大きく差が出ているのが分かります。男性の場合300万円以上、女性の場合約200万円の差があります。

非正規雇用者とは、一般に派遣社員や契約社員、パートタイム労働者を指します。特に女性の非正規労働者の場合、パートで働く人が多いので、年収も男性の非正規労働者よりも低い結果になっています。

5.学歴の違いによる50代の年収の違い

50代の年収の違いを学歴で分けた表が以下になります。男女別で前半・後半に、高卒、高専・短大卒、大卒で分けています。

50代前半

学歴男性女性
高校卒556.8万円506万円
高専・短大卒654.4万円459.2万円
大学・大学卒870.4万円752万円

50代後半

学歴男性女性
高校卒506万円322万円
高専・短大卒571万円402万円
大学・大学卒752万円534万円

参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」


高卒と大卒の人の平均年収には男女ともに大きな差が出ているのが分かります。特に50代前半の高卒と大卒の人を比べた場合、男性は約300万円、女性は約250万円の差が出ており、生活水準にも影響が出ていますと考えられます。


年収に影響を与える要素は複数ありますが、学歴は特に影響力が大きいものと言えます。

6.職種別に50代の年収を比較

以下は、職種別の50代平均年収です。


50代の年収・職種別

職種金額
総合商社939万円
専門職
(コンサルティングファーム・ 専門事務所・監査法人)
770万円
企画・管理系761万円
技術系(IT・通信)691万円
技術系(電気・電子・機械)680万円
金融系専門678万円
営業系676万円
専門商社633万円
 技術系(メディカル・化学・食品)637万円
技術系(建築・土木)567万円
クリエイティブ系 540万円
サービス507万円
小売/外食496万円
事務・アシスタント
416万円

参考:【年代別・年齢別】平均年収ランキング最新版 転職ならdoda


総合商社や専門職などの、高い能力・専門性が必要な業界は年収が高いです。一方で、小売・外食系は年収が低い傾向にあります。


職種や業界も、年収に大きな影響を与えていると言えます。

7.大企業・中小企業の50代平均年収の違い

企業規模ごとの50代の平均年収は以下のようになります。

企業規模平均年収
大企業(社員1,000人以上)837万円
中堅企業(100~999)684万円
中小企業(1~99)587万円

出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査


上記の表より、勤め先の企業の規模によって平均年収が異なるのが分かります。


社員1,000人以上を抱える業界の大企業・大手企業とそれ以下の中小企業とでは、約200万円年収に差が出ています。


50代の平均年収は約590万円なので、大企業・大手企業が勤め先の場合、高給取りであると言えます。


上場企業の平均データは厚生労働省からは公開されていませんが、東京商工リサーチの調査によると、平均年収は約620万円です。上場企業の50代社員の年収は基本的にこれより高いと考えられます。

8.50歳で年収1,000万を超える可能性がある仕事・職種

50歳で年収1,000万を超える可能性がある仕事は、経営者を除いた職種で、医師と弁護士、公認会計士などを例に挙げて紹介します。


厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」では、年収1,000万円に相当する月収80万円の人は、50~54歳男性で3.9%、55~59歳男性で3.8%でした。50~54歳女性では0.9%、55~59歳女性では0.7%です。


収入が高いイメージとして、医者が一番考えられます。その勤務の形態や、受け持つ科などによって収入に差がありますが、開業医でなくても、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」では、医師の平均年収は1,100万円以上となっています。


弁護士や公認会計士など、「士」の付く専門性の高い職種は年収が1,000万円を超えると有名です。特に弁護士は大手の法律事務所で「インハウスローヤー」として活躍、実績を積むと1,000万円以上の年収は軽く超えていきます。


また、一般企業でも平均年収が1,000万円前後の企業では、50歳代の年収は1,000万円を超えます。


50代の人であっても、年収1,000万を超えるのは容易ではありません。医師や公認会計士などの高いスキル・知識を持っている専門職か、大企業において一定の役職に就くのが年収1,000を達成しやすいと言えます。

9.50歳の公務員(地方公務員・教師など)の年収給与を紹介

公務員といえば、国家公務員地方公務員に分けられますが、公務員全体の平均年収は682万円(令和1年度)と公表されています。


内訳として、

  • 国家公務員の平均年収が698万円(人事院発表)
  • 地方公務員の平均年収が666万円(総務省発表)

参考:令和4年地方公務員給与実態調査結果


国家公務員はさらに一般職と総合職に分けられます。一般職のみ・総合職のみの平均年収を示したデータはありませんが、総合職の人は基本的に昇任スピードが早く、20%程の勤務地手当等も支給されるので、総合職の平均年収は約800万円と考えられます。


