

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 妊娠中は保険に入るべき?出産に備えて保険に入るメリットを紹介
- 医療費の自己負担が軽減される
- 万が一の事態に備えて家族の生活費を保障できる
- 出産後の健康リスクに備えられる
- 【実際どうだった?】妊娠時の保険加入に関するアンケート
- 妊娠時に保険に加入しましたか?
- 保険に加入した理由を教えてください
- どのような保険に加入しましたか?
- 保険を選ぶ際にどのような点を重視しましたか?
- 安心して出産に臨めるように自分にあった保険でリスクに備えよう
- 妊娠・出産時に入院や手術が必要になるケース
- 重度のつわり・貧血
- 切迫早産
- 妊娠高血圧症候群
- 帝王切開手術
- 妊娠うつ・産後うつ
- 流産
- 妊娠中に入れる保険は主に3種類
- 医療保険
- 生命保険
- 学資保険
- マネーキャリアの無料FP相談なら保険のプロと一緒に選べるから安心!
- 妊娠・出産に備えた保険を検討する際の注意点
- 妊娠発覚後でも保険に入れるが一部制限がある場合も
- 保険の保障範囲や支払条件をしっかり確認する
- 一部の保険では免責期間がある
- 妊娠・出産に備えた保険についてよくある質問
- 保険加入後に妊娠発覚した場合、告知義務違反になりますか?
- 妊娠・出産に特化した保険商品はありますか?
- 出産後に保険を見直す必要がありますか?
- 【まとめ】無料FP相談を活用して妊娠・出産に備えた保険を選ぼう
妊娠中は保険に入るべき?出産に備えて保険に入るメリットを紹介
結論として、妊娠中の保険加入は必須というわけではありませんが、緊急入院や手術の可能性、突発的な医療費の必要性などを考えると、加入しておいた方がより安心です。
妊娠初期から分娩までの間に何回もの妊婦健診が行われますが、自治体の負担による妊婦健康診査以外の検査には、自己負担費用が発生する可能性があります。
また、妊娠初期の重度なつわりや切迫流産、妊娠高血圧症などの症状は公的保険の対象となりますが、それ以外の症状だと、公的保険だけでなく民間の医療保険も対象外となる可能性もあります。
医療費の自己負担が軽減される
妊娠中に保険に加入することで、さまざまな医療費の自己負担を軽減することができます。具体的には、妊婦健診の費用や、入院・出産の費用などです。
妊婦健診は定期的に受ける必要がありますが、自治体の負担額以外は自己負担となることが多いです。妊娠・出産においては、妊婦さんの急激な体調変化などで予想外の出費がかさむことも。
しかし、保険に加入していれば、妊婦健診の費用の一部または全額を保険金で賄うことができます。
万が一の事態に備えて家族の生活費を保障できる
妊娠中は、さまざまなリスクが伴います。例えば、切迫早産や妊娠高血圧症候群などによって入院が長引くのも可能性として考えられます。
また、万が一の事態として、流産や死産、あるいは出産時の合併症などが起こる可能性もゼロではありません。このような状況に陥ったときに医療費の負担と重なって、働けなくなることで収入が途絶えてしまい、家族の生活が脅かされてしまう可能性も考えられます。
出産後の健康リスクに備えられる
出産後の体調は不安定になりやすく、免疫力が低下することもあります。免疫力の低下によって、感染症にかかりやすくなったり、体調を崩しやすくなったりすることはよくあることです。
出産後の育児でも体力は必要です。育児を始めたばかりの頃は、睡眠不足や疲労が蓄積しやすく、心身ともに疲労が蓄積しがちです。積み重なる育児の疲労によって産後に体調を崩しやすくなります。
【実際どうだった?】妊娠時の保険加入に関するアンケート
妊娠時に保険に加入しましたか?

保険に加入した理由を教えてください

どのような保険に加入しましたか?

