60代からつみたてNISAを始めると遅い?シミュレーションと相談先のサムネイル画像
60代からつみたてNISAを始めても、決して遅くありません。むしろ資産寿命を延ばすために積極的に活用すべき制度です。
  • 60代でつみたてNISAの利用は遅いとあきらめている
  • つみたてNISAを始めたいが、どうしていいか分からない
  • どこに相談していいか分からない
という人には、つみたてNISAを活用するときのポイント、リスクを理解し長期運用を続けることの重要性などを解説しています。

さらに、老後に必要なお金がいくらぐらいなのかを算出し、年金受給額と資産から資産寿命をどれくらい延ばせばいいか具体的にシミュレーションします。

内容をまとめると

  • つみたてNISAはうまく活用すれば60代でも十分活用できる制度
  • 60代から始めるつみたてNISAはまず専門家に相談! 
  • 60代がつみたてNISAを活用するときのポイントは3つ
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

60代がつみたてNISAをするのは遅い?

つみたてNISAは長期運用がベースになっているため、60代ではもう遅いという声が聞かれることがあります。

しかし、うまく活用すれば60代でも十分活用できる制度で、決して遅いということはありません。

2024年から新NISAが開始されました。非課税投資枠の拡充や非課税保有期間の無期限化で、以前より活用しやすい制度に変わっています。  

特に、つみたてNISAに採用されるにはリスクを抑えるという観点で、厳しい基準が設定されており、採用されたものは比較的安心できる投資先です。 

しかし、やみくもに新NISAを始めると、損失をこうむったり、思ったような運用ができなかったりすることになりかねません。 


「新NISAの無料相談窓口」では、投資のプロが一人ひとりのご要望や状況を把握したうえで、適切なアドバイスを行っています。遅いとあきらめる前に、ぜひ相談してみることをおすすめします。決して遅いことはありません。


簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。 

>>納得のいくまで何度でも無料相談【新NISAの無料相談窓口】はこちら 

簡単30秒!NISA無料相談窓口に相談する

60代から始めるつみたてNISAはまず専門家に相談!

60代からつみたてNISAを始めるときは、専門家に相談することが一番の近道。 厚生労働省の調査によると、2023年の日本人の平均寿命は男性で81.09歳、女性で87.14歳だそうです


60歳からなんと20年以上もあります。60歳からつみたてNISAを始めても、決して遅いことはありません。それでも若い世代と比較して、運用期間が短くなるのは事実です。


そのため、一時的に損失が出たり、利益が減ったりすると、あせって解約しかねません。また、どの商品を選択すればよいか、投資初心者にはアドバイスも必要です。したがって、専門家の意見をよく聞いて行動することが大切です。 


そこでおススメなのは、「新NISAの無料相談窓口」

 簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。 


>>3,000人の中から独自のスコアロジックで選ばれた、選りすぐりのFPがサポートする【新NISAの無料相談窓口】はこちら 

簡単30秒!NISA無料相談窓口に相談する

60代がつみたてNISAを活用するときのポイント

60代でつみたてNISAを始める際に確認すべきポイントは、

  1. 取り崩し額の資産寿命をシミュレーションする 
  2. 積立投資を年金で行うか退職金で行うか選ぶ 
  3. 分散投資でリスクを抑える 
が重要です。そこで、確認すべき3つのポイントを解説します。

NISAのメリット・デメリットや活用ポイントを考慮し、投資先や掛金を決めるのは、難しい作業です。


自分に最適なつみたてNISAの活用方法を知りたい人は、「新NISAの無料相談窓口」にコンタクトしてみましょう。


投資のプロが無理のないNISAの利用法を提案してくれます。 


>>70社以上の金融コンサルタント会社と連携【新NISAの無料相談窓口】はこちら 

簡単30秒!NISA無料相談窓口に相談する

取り崩し額の資産寿命をシミュレーションする

取り崩し額の資産寿命をシミュレーションするとは、「資産を毎年一定額取り崩したときに何年でなくなるか」を意味しています。 


たとえば、運用益や金利なしのケースで、「2,000万円を毎年100万円ずつ取り崩すと20年間でなくなる」というようなとらえ方です。


運用しなければ20年でなくなるため、つみたてNISAを利用して資産寿命を延ばすことを考えます。


さらに具体的に年金の受給額から計算した不足額を毎年取り崩すようなシミュレーションをすると、どれくらいの金額をNISAで運用しなければいけないかを算出できるでしょう。


