共働き世帯年収600万円の方必見!手取りを増やすコツ・節税対策を紹介のサムネイル画像
・共働きで世帯年収600万円なのに、家計が余裕を持てない
・世帯年収600万円でも税金が多くて手元に残るお金が少ない

このようにお悩みではありませんか?

結論、共働きで世帯年収600万円は税金の負担が軽く、公的支援を受けやすいバランスのいい収入ラインです。 

この記事では、共働きで世帯年収600万円が税金面で「得」といわれる理由を解説します。 

また、所得税率の低さや受けられる公的支援の内容、さらに他の年収帯との手取りの違いも紹介するのでぜひ参考にしてください。 

なお、「家計の負担を軽くして手取りを増やしたい」と感じている方は、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談がおすすめです。


>>FPの無料相談ではどんなことが相談できる?詳細はこちら▶ 

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

共働きの世帯年収600万円が一番得って本当?税金面でコスパがいい理由を解説

共働きで世帯年収600万円が「お得」といわれる理由は、主に以下の3つが挙げられます。 

共働きで世帯年収600万円を維持することは、税金や公的支援面で大きなメリットがあります。 


次に、それぞれのポイントについて詳しく解説します。 

1人あたりの所得税率が10%のため

共働きで1人あたりの課税所得が300万円に抑えられると、所得税率が10%に設定されるため税金負担が軽減されます。 


所得税は累進課税制度に基づき、収入が増えるごとに段階的に税率が上昇します。 


この仕組みにより、世帯収入を2人で分散させるほうが税率の面で有利になります。 


具体的な所得税率は、以下のとおりです。


課税所得所得税率
195万円まで5%
195万円超〜330万円まで10%
330万円超〜695万円まで20%
695万円超〜900万円まで23%

この表からわかるように、課税所得600万円を1人で稼ぐ場合は20%の税率が適用されますが、2人でそれぞれ300万円ずつ稼ぐ場合は10%にとどまります。 


この差が税負担の大きさに影響し、共働きのほうがコストパフォーマンスがいい理由となります。 

公的支援を受けられるラインのため

世帯年収600万円が得とされる理由の1つは、さまざまな公的支援を受けられる所得ラインに収まるためです。 


日本には高校無償化制度をはじめとする多くの支援制度があり、これらの恩恵を受けられるかどうかが家計に影響を与えます。 


ただし、一部の制度には所得制限が設けられており、年収が高すぎると対象外になる場合があります。 


たとえば以下のように、高校無償化制度では世帯年収を目安に、支給額は大きく3段階に分かれます。

 

世帯年収(目安)支給額  公立高校の自己負担額
(年間11万8,800円)
私立高校の自己負担額
(年間39万6,000円の場合)
約590万円未満公立:11万8,800円
私立:39万6,000円(上限)
0円0円
約590万円〜910万円未満11万8,800円のみ支給
(私立加算なし)
0円27万7,200円
約910万円以上支給なし11万8,800円39万6,000円

なお、東京ではすでに所得制限が撤廃され、大阪でも段階的に撤廃が進められており所得制限が完全に撤廃される見込みです。 


また、高校実質無償化の支援対象となるのは、授業料のみです。 


そのため、実習費や学校納付金、修学旅行費、通学関連費などの授業料以外の費用については就学支援金の対象外となり、自己負担となります。 

年収600万円の手取り・税金を他の年収の場合と比較

年収500万円、600万円、800万円、1,000万円の場合の手取りと税金、社会保険料を比較すると、年収600万円は手取りと税負担のバランスがとれていることがわかります。 


以下の表は、概算での比較データです。 


年収(万円)所得税率(%)所得税額(万円)住民税(万円)社会保険料(万円)手取り(万円)
50010142472390
60010183186466
800204745113595
1,000208264123731

