
内容をまとめると
- 児童手当の支給対象は、2024年10月に制度変更となり支給対象年齢が18歳まで延長され、所得制限の撤廃と第3子以降の手当額が増額されたため拡充された。
- おすすめの運用方法は「新NISA」、「学資保険」、「口座に全額貯金する」3つの方法で、リスクを踏まえ、家庭に合った方法で教育資金に備えることが重要。
- 公立・私立共に大学進学費用は児童手当だけでは足りないため、早い段階から計画的な運用を検討しお金のプロに相談することが重要。
- 児童手当の運用方法に悩む方は、マネーキャリアに無料相談することで、最適な方法を見つける方が増えている

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
児童手当とは?概要説明
児童手当は、子育て世代の生活を安定させ、次世代の健やかな成長を支援する制度です。
支給対象は、0歳から18歳までの子を養育する方となり、年齢や子供の人数によって支給額が異なります。
児童手当は、2024年10月に制度変更されました。
所得制限が撤廃され、すべての対象世帯が所得に関わらず児童手当を受給できます。
第3子以降の手当額も月額3万円に増額され、支給対象年齢が18歳まで延長されました。
これらの改正は、子育て世帯へのさらなる支援を目的としており、経済的負担の軽減が期待されています。
児童手当の使用用途は自由!運用で資産形成も可能
児童手当の使い道は自由で、生活費や娯楽費、旅行費などに充てることができます。
しかし、「児童手当」という名前の通り、将来の教育資金として活用するのが効果的です。
また、手当をそのまま貯金するだけでなく、運用することで資産をさらに増やすこともおすすめです。
資産運用を考えることで、子どもの将来に向けた資金形成が可能になります。
児童手当のおすすめ運用方法とは?運用方法3選
児童手当のおすすめ運用方法は、以下3つあります。
- 新NISA
- 学資保険
- 全額貯金
子どもの教育費は想像以上にかかるため、計画的な貯蓄が必要です。
銀行に預けるだけでは資産が増える機会が少ないため、新NISAや学資保険を活用するのも効果的な方法です。
それぞれの方法にメリットがあり詳しく解説するので、家庭に合った方法で教育資金に備えましょう。
①新NISA
児童手当のおすすめ運用方法一つ目の新NISAです。
2024年1月から開始した新しい非課税制度で、教育資金のための資産形成に適しています。
新NISAを活用するメリットは以下2つです。
- 効率よく資産運用をして教育資金を増やせる
- 非課税枠を利用して節税しながら貯蓄できる
新NISAでは、年間の非課税枠が合計360万円に拡大され、非課税保有期間も無期限になりました。
以下は新NISAの概要です。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
非課税枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無制限 | 無制限 |
非課税保有限度額 | 1,800万円 | 1,200万円 (つみたて投資枠と併用で 1,800万円) |
投資信託はいつでも解約可能で、必要な時に資金を引き出せるため安心です。
ただし、短期解約では複利効果を得られにくいため、長期的な運用が望ましいです。
②学資保険
おすすめ運用方法の2つ目は、学資保険で教育資金を貯める方法で、メリットとして以下3つあります。
- 将来受け取る金額が保障されている
- 生命保険料控除が受けられる
- 途中解約で元本割れがあるため、計画的な貯蓄ができる
学資保険では、親が保険料を積み立てますが、万が一親に不測の事態が起きた場合でも、保険料の払い込みが免除され、契約通りの金額が予定の時期に受け取れます。
また、生命保険料控除を利用することで、所得税や住民税の節税対策にもなります。
途中で解約すると元本割れの可能性がありますが、解約を控えることで計画的に貯められる利点もあります。
以上3つのメリットを重視する方には、学資保険がおすすめです。
③全額貯金
おすすめ運用方法の3つ目は全額貯金することであり、銀行口座に全額貯金することのメリットは2つです。
- 元本が割れるリスクがない
- いつでも引き出せる
子供の教育費はいくら貯蓄が必要?
子供の教育費に必要な貯蓄について、以下の表にまとめました。
公立の場合 | 私立の場合 | |
---|---|---|
幼稚園 | 47万円 | 92万円 |
小学校 | 211万円 | 1,000万円 |
中学校 | 162万円 | 430万円 |
高校 | 154万円 | 315万円 |
大学 | 245万円 | 469万円 |
合計 | 約822万円 | 約2,307万円 |
全て公立の場合、教育費の総額は約822万円、全て私立の場合は約2,307万円に上ります。
このような高額な教育費を考慮すると、児童手当だけでは不十分です。
そのため、特に大学進学のために早い段階から計画的な運用を検討することが重要です。
子供がまだ小さいうちから、長期的な視点で教育費の貯蓄を始めることをおすすめします。
児童手当の運用シミュレーション
では、具体的に児童手当を新NISAで資産運用した場合の運用シミュレーションをします。
新NISAで児童手当の額である10,000円を赤ちゃんが生まれた時から15年間積み立てた場合と、18年間積み立てた場合の2パターンでシミュレーションします。
月々10,000円を15年間積み立てた場合
年利 | 積立金額 | 運用益 |
---|---|---|
1% | 180万円 | 14.1万円 |
3% | 180万円 | 47万円 |
5% | 180万円 | 87.3万円 |
月々10,000円を18年間積み立てた場合
年利 | 積立金額 | 運用益 |
---|---|---|
1% | 216万円 | 20.6万円 |
3% | 216万円 | 69.9万円 |
5% | 216万円 | 133.2万円 |
参照:資産運用シミュレーション
新NISAは長期間投資することで大きな運用益を得る可能性が高いです。
児童手当の10,000円にプラスの余剰資金で新NISAをすれば、さらに運用益が増える可能性があるので、将来のために児童手当を新NISAで運用することをおすすめします。
児童手当についてよくある質問
児童手当の口座は子ども名義でもよいですか?