資産寿命の考えるのに遅いということはありません。まずは客観的に算出します。

積立投資を年金で行うか退職金で行うか選ぶ

次に考えるべきことは、投資をするための資金をどうやって捻出するかです。

60代以降でつみたてNISAはもう遅いと言われる理由の一つが収入の減少です。しかし保有資産が一番多い世代も60代です。

年金から小額でコツコツと積み立てるのか、退職金のある人は退職金を活用するのか、預貯金を活用するのか、途中で積み立てられなくなることのないように、投資するための資金をどのように確保するのか、事前に確認することが大切です。

分散投資でリスクを抑える

つみたてNISAは60代以降に始めても遅いことはありませんし、他の投資商品よりは安心して投資できます。

しかし、あくまで投資です。資産が目減りするリスクはゼロではありません

そこで、分散投資により、債券と株式国内と海外など、異なる投資先に分散して投資していくことが大切です。


【実例】つみたてNISAを活用した60代の資産運用方法

では実際につみたてNISAを使った運用方法を考えてみましょう。


つみたてNISAの年間投資枠は最大で120万円です。また、つみたてNISAの年間利回りは平均で4%/年と言われています。


そこで、年間120万円/年ずつ拠出し、60歳から70歳までの10年間4%複利で運用した場合を考えます。


この場合、1,200万円の投資に対して、資産が約1,441万円まで増えます。


さらにこの金額を4%/年で運用しながら20年間に分けて取り崩すと、毎年約106万円ずつ取り崩せます。つまり積立てしている間も取り崩している間も4%/年で運用できれば、

106万円×20年=2,120万円

まで資産を増やすことができるのです。

 一方、もし運用せずに1,200万円を106万円ずつ取り崩した場合、

1,200万円÷106万円=11.3年 

となり、70歳から取り崩した場合でも10年余りで資産寿命は尽きてしまいます。つみたてNISAの活用は60歳以降の人が始めても決して遅いということはなく、うまく活用することが大切です。  

NISAをうまく活用すると言っても、商品選びや預貯金とのバランスなど考えなければいけないことがたくさんあります。


そこでNISAの悩みを解決するなら、「新NISAの無料相談窓口」がおすすめです。資産運用のプロがあなたにとって最適な運用方法をアドバイスします。


簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。

>>オンラインで気軽に相談可能【新NISAの無料相談窓口】はこちら 

簡単30秒!NISA無料相談窓口に相談する

60代から始めるつみたてNISAで気を付けるべき注意点

60代でつみたてNISAを活用しても決して遅いことはありません。しかし、注意すべきこともあります。ここでは以下の3つの注意点を列挙します。

  1. 短期間で売買を繰り返さずに長期的な視点を持つ
  2. 増やすことよりも維持することを目標にする
  3. NISA以外の資産形成方法と並行する

つみたてNISAは投資です。したがって一時的に損失が発生することもあります。そんな時に相談に乗ってもらえるアドバイザーがいれば心強いですね。 


「新NISAの無料相談窓口」では新NISAだけでなく、専門家が適切なアドバイスをトータルに実施します。 


 簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。

 >>資産運用の専門家【新NISAの無料相談窓口】はこちら 

簡単30秒!NISA無料相談窓口に相談する

短期間で売買を繰り返さずに長期的な視点を持つ

つみたてNISAは60代で始めても遅いことはありませんが、短期で売却せず長期的に一定額投資を続けることで効果を発揮します。

つみたてNISAの対象は投資信託ETFです。つみたてNISAは比較的安全な金融商品ですが、基準価額は日々増減し、一時的にマイナスになることもあります。

そのようなときに、つい不安になったり、利益を確定したくなったりして、売却しがちです。

じつは、つみたてNISAは価額が上がっているときも下がっているときも一定額を買い続けることで、大きなメリットがあります。

毎月一定額買うと、基準価額が高い時は少量しか買わず、基準価額が安い時は多く買えるため、結果として長期的視点では大きな資産を形成できることのなるわけです。(ドルコスト平均法といいます。) 

