兄弟間の生前贈与でかかる税金は?トラブルを防ぐ方法や注意点を専門家が解説のサムネイル画像
・兄弟間で生前贈与すると税金はどうなる?
・非課税枠を最大限活用して兄弟間で贈与したい

このように感じていませんか?

兄弟間での財産の分配や支援を考える際、生前贈与は有効な方法ですが、税制や手続きには注意が必要です。


本記事では、専門家の視点から兄弟間の生前贈与に関する基本的な知識と注意点をわかりやすくお伝えします。この記事を読んで兄弟間の生前贈与に関する基礎知識をアップデートしましょう!
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

兄弟間で生前贈与をする場合に税金はどうなる?

兄弟間での生前贈与は、相続時に比べて柔軟に財産を譲渡できる方法として注目されています。しかし、生前贈与には税金がかかることを理解しておく必要があります。


兄弟間で生前贈与をする場合には、「贈与税」の対象となります。贈与税は、贈与を受ける側が支払う税金のことであり、贈与額に応じて変動し、一定の基準を超えると申告が必要になります。


まずは、どのような基準で贈与税が発生するのか、どんな制度が利用できるのか確認していきましょう。

110万円以下の贈与は非課税

日本の贈与税には「暦年課税制度」が適用され、1年間に贈与された金額が基準となります。


この制度では、兄弟間での贈与において、1年間で110万円以下の贈与は非課税となり、贈与税の申告も不要です。つまり、もし兄弟に対して110万円以下の金額を贈与する場合、その贈与は税金がかからず、申告の手間も省けます。


ただし、注意点として、110万円を超える贈与を行った場合、その差額に対して贈与税が課税され、申告が必要になります。


また、この110万円の基準は贈与者ごとに設定されており、同じ年に複数の兄弟にそれぞれ110万円まで贈与することは可能ですが、全体の金額を超える場合には注意が必要です。


さらに、暦年課税制度を利用する場合、贈与を受けた側はその都度贈与を受けた額を把握しておき、申告が必要かどうかを確認することが重要です。

兄弟間で110万円以下の贈与を行う場合、税負担や手続きの心配が不要になるため、比較的手軽に利用できる制度です。ただし、110万円を超える部分には贈与税が課税されるため、金額には十分注意が必要です。 


マネーキャリアでは、贈与税に関する基本的な知識から、非課税枠を活用した贈与計画のアドバイスまで、専門のFPが無料でサポートします。


複数の兄弟に贈与を行う場合の注意点や、暦年課税制度の効果的な活用方法についてもわかりやすく解説しますので、ぜひご相談ください。

相続時精算課税制度は利用できない

相続時精算課税制度は、贈与税の負担を軽減するための制度で、親から子への贈与に対して利用できます。


この制度では、贈与を受けた際に贈与税をその場で支払うのではなく、贈与を受けた財産が相続時にまとめて計算され、相続税として精算される仕組みです。つまり、贈与時に支払う税金を後回しにできるため、現金や不動産を贈与する際に負担が軽くなる利点があります。


しかし、この制度は兄弟姉妹間では利用できません。相続時精算課税制度は、贈与を受ける相手が直系卑属(親から子、または祖父母から孫)でなければ適用されないため、兄弟姉妹間での贈与には使えません。


したがって、兄弟姉妹間で生前贈与を行う場合、相続時精算課税制度を利用することはできず、通常の暦年課税制度に基づいて贈与税が課税されます。

相続時精算課税制度は、親から子、または祖父母から孫への贈与に限定された制度で、兄弟姉妹間では利用できません。


兄弟姉妹間での贈与は通常、暦年課税制度に基づき課税されるため、贈与税の基礎控除額や税率をしっかり把握しておく必要があります。


このため、兄弟間で生前贈与を考えている場合は、相続時精算課税制度に頼ることはできない点を理解し、贈与計画を立てることが重要です。


>>生前贈与のプロが多数在籍!マネーキャリアで無料相談する

兄弟間の生前贈与はFPへの相談がおすすめ

兄弟間で生前贈与を行う際には、金銭や不動産の贈与が後々トラブルの原因にならないよう、慎重に進める必要があります。


例えば、贈与額に不平等があったり、贈与後に贈与を受けた側の生活が変わることで関係が悪化することも考えられます。そのため、専門家(FP、税理士など)に相談することが非常に重要です。