30代女性
万が一に備えて医療保険に’加入しました

40代女性
特約を重視して選びました
生命保険やがん保険は以前から加入していましたが、妊娠と出産時に特約がつけられないか、よく調べました。でも、都合よく特約だけつけられる保険はなさそうだったので、期間限定で加入できる掛け捨ての保険で対応しました。今は、がん保険と生命保険だけです。

30代女性
女性特有の病気をカバーしてくれる医療保険に入りました
妊娠や出産時だけでなく、女性特有の病気を全般的にカバーしている医療保険に加入しました。妊娠や出産時のリスクへの備えも必要ですが、その後の女性特有の病気への備えも大切だと考えています。きめ細かな保障内容を用意している医療保険を探して今でも継続して加入しています。
保険を選ぶ際にどのような点を重視しましたか?
保険を選ぶ基準は人それぞれです。妊娠や出産時に保険に加入した方に、保険を選ぶときに重視したポイントを聞いてみました。アンケート結果をまとめましたので、詳細をご確認ください。

40代女性
女性特約がしっかりしている保険を選びました
女性特約がある保険をピックアップして、その中でも自分にぴったりのものを選びました。いくら保証内容が充実していても、女性特有の特約がなければ加入する意味が薄れてしまいます。安心して出産できるように、その点だけは重視しました。

40代女性
余計な保険料を支払いたくないので安い掛け捨てのものにしました
保険による保障は万が一の時には助かるものですが、かといって不必要な保障にまでお金を払いたくありません。最低限の保障内容で良いと考えていたので、専門家の意見も聞いたうえで掛け捨ての安い保険を選びました。万が一の時に、必要と思われる保障が備わっているので、とりあえず満足しています。

20代女性
想定される入院の期間に合わせて
とりあえず、出産の時だけカバーできればいいと考えていたので、1ヶ月の入院期間にぴったりの保険はないか、FPを頼りました。とはいえ、出産の時だけ入るとなると、帰って割高になるのではとの指摘もしてくれました。期間限定で特約がつけられる保険があるとありがたいなと思いました。

30代女性
相談のしやすさと請求のしやすさが大切だと思います
保障内容も大切ですが、困りごとの相談や万が一の時の、保険金の請求のしやすさも大切だと思います。いくら良い保障がついていても、わけもわからずに正当な保険金を受け取ることができなかった、となると泣くに泣けません。手厚いサポートがある専門家に相談し、相談役として担当してもらいました。
安心して出産に臨めるように自分にあった保険でリスクに備えよう
数ある保険の中から妊娠・出産に備えるための保険を挙げるとすると、医療保険、生命保険、女性保険などが該当します。
医療保険は、病気やケガによる入院・手術費用を保障する保険です。妊娠中の合併症や出産時の帝王切開などに備えることができます。
生命保険は万が一の事態が起きた場合、女性保険は女性特有の病気や出産に関するリスクを保障します。多くの保険商品の中から、自分の状況と希望にぴったりな保険選びが大切です。

