
・おすすめの保険相談窓口はどこ?
・相談窓口が多くてどこに相談したら良いかわからない
とお悩みの方に、おすすめの無料保険相談窓口5社(オンライン対応)と、失敗しない相談窓口の選び方を解説します。
保険相談先を探す時によくある失敗例として、「担当FPが経験不足だった」「おすすめされた保険が自分には合わなかった」などが挙げられます。
また、保険相談は人それぞれ必要な保障内容が異なることなどから、一度で終わらない場合が多いです。
店舗相談の場合は、都度出向かないといけないことや、担当FPを気軽に変更できない場合があるため、忙しい方はオンライン対応している相談先を選ぶことをおすすめします。

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 保険相談窓口おすすめランキング5選【オンライン対応】
- マネーキャリア
- ほけんのぜんぶ
- ほけんの窓口
- 保険市場
- マネードクター
- 【100人以上に調査】保険相談窓口のおすすめの選び方
- 保険相談窓口の相談実績や満足度
- 専門家の人柄
- 相談方法の豊富さ
- 100人に聞いた!保険相談の体験談「もっとこうすればよかった...」
- 相談前に相談内容を具体化しておくべきだった
- 2社同時に相談できることを知っておきたかった
- 保険のこと以外にも相談したかった
- 保険相談窓口を利用するメリットとデメリット
- メリットは専門家(FP)から中立的なアドバイスが受けられること
- メリットは複数の保険商品を比較・検討できること
- メリットは無料で何度でも相談できること
- デメリットは担当者によって提案内容に差があったり、勧誘を感じる場合があること
- 【現役FPが解説!】保険相談窓口を賢く活用する方法
- 保険相談をするベストなタイミングを把握する
- 取扱商品をあらかじめ調べる(紹介される金融商品を知っておく)
- 理想のライフプランをイメージしておく
- 保険相談についてよくある質問
- なぜ無料で保険相談できるの?
- 勧められた保険に加入しても大丈夫?
- 個人情報を伝えるのは必須なの?
- 保険相談の際に準備するものは?
- 【まとめ】保険相談窓口おすすめランキング
保険相談窓口おすすめランキング5選【オンライン対応】
無料の 保険相談 ランキング | マネーキャリア | ほけんのぜんぶ | ほけんの窓口 | 保険市場 | マネードクター |
---|---|---|---|---|---|
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
相談料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
相談員の特徴 | FP資格者 3,000名以上 | FP資格者 316人 | 相談員の 男女比50% | コンサルタント 230名 | FP資格者 1,200名以上 |
取扱保険会社数 | 50社 | 42社 | 50社以上 | 96社 | 43社 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
相談方法 | オンライン 訪問 | オンライン 訪問 | オンライン 来店 | オンライン 訪問 来店 | オンライン 訪問 来店 |
予約方法 | Web 電話 LINE | Web 電話 | Web 電話 | Web 電話 | Web 電話 |
当日予約 | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
詳細を見る | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |

マネーキャリア

保険相談窓口 | マネーキャリア |
---|---|
相談料金 | 無料 |
相談員の特徴 | FP資格者 3,000名以上 |
取扱保険会社数 | 50社 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | オンライン 訪問 来店 |
予約方法 | Web 電話 LINE |
受付時間 | 24時間365日 |
当日予約 | ○ |
リンク | 公式サイト |
- 無料保険相談の満足度98.6%
- 取扱保険会社数50社
- FP個人のプロフィールや口コミを公開している
- 提携FP3,000人以上
- 保険以外にも資産運用などの相談も可能
マネーキャリアは、取扱保険会社が50社とかなり多いことから、多くの選択肢の中から自分にぴったりの保険が見つかりやすいというのが特徴です。
また、保険相談をしてくれる担当者は全員、国家資格を保有しており、守秘義務についても徹底して守られています。加えて、マネーキャリアでは、専門家それぞれの口コミ情報を事前に確認することができます。