マネーキャリアファイナンシャルプランナー(FP)は、中立的な立場から兄弟間での贈与方法について、さまざまな選択肢を提案してくれます。贈与が引き起こしうる感情的な問題や税金面のリスクを避けるために、具体的な対策を講じることができます。


他の相談窓口では初回相談は無料でも実際に着手する際に有料になってしまう場合が多々あります。一方でマネーキャリアでは、何度でも無料で相談できるため、納得いくまでアドバイスを受けることが可能です。 


専門的な知識を持ったFPのアドバイスを受けることで、贈与に関する不安や疑問を解消し、円滑に進めることができるため、兄弟間での贈与を検討している方には非常におすすめです。


>>生前贈与のプロが多数在籍!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

生前贈与でおすすめの無料相談窓口7選!どこに相談すべきか専門家が解説

兄弟間の贈与税の計算方法

兄弟間での贈与税は、贈与額から基礎控除の110万円を差し引いた額が課税対象となります。その後、課税対象額に応じた税率が適用され、贈与額が増えるほど税率も高くなります。兄弟間の贈与税は一般贈与に相当するため、以下の速算表を活用します。


<贈与税の速算表 一般贈与財産用>

基礎控除後の
課税価格
税率控除額
200万円以下10%
300万円以下15%10万円
400万円以下20%25万円
600万円以下30%65万円
1,000万円以下40%125万円
1,500万円以下45%175万円
3,000万円以下50%250万円
3,000万円超55%400万円

例えば、500万円を兄からもらった場合、基礎控除後の課税価格は390万円となり、税率表に従って15%の税率で計算されます。


  • (500万円ー110万円)×15%ー10万円=48.5万円


したがって、納めるべき贈与税は48.5万円となるわけです。


>>生前贈与のプロが多数在籍!マネーキャリアで無料相談する

のサムネイル画像

生前贈与でおすすめの無料相談窓口7選!どこに相談すべきか専門家が解説

兄弟間で土地・不動産を贈与するときにかかる税金

土地や不動産の贈与には、いくつかの税金がかかります。以下の3つの税金について理解しておくことが重要です。

これらの税金について理解し、適切な手続きを踏むことが大切です。次に、これらの税金について詳しく説明します。

贈与税

贈与税は、贈与を受けた金額が年間110万円を超える場合に申告が必要です。


例えば、兄から1,000万円の家を贈与された場合、贈与額が基礎控除110万円を超えるため、890万円部分に対して贈与税が課税されます。税額の計算方法をもとに、税率や控除額を算出し、贈与税を計算します。


例:兄から1,000万円の家を贈与された場合

  • (1,000万円ー110万円)×30%ー65万円=202万円

また、贈与税の申告期限は、贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までです。この期間内に申告を行い、納税を完了させなければなりません。もし申告が遅れると、延滞税や加算税がかかる可能性がありますので、期限内にしっかり申告を行うことが重要です。


贈与税の申告は、税務署に提出します。申告書類には、贈与された財産の評価額を記入したり、贈与契約書のコピーを添付したりする必要があります。具体的な手順は以下の通りです。 


<贈与税の申告の手順>


(1) 必要書類の準備

  • 贈与税申告書(税務署から入手するか、国税庁のウェブサイトからダウンロード可能) 
  • 贈与契約書(贈与を証明する書類)
  • 贈与された財産の評価に関する資料(土地の場合は固定資産税評価額や相続税評価額) 
  • 受贈者の本人確認書類(身分証明書のコピー) 


(2) 申告書の記入

贈与税申告書には、贈与を受けた財産の評価額や、贈与者(贈与を行った人)および受贈者(贈与を受けた人)の情報を記入します。また、基礎控除額(110万円)を差し引いた贈与税額の計算も必要です。 


(3) 申告書の提出

税務署へ申告書を提出します。税務署には直接持参するか、郵送で提出することができます。また、電子申告(e-Tax)を利用することも可能です。

贈与税の申告については手順も多く、慣れない方は手間取ったり、必要書類が分かりにくかったりと苦労することも多いでしょう。


マネーキャリアでは、贈与税にど様々な税金に関する相談を無料で受け付けています。生前贈与に詳しいFPが、税額の計算方法や申告の流れを丁寧に解説し、スムーズな手続きをサポートします。複雑な税金に悩んでいる方は、ぜひ気軽にご相談ください。 


