退職金なしで老後が不安?お金のプロが教える賢い老後対策とはのサムネイル画像

「退職金がない会社に勤めているけど、老後の資金はいくら準備するべき?」

「老後資金を準備する方法を知りたい」

とお悩みではないでしょうか。


結論、退職金がなくても、適切な資産形成を行えば老後の不安を軽減できます。


この記事では、会社の退職金がなく心配な方が、不安を解消するための具体的な方法を解説します。


また、退職金制度がない会社の実態や、退職金なしのメリット・デメリットについても紹介するのでぜひ参考にしてください。


▼この記事がおすすめな人 

  • 退職金がない会社に勤めていて老後資金に不安がある人 
  • 退職金の代わりに活用できる資産形成方法を知りたい人 
  • 老後に向けて計画的に資産を準備したい人 

「年金がどれくらい受け取れるのかわからない」

「自分に合う老後資金の準備方法を知りたい」 

このように感じている方は多いでしょう。


そんなときは、お金のプロ「マネーキャリア」にご相談ください。 

お金の専門家(FP)が何度でも無料で、ライフプランに合わせた老後資金準備のアドバイスをしてくれます。


>>マネーキャリアに無料相談する

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

退職金なしは違法?

退職金がない企業で働くことに、不安を感じる方もいるでしょう。

しかし、退職金の支給は法律で義務付けられていません

企業が退職金制度を導入するかどうかは自由であり、就業規則や労働契約に明記されていなければ、退職金なしでも違法ではないのです。

ただし、就業規則や労働契約に退職金の支給が明記されている場合、それを一方的に撤廃すると労働基準法違反となる可能性があります。


したがって、勤務先に退職金制度があるかどうかを事前に確認し、制度がない場合は自ら老後資金を準備する必要があります。


退職金なしの会社に勤めていて、会社を辞めた後の生活に不安を感じている方は、「マネーキャリア」にご相談ください。


お金の専門家(FP)があなたのライフプランや家計状況に合わせて、何度でも無料でアドバイスをしてくれます。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

退職金なしのメリット



退職金なしのメリット

退職金がないことにはデメリットだけでなく、いくつかのメリットもあります。


退職金なしのメリット

  • 給与が高い傾向にある 
  • 転職しやすい
  • 老後の資金計画が立てやすい
  • 退職金の受取り手続きが不要


それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

給与が高い傾向

退職金がない企業は、退職金の代わりに給与に反映している場合が多いです。


退職金制度を導入すると、企業は退職金積立金を確保するために人件費を調整する必要があります。


その結果、月々の給与が抑えられるケースが少なくありません。

しかし、退職金制度がない企業では、労働者が自由に資産を運用できるよう、給与として直接支給するケースもあります。


そのため、退職金の有無にこだわらず、トータルの収入で比較することが重要です。

転職しやすい

退職金制度がある企業に長年勤めると、勤続年数ごとに退職金の金額が増えるため、転職をためらいやすいといえます。


しかし、退職金がない場合は気にする必要がなく、より良い環境を求めて転職しやすいことがメリットでしょう。


特に、成長業界や給与水準の高い職種へ挑戦しやすくなり、長期的なキャリアアップにつながる可能性があります。


転職してキャリアアップができれば、結果的に多くの給与を得られることもあるでしょう。

老後の資金計画が立てやすい

退職金がある場合、老後資金の一部を企業に依存することになりますが、支給額や受取時期が企業の経営状況によって左右されることがあります。


しかし、退職金がない場合は自ら計画的に資産形成を進めやすく、掛金や運用のタイミングなどを自分で自由に決められるのがメリットです。

たとえば、iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISAなどを活用し、自分のペースで老後資金を準備するのもよいでしょう。