50歳代の平均年収は800~900万円前後ですが、地方公務員でも1000万円を超えるケースはあります。


東京都の職員では、課長級で1000万円前後、部長級では1200万円を超える年収モデルが公開されています。(東京都人事委員会公表)もちろん、全員が1000万円を超えるわけではなく、部長や局長クラスの役職によります。


教師の場合は、小学校・中学校・高校で差があります。内訳として、

  • 小学校教員の平均年収は676~700万円
  • 中学校教員の平均年収は676~700万円
  • 高校教員の平均年収は700万円

参考:「令和4年度地方公務員給与実態調査結果


その中で50代の平均年収は、

  • 小学校教員の平均年収は782~898万円
  • 中学校教員の平均年収は708万円
  • 高校教員の平均年収は823~859万円

参考:総務省「地方公務員給与の実態」

10.都道府県別50歳の平均年収ランキング

47都道県別の、50歳の平均年収をランキングにしました。


順位都道府県平均年収
1東京都784万円
2大阪府672万円
3

神奈川県
愛知県
616万円

5福岡県
宮城県
茨城県
栃木県
群馬県
千葉県
石川県
福井県
長野県
静岡県
三重県
滋賀県
京都府
兵庫県
奈良県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
560万円
24北海道
岩手県
山形県
福島県
埼玉県
新潟県
富山県
山梨県
岐阜県
和歌山県
鳥取県
島根県
香川県
愛媛県
高知県
長崎県
熊本県
大分県
鹿児島県
504万円
43
青森県
秋田県
佐賀県
宮崎県
沖縄県
448万円

参考:「令和4年度賃金構造基本統計調査


年収は地域によって変動します。比較した結果、50歳平均年収が一番高いのは東京都で784万円で、一番低いのは沖縄県ほかで448万円でした。


東京都や大阪府、神奈川県は大企業が本社を構えている等の理由から、高いと考えられます。

50代が年収を上げる方法を紹介


50代が年収を上げる方法は、以下の通りです。

  • 50代の独立に役立つ資格やスキルの取得
  • 50代の転職に役立つ資格やスキルの取得
  • 50代の年収アップには副業も効果的
50代の人が年収を上げる方法として、独立や転職に役立つ資格を所得して自身のスキルアップを目指すのが有効です。

また、副業により僅かながら収入を増やすのも可能です。

50代の人が年収を上げる方法は多岐にわたりますが、多くの人が老後資金の確保や子供のためにお金を残しておきたい、という思いがあります。自身のスキルアップや時間の有効活用で、年収を増やしましょう。

「今より年収を上げたいんだけど、具体的にいくら上げればいいんだろう」、「老後までにいくら貯めとけばいいのか分からない」と悩む人は多いです。


老後資金のために年収を上げようとする50代の人は多いですが、自身のライフプランを明確にして具体的にいくら老後にお金があればいいのか把握してる人は少ないです。


そこで、マネーキャリアを使ってファイナンシャルプランナーに「無料で何度でも」ライフプランや老後のお金の悩みを相談して不安を解消する人が増えています。


>>マネーキャリアにお金の不安を無料相談してみる

1.50代の独立に役立つ資格やスキルの取得

以下は、50代の独立に役立つ資格やスキルになります。

  • ファイナンシャルプランナー
  • 税理士
  • 行政書士

ここで紹介するファイナンシャルプランナー(FP)とは、独立型FP・勤務型FP・副業型FPの3つ、簡単に紹介します。


勤務型FPとは、今働いている会社で、知識やスキルを活かして働く方法です。

金融・保険・不動産・証券関係などで、FPの資格を取り業務に活かしたり、資格手当が支給され、給与アップの目的でもあります。


独立型FPとは、文字通り独立して収入を得る目的のための資格取得です。


副業型FPとは、本業と兼務しながら、FPの仕事をする方法です。その内容は、セミナー講師や金融商品販売代行、文筆活動などで収入を得る方法があります。


FPの資格は、将来独立を目指す場合でも、本業と兼務しながらできるので、FPの経験を積みやすいメリットがあります。


税理士の資格取得の方法は、科目選択制度を利用し、全11科目から5科目自由に選択しまます。税理士資格を取得するには、その5科目すべてに合格する必要があります。


しかし、一度合格した科目は、永久に有効となる科目合格制度を利用できるため、一度に5科目の試験に合格する必要はありません。


そのため、自分の状況に合わせて、試験合格のためのスケジューリングが必要不可欠です。働きながら勉強する時間の確保や、科目選びを綿密に行えば合格の可能性を大きく高められます。


