お金が貯まる15の習慣!楽しく無理なく貯金ができる人の共通点とは?のサムネイル画像

お金が貯まる人にはいくつか共通点があります。毎月「今月も貯金ができなかったな...」と落ち込むことがないよう、今すぐマネできる習慣を身につけて、楽しく無理なく貯金したいところです。今回はお金が貯まる習慣についてまとめましたので、日常生活に取り入れてみてください。

監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

お金が貯まる15の習慣!家計管理編


貯金を始めようと思ったものの、一番最初につまづくのは家計管理ではないでしょうか?

家計簿が続かなかったり、思ったように貯金が上手くいかなかったりとストレスを感じてしまい、諦めてしまう方も少なくありません。

ここでは、お金が貯まる家計管理の15の習慣を紹介していきます。

とはいえ、「自分だけではなかなか家計管理が続かない」「理想と現実のギャップでやりくりがうまくいかない」と悩む方もいるかと思います。


そんな方は、マネーキャリア無料相談サービスがおすすめです。


マネーキャリアでは、家計の見直しから上手な家計管理方法など、お金に関することならなんでも相談が可能です。


相談料は無料なので、以下のような方は気軽に相談してみてください。

  • 自己流の家計管理では貯蓄が増えなくて困っている
  • 思うように家計管理ができなくてモヤモヤする

①財布の中身を綺麗に整理する

お金が貯まる人はいつも財布の中を綺麗に整理しています。


大量のレシートや使っていないポイントカードが入っていて、財布がパンパンにはなっていませんか?


一度、全てを取り出して、必要なものだけを財布に整理しましょう。


残金の把握がしやすくなり、無駄な出費の防止に繋がります。

②家の中を綺麗に保つ

お金が貯まる人は財布だけでなく、家の中も片付いています。


家にある物を把握することができているので、無駄に買い物をしません。


また家の中を綺麗に保つために、必要なものとそうでないものを区別することができるので、衝動買いもすることがありません。


貯金がなかなかできないと思っている人は、まず家の中をすっきり片付けしましょう。

③使う口座・貯める口座に分ける

銀行口座は給料が振り込まれる口座とは別に貯める口座も開設しましょう。


給与口座は生活費の支払いなどメイン口座として利用し、貯金口座は基本的に入金するだけのお金を貯める口座にしましょう。


メイン口座は毎月の収支が把握しやすく、貯める口座はどれくらい貯まったのかすぐに分かります。


またネットバンクを利用すれば、資金の移動もスムーズに行うことができます。

④キャッシュレス決済をする

日々の買い物も現金を使って支払うよりもクレジットカードやQRコード決済で支払いをするほうが、ポイントが貯まってお得になります。


またクレジットカードでチャージしてQRコード決済を行うとポイントの2重取りも可能になります。


しかしつい使いすぎてしまう場合もあるので、予算を決めておいたり、利用明細をしっかり確認することが大切です。

⑤アプリを利用しながら毎月の支出をざっくり把握する

家計簿といえば手書き家計簿をイメージをする方も多いかもしれませんが、今はアプリやエクセルなど、家計簿をつける手段はたくさんあります。


アプリだと外出先でも手軽につけることができますし、エクセルなどを使えば自動で集計することができるので、家計簿をつけるハードルが下がります。


また家計簿は細かくつける必要はないので、ざっくり簡単に家計をつけることを意識しましょう。

「家計簿が全然続かない」

「家計管理が適切かアドバイスが欲しい」


そんな方はマネーキャリアのお金のプロにご相談ください。


家計管理がうまくいくコツや、見直すべき点について何度でも無料でアドバイスいたします。


>>公式ページはこちら▶

お金が貯まる15の習慣!食費節約編


ここからは、お金が貯まる15の習慣!食費節約編を紹介していきます。

最近は食料品の値上げラッシュが続き、家計の圧迫を感じている人も多いのではないでしょうか?

ふるさと納税の活用など、お金が貯まる人が取り入れている食費の節約方法を紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

「物価の高騰で食費が嵩む」

「うちの家計で見直せるところがないか知りたい」


そんな方はマネーキャリアのお金のプロにご相談ください。


プロが、各家庭のお悩みに寄り添い、何度でも無料でアドバイスいたします。


>>公式ページはこちら▶

⑥ふるさと納税を上手く活用する

食費の節約といえば、定番になってきたふるさと納税。

全国の地域に寄付ができる仕組みで、寄付のお礼として地域の特産物などが貰えます。

税の控除を受けることができるので、自己負担は2000円です。

特産品にはお肉やお魚、お米などの生活必需品を返礼品として選べば、大きな節約になります。

今までふるさと納税を利用したことがない人も今年の値上げラッシュを乗り切るために、取り入れてみてはいかがでしょうか。

⑦週1.2回のまとめ買いをする

無駄な出費を減らすためには、買い物の回数を減らすことが効果的です。


お得だからという理由で必要のないものまで買ってしまう可能性が少なくなります。


曜日を決めて、食材をまとめ買いをしましょう。


また必要なものだけをピンポイントで検索して購入できるネットスーパーを上手く活用すれば、食費の節約だけでなく、時間や労力の節約もできます。


⑧冷蔵庫の中を整理する

冷蔵庫が整理ができていないと、重複して食料品を買ってしまったり、消費期限切れで捨てなければならなくなったりと食材を無駄にしていまいます。


冷蔵庫の中は1週間以内に食べることができるように整理を行いましょう。


例えば、すぐ食べるものや消費期限が近いものは下段や手前に置くと決めたり、レシートは冷蔵庫に貼り付けて、食べきったら捨てると冷蔵庫の中身を簡単に把握することができます。

