子供の教育費のおすすめ積立方法とは?将来に必要な学費はいくら?のサムネイル画像
▼この記事を読んで欲しい人
  • 子供の教育費や学費がいくらかかるのか気になる人
  • 子供の学費のために積立を考えている人
  • 子供の教育費のおすすめの積立方法を知りたい人
▼内容をまとめると
  • 子供の教育費は、幼稚園から大学までの学費を算出し、家庭方針にあわせて積立金額を設定することが重要
  • 子供の教育費のおすすめ積立方法は、学資保険・つみたてNISA(新NISA)・子供名義で預金・児童手当の4つ
  • 教育費の積立方法は、リスク許容度にあわせて選択することが大切
  • 子供の教育費でお困りの場合は、マネーキャリアへ相談を!
  • オンライン相談無料!興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!

子供がいる家庭にとって教育費は大きな費用を要します。子供に不自由なく教育を受けさせるためにも将来のために教育費の積立が重要です。この記事では子供の教育費・学費のおすすめ積立方法や、積立をする際の注意点について解説します!

この記事の目次

目次を閉じる

子供の教育費や学費はいくら積立するすべき?


子供がいる家庭の場合、教育費は家計にとって大きな問題となります。

子供が成人し、社会人として自立するまでお金の工面ができるのか不安に感じる人もいるでしょう。


子供の教育費を用意するために有効な手段は「積立」です。

しかし、子供の教育費や学費がいくらかかり、いくら積立するべきかわからない人も多いのではないでしょうか。


子供の教育費を積立する際は、幼稚園から高校、あるいは大学までに必要な費用を把握し、段階ごとにどのくらいお金を貯めるべきか必要な金額を明確にすることが大切です。


以下で、幼稚園から大学までにかかる費用を紹介しますので、積立の目安にしていきましょう。

【目安】幼稚園から大学までに必要な学費

ここでは、幼稚園から大学までに必要な学費を見ていきましょう。


幼稚園から大学までの公立(国立)・私立ごとに年間(総額)でかかる学費は、以下の通りです。

  • 幼稚園:公立165,126円(総額495,378円)・私立308,909円(総額926,727円)
  • 小学校:公立352,566円(総額2,115,396円)・私立1,666,949円(総額10,001,694円)
  • 中学校:公立538,799円(総額16,16,397円)・私立1,436,353円(総額4,309,059円)
  • 高等学校:公立512,971円(総額1,538,913円)・私立1,054,444円(総額3,163,332円)
  • 大学:国立535,800円(総額2,143,200円)・私立930,943円(総額3,723,772円)

    (参照:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」
    (参照:文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」
すべて公立の場合は総額で約800万円、私立の場合は総額で約2,200万円かかる計算です。

教育費は、公立私立か進路によってかかる費用が大きく異なります。
計画をたてる際は、家庭の教育方針を明確にしたうえで積立金額を計算しましょう。

子供の教育費おすすめ積立方法4選


子供の教育費は計画的に積立することが大切です。


ここでは、子供の教育費を貯めるおすすめの積立方法を4つ紹介します。

  • ①学資保険
  • ②つみたてNISA(2024年からは新NISA)
  • ③子供名義で預金
  • ④児童手当
それぞれの内容とメリット・デメリットを解説しますので、積立の選択肢として参考にしてください。

積立方法①学資保険

1つ目は、学資保険です。


学資保険は、子供の教育資金に特化した貯蓄型の保険商品です。

毎月の保険料を支払うことで、満期にまとまった資金が受け取れます。


▼メリット

毎月の保険料として積立するため、計画的に貯蓄できます。

また、学資保険には、親が死亡または高度障害状態になった場合、保険料が免除され、満額の保障を受けられる「保険料払込免除特約」があります。

親に万が一のことがあった場合でも子供の教育資金が準備できるため、特約を付帯するとよいでしょう。


▼デメリット

契約期間中に途中解約した場合は、元本割れするケースが多いです。

また、保障内容が充実した商品のなかには、解約返戻金が支払った保険料を下回ることも珍しくありません。

学資保険を検討する際は、保障内容や返戻率、継続して支払える保険料を考えたうえで契約しましょう。

積立方法②つみたてNISA(2024年からは新NISA)

2つ目は、つみたてNISAです。


つみたてNISAは、年間40万円までの投資額を最大20年間非課税で運用できる制度です。

長期での積立投資を支援する制度のため、教育資金の貯蓄に適しています。


▼メリット

つみたてNISAの対象商品は、金融庁が認めた投資信託ETF(上場株式投資信託)に限定されており、投資初心者でも運用しやすい仕組みになっています。


▼デメリット

あくまで投資商品であるため、運用によっては元本割れのリスクがあります。

とくに短期間で解約してしまうと運用益が出ない可能性があるため、無理のない範囲で積立することが大切です。


また、2024年からは新NISAがスタートします。

新NISAの導入にともない、つみたてNISAやジュニアNISAの制度は廃止されます。


2023年までは現行の制度が利用できますので、口座開設を希望する場合は、早めに手続を行いましょう。

積立方法③子供名義で預金

3つ目は、子供名義での預金です。


子供名義で預金口座を開設し、生活費とは別に教育費を貯蓄します。

教育資金を貯める方法のなかでは、もっともシンプルです。


▼メリット

生活費とわけて貯金することで混在を避け、預金額を明確にできます。

また、急にお金が必要になったときは、すぐに引き出すことも可能です。

給与口座から自動振替にしておけば、忘れずに積立できるでしょう。


▼デメリット

銀行への預金は金利が低く、預金額以上に資金が増えることはありません。

そのため、積立投資のように資金を増やしたい人には向かない方法です。

また、子供が成人したあとは本人しか手続きができなくなるため、親が手続きしたい場合には委任状が必要になります。

積立方法④児童手当

4つ目は、児童手当です。


児童手当は、子供が生まれてから中学校を卒業するまでの間に支給されます。

支給額(月額)は、以下の通りです。

▼メリット
児童手当の総額は、15年間約200万円になります。
この金額は家計から捻出する必要がないため、純粋に子供の教育資金にあてられます。
また、返済の義務もなく、安心して利用が可能です。

