
「60代からのNISAは遅いのではないか」
「60代からNISAを始めても意味があるのか」
とお悩みではないでしょうか。
- 結論、60代からのNISA開始は決して遅くありません。むしろ資産寿命を延ばすために積極的に活用すべき制度です。
この記事では60代からNISAを始めるメリットや注意点、実際の体験談を紹介します。
この記事を読むことで、60代からでもNISAを活用した資産形成の可能性を理解でき、安心して投資を始められるようになるので、ぜひご覧ください。
内容をまとめると
- 60代からNISAを始めても遅いと感じる人は多いが、実際は60代でも十分に活用できる制度
- 60代からNISAを始めるには、リスクを抑えた商品選び・運用が大事
- 運用期間が短くなる分、商品選びや資産配分を誤ると、思わぬ損失につながるため、専門家に相談しながらはじめるのがおすすめ
- 「マネーキャリア」の無料FP相談なら何度でも無料で相談ができる


この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 60代からのNISAは決して遅くない!理由・メリットを解説
- 非課税メリットは年齢に関係なく受けられる
- 老後資金の取り崩しと並行できる
- 人生100年時代の備えになる
- NISA制度が拡大している
- 少額から始められる
- 60代からNISAを始めるか迷ったら無料FP相談で解決!
- 60代からNISAを始める際のポイント
- 取り崩し額の資産寿命をシミュレーションする
- 積立投資を年金で行うか退職金で行うか選ぶ
- 分散投資でリスクを抑える
- 60代からNISAを始める際の注意点
- 短期間で売買を繰り返さずに長期的な視点を持つ
- 増やすことよりも維持することを目標にする
- NISA以外の資産形成方法と並行する
- 60代以降に必要なお金の目安【おまけ】
- 60歳からつみたてNISAを始めた人の体験談を調査
- 60歳からつみたてNISAを始めた理由は何ですか?
- 60歳からでもつみたてNISAを始めて良かったと感じる点は何ですか?
- 60歳からつみたてNISAを始めて困ったこと・後悔したことはありますか?
- 同世代でつみたてNISAを検討している人へのアドバイスは?
- 60代からのNISAは決して遅くない!【まとめ】
60代からのNISAは決して遅くない!理由・メリットを解説
結論、60代からのNISAは決して遅くありません。
人生100年時代と言われる現在、60代はまだまだ人生の折り返し地点であり、資産形成を継続する十分な時間があります。
60代からNISAを始めても遅くない具体的な理由・メリットは以下のとおりです。
- 非課税メリットは年齢に関係なく受けられる
- 老後資金の取り崩しと並行できる
- 人生100年時代の備えになる
- NISA制度が拡大している
- 少額から始められる
これらの理由を把握して、60代からでも安心してNISAを始めましょう。
非課税メリットは年齢に関係なく受けられる
NISAの非課税メリットは年齢に関係なく受けられるため、60代からでも十分に活用できます。
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座では運用益が非課税になります。例えば、100万円を投資して120万円になった場合、通常の口座では利益20万円に対して約4万円の税金がかかりますが、NISA口座なら税金は0円です。
この非課税効果は投資期間が短くても受けられるため、60代から始めても十分にメリットがあります。
また、新NISA制度では年間投資枠が拡大されたため、まとまった資金を効率的に運用できるようになりました。
老後資金の取り崩しと並行できる
60代からのNISA活用は、老後資金の取り崩しと並行して行えるメリットがあります。
退職金や年金の一部をNISA口座で運用しながら、必要に応じて取り崩すことで、資産の寿命を延ばすことができます。例えば、2,000万円の退職金のうち500万円をNISA口座で運用し、残りを生活費として計画的に使用するという方法があります。
NISA口座からの引き出しはいつでも可能なため、急な出費にも柔軟に対応できます。
このように、NISA制度を活用することで、老後資金をより効率的に管理・運用することが可能になります。
人生100年時代の備えになる
人生100年時代と言われる現在、60代からのNISA活用は将来への重要な備えになります。
平均寿命が延びている現在、60歳から100歳まで40年間という長期間があり、この期間の資産運用は非常に重要です。
特に、医療費や介護費用などの増加が予想される中、資産を効率的に運用して増やしておくことは大きな安心材料となります。また、インフレによる物価上昇に対抗するためにも、現金だけでなく投資による資産形成が必要です。
60代からでもNISAを活用することで、長期的な視点での資産形成を継続できます。
NISA制度が拡大している
2024年から始まった新NISA制度では、非課税投資枠が拡大され、非課税保有期間が無期限になったことで、以前よりも長期的な資産形成がしやすくなりました。
つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円まで投資でき、生涯投資枠は1,800万円まで拡大されています。
項目 | 旧NISA | 新NISA |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 360万円 |
非課税保有期間 | 20年間 | 無期限 |
生涯投資枠 | 800万円 | 1,800万円 |
これらの改正により、60代からでもまとまった資金を効率的に運用できる環境が整いました。
少額から始められる
NISAは少額から始められるため、60代からでも無理なく投資を開始できます。
新NISA制度のつみたて投資枠なら月100円から、成長投資枠でも数千円から投資を始めることが可能です。
まずは少額から始めて、投資に慣れてから徐々に投資額を増やしていくという方法もあります。また、退職金などのまとまった資金がある場合でも、一度に全額投資するのではなく、時間分散を図りながら段階的に投資することでリスクを抑えられます。
このように、自分のペースに合わせて投資を始められるのがNISAの大きなメリットです。
60代からNISAを始めるか迷ったら無料FP相談で解決!
60代からNISAを始めるべきかどうかは、個人の資産状況やライフプランによって大きく異なるため、NISAを始めるか迷ったらFPに相談しましょう。
FPに相談すれば、60歳からでも無理のない投資額や商品の選び方など運用全般をわかりやすくサポートしてもらえます。