>>生前贈与のプロが多数在籍!マネーキャリアで無料相談する

登録免許税

兄弟間で土地や不動産を贈与する際、登録免許税がかかります。これは、贈与された不動産の所有権を変更するために必要な税金で、土地や不動産の固定資産税評価額を基に計算されます。


税率は通常、2%です。この税金は、名義変更手続きを行う際に支払う必要があります。 例えば、1,000万円の土地を贈与された場合、登録免許税はその評価額の2%、つまり20万円になります。申告は、登記手続きと同時に行い、手続きに必要な書類に税額分の印紙を貼付します。


なお、登録免許税は、贈与が行われた翌年に登記手続きが必要であり、期限内に納付しないとペナルティが課せられることもあります。

土地や不動産を兄弟間で贈与する際に発生する登録免許税は、所有権を変更するために必要な重要な税金です。


固定資産税評価額に対して2%の税率が適用されるため、贈与額が大きいほど負担も増加します。


登記手続きと同時に納付する必要があるため、手続き漏れを防ぐことが大切です。具体的な計算や必要書類を事前に確認しておくと安心です。

不動産取得税

不動産取得税は、不動産を取得した際に課せられる税金で、贈与を受けた場合にも適用されます。贈与税と合わせて課税されることが一般的であり、取得した不動産の固定資産税評価額に対して、土地と家屋それぞれに税率が適用されます。


基本的な税率は、土地と家屋がそれぞれ4%ですが、軽減措置により、特定の条件を満たす場合には税率が低くなることもあります。


例えば、2024年3月31日までに取得した住宅や土地については、税率が3%に軽減される場合があります。また、不動産取得税は通常、購入や新築時に適用されますが、贈与や交換などの場合にも課税対象となります。


不動産取得税の計算方法は、固定資産税評価額に税率を掛け合わせる形で算出されます。土地や家屋の評価額が基準となり、土地については実際の市場価格の約70%が評価額とされることが一般的です。

不動産取得税は、不動産を贈与で取得した場合にも課税されるため、贈与税と合わせた税負担をしっかりと把握しておくことが重要です。


固定資産税評価額に基づいて税額が決定し、軽減措置が適用される場合もあるため、正確な評価額と条件の確認が必要です。特に土地や家屋の評価額や軽減措置の適用条件についての理解を深めることで、税負担を最小限に抑えることができます。


マネーキャリアのFP無料相談では、生前贈与に関する具体的な計算方法や軽減措置の適用条件について、わかりやすく丁寧にサポートを受けられます。


税金の複雑な仕組みも専門家のアドバイスで安心して対処できますので、ぜひご活用ください。


>>生前贈与のプロが多数在籍!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

兄弟間で生前贈与する際の注意点!トラブルを防ぐ方法とは?

兄弟間での生前贈与は、感情的な対立や誤解を招く可能性があるため、慎重に行うことが重要です。贈与を行う際には、税務申告や相続時に問題が起きないようにしっかりと手続きを踏む必要があります。


また、贈与の内容や条件について、贈与者と受贈者が合意していることを明確にするための準備が必要です。事前に適切な対策を講じることで、後々のトラブルを防ぎ、円滑な贈与を実現できます。

兄弟間の生前贈与でも申告漏れはばれる

兄弟間での生前贈与を行う際、贈与者と受贈者の間で口頭や現金の手渡しで済ませてしまうことは危険です。税務署は贈与の申告漏れを見逃しません。


贈与税は基本的に申告義務があり、たとえ親しい間柄でも申告しないと後々問題が発生する可能性があります。


税務署は、不動産や金融機関の取引履歴、相続時の調査などから贈与の事実を把握することができます。特に現金の手渡しの場合、銀行口座を通さないため、申告しなければ見逃すことはありません。


税務署の調査は年々厳しくなっており、申告漏れがばれるリスクは増大しています。贈与を行う際には、必ず正式な手続きを踏み、申告を行うようにしましょう。

兄弟間での生前贈与でも、非公式な方法で行うと税務署にばれる可能性が高まります。贈与税の申告義務は親しい間柄でも例外ではなく、銀行口座や取引履歴を通じて贈与の事実が確認されることがあります。