⑨安くて美味しい旬の野菜を購入する

旬の食材は栄養価が高く、価格も安くなるので、食費の節約には欠かせません。

8月はきゅうりやトマト、かぼちゃ、スイカです。

9月はナスや枝豆、サンマ、イワシ、いちじくが旬です。毎日の食卓に取り入れて、食費の節約と健康維持を両立しましょう。

⑩PBブランドを購入する

PBブランドとはスーパーやコンビニなどの小売業者の独自のブランド商品のことで、企画と販売を行い、製造は委託した工場やメーカーで行っています。

生産コストを抑えたり、広告宣伝費がかかっていないために、安い価格で商品を提供することができます。

日用品や定番商品はPBブランドに切り替えることで簡単に節約にできます。

お金が貯まる15の習慣!固定費削減や資産運用編


お金が貯まる人は、定期的な固定費の見直しと資産運用を取り入れています。


固定費の見直しは腰が重いですが、一度見直すと継続的に節約効果があります。


また効率よく資産を増やしていくには、つみたてNISAなどの資産運用が必要になってきます。

⑪スマホの料金プランの切り替えを検討する

日常生活には必要なスマホですが、スマホの料金を抑えることはできます。


見直しをすることで年間に数万円は浮く可能性があり、固定費削減の中でも大きな効果があります。


まずは現在の料金プランを確認して、契約プランやオプションの見直し、格安キャリアへの切り替えを検討してみてください。

⑫定期的にサブスクを見直しする

固定費の削減のなかでも一番手軽にできるのがサブスクの見直しです。


家で過ごす時間が増えたことにより、サブスクを契約する人が増えました。


一度契約してしまうと、自動引落になるため、契約の解除をするのを忘れてしまいがちになります。


月に数百円ではありますが、年間で考えると数千円の支払いになるので、定期的にサブスクの点検をしましょう。


サブスクの一覧表を作っておくと、確認しやすいです。

⑬加入している保険は最低限のものにする

保険はマイホームの次に大きな買い物と言われていますが、万が一のための保障でもあるので、最低限は用意しておきたいものですよね。


ただし、保険に加入して時間が経っている場合や複数の保険に加入している場合は、今の自分に保障内容が合っているのか、保障が重複になっていないかなど検討する必要があります。


特に結婚や出産などライフステージの変化があった場合は、保険の見直しや切り替えをすることで余分な出費を防ぐことができます。

マネーキャリアでは、あなたに合った適切な保険の提案やライフイベントに合わせた必要な保障額の算出方法について無料相談サービスを行っています。


お金に詳しい専門家が、1人1人に寄り添いながら何度でも無料でアドバイスいたします。


保険の見直しにより出費を抑えたい方は、ぜひマネーキャリアにご相談ください。


【公式】マネーキャリアで無料相談してみる▶

⑭もらえる年金額を把握し老後の貯蓄目標を決める

2019年に話題になった「老後資金2000万円不足問題」をきっかけに「年金はいくらもらえるの?」「いくら老後資金を用意すればいいの?」と不安を抱える人も多いです。


将来もらえる年金額を試算しておくと、老後に対する漠然とした不安を解消することができます。


年金の額は日本年金機構が運営する「ねんきんネット」や毎年送られてくる「ねんきん定期便」というはがきで確認することができます。


ただし、老後の年金額がわかったとしても自身の生活費を踏まえいったいいくら不足するのかについてさらに検討する必要があります。


試算や目標金額の検討についてはプロの力を借りるとより正確な納得感のある目標設定が叶います。


そして、今後の目標金額がしっかり決まれば貯蓄計画にも熱が入ります。

マネーキャリアでは、老後の資金形成について無料相談サービスを行っています。


お金に詳しい専門家が、初心者でもできる貯蓄・資産形成の方法について丁寧にアドバイスいたします。


雑談感覚でお気軽にご相談ください。


>>公式ページはこちら

⑮投資を始めてみる

貯める方法だけではなく、増やす方法を知っておきましょう。


初心者でも挑戦しやすいつみたてNISAは毎年40万円まで投資が可能で、最長20年間は投資からでた利益が非課税です。


低コストで運用はプロにおまかせすることができるので、手間もかかりません。


ネット証券であれば100円から始めることができます。


投資が不安ならポイントから始められるサービスを利用するのもおすすめです。


楽天ポイントやdポイントなど使いきれないポイントを使って投資を始めてみましょう。

「投資を始めたいけど怖くてできない」

「安全に後悔せずに投資をするための知識がほしい」

そんな方は、マネーキャリアにご相談ください。


お金のプロが失敗しないための投資方法について、何度でも無料でアドバイスいたします。


>>公式ページはこちら