また、60代からの運用における注意点なども教えてもらえるので初心者の方には特におすすめです。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 何度でも無料で費用を気にせず相談できる
- NISAの不安や疑問を1から教えてもらえる
- 老後資金計画全体のことや家計についても併せて相談できる
60代からNISAを始める際のポイント
60代からNISAを始める際のポイントは以下の3点です。
- 取り崩し額の資産寿命をシミュレーションする
- 積立投資を年金で行うか退職金で行うか選ぶ
- 分散投資でリスクを抑える
若い世代とは異なり、60代では資産の取り崩し時期が近づいているため、より慎重な投資プランが必要です。
これらのポイントを把握して、自分に合った投資計画を立てましょう。
取り崩し額の資産寿命をシミュレーションする
60代からNISAを始める際は、取り崩し額の資産寿命をシミュレーションすることが重要です。
現在の資産額、毎月の生活費、年金収入などを基に、資産がいつまで持つかを計算しておく必要があります。例えば、2,000万円の資産で毎月20万円を取り崩す場合、運用なしでは約8年で資産が枯渇しますが、年利3%で運用できれば約12年まで延ばせます。
このようなシミュレーションを行うことで、どの程度の運用が必要か、どのくらいのリスクを取れるかが明確になります。
積立投資を年金で行うか退職金で行うか選ぶ
60代からのNISA投資では、積立投資を年金で行うか退職金で行うかを選択する必要があります。
年金を活用した積立投資の場合、毎月一定額を継続的に投資することで、時間分散効果を得られます。
一方、退職金を活用した一括投資の場合、まとまった資金を効率的に運用できますが、投資タイミングのリスクがあります。
それぞれ一長一短であり、退職金の一部を一括投資し、残りを年金から段階的に投資する「ハイブリッド型」などもあるので慎重に選びましょう。
分散投資でリスクを抑える
60代からのNISA投資では、分散投資でリスクを抑えることが特に重要です。
例えば株式だけでなく、債券や不動産投資信託(REIT)なども組み合わせることで、リスクを分散できます。
一般的に、60代では「100-年齢」の割合を株式に投資する方法が推奨されており、60歳なら株式40%、債券60%程度の配分が目安となります。
年代 | 株式比率 | 債券比率 |
---|---|---|
60代 | 40% | 60% |
70代 | 30% | 70% |
また、地域分散も重要で、日本だけでなく先進国や新興国の投資信託も組み合わせることで、より安定した運用が期待できます。
60代からNISAを始める際の注意点
60代からNISAを始める際の注意点は以下の通りです。
- 短期間で売買を繰り返さずに長期的な視点を持つ
- 増やすことよりも維持することを目標にする
- NISA以外の資産形成方法と並行する
これらの注意点を理解して、安全で効果的な投資を心がけましょう。
短期間で売買を繰り返さずに長期的な視点を持つ
60代からNISAを始める際は、短期間で売買を繰り返さずに長期的な視点を持つことが重要です。
市場の短期的な変動に一喜一憂して頻繁に売買すると、手数料がかさむだけでなく、長期的な成長機会を逃す可能性があります。
特に60代では投資期間が限られているように感じがちですが、人生100年時代では20~30年の投資期間があります。
短期的な市場の下落があっても、長期的には回復する可能性が高いため、慌てて売却せずに保有し続けることが大切です。
増やすことよりも維持することを目標にする
60代からのNISA投資では、増やすことよりも維持することを目標にすることが重要です。
若い世代のように積極的に資産を増やすことよりも、インフレに負けない程度の運用を心がけることが大切です。
年利2~4%程度の安定した運用を目指し、大きなリスクを取って高いリターンを狙うよりも、着実な資産保全を優先しましょう。
また、元本割れのリスクを最小限に抑えるため、債券の比率を高めに設定することも検討すべきです。
このような保守的な運用でも、NISA口座の非課税メリットを活用すれば、十分な効果を得ることができます。
NISA以外の資産形成方法と並行する
60代からのNISA投資では、NISA以外の資産形成方法と並行することが重要です。
NISAだけに頼るのではなく、預金、保険、不動産など、様々な資産形成方法を組み合わせることでリスクを分散できます。
特に、急な医療費や介護費用に備えて、すぐに引き出せる預金を一定額確保しておくことが大切です。また、相続対策として生命保険を活用したり、不動産投資を検討したりすることも有効です。
NISA投資は全体の資産配分の一部として位置づけ、バランスの取れた資産形成を心がけましょう。
60代以降に必要なお金の目安【おまけ】
60代以降に必要なお金の目安を理解することで、NISA投資の必要性や投資額を判断しやすくなります。
総務省の家計調査によると、65歳以上の夫婦世帯の平均的な月間支出は約26万円となっています。一方、厚生年金の平均受給額は夫婦合わせて約22万円程度のため、毎月約4万円の不足が生じる計算になります。
項目 | 金額 |
---|---|
月間支出(65歳以上夫婦) | 約26万円 |
厚生年金受給額(夫婦合計) | 約22万円 |
月間不足額 | 約4万円 |
30年間の不足額 | 約1,440万円 |
この不足分を30年間で計算すると約1,440万円となり、これに医療費や介護費用、住宅のメンテナンス費用などを加えると、老後に必要な資金は2,000万円以上になると考えられます。
退職金の平均額は大卒で約2,000~2,500万円程度ですが、これだけでは十分とは言えないため、NISA投資による資産運用が重要になります。
60歳からつみたてNISAを始めた人の体験談を調査
ここでは、実際に60歳からつみたてNISAを始めた人に行った以下アンケートをもとに、体験談を紹介します。
- 60歳からつみたてNISAを始めた理由は何ですか?
- 60歳からでもつみたてNISAを始めて良かったと感じる点は何ですか?
- 60歳からつみたてNISAを始めて困ったこと・後悔したことはありますか?
- 同世代でつみたてNISAを検討している人へのアドバイスは?
この体験談を通して、実際に始めた人の声から見えてくる「安心できる点」や「注意しておきたい点」がわかります。
これからつみたてNISAを始めようか迷っている60代の方にとっての判断材料としていただければ幸いです。
60歳からつみたてNISAを始めた理由は何ですか?