そして、現在プレゼントキャンペーンも行っており、相談者と同年代のお金の事情がわかる「ライフプランの教科書」もプレゼントしています。
ライフプラン上保険も貯蓄も両輪です。 部分的に考えるのではなく、「全体のバランスを考えて総合的にアドバイスしてくれる」のが大きな魅力です。
そんな「マネーキャリア」を実際に利用した方の口コミをご覧いただき、気になる方は保険相談のお申し込みをしてみてください。
ほけんのぜんぶ
保険相談窓口 | ほけんのぜんぶ |
---|---|
相談料金 | 無料 |
相談員の特徴 | FP資格者 316人 |
取扱保険会社数 | 42社 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | オンライン 訪問 |
予約方法 | Web 電話 |
受付時間 | 24時間365日 |
当日予約 | - |
リンク | 公式サイト |
- 累計相談件数が21万件
- 子育て世代からの評判が高い
- FP全員がFP資格を保有している
- 高級牛肉などのプレゼントキャンペーンを実施している
無料保険相談窓口でおすすめの窓口2つ目は、ほけんのぜんぶです。
ほけんのぜんぶは訪問型・オンライン型どちらも選べる保険相談窓口なので
- 店舗まで行く時間がない
- 子どもがいるので家を空けたくない
- 近場で保険相談したい
- 気軽に相談したい

ほけんの窓口
保険相談窓口 | ほけんの窓口 |
---|---|
相談料金 | 無料 |
相談員の特徴 | 相談員の男女比50% |
取扱保険会社 | 50社以上 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | オンライン 訪問 来店 |
予約方法 | Web 電話 |
受付時間 | 平日:9:00~19:00 土日祝:9:00~17:30 (年末年始を除く) |
当日予約 | ○ |
リンク | 公式サイト |
- 相談員の男女比50%
- 全国の店舗数は780店舗以上
- 50社以上の取扱保険会社数
- 年間124万件の相談実績
次におすすめの保険相談窓口はほけんの窓口です。
ほけんの窓口は全国に780店舗以上を展開しており、街中で見かけたこともある人は多いでしょう。
ほけんの窓口は以下のような方におすすめです。
- 店頭で気軽に相談したい
- 豊富な相談経験がある窓口で相談したい

保険市場
保険相談窓口 | 保険市場 |
---|---|
相談料金 | 無料 |
相談員の特徴 | コンサルタント 230名 |
取扱保険会社 | 96社 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | オンライン 来店 |
予約方法 | Web 電話 |
受付時間 | 24時間365日 電話の場合は以下 9:00~21:00 |
当日予約 | ○ |
リンク | 公式サイト |

次におすすめの保険相談窓口は、保険市場です。
保険市場は何といっても業界最多レベルの98社もの保険会社を取り扱っているので
- 様々な選択肢の中から提案してもらいたい
- 自分に最適な保険を見つけたい と考えている方は最適といえます。
マネードクター
保険相談窓口 | マネードクター |
---|---|
相談料金 | 無料 |
相談員の特徴 | FP資格者 1,200名以上 |
取扱保険会社 | 43社 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | オンライン 訪問 来店 |
予約方法 | Web 電話 |
受付時間 | 24時間365日 電話の場合は以下 9:00~20:00(平日) 9:00~18:00(土日祝) |
当日予約 | ○ |
リンク | 公式サイト |

無料保険相談窓口のおすすめ5つ目は、マネードクターです。
【100人以上に調査】保険相談窓口のおすすめの選び方
ここからはマネーキャリアが独自で調査した保健相談窓口の選び方について紹介します。
調査した方々によると次の3つの項目で選んでいる方が多くいました。

保険相談窓口の相談実績や満足度
一番多くの方が保険相談窓口を選ぶ際に見ている項目は、相談実績や満足度などの項目です。
相談実績や満足度は、保険相談窓口の信頼性や、評判を確認するためのわかりやすい項目です。そのためまずは相談実績や満足度を見た上でいくつか保険相談窓口を選んでいる方が多いと思われます。
また、相談実績が多いことや満足度が高いことは、その窓口に優秀な専門家が在籍しているとも言えるので、選ぶ際にはまず相談実績や満足度を確認しましょう。
専門家の人柄
続いては専門家の人柄で保険相談窓口を選んでいる方が多くいました。
こちらは実際に保険相談窓口を選んだ後でないとわかりません。しかし相談する上では重要な要素です。
保険相談は1社だけでなく、2社以上同時に相談することは可能です。そのため自分に合った専門家に会うためにも2社の保険相談窓口で相談する事をおすすめします。
ただし、3社以上になると、選択肢が多くなりかえって意思決定が難しくなることがあるので、最高でも2社までにすることをおすすめします。
相談方法の豊富さ
最後は、相談方法の豊富さです。
保険相談は次のような形式で相談することができます。
- 店舗来店型
- 訪問型
- オンライン
100人に聞いた!保険相談の体験談「もっとこうすればよかった...」
保険相談を実際に体験した方から、保険相談をする前に知っておきたかったことや、やっておきたかったことがあるかどうかアンケートをとりました。
アンケートの結果次の項目を挙げている方が多くいました。