年収500万円から600万円への増加にともない、手取りは76万円増えます。 


しかし、800万円を超えると税負担が大幅に増えるため、手取りの増加幅が小さくなります。 


具体的には、600万円から800万円に増加した場合、手取りは129万円増えるだけです。 


以上のことから、年収600万円は税金や社会保険料の負担と手取り額のバランスが取れている年収ラインだといえます。 

漠然とした不安を解消!無料FP相談で家計改善のコツを学ぼう

共働きで世帯年収600万円の家庭でも、控除や節税に関する知識が不十分な場合、利用できる控除を見落としてしまうことがあります。 


とくに共働き世帯では所得や支出が複雑になるため、効率的な節税ができていないケースが多く見られます。 


そのような場合は、無料のファイナンシャルプランナー(FP)相談を活用するのがおすすめです。 

マネーキャリアの無料FP相談は、オンラインで何度でも利用でき、スマートフォンから30秒で簡単に申し込めます。 


相談満足度98.6%の実績を誇り、女性FPも多数在籍しているため、共働き世帯や子育て中の家庭など幅広いニーズに対応しています。 


家計管理に不安を抱えている方は、マネーキャリアの無料FP相談をぜひご活用ください。 


控除や節税の見落としを防ぎ、今より効率的な家計運用に向けた具体的なアドバイスを受けられます。 


>>マネーキャリアに無料で相談してみる

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

共働き世帯が賢く手取りを増やすための節税対策

共働き世帯が手取りを増やすためには、以下の節税対策を活用することがおすすめです。 

これらを組み合わせることで、共働き家庭でも節税が期待できます。 


以下で、具体的な節税対策について順番に詳しく説明します。 

子どもの扶養は年収が高い方に入れる

子どもの扶養控除は年収が高い方に入れることで、控除額の効果が大きくなります。 


扶養控除とは、16歳以上の扶養親族がいる場合に一定の所得控除を受けられる制度です。 


共働き世帯の場合、どちらが扶養するかによって得られる控除額に違いが出るため、年収の高い方に扶養控除を適用するのが基本です。 

年収が高い方ほど高い税率が適用されるため、控除による節税効果が大きくなります。 


たとえば、夫が年収500万円で妻が年収100万円の場合、夫に扶養控除を適用すれば所得税の軽減効果が高まります。 


収入が近い場合でもシミュレーションをおこない、どちらに入れるべきか判断するようにしましょう。 

住宅ローン控除を活用する

住宅ローン控除は、住宅を購入した際に所得税や住民税の一部が還付される制度です。 


共働き世帯がこの控除を利用すると、それぞれの収入に応じた控除を分けて受けられるため、節税効果が高まります。


具体的には、夫婦でそれぞれ住宅ローンを組む「ペアローン」などを活用すれば控除額を増やすことが可能です。 

住宅ローン控除では、住宅ローン残高の0.7%を最大13年間控除できるため、長期的に見るとかなりの節税効果が期待できます。 


また、共働き世帯であれば、収入がある分だけ控除枠を無駄なく使えます。 


住宅を購入する際にはこの控除を最大限に活かし、家計全体の支出を抑える工夫をしましょう。 

配偶者控除・配偶者特別控除を活用する

配偶者控除と配偶者特別控除は、妻がパートなどで一定の収入しか得ていない場合に利用できる制度です。 


この控除を適切に活用すれば、共働き世帯でも大きな税負担軽減が期待できます。 


配偶者控除は妻の所得金額が48万円以下の場合に適用され、最大38万円の控除が受けられます。 


一方、配偶者特別控除は48万円超かつ133万円以下の場合に適用されます。 

たとえば妻の所得金額が120万円の場合、配偶者特別控除を活用すれば夫の所得税が軽減されます。 


この控除を利用することで、年間数万円以上の節税が可能です。 


共働き世帯で妻がパート収入を得ている場合はシミュレーションをおこない、必ず控除を受けるようにしましょう。 

ふるさと納税を利用する

ふるさと納税とは、自治体に寄付することで所得税と住民税の控除を受けられる制度です。 


ふるさと納税をすると、寄付した金額のうち自己負担額2,000円を除いた分が翌年の所得税や住民税から控除されます。 


また、寄付先の自治体から地域の特産品や返礼品がもらえるため、節税しながらお得なメリットを受けられます。 


共働き世帯では夫婦それぞれがふるさと納税を利用できるため、控除枠を最大限に活用できます。 

年収600万円の子どものいない夫婦の場合、ふるさと納税の年間限度額はおおよそ7〜8万円となります。 


この金額を上限として寄付をおこない、2,000円の自己負担額を差し引いた残りが控除対象となります。 


限度額は家族構成や控除の有無によって異なります。 


そのため、上限額を正確に把握したうえで寄付金額を決定することが大切です。 

新NISAやiDeCoを活用する

新NISAやiDeCoは、将来の資産形成と節税効果を同時に得られる制度です。 


新NISAは非課税での運用が可能であり、年間の投資額に対して税負担を軽減できます。


一方、iDeCoは毎月一定額を積み立てる年金制度で、掛け金が全額所得控除の対象になります。 

たとえば、iDeCoに毎月2万円を拠出すると、年間24万円が所得から控除されます。 


これにより、年収600万円の世帯であれば年間約4〜5万円の節税効果が期待できます。


新NISAやiDeCoは、老後の備えをしながら現役時代の節税効果も得られるため、共働き世帯にとって重要な選択肢の1つです。 

無料FP相談を利用する

これまで紹介してきた節税対策を効果的に組み合わせるには、無料のファイナンシャルプランナー(FP)相談が役立ちます。 