特に現金での贈与は記録が残りにくいため油断しがちですが、税務署の調査は近年厳格化しており、申告漏れが発覚するリスクは高まっています。


マネーキャリアでは、贈与税の申告や適切な手続きについて専門のFPに無料で相談が可能です。正しい知識を得ることで、税務リスクを軽減し、贈与を円滑に進めるサポートが受けられます。初めて贈与を考える方も安心して利用できるので、ぜひご相談ください。

生前贈与を行う前に兄弟間で同意をとる

生前贈与を行う際、兄弟姉妹全員の合意を得ることが非常に重要です。特に法定相続人である兄弟姉妹の間で不公平が生じないように配慮する必要があります。贈与された財産が後々相続に影響を与え、他の兄弟姉妹が不満を抱くことがあるため、事前に全員の理解を得ることが大切です。


このためには、贈与を受ける前にしっかりと話し合いを行い、贈与内容について透明性を確保することが推奨されます。場合によっては、同意書や合意書を交わすことも効果的です。これにより、不公平や誤解が生じにくくなり、贈与後に発生する可能性のある相続争いを避けることができます。


同意を得ることで、贈与が適切に行われるだけでなく、後々の相続でのトラブルを未然に防ぐことができるため、十分に配慮した対応が求められます。

生前贈与を行う際に兄弟姉妹全員の合意を得ることは、相続や家族間のトラブルを防ぐための重要なポイントでしょう。


特に法定相続人である兄弟姉妹の間で、不公平感が生じないように配慮しながら透明性のある話し合いを行うことが大切です。同意書や合意書を作成することで、贈与内容を明確化し、後の誤解や争いを未然に防ぐ効果も期待できます。

同意書として贈与契約書を作成する

贈与契約書は、生前贈与を行う際にその内容を法的に明確に記録する書面です。この契約書には、贈与する財産の詳細や贈与者と受贈者の情報、贈与の条件などが記載されます。


贈与契約書を作成することにより、贈与が正式に行われた証拠となり、後々のトラブルを避けることができます。


贈与契約書を作成するメリットは、まず第一に贈与の内容が全て明文化されることで、兄弟姉妹間での誤解を防げる点です。特に贈与を受ける側と他の相続人との間で不公平感が生じないようにするためにも、書面での確認は重要です。


また、贈与税の申告を行う際にも、この契約書を提出することで税務署への正確な申告が可能となり、後のトラブルを未然に防ぐことができます。


贈与契約書を作成することで、贈与が適切に行われた証拠として役立つとともに、相続や贈与に関する明確な記録が残るため、後々の法的問題を避けるためにも強く推奨されます。

贈与契約書の作成は、生前贈与を法的に明確にし、将来的なトラブルを回避するために大切なことです。


特に兄弟姉妹間での誤解や不公平感を防ぐために、書面で贈与内容を確認することは非常に効果的です。また、贈与税の申告時に必要な書類としても活用でき、税務手続きがスムーズになる点も大きなメリットです。


マネーキャリアでは、こうした贈与や相続に関する疑問を無料で相談できるFPサービスを提供しています。


専門家があなたのライフプランに合わせた適切なアドバイスを行い、贈与契約書の作成や税務手続きのポイントについても詳しくサポートします。ぜひ気軽にご相談ください。

マネーキャリアで無料相談する

【まとめ】兄弟間の生前贈与はトラブルを防ぐために専門家に相談しよう

兄弟間での生前贈与は、相続時に比べて柔軟に財産を譲渡できる方法として活用できる一方で、税金や法的手続きを適切に行わないと後々問題が発生する可能性があります。


特に、贈与税の申告漏れや相続に関するトラブルは避けたいものです。贈与税の計算や申告方法、適切な書類の作成など、専門的な知識が求められる場面が多いため、事前にしっかりとした対応を取ることが重要です。


さらに、兄弟間での贈与が不公平とならないようにするためにも、専門家のアドバイスを受けることがおすすめです。


マネーキャリアのファイナンシャルプランナー(FP)は、無料で相談を受け付けており、生前贈与に関するあらゆる疑問を解決するお手伝いをします。専門家によるサポートを受けて、適切な生前贈与の方法を検討し、安心して手続きを進めましょう。


>>生前贈与のプロが多数在籍!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

生前贈与でおすすめの無料相談窓口7選!どこに相談すべきか専門家が解説