計画的な運用を行えば、退職金制度がある企業よりも多くの資産を築ける場合もあります。

退職金の受取り手続きが不要

退職金を受け取る際には、企業によってさまざまな手続きが必要です。


また、退職金には税金がかかるため、退職金を受け取る際は申告書の提出、または確定申告をする必要があります。


国税庁

しかし、退職金がない場合はそうした手間がなく、転職や独立の際にもスムーズに次のステップへ進めます。


手続きの煩雑さを避けたい人にとっては、退職金がないことがメリットになるでしょう。


退職金なしの会社に勤めていて不安を感じている方は、「マネーキャリア」に相談がおすすめです。


老後資金の準備方法から家計の見直しまで、お金の専門家(FP)が何度でも無料でアドバイスをしてくれます。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

退職金なしのデメリット

退職金がないことにはメリットもありますが、当然ながらデメリットも存在します。


退職金なしのデメリット

  • 自分で老後資金の準備が必要 
  • 万が一の備えも必要 
  • 死亡退職金制度もない場合が多い


 次に、具体的なデメリットについて詳しく解説します。  

自分で老後資金を準備しなければならない

退職金があれば、まとまった資金を老後の生活に充てることができます。


しかし、退職金がない場合は老後資金を自分で準備しなければなりません。

そのため、積立投資や貯蓄を計画的に行い、長期的な視点で資産を形成することが重要です。


 例えば、NISAやiDeCoを活用することで、税制優遇を受けながら効率的に資産を増やすことができます。


また、個人年金保険への加入も自分で年金を作るひとつの手段です。

万が一の備えも必要

退職金は退職後の生活だけでなく、予期せぬ出費に対応するための資金としても活用できます。


退職金がない場合、病気やケガ、家族の事情などに備えて、別途資金を確保しておくと安心でしょう。

万が一に備えるなら、医療保険やがん保険に加入するといった選択肢があります。


もしもの際にお金の心配をせずに過ごせるように、病気やケガに備えることも重要です。

死亡退職金制度もない場合が多い

退職金制度がある企業では、従業員が亡くなった際に遺族へ死亡退職金が支払われることがあります。


しかし、退職金がない企業では死亡退職金制度も用意されていないケースがほとんどです。 

そのため、遺族の生活を考える場合は、生命保険の加入や遺産形成の方法を検討する必要があります。


退職金に頼らず、万が一の時に家族が困らないような準備をしておきましょう。

退職金なしで不安な場合の対処法



退職金なしで不安な場合の対処法

退職金がないと老後の生活に不安を感じるかもしれませんが、適切な対策を講じることで安定した資金計画を立てられます。


退職金なしで不安な場合の対処法

  • 預貯金や積立型保険で貯蓄
  • 持ち家をリースバックして現金化
  • iDeCoを活用
  • 個人年金保険を利用
  • NISAで資産形成


次に、具体的な方法を紹介します。

預貯金や積立型保険で貯蓄


退職金の代わりに、計画的な貯蓄を行うことが重要です。


毎月コツコツと貯金や積立型保険を活用すれば、少しずつでも確実に資産を増やせるでしょう。

例えば、毎月一定額を貯金する定額積立や、満期時にまとまった額を受け取れる養老保険などが選択肢として挙げられます。


また、財形貯蓄制度がある企業であれば、給与天引きで効率的に貯蓄も可能です。


貯蓄にはさまざまな手段があるため、自分にぴったりな方法を見つけましょう。

持ち家をリースバックして現金化

持ち家のリースバックも、老後の生活を守るための有効な方法です。


リースバックとは、自宅を不動産会社に売却し、そのまま賃貸契約を結ぶ仕組みです。


リースバックを活用することで、自宅に住み続けながら資産を現金化できます。


まとまった資金を手に入れつつ、引っ越しの手間なく住み慣れた環境を維持できる点がメリットです。


特に、年金だけでは生活費が不足する場合や、急な資金が必要になったときに有効な選択肢となるでしょう。

iDeCoを活用

資産形成しながら節税も同時にしたい人は、iDeCo(個人型確定拠出年金)も活用しましょう。


iDeCoは、自分で掛け金を積み立てて運用し、老後資金を準備できる制度です。


最大の特徴は、掛け金が全額所得控除の対象となるため、節税しながら資産形成ができる点にあります。

また、運用益も非課税となり、受け取り時にも税制優遇があるため、長期的に大きなメリットを得られます。