妊娠・出産時に入院や手術が必要になるケース

重度のつわり・貧血
つわりは、妊娠初期に多くの女性が経験する吐き気や嘔吐などの症状です。つわりがひどい場合、入院の上、点滴治療や栄養補給が必要になることがあります。
妊娠中は、胎児の成長に必要な血液量が増加するため、貧血になりやすい状態です。鉄分が不足すると、酸素を運搬するヘモグロビンが減少し、貧血以外にもさまざまな症状が現れるようになります。重度の貧血に陥ると、輸血が必要です。
また、貧血が原因で早産や低体重児出産のリスクが高まることもあります。
切迫早産
切迫早産とは、妊娠37週以降よりも前に赤ちゃんが産まれてしまいそうな状態のことを言います。原因はさまざまですが、主なものとしてあげられるのは感染症や子宮頸管無力症、過去の早産経験、喫煙、ストレスなどが挙げられます。
切迫早産の主な症状は規則的なお腹の張りや出血、破水などです。程度によっては入院が必要になることもあります。
妊娠高血圧症候群
妊娠高血圧症候群は、妊娠20週以降に高血圧がみられ、蛋白尿などの症状を伴う疾患群です。具体的な症状としては、高血圧、蛋白尿、むくみなどがありますが、頭痛や吐き気、視力障害、腹痛などが現れることもあります。
妊娠高血圧症候群は、母体と胎児の両方にさまざまな合併症を引き起こす可能性をもつ疾患です。具体的には子癇(けいれん発作)、HELLP症候群(溶血、肝酵素上昇、血小板減少)、胎盤早期剥離、胎児発育不全、早産などが挙げられます。
帝王切開手術
帝王切開は、母親のお腹と子宮を切開して赤ちゃんを取り出す手術です。経膣分娩が難しい場合や、母体や胎児に危険が及ぶ可能性がある場合に帝王切開が選択されます。具体的には、赤ちゃんが大きすぎる、逆子、胎盤が子宮口を塞いでいる、骨盤が狭いなどの理由が挙げられます。
帝王切開は手術であることから、出血、感染症、血栓、癒着などのリスクを想定しておかなければいけません。また、次回妊娠時に子宮破裂のリスクが高まることもあります。
妊娠うつ・産後うつ
妊娠うつ・産後うつは、女性が妊娠中、もしくは産後に経験する可能性がある気持ちの落ち込みや不安、精神的な不調のことを言います。
気分の落ち込みや不安、イライラの他には、集中力の低下、睡眠障害などの症状が現れることもあります。産後うつは、出産後に発症するうつ病で、妊娠うつと同様の症状に加え、赤ちゃんへの関心の低下や育児への不安、罪悪感を抱く、などが主な症状です。
さまざまな要因が考えられますが、主にホルモンバランスの変化や、育児のストレス、睡眠不足、周囲のサポート不足などが原因として考えられています。
流産
流産とは、妊娠22週未満に妊娠が中断してしまうことです。さまざまな原因が考えられますが、主な要因は、胎児の染色体異常、母体の病気、免疫異常、子宮の形態異常、感染症などが考えられます。
流産には進行状況によって、いくつかの種類に分けられています。具体的には、妊娠12週未満の早期流産、12週以降22週未満の後期流産、胎児と胎盤がすべて排出される完全流産、胎児の一部が子宮内に残っている不全流産、胎児が死亡しているが子宮内に留まっている稽留流産などです。
妊娠中に入れる保険は主に3種類
医療保険
医療保険は病気やケガによる、入院や手術に備える保険です。病気やケガで入院したり、手術を受けたりした場合、医療費は高額になることがあります。医療保険に加入していれば、高額な医療費を保険金で賄うことができます。
医療保険には、終身医療保険、定期医療保険、特定疾病保険、女性医療保険などの種類が用意されており、保証内容は、入院給付金、手術給付金、通院給付金、死亡保険金などが一般的です。
生命保険
生命保険は、万が一のときに残された家族や大切な人の生活を支えるための保険です。加入者が保険料を支払うことで、もしものとき(死亡や高度障害など)に、保険金受取人にあらかじめ決められた金額の保険金が支払われます。
生命保険には、死亡保障に特化したものに加えて、病気やケガへの保障も備わったもの、貯蓄性のあるものなどが用意されています。受け取った保険金は、残された家族の生活費、住宅ローン、教育費などに充てることが可能です。
学資保険
学資保険は、子どもの教育資金を準備するための貯蓄型の保険です。毎月保険料を払い込むことで、お子さまの成長に合わせて、入学時や進学時に祝い金や満期保険金を受け取ることができます。
学資保険はいくつかの種類が用意されており、それぞれに保障内容や保険料、満期保険金などが異なります。 ご自身の状況や教育プランに合わせて、最適な学資保険を選ぶことが大切です。
マネーキャリアの無料FP相談なら保険のプロと一緒に選べるから安心!
マネーキャリアの無料FP相談では、専門家である相談員と、今の状況に最適な保険を選ぶことができます。保険の種類は多様化が進んでおり、あまりにも商品の数が多いため、専門家でなければどれが最適なのか、判断するのは難しいです。
マネーキャリアの相談員は今までに、数多くの保険相談を受け付けてきました。信頼と実績の積み重ねによって、最適な保険商品をピックアップしてくれるでしょう。