相談前に相談内容を具体化しておくべきだった
まずは保険相談を無料で行う場合でも、ある程度具体的にしておくべきだったと回答した方が多くいました。
その理由は、事前に疑問点や既契約内容などをまとめておくと、専門家側も相談者の潜在ニーズに気付きやすくなるなるためです。
ただし、無料相談であれば、何度でも相談することができるので、最初に抽象的な相談内容であっても、後から具体的にしていくことは可能です。
相談から解決までを短い時間で行いたい方は、できるだけ相談内容を具体的にすることをおすすめします。
2社同時に相談できることを知っておきたかった
保険相談は2社同時に相談することが可能です。これは先ほども解説したように自分に合った専門家を見つけるためにも必要なことです。
3社以上になると意思決定の際に支障をきたす場合があるので、最高でも2社までにしておきましょう。
自分に合った専門家を見つけるためにも、これから保険相談する方は2社までは選択肢を持っておくと良いでしょう。
保険のこと以外にも相談したかった
保険相談窓口の中には、保険の加入や見直し以外のお金の相談ができること場合があります。
例えば次のようなお金の相談が可能です。
- 家計の相談
- 住宅購入・住宅ローン
- ライフプラン
- 資産運用
- 資産形成
- 老後資金・教育資金 など
保険相談窓口を利用するメリットとデメリット
保険相談窓口を利用することで、専門家から中立的なアドバイスを受けられたり、複数の保険商品を比較検討できたりするメリットがあります。
また、無料で何度でも相談できるため、納得のいくまでじっくりと保険選びや見直しが進められます。
一方で、担当者によって提案内容や対応に差が出る場合や、強引な勧誘を感じることがある点は注意が必要です。
メリットは専門家(FP)から中立的なアドバイスが受けられること
保険相談窓口を利用するメリットの一つめは、FP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家から中立的なアドバイスを受けられることです。
保険商品は種類が多く、保障内容や保険料も複雑です。そのため、知識がない状態で最適なものを選ぶのは難しいと感じる方が多いです。
FPは、幅広い知識をもとに客観的な視点でアドバイスを提供します。保険だけでなく家計管理や資産運用、住宅ローンなども含めて相談できるため、将来設計や家計全体を踏まえた提案を受けられます。
メリットは複数の保険商品を比較・検討できること
保険相談窓口を利用するメリットの二つ目は、複数の保険会社の商品を一度に比較・検討できることです。
通常、保険会社の営業担当者は自社商品しか勧めませんが、相談窓口では各社の商品を横断的に比較してもらえます。
同じ医療保険でも保険料や保障内容、特約や付帯サービスが異なり、FPが分かりやすく比較資料を作成して説明してくれます。
そのため、自分に本当に必要な保障や無駄な特約の有無などを冷静に判断でき、保険料の節約や保障内容の充実にもつながります。
メリットは無料で何度でも相談できること
多くの保険相談窓口は、何度でも無料で相談できる仕組みを提供しています。
窓口が保険会社や代理店からの手数料で運営されているため、利用者に費用負担が発生しません。
納得いくまで何度でも相談できるので、自分のペースでじっくり保険選びや見直しを進められます。
ライフステージの変化や家族構成の変更など、人生の節目ごとに気軽に利用することができます。
デメリットは担当者によって提案内容に差があったり、勧誘を感じる場合があること
保険相談窓口には、担当者によって提案内容や対応に差が出る場合や、勧誘を強く感じる場合があります。
FPやコンサルタントは人によって知識や経験、提案スタイルが異なるため、同じ相談内容でも勧められる商品が違うことがあります。
また、窓口は無料で利用できますが、その仕組み上、保険会社からの手数料収入が発生するため、担当者によっては手数料の高い商品を優先的に勧めてくるケースも見受けられます。
しつこい勧誘や強引な契約を迫られた場合は、他の窓口や担当者に相談を変えたり、複数の意見を聞いたりして冷静に判断することが大切です。
【現役FPが解説!】保険相談窓口を賢く活用する方法
現役のファイナンシャルプランナー(FP)の方に、保険相談窓口を賢く活用する方法について答えていただきました。
今回解説いただくFPのプロフィールをご覧ください。
- 氏名:井村 那奈(いむら なな)
- 年齢:30代
- 出身地:福島県
- 趣味:温泉、キャンプ
- 得意な相談領域:資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)
- 保有資格: FP(2級)、証券外務員
- 保険相談をするベストなタイミングを把握する
- 取扱商品をあらかじめ調べる(紹介される金融商品を知っておく)
- 理想のライフプランをイメージしておく
保険相談をするベストなタイミングを把握する
取扱商品をあらかじめ調べる(紹介される金融商品を知っておく)
理想のライフプランをイメージしておく
保険相談についてよくある質問
なぜ無料で保険相談できるの?
▼無料でFP相談ができる4つの理由
- 保険会社・保険代理店から手数料が支払われる
- 無料相談で信頼を得て長期的な付き合いをしたい
- FPの相談実績につながる
- FPの存在自体を広めたい
勧められた保険に加入しても大丈夫?
プロに勧められた保険だからといって加入するのは危険です。
保険商品は多岐にわたるため、それぞれ最適な保険商品は異なります。保険相談をするうえで重要なのは、自分が納得して保険に加入することです。
なので、保険の知識がないからとりあえず担当者の方がおすすめした保険に加入しよう、という考え方はとても危険です。
分からないことや疑問に思うことは、躊躇なく担当者の方に質問するようにしましょう。
自分に合っていない保険を勧められたと感じた方は、きちんと断りましょう。保険相談における保険商品を断る方法について詳しい内容を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
個人情報を伝えるのは必須なの?
結論から言うと必ず伝えなければならないというわけではありません。
しかし、個人情報を全く開示しないとなると、担当者の方も状況を正確に把握することが出来ないので、事前に相談目的とそれに付随する個人情報を整理しておきましょう。
担当者や窓口を通して個人情報が洩れることはないので、安心して相談するようにしましょう。
保険相談の際に準備するものは?
保険相談と言っても、保険の新規加入、保険の見直しで準備するものは異なります。
保険の新規加入
まず保険の新規加入において準備するものですが、こちらは加入する保険により異なります。ここではその一例を紹介します。
保険の種類 | 準備物 |
---|---|
生命保険 | 健康診断の結果 給与明細 預貯金明細 家計簿 源泉徴収票 ねんきん定期便 |
火災保険 | 建物登記簿謄本 重要事項説明書 建築確認申請書 不動産取引の書類 |
自動車保険 | 車検証 免許証 |
保険の見直し
続いて保険の見直しの際には以下のものを準備してください。
- 保険証券