この結果から、60代がつみたてNISAを始める一番の理由は「年金だけでは将来が不安」という意識であることがわかります。
加えて、「税制優遇を活用したい」「退職金を効率よく使いたい」という実利的な理由もあり、制度を老後資金形成の一助として前向きに活用している様子が見られます。
さらに、一部では「時間ができて投資を学び始めた」という生活環境の変化も、始めるきっかけになっています。
60歳からでもつみたてNISAを始めて良かったと感じる点は何ですか?

この結果から、60代でつみたてNISAを始めた方の多くは「少額から安心して始められる点」や「投資の学びが得られる点」に魅力を感じていることがわかります。
特に「資産を増やす」よりも「安心して取り組める」「知識を得られる」という心理的な満足度が高い傾向が見受けられます。
また、税制優遇の効果を実感している人も一定数おり、制度面のメリットが理解されていることも確認できます。
60歳からつみたてNISAを始めて困ったこと・後悔したことはありますか?

この結果から、多くの人は大きなトラブルを感じずに運用できている一方で、商品の選び方や投資の知識不足に悩むケースが目立つことがわかります。
また、運用期間の短さから「資金が必要な時期に間に合わなかった」という後悔も一定数あり、60代からの投資には時間の制約が大きく影響しているといえます。
さらに、元本割れリスクに対する心理的不安も、運用を続ける難しさにつながっていると考えられます。
同世代でつみたてNISAを検討している人へのアドバイスは?

60代女性
少額からでもコツコツ積み立てること
私も最初は「今さら遅いのでは」と思いましたが、少額からでもコツコツ積み立てることで将来の安心感につながると感じています。60歳からでも決して遅くはありません。無理のない範囲で始めてみることが大切ですし、長期で運用する気持ちでいれば、老後の備えにもなります。

60代男性
バランスよく運用すること
長く運用しないとまとまった利益は出にくいので、長く運用しても大丈夫な余剰資金を使うことが大切です。またリスク分散をするために株を中心としたものから債券を中心としたものなど、バランスよく運用するといいです。

60代女性
FPの方に相談しながら決めること
まずは老後のライフスタイルをイメージした上で、どれくらい資金が必要か考えておく事が大切だと思います。シミュレーションのツールもあるので、長い将来のためにお金を増やす感覚で取り組むと良いでしょう。ファイナンシャルプランナーの方に相談しながら決める事を勧めます。
60代からのNISAは決して遅くない!【まとめ】
ここまで、60代からNISAを始めるメリットや注意点、実際の体験談などを紹介してきました。内容をまとめると以下のとおりです。
- 60代からのNISAは決して遅くなく、非課税メリットを十分に活用できる
- 人生100年時代では60代からでも20~30年の投資期間がある
- 新NISA制度の拡充により、以前よりも有利な条件で投資できる
- 資産の維持・保全を目標とした保守的な運用が適している
- 実際に60歳から始めた人の多くが満足している
しかし、60代からのNISA投資では市場変動リスクや適切な資産配分の判断があります。
そこでおすすめなのが、マネーキャリアのNISA活用無料相談窓口への相談です。マネーキャリアでは、あなたの年代や資産状況に合わせた最適なNISA活用方法をアドバイスいたします!
相談料は無料なのでお気軽にご相談ください!