妊娠・出産に備えた保険を検討する際の注意点

妊娠や出産に備えた保険を検討する際に、注意したいポイントを3つピックアップしてみました。それぞれについて詳細を説明します。
妊娠発覚後でも保険に入れるが一部制限がある場合も
妊娠中でも加入できる保険はありますが、保障内容に制限がある場合が多いです。保険加入の目安は一般的に妊娠7ヶ月にあたる27週目を目安としていますが、保険会社によって異なります。
妊娠中に保険加入しても、帝王切開や異常分娩、切迫早産などは、保険の対象から外れているケースもありますので、確認するときは保障内容をよく確認しておきましょう。
保険の保障範囲や支払条件をしっかり確認する
妊娠・出産に備えた保険を検討する際、補償範囲や支払い内容の確認は非常に重要です。 妊娠・出産は病気とは異なるため、一般的な医療保険では保障の対象とならないケースが多くみられます。
保険を検討するときは、妊娠・出産に特化した保険や、女性向けの医療保険に加入しましょう。女性向けの医療保険には保険には、妊娠中の合併症や早産、帝王切開、出産時の異常などを保障するものが多くあります。
一部の保険では免責期間がある
免責期間とは、保険契約が成立してから、実際に保険金が支払われるまでに一定の期間を設ける制度のことです。免責期間は保険制度の公平性を維持するために設けられた制度です。
例えば、病気や怪我をしてすぐに保険に加入して、即座に保険金を受け取ることができてしまうと、保険制度を悪用する人が出てくる可能性が否めません。
免責期間には、不正受給を防止しつつ保険制度を健全に維持する機能があります。
妊娠・出産に備えた保険についてよくある質問
妊娠や出産に備える保険について、よくある質問を3つピックアップしました。それぞれについて、詳細を説明します。
保険加入後に妊娠発覚した場合、告知義務違反になりますか?
保険加入後の妊娠発覚は、原則として告知義務違反にはなりません。妊娠は一般的に見て病気ではないため、告知義務には含まれていないためです。ただし、妊娠していることを知っているにもかかわらず、わざと告知しなかった場合は、告知義務違反に問われる可能性があります。
そのほか、過去に帝王切開などの手術を受けたことがある場合は、告知義務が課せられることがあるため、注意が必要です。
妊娠・出産に特化した保険商品はありますか?
妊娠や出産に特化した保険は、妊娠・出産保険や女性向け医療保険、学資保険の3つです。妊娠・出産保険は、妊娠中の合併症や早産、帝王切開、出産時の異常を保障します。
女性向け医療保険は、乳がんや子宮がんなど女性特有の病気に加えて、妊娠や出産に関するリスクも保障する保険です。妊娠中の合併症や帝王切開などを保障する特約を付加できる保険もあります。
学資保険は子供の教育資金を捻出するための保険ですが、商品によっては出産祝い金や育児支援金が付いている商品もあります。
出産後に保険を見直す必要がありますか?
出産後は保険を見直す良いタイミングです。以下、5つの具体的な理由を考えてみました。
- 家族構成が変わる
- 生活そのものが変わる
- 子供のための備えを検討する必要がある
- 保障内容の見直し
【まとめ】無料FP相談を活用して妊娠・出産に備えた保険を選ぼう
妊娠中や出産時は想定されるリスクへの備えだけでなく、不測の事態にも備えなければいけません。数ある保険の中から状況にぴったりの保険を選択したいところです。
妊娠がわかった後でも保険に加入することはできますが、その場合は保障内容の制限など、内容をよく確認する必要があります。さまざまなタイミングがあると思いますが、これからの妊娠に備えて前もって保険に加入しておくと安心です。
マネーキャリアなら、いろいろな保険の中から妊娠・出産時にも対応できる保険を紹介できます。保険選びに迷っている方は、マネーキャリアへ相談してみてはいかがでしょうか。
相談は無料で何度でもできます。窓口は多く多様な相談方法を用意していますので、お気軽にお尋ねください。

一般的な病気やケガの保障の他に、妊娠や出産時もカバーしてくれる医療保険を探して加入しました。細かな免責事項を注意深くチェックした結果、自分で満足のいく保険を探し出すことができたと思っています。