【まとめ】保険相談窓口おすすめランキング
おすすめの保険相談窓口や選び方などについて解説してきましたが、いかがでしたか?
今回の記事のまとめが以下です。
- 20社以上ある保険相談窓口の中で一番のおすすめは「マネーキャリア」
- 多くの方が保険相談窓口を選ぶ際に見ているのは、「保険相談窓口の相談実績や満足度」
- 保険相談の際にあらかじめ相談のための準備をしておくとより良い時間になる
- 保険相談だけでなく、将来のライフプランなどお金のまつわる相談をまとめてできる窓口がおすすめ
▼気になる記事を読む
気になるポイント | 当てはまる方はこの記事をチェック! |
---|---|
◻︎マネーキャリアの口コミは? | マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介 |
◻︎ほけんのぜんぶの口コミは? | ほけんのぜんぶの口コミ評判は良い? 勧誘がしつこいのは本当? |
◻︎fp相談のおすすめはどこ? | |
◻︎保険相談の上手な断り方は? | 保険相談の上手な断り方とは? 【例文を用いて解説!】 |
◻︎保険相談はなぜ無料? | 保険相談が無料でできるからくりとは? デメリットやおすすめの窓口を解説 |
◻︎保険相談を複数利用するのはアウト? | 保険相談・保険代理店を複数社利用 しても問題なし!理由を徹底解説! |
◻︎保険屋さんとの待ち合わせ場所はどこが良い? | 保険屋さんと外で会う場所は?どこで会う? おすすめの打ち合わせ場所を紹介 |
◻︎保険相談でどんなキャンペーンをしている? | 保険相談キャンペーン比較14社! 商品券や口コミ評判もご紹介! |
◻︎保険相談で商品券8000円分貰える? | 保険相談で商品券8000円分貰える? 商品券は禁止されている? |
<関連サイト>
島根県