行政書士とは、国家資格の一つで法律家です。仕事内容は、書類作成や申請代行の業務を担う仕事で、会社設立の登記・相続手続きなど、法律にかかわる業務内容となります。


資格取得の方法は、試験は毎年11月にあり、内容は行政書士の業務に関する法律と文書理解で、合格の目安は、300点満点の180点以上で合格となります。


独学でも、もちろん合格可能ですが、予備校を利用することをおすすめします。

2.50代の転職に役立つ資格やスキルの取得

以下のような資格・スキルが50代の転職の役に立ちます。

  • 簿記
  • 社会保険労務士
  • 調理師

簿記の資格では日商簿記が有名です。初級から1級までの4段階あり、基本的には3級から始めます。ある程度知識や経理の経験がある方は、2級から始めると効率的です。


1級取得には難易度が高いですが、取得により転職率は格段に上がります。


社会保険労務士の取得により、年金事務所・ハローワーク・労働基準監督署などで働け、コンサル・講師なども手掛けることができます。転職にも役立ちますが、独立もしやすい資格の一つです。


調理師資格を得るには、以下の2つの方法があります。

  • 調理師試験に合格し免許申請取得する方法
  • 調理師養成施設を卒業し免許申請取得する方法
試験の合格率は60%くらいで、国家試験の中では比較的低い難易度です。

しかし、受験資格があり、調理師専門学校に通学するか、実務経験が2年以上ないと受験できないので注意が必要です。


免許取得で、レストランやホテル、給食施設などへの転職に有利になります。また、将来独立してお店を持ちたい方などにとっては、取得しておきたい資格の一つです。

3.50代の年収アップには副業も効果的

年収アップには副業が有効です。 


近年では、兼業・副業を認めている企業も増えてきました。勤務先で許されるのなら、副業で収入を増やすのも方法の一つです。 


まずはスキマ時間を有効に使って、稼ぐ方法を見つけましょう。


おすすめの方法とは、

  • 空き時間を使ったアルバイト 
  • フリーデリバリーに登録して働く
  • 代行業に登録して働く 
  • クラウドソーシングで働く
  • 趣味感覚でネットで稼ぐ 
副業といっても、自分にあった仕事でなければ稼げません。また、会社に申請の義務や、競合する副業はNGの場合もあります。 


また注意点として、副業の所得が20万円を超えたら確定申告が必要です。副業でもらった給料は「給与所得」、経費が認められる収入は、「事業所得」「不動産所得」「雑所得」の3つです。


収入元が2か所以上になる場合、、確定申告を必ず行いましょう。 

50代で老後資金を貯める方法

50代で老後資金を貯める方法として、以下のものがあります。

  1. 新NISAの利用
  2. 家計の見直し
  3. iDeCoの利用
50代の多くの人が、退職後の老後資金について不安を持っている人は多いです。

老後資金を確保する方法として、資格取得による独立や転職以外に、新NISAの利用や家計の見直しが有効です。

新NISAやiDeCoの利用は50代からでも遅くありませんし、家計の見直しにより余計な支出に気づける可能性もあります。上記の方法を実践して、老後資金を貯めましょう。

1.新NISAの利用

50代でも老後資金を貯める方法1つ目は、新NISAの利用です。


新NISAは金融庁がサポートしている制度で資産形成を目的にしています。通常、投資で得られた売却益や配当金などの利益には20.315%の税金が課されます。しかし、NISA口座を活用することで、一定枠までの利益が非課税になります。

対象年齢18歳以上
最大期間無制限
年間の非課税枠360,000円
運用商品投資信託(ETF含む)
資金の引き出し自由

参考:金融庁「新NISAについて


楽天インサイト株式会社が2024年1月15日〜1月16日の2日間、全国の20〜69歳の男女1,000人に行った「資産運用に関する調査」では、新NISAの認知度は82.4%となっており、8割以上の人が制度自体を認知していることが分かります。一方で利用率は24.2%となっており、およそ4人に1人が利用しているという結果になりました。


新NISAは2024年に新たに旧NISAから改正されたものであり、従来よりも期間の無期限化・非課税枠の拡大など大幅にメリットは増えました。新NISAを利用して、老後に必要なお金を貯めましょう。