住宅ローン控除、ふるさと納税、新NISAやiDeCoなど多岐にわたる制度をすべて把握し、自分たちで適切に組み合わせることは簡単ではありません。 


そのような場合は、専門家に相談することで最適な節税プランを立てられます。 

マネーキャリアの無料FP相談は、オンラインで何度でも無料で利用でき、スマートフォンから30秒で簡単に申し込み可能です。 


節税だけでなく、家計全体の見直しやライフプランの設計もおこなえるため、手取りを最大化しつつ将来に備えられます。 


節税対策に悩んでいる共働き世帯の方は、ぜひマネーキャリアの無料FP相談を活用し、効率的な家計運用に役立てましょう。 


>>マネーキャリアに無料で相談してみる 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

世帯年収600万円の共働き世帯でよくある質問

世帯年収600万円の共働き家庭でよく寄せられる質問には、以下のようなものがあります。 

世帯年収600万円は一般的に安定した収入の範囲内と考えられますが、家計管理がうまくいかない場合や貯蓄が思うように増えないケースもあります。 


そのような場合は、固定費の見直しや保険の見直しなど、具体的な対策を知っておくことが重要です。 


それでは、具体的な対策について詳しく解説します。 

世帯年収600万円でも生活が苦しい場合、どこを見直すべきですか?

世帯年収600万円で生活が苦しいと感じる場合、まずは固定費を見直すようにしましょう。 


住宅費が家計を圧迫している場合は、賃貸であれば家賃が割安な物件への引越しや、持ち家であれば住宅ローンの借り換えを検討してください。 


また、保険料が高すぎる場合は現在の保障内容を見直し、必要最低限の保障に抑えることで月々の支出を減らせます。 


通信費の削減も効果的であり、格安スマホやインターネットプランの変更で数千円単位の削減が可能です。 

ただし、根本的な原因が収入と支出のバランスにある場合には、一時的な対策では十分な効果が得られないこともあります。 


そのため、専門家に相談し、具体的な家計プランを立てることが推奨されます。 


無料FP相談では、収入や支出の詳細な分析に基づいて最適な見直しポイントを提案してくれるため、より効果的な解決策を得られます。 

世帯年収600万円の理想の年間貯金額は?

世帯年収600万円の場合、理想的な年間貯金額は手取りの20%程度が目安となります。 


手取りが約450万円とすると、年間で90万円程度を貯金するのが理想的です。 


しかし、適した貯金額は家族構成やライフステージによっても変動します。 


たとえば、共働きで子どもがいない場合は貯金に多く回せる可能性がありますが、子育て中の世帯では教育費の負担が増えるため、柔軟に調整する必要があります。 

理想的な貯金額を無理なく確保するためには、日々の支出を見直しながら、収入の一定割合を確実に貯蓄に回すことが大切です。 


無理な貯金計画はストレスとなり、家計全体に悪影響を及ぼすこともあるため、現実的なプランを立てるようにしましょう。 


なお、無料FP相談では家庭ごとのライフプランに応じた具体的な貯蓄目標を提案してくれるため、効率的に資産を増やすサポートが得られます。 

共働き世帯はどのような保険に入っておくべきですか?

共働き世帯にとって必要な保険は、医療保険、生命保険、就業不能保険などが一般的ですが、家族構成やライフスタイルによって最適な選択は異なります。 


医療保険は、病気やケガによる入院や手術の費用をカバーするための基本的な保障です。 


とくに共働きの場合、夫婦のどちらかが入院すると収入が減少する可能性があるため、医療保険の加入を検討しましょう。 


また、生命保険は家計を支えるどちらかが万が一の事態に陥った際に、残された家族が経済的に困らないようにするための保険です。 


子どもがいる家庭では、教育費や生活費を保障するために生命保険の適切な額を設定することが求められます。 

こうした保険選びには、保障内容と月々の保険料のバランスが重要です。 


過剰な保障により保険料が高額になると、かえって家計の負担になるため注意が必要です。 


保険選びに迷った場合には、無料FP相談を活用し、家庭のリスクやライフスタイルに応じた適切な保険プランを提案してもらうことをおすすめします。 

【まとめ】無料FP相談で理想のライフプランを叶える戦略を立てよう

本記事では、共働きで世帯年収600万円の家庭が手取りを増やし、効率的に家計管理をおこなうための具体的な方法について解説しました。


節税対策として、子どもの扶養控除、住宅ローン控除、配偶者控除、ふるさと納税、新NISAやiDeCoなど多岐にわたる制度を紹介しましたが、これらを適切に組み合わせることが重要です。 


ただし、節税や資産形成に関する知識が不足していると、本来得られるはずの節税効果を逃したり無駄な支出が発生することもあります。 

そこでおすすめなのが、マネーキャリアの無料FP相談です。 


マネーキャリアでは、オンラインで何度でも無料で相談ができます。 


相談満足度は98.6%と高く、女性FPも多数在籍しているため、共働き世帯や子育て世帯のさまざまな悩みに対応しています。 


節税対策だけでなく、教育資金の準備、老後資金の計画、住宅購入など、長期的な視点でライフプラン全体を見直すことが可能です。 


家庭ごとの状況に合わせた最適な資産形成プランを立てることで、短期的な家計改善だけでなく、将来の経済的な安定にもつながります。 


マネーキャリアの無料FP相談を活用し、効率的な家計管理と長期的な資産形成を実現しましょう。 


>>マネーキャリアに無料で相談してみる 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】