増やすことよりも維持することを目標にする

とにかくつみたてNISAを始めたら、日々の増減を意識したり解約したりすることなく、できるだけ長く積み立てを続けることが大切です。

無理のない拠出可能な金額で、できるだけ長い期間維持することを心がけましょう。

NISA以外の資産形成方法と並行する

ただし、開始年齢が遅いからと言って、つみたてNISAだけで資産運用するのは危険です。つみたてNISAも元本割れする可能性があります。


また、急な出費のときに意図せず解約することにもなりかねません。 預貯金などの安全資産をはじめ、他の資産とバランスよく配分することが大切です。

資産をバランスよく配分することが大切と言っても、どのように配分すればいいか、判断が難しいと感じられるのではないでしょうか。


 そこで
「新NISAの無料相談窓口」があなたの悩みを解決してくれます。 

 

 >>国家資格のファイナンシャルプランナーがサポート【新NISAの無料相談窓口】はこちら  

簡単30秒!NISA無料相談窓口に相談する

60代以降に必要なお金の内訳は?

ここまでつみたてNISAを考察してきました。ではいったい、60歳以降に必要なお金はどれくらいなのでしょうか?統計データから考察してみます。

老後の生活を考えるときは、投資だけでなくライフプランも含めたトータルな設計が重要です。


NISAの運用だけでなく、豊かで安心した老後を過ごすためにはどうしたらいいのかアドバイスが必要と感じませんか。


プロのファイナンシャルプランナーのアドバイスが必要だと感じたら、「新NISAの無料相談窓口」にご連絡下さい。 今からでも遅くはありません。


 簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。 

>>厳選されたファイナンシャルプランナーに無料で相談できる【新NISAの無料相談窓口】はこちら 

簡単30秒!NISA無料相談窓口に相談する

60代以降の生活費と貯金額

ここで公的資料から年金生活者の家計収支と貯金額を確認してみます。 


まず家計収支ですが、「総務省発行の家計調査報告 〔 家計収支編 〕 2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、 

 

65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯) 


実収入  :244,580円 

可処分所得:213,042円

消費支出 :250,959円 

不足額  :  37,917円 


65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯) 

実収入      :126,905円

可処分所得:114,663円

消費支出   :145,430円

不足額      :  30,767円


となっており、毎月貯蓄額から切り崩して生活していることが数字から判断できます。

消費支出の内訳は


 65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)

食費 :73,000円 

住居費:17,000円

光熱費:22,000円


65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯) 

食費 :40,000円

住居費:13,000円 

光熱費:13,000円


消費支出の半分以上が生活に最低限必要な費用で構成されていることが伺えます。


一方貯蓄額関して、金融広報中央委員会発行の「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年度版)」によると 60代の総世帯の金融資産の保有額は