▼デメリット
子供を養育している人の収入によっては、支給額に一部制限がかかります。
子供と年収103万円以下の配偶者の人数によって所得制限限度額が決められており、所得制限を上回る場合は、一律5,000円の支給、金額によっては支給されない可能性もあるため注意が必要です。

その他:困ったときは専門家に相談がおすすめ

ここまでおすすめの積立方法を紹介してきました。

しかし、それぞれの内容やメリット・デメリットは理解できたものの、どの積立方法を選んだらいいか迷う場合もあるでしょう。


子供の教育費の積立方法で困ったときは、専門家に相談するのがおすすめです。

FPなどのお金のプロに相談すれば、家庭の状況にあわせて適切なアドバイスを受けられるでしょう。


マネーキャリアでは、子供の教育資金についての相談も受け付けております。

子供の教育費や子育て費用について、プロのFPがご家庭ごとに最適な対策法を提案します。


相談は無料で実施していますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

マネーキャリアで無料相談する

教育費の積立方法は学資保険と新NISAどちらがおすすめ?


ここまで教育費の積立方法について紹介してきました。

以前は子供の教育費の積立方法として学資保険が多く使われてきましたが、最近ではつみたてNISAやジュニアNISAを使って教育資金を貯める人も増えてきています。


では、学資保険と2024年からはじまる新NISAとでは、どちらがおすすめの積立方法なのでしょうか?


結論、積立する人のリスク許容度によって異なります。


学資保険は、毎月の保険料を支払うことで、着実に教育資金を貯めることが可能です。

途中解約や保険会社が倒産しない限りは、満期時に予定していた金額を受け取ることができます。


運用により資金が大きく増える可能性は低いですが、リスクとらず安全に教育資金を貯めたい人には、学資保険がおすすめです。


一方、新NISAは、これまでのつみたてNISAやジュニアとNISA同様に、投資信託などの商品を運用することで、教育資金を貯める方法になります。

あくまで投資のため、選択した商品によっては資金が増えることも減ることも考えられます。


そのため、資金に余裕があり、多少のリスクを許容できる投資経験者であれば、新NISAがおすすめです。


リスクをとらず確実に教育費を貯めたい場合は学資保険、リスクをとれて資金を増やすことを狙いたい場合は新NISA、とリスク許容度を基準にどちらにするか検討するとよいでしょう。

子ども名義の預金口座運用は贈与税に注意


子供名義の預金口座運用は、入金額によっては贈与税がかかるため注意が必要です。


贈与税は、1年間(1月1日から12月31日まで)に贈与を受けた財産の合計から基礎控除額である110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。

(参照:国税庁「贈与税がかかる場合」


つまり、1年間に110万円を超える入金があった場合は、贈与税が発生してしまうのです。

子供名義の預金口座へ入金する際は、1年間の入金額が110万円以内になるように調整しましょう。


ただし、年間の入金額が110万円以内であっても、入金額によっては税務署から問い合わせが入る可能性もあります。


税務署からの問い合わせに対応できるよう、贈与のたびに「贈与契約書」を作成し、贈与の記録を残しておいたほうが安心です。

大学では返済義務のない給付奨学金も活用しよう


ここでは、教育費を貯める参考として、返済不要の「給付奨学金」を紹介します。


給付奨学金とは、要件を満たすことで受け取れる返済義務のない奨学金のことです。

返済義務のある「貸与型給付金」と異なり、返済が不要なため経済的負担を軽減できるおすすめの制度です。


給付奨学金は、以下の条件を満たした学生が対象になります。

  • 世帯収入や資産の要件を満たしていること
  • 学ぶ意欲がある学生であること
定められた一定の条件を満たした場合、世帯収入に応じて授業料・入学金の免除または減額給付型奨学金の支給が受けられます。

給付が受けられれば、教育費を大きくカバーできますので、条件にあてはまる場合は、積極的に活用していきましょう。


具体的な対象者や支給額については、日本学生支援機構のホームページをご確認ください。

まとめ:子供の教育費はコツコツ積立がおすすめ!資産形成を意識しよう


今回は、子供の教育費の積立方法について解説いたしました。


この記事のポイントは以下の通りです。

  • 子供の教育費は、幼稚園から大学までの学費を算出し、家庭方針にあわせて積立金額を設定することが重要
  • 子供の教育費のおすすめ積立方法は、学資保険・つみたてNISA(新NISA)・子供名義で預金・児童手当の4つ
  • 教育費の積立方法は、リスク許容度にあわせて選択することが大切
子供の教育費は、まとまった資金が必要になるため、家庭方針を早めに決めて計画的に積み立てていくことが大切です。

積立の選択肢は複数あるので、各家庭にあわせた方法を選んで資産形成に役立てていきましょう。

子供の教育費で困ったときは、マネーキャリアにご相談ください。
お金のプロが、ご家庭の状況にあわせて適切なアドバイスをいたします。

オンラインから簡単に予約できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

マネーキャリアで無料相談する
記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。