「NISAを始めてみたいけど、何からしていいのか分からない」、「どのくらい口座に入れればいいの?」と悩んでいる人は増えています。


特に50代の方は仕事や家事に追われ、NISAについて調べる時間がない人が多いです。


そこでマネーキャリアを使い、実績豊富なファイナンシャルプランナーに「無料で何度でも」NISAについてなどお金全般の悩みを相談して不安を解消する人が増えています。


>>マネーキャリアにお金の不安を無料相談してみる

2.家計の見直し

老後資金の確保には、家計の見直しも有効です。


日々の生活費用を見直すことで、不要な支出や節約できる項目が見つかります。特に、住宅ローンや保険料、通信費などを見直して改善して、大幅な節約が可能になります。


具体的には以下の制度を活用することで、固定費の削減につながります。

  • 住宅ローン控除
  • 生命保険料控除・地震保険料控除 

1.住宅ローン控除

住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用して住宅を新築・取得・増改築する場合に、毎年の住宅ローン残高の0.7%を最大13年間、所得税から控除することができる制度です。そのため、住宅ローンの金額に応じて一定の節税ができます。 

2.生命保険料控除・地震保険料控除

生命保険料控除・地震保険料控除とは、1年間に払い込んだ生命保険、介護医療保険、個人年金保険の保険料、もしくは地震等損害部分の保険料又は掛金を支払った場合に、一定の金額が保険契約者の課税対象となる所得から差し引かれる制度です。

これにより、所得税や住民税を一定額節税できるようになります。

生活費や固定費の見直し、制度の活用により、老後に必要なお金を捻出できる可能性があります。

3.iDeCoの利用

老後資金を貯める方法3つ目は、iDeCoの利用です。


iDeCoとは、厚生労働省がサポートしている制度で、公的年金を補完する年金の位置づけです。


掛け金や運用商品はすべて自分自身で選択することができ、掛け金とその運用益の合計額が退職所得控除や公的年金控除の範囲内であれば、非課税で受け取れるメリットがあります。


対象年齢20歳以上65歳未満
最大期間65歳まで
年間の非課税枠会社員:144,000円〜276,000円
自営業:816,000円
公務員:144,000円
専業主婦:276,000円
運用商品投資信託・定期預金
資金の引き出し60歳まで原則不可

参考:iDeCo公式サイト


iDeCoは原則として60歳まで資金の引き出しができないので、強制的に老後資金の確保ができます。また、iDeCoは新NISAと合わせての併用も可能なので、積極的に利用して老後資金を確保しましょう。

「新NISAとiDeCo、どっちを使えばいいんだろう」、「iDeCo使いたいけど、なにからすればいいのか分からない」と悩んでいる人は多いです。


特にiDeCoの場合、運用商品は自分で選ぶ必要があるので、一人で考えるのは難しいです。


そこでマネーキャリアを使い、実績豊富なファイナンシャルプランナーに「無料で何度でも」iDeCoについてなどお金全般の悩みを相談して不安を解消する人が増えています。


>>マネーキャリアにお金の不安を無料相談してみる

50代のお金の悩み全般を簡単に解消する方法とは

ここからは、50代のお金の悩み全般を簡単に解消する方法について解説します。


50代の年収は平均約600万円ですが、業種などによって大きく異なります。


今より年収を上げるには転職・独立以外にも、新NISAの活用や家計の見直しがありますが、経済状況はその人の年収などによって一人ひとり違います。


そこで、50代からでも年収を増やす・節約する方法を「無料で何度でも」相談できるマネーキャリアに相談してみましょう。


マネーキャリアでは、家計の見直しや新NISA・iDeCoなどお金に関する最適な提案が可能。満足度98.6%・相談実績80,000件以上の実績があります。LINEで簡単に予約ができるのも嬉しいポイントです。

お金の悩み全般に関する悩みを無料で解消:マネーキャリア


お金に関する全ての悩みにオンラインで相談できる

マネーキャリア:https://money-career.com/ 


 <マネーキャリアのおすすめポイントとは?>

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。

・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。

・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。


<マネーキャリアの利用料金> 

 マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。  

無料でマネーキャリアに相談する▶

50代の項目別の平均年収と年収を上げる方法まとめ

この記事では、項目ごとの50代の平均年収と、年収を上げる方法を中心に解説しました。


50代の全体の平均年収は約600万円ですが、平均年収は業界や職種、正規雇用や非正規雇用かで大きく異なります。50代の人が、年収を上げるには、転職や独立に役立つ資格を得る取ったり、家計の見直し、新NISAなど制度の活用が重要になります。


しかし、50代の多くの人は仕事や家事に追われ、家計の見直しや制度について調べるのは容易ではありません。


そこで、50代のお金に関する悩み全般を「ベテランのFPに無料で何度でも」相談できるマネーキャリアの利用が必須です。


無料登録は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、学費全般に関する「払えない・払わない」悩みを解消しましょう。

無料でマネーキャリアに相談する▶