全体

平均値:2,499万円

中央値:1,200万円


二人以上の世帯

平均値:2,588万円

中央値:1,200万円


単身世帯

平均値:2,240万円 

中央値:1,100万円

となっており、老後の生活で切り崩すための金融資産の寿命をどれだけ長く伸ばせるかが課題となっています。

年金と退職金の平均額

つぎに、実際の老後の生活資金の元となる年金受給額と貯蓄の元となる退職金の実態はどうなっているのでしょうか。



日本年金機構 日本年金機構の主要統計(令和4年度版) によると、

自営業やフリーランスの方が受給する国民年金:  55,422円 

会社員の方が受給する厚生年金       :144,982円 


 また りそなグループの調査「退職金の相場はどれくらい?大企業・中小企業、業種、勤続年数による違い」によると退職金の平均額は


大企業の場合

大卒:2,230万円

高卒:2,017万円 


中小企業の場合

大卒:1,091万円

高卒:  994万円 


となっています。皆さんのさまざまな状況に照らし合わせてシミュレーションする参考にしてください。

老後に必要なお金

では実際に年金の不足額がどれくらいで、どの程度の貯蓄が必要かシミュレーションしてみます。


ケース1

夫:厚生年金受給 妻:国民年金受給  65歳より受給開始とします。


  1. 生活費:250,959円(「60代以降の生活費と貯蓄」消費支出より)
  2. 年金額:200,404円(144,982円+55,422円)
  3. 不足額:  50,555円(1₋2)
50,555円不足する状態が20年続くと仮定すると、

50,555円×12ヵ月×20年間=12,133,200円 

の貯蓄が必要と考えられます。


ケース2

独身:国民年金受給者 65歳より受給開始とします。


  1. 生活費:145,430円(「60代以降の生活費と貯蓄」消費支出より) 
  2. 年金額:  55,422円
  3. 不足額:  90,008円(1₋2)

90,008円不足する状態が20年続くと仮定すると、 

 90,008円×12ヵ月×20年間=21,601,920円 

の貯蓄が必要だと考えられます。


このように必要になるお金を想定し、資産寿命を延ばす手段のひとつとして、つみたてNISAの活用を検討するといいでしょう。


少しでも資産寿命を延ばすために、今からつみたてNISAの活用を考えても遅くないことが理解していただけるはずです。

NISAの無料相談窓口はこちら▶

60代からでもFPに相談すればつみたてNISAは遅くない

60代以降で保有する資産、年金受給額、必要な生活費などを見てきました。60歳以降も資産運用することの重要性をご理解いただけたのではないでしょうか。

つみたてNISAを活用すれば、今からでも老後に必要な資産を築くことができます。ただ、やみくもに始めると、かえって資産を減らすことにもつながりかねません

そんなときに相談すべき、頼りになる相手がFP、つまりファイナンシャルプランナーなのです。

60代でつみたてNISAを始めるのは遅いとあきらめないでください。決して遅いということはありません。

ファイナンシャルプランナーでできること

ファイナンシャルプランナーはお金の総合的にアドバイスできる水先案内人です。

金融資産保険不動産ライフプラン税金相続など、あらゆるお金に関することに精通しています。お金のことで相談したいときは、ファイナンシャルプランナーに依頼すると、まずどのように行動するのがいいか適切なアドバイスがもらえます。

60歳からではもう遅いとあきらめないで、まず一度相談してみることをおすすめします。

おすすめのファイナンシャルプランナーはマネーキャリア

なかでもマネーキャリアは、お客様からのアンケートでの満足度や実績から、独自のスコアリングシステムで、優秀なFPを厳選しています。

 

丸紅グループの株式会社Wizleapが運営しており、満足度98.6%、相談も100,000件以上の 実績を誇ります。マネーキャリアの相談は、「無料で」「何度でも」相談できます。ぜひ安心して活用してください。 



簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。 

>>厳選されたファイナンシャルプランナーに無料で相談できます【新NISAの無料相談窓口】はこちら 

簡単30秒!NISA無料相談窓口に相談する

60代からつみたてNISAを始めると遅いのかまとめ

この記事では60代がつみたてNISAを活用するときのポイント、NISAを利用した資産運用方法や注意点、さらには60歳以降で必要なお金などを説明しました。 


60代でも、つみたてNISAを始めるのに遅いことはなく、むしろ積極的に活用すべき制度です。ただし、やみくもにつみたてNISAを始めると思わぬ損失を招きかねません。


投資する商品の選び方や預貯金などの他の金融商品とのバランスなど、専門家のアドバイスが必要です。


そこで厳選されたFPに「何度でも」「無料で」相談できる「新NISAの無料相談窓口」がおすすめです。 無料相談の予約は簡単にできます。


遅いとあきらめるのではなく、まずは気軽に60歳以降のライフプランについて相談し、これからのお金の不安を解消しましょう。 

マネーキャリアのNISA無料相談窓口に相談する