結論、子ども名義の口座に児童手当を振り込むことはできません。
というのも、児童手当は子どもを養育している親(受給者)名義の口座に振り込まれる制度です。
児童手当を受給するためには、お住いの市区町村の役所でおこない、その際に親の口座に児童手当が振り込まれるよう手続きをします。
申請方法は、役所の窓口に直接行くか、郵送での申請が可能ですが郵送の場合は、書類が役所に到着した日が受付日となりますので、早めの当館が必要です。
また、児童手当を子ども名義の口座に入金することはできませんが、もし親が子ども名義の口座に児童手当を入金した場合、年間110万円をこえた場合は贈与税がかかりますので、注意が必要です。
NISAは子供名義で運用できますか?
NISAには「ジュニアNISA」という子ども名義での投資口座がありましたが、この制度は2023年に終了しました。
現在、18歳以上は自分名義でNISA口座を開設できますが、子ども名義での新たなNISA口座は作成できません。
子ども名義での投資は、ジュニアNISAが終了したため、現在は一般的な証券口座を利用することになり、多くの証券会社では、子ども名義の口座を開設することが可能で、親が管理する形で運用できます。
この場合、親が子どもに資金を贈与する形で投資をおこなうことが一般的です。
したがって、NISAは一般の証券口座を通じて子ども名義の投資は可能なため、その口座を利用して児童手当を運用できます。
子供の貯金はどう運用するのが安全ですか?
児童手当を受け取った際には、その資金を計画的に貯金しますが、必要に応じて運用するのが重要です。
子どもの貯金を安全に運用するための方法はいくつかあります。
・専用口座の開設…子どもの口座を開設し、生活費とは別に管理することで、貯金の進捗を把握しやすくし、教育費の目標に向けた計画的な貯金が可能になります。
・贈与税の考慮…子ども名義の口座に110万円以上の資金を貯める場合、贈与税が発生する可能性があります。贈与税を避けるためには、子ども自身が口座の管理をすることが重要です。
・投資信託や積立投資…貯金だけでなく、投資信託や新NISAなどを利用して資産を増やす方法もあります。長期的な視点で運用することで教育資金を効率的に増やすことが可能です。
・教育資金専用の口座…529プランのような税制優遇のある高等教育資金積立制度の専用口座を利用することで、税制上の優遇を受けながら資金を準備することも可能です。
子どもと一緒にお金について話し合い、教育することも将来的な金融リテラシーをはぐくむために大切です。
児童手当の運用方法に迷ったらマネーキャリアへ無料相談がおすすめ
以下では、児童手当の運用方法に迷った方におすすめのサービスを紹介します。
児童手当を受け取った際に、そのまま貯金しているだけではもったいないと思いつつも、将来の教育資金を守りながら増やす方法を一人で判断するのは難しく、不安を抱えている方が多いのが現状です。
子どもが将来必ず必要になるお金のため、しっかりとプロの目線を取り入れて長期的な家計管理をキープしつつ、理想的な資産運用をすることが大変重要となってきます。
とはいえ、家計管理や資産運用は専門的で仕組みも複雑であるため自分自身で一から調べて考えるのは非常に難しく、さらに実行するのは至難の技です。
そこで、そんな方におすすめなのがお金の専門家であるFPへの相談です。
自身のライフプランに合わせて設計してくれるので、子どもの進学にはいくら必要で、運用している資産がその時までにいくらに到達しているか、どうやったらそのお金を作れるかをオーダーメイドで一緒に考えてもらえます。
特に、マネーキャリアはオンラインで何度でも無料で相談ができるので、お子さまがいる場合でも気軽に利用でき、事前準備が必要ないため資産管理の第一歩としておすすめです。
▼マネーキャリアの概要
- お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、年収や節税について知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選。
- 資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能。
- マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇る。

まとめ:児童手当は運用を行うことで教育資金を増やせる可能性がある
ここまで、児童手当を運用することで教育資金を増やせる方法などを解説してきました。
結論、児童手当はただ銀行に預けておくだけではなく、運用次第で将来の金額が大きく変化しますが、資産を守り・活かし・増やす視点を持つことが大切です。
具体的には、学資保険や投資信託、新NISAを活用した運用を検討したりすることで、教育費の成長を目指せます。
しかしながら、努力して勉強し資産運用していても経済情勢により目減りしてしまう恐れがあり、一人ですべてを考え、実行するのは簡単ではありません。
そこで、経済情勢による将来価格も視野にいれて対応し、家計管理からライフプランに合わせた悩みに応じた相談が、家からオンラインで何度でも無料でできるマネーキャリアが便利なので活用する人が増えています。
マネーキャリアでは、一般的な情報ではなく、自分の状況に合わせた具体的なアドバイスが受けられ、経済的負担に対応した家計の見直しから将来の資産運用のアドバイスまで、幅広く相談することが可能です。
累計相談実績100,000件以上と豊富な実績に基づき、リスク対策から資産運用の方法・節税などを含めた総合的な対策を提案し、相談満足度が98.6%の高評価を得ているため質の高いアドバイスが可能なため安心して多くの人が利用しています。
無料登録は30秒で完了するため、ぜひマネーキャリアを使い、理想の資産運用を始めましょう。