ただし、原則60歳まで引き出せないため、計画的に運用することが大切です。

個人年金保険を利用

年金を増やす手段のひとつに、個人年金保険もあります。


個人年金保険は、一定期間保険料を支払い、将来年金として受け取れる保険商品です。


公的年金にプラスして老後の生活資金を補填できるため、退職金がない場合の資金確保手段として有効です。

契約内容によっては、「終身年金」「確定年金」「有期年金」など、ライフプランに合わせて選択できます。


さらに、個人年金保険の保険料は一定額まで「個人年金保険料控除」の対象となり、税負担を軽減できるメリットもあります。

NISAで資産形成

NISA(少額投資非課税制度)を活用することで、投資による資産形成が可能です。


NISAとは、投資で得た利益が非課税になる制度です。


特に、「つみたて投資枠」を利用した投資は、長期的な運用に適しており、少額からコツコツと資産を増やせます


通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座で運用すれば税金が免除されます。


また、金融商品を自由に選べるため、自分のリスク許容度に応じた運用ができるでしょう。


老後資金の最適な準備方法を知りたい方は、ぜひ「マネーキャリア」にご相談ください。


自分にぴったりの資金計画を、お金の専門家(FP)に何度でも無料で相談可能です。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

退職金なしで不安な人のよくある質問

退職金制度がないことに関する不安を持つ方は多いです。


そこで、退職金がない方が特によく寄せられる質問を紹介します。


  • 退職金がない会社はどれくらいある?
  • 退職金制度があるのにもらえないケースは?
  • 老後資金はいくら必要?

それぞれの回答を見ていきましょう。

退職金がない会社はどれくらいある?

退職金制度を設けていない企業は決して少なくありません。


令和2年度における東京都産業労働局の調査によると、退職金制度がないと回答した中小企業の割合は20.9%でした。


また、退職金制度制度ありと回答した企業のうち、71.8%が「退職一時金のみ」と回答しています。

 

東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和2年版)

中小企業では退職金制度がないケースがあり、退職一時金と退職年金のどちらも用意されている企業は少ないといえます。


就職や転職の際には、事前に退職金制度の有無を確認しておきましょう。

退職金制度があるのにもらえないケースは?

退職金制度があっても、必ずしも全員が受け取れるわけではありません


例えば、以下のようなケースでは支給されない可能性があります。


  • 勤続年数が短い
  • 会社の業績悪化により支給額が減額・廃止
  • 懲戒解雇など、特定の理由で退職した場合

退職金規程の内容は企業ごとに異なるため、事前に就業規則を確認し、どのような条件で支給されるのかを把握しておきましょう。

老後資金はいくら必要?

老後資金の必要額は、生活スタイルや家族構成によって異なります。


 一般的に、「老後資金2,000万円問題」と言われるように、公的年金だけでは不足する可能性があるでしょう。


総務省 家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)

総務省の家計調査によると、65歳以上の夫婦2人の老後の生活費は、月額約23万円が平均とされています。


仮に65歳から30年間生きるとすると、最低でも8,280万円の資金が必要です。


ただし、生活水準や年金収入が異なるため、必要な老後資金はひとりひとり異なります。


年金収入を差し引いた不足分を補う形で、計画的に貯蓄や運用を行いましょう。

退職金なしで不安ならお金のプロ「マネーキャリア」に相談

退職金がないことに不安を感じる方は多いですが、適切な資産運用や計画的な貯蓄によって、老後の生活を安定させられます。


しかし、将来受け取れる年金額がわからず、老後資金をどのように準備すればよいかわからないという方もいるでしょう。


そんなときは、お金の専門家(FP)に無料で相談できる「マネーキャリア」を利用するのがおすすめです。


あなたのライフプランに合った、最適な資産形成の方法をアドバイスしてくれます。


老後に向けた資金準備を今から始めて、不安のない未来を手に入れましょう。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