
「貯金3000万円を超えたらどう活用すべき?」
「貯金3000万円で資産運用を始めるべきかどうか考えたい」
とお悩みではないでしょうか。
結論、貯金3000万円を超えたら、積極的に資産運用を検討すべきです。
ただし、資産運用にはリスクが伴うため、慎重に運用方法を選ぶことが大切です。
この記事では、貯金3000万円を超えた人に資産運用をおすすめする理由を紹介します。
貯金3000万円を超えた場合の注意点や、おすすめ運用方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
▼この記事がおすすめな人
- 貯金3000万円を超えたが、活用方法がわからない方
- 投資を始める際の注意点が知りたい方

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 貯金3000万円超えたら資産運用がおすすめな理由
- 元手が大きいほど効率的にお金を増やせる
- 運用方法の選択肢が広がる
- 老後費用を確保しやすい
- 貯金3000万円の活用方法で迷ったら専門家(FP)に無料相談がおすすめ
- 貯金3000万円を超えた場合の注意点
- 分散投資を心がける
- リスク許容度に見合った運用方法を選ぶ
- 一定額は現金で手元に置いておく
- 貯金3000万円を超えた人が選択できる運用方法
- 個人向け国債
- 投資信託
- 株式投資
- REIT(不動産投資信託)
- 貯金3000万円に関するよくある質問
- 貯金3000万円を超えている人の割合はどれくらいですか?
- 3000万から5000万に増やすのにかかる期間はどれくらいですか?
- 貯金3000万円で何年暮らせますか?
- 貯金3000万円超えたら賢く活かす・増やす・守る視点を持とう!【まとめ】
続きを見る
貯金3000万円超えたら資産運用がおすすめな理由
貯金3000万円超えたら資産運用がおすすめな理由を3つ紹介します。
紹介する理由は以下のとおりです。
- 元手が大きいほど効率的にお金を増やせる
- 運用方法の選択肢が広がる
- 老後費用を確保しやすい
資産を長期的に成長させるために重要な視点となるので、ぜひ参考にしてください。
元手が大きいほど効率的にお金を増やせる
元手が大きいほど効率的にお金を増やせるので、資産運用がおすすめです。
資産運用では複利効果が働くため、元本が大きいほどお金が増えるスピードも速いからです。
複利効果とは、利益が利益を生む仕組みのことです。
例えば、年利5%で100万円を運用すると1年後には105万円になり、翌年は105万円に5%の利息がつきます。
これを繰り返すことで、銀行の定期預金よりも短期間で資産を増やせます。
運用方法の選択肢が広がる
運用方法の選択肢が広がるので、資産運用がおすすめです。
3000万円の資産があれば、ローリスク・ローリターンの債券や投資信託から、ハイリスク・ハイリターンの不動産や株式まで、さまざまな運用方法に分散投資できます。
分散投資の効果は、リスクを抑えつつ資産の成長を狙えることです。
まとまった資産があれば、低リスクの運用でも安定した利益を得やすくなります。
老後費用を確保しやすい
老後費用を確保しやすいので、資産運用がおすすめです。
資産運用を活用すれば、インフレに対応しながら、長期的に資産を増やせるからです。
現在の老後資金の目安は約2000万円とされていますが、インフレ率2%が20〜25年続くと仮定すると、必要な資金は約2972万円〜約3281万円と見込まれます。
貯金の年利は普通預金で0.1%・定期預金で1%程度であり、インフレに対抗できず資産価値が目減りするリスクがあります。
一方で資産運用のリターンは年3〜7%とされ、インフレ率を上回ることが多いため、資産の成長が期待できます。
そのため、老後資金を確保するには、貯金だけでなく資産運用を組み合わせ、計画的に運用することが重要です。
貯金3000万円の活用方法で迷ったら専門家(FP)に無料相談がおすすめ
貯金3000万円の活用方法で迷ったら、専門家(FP)に無料相談することをおすすめします。
3000万円という大きな資産をどのように活用するか、一人で判断するのは簡単ではありません。
リスクとリターンのバランスを考えながら、最適な運用方法を選ぶ必要があるからです。
そんなとき、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談すれば、リスクを抑えながら資産を最大限に活かす運用方法を提案してもらえます。
貯金3000万円を超えた場合の注意点
貯金3000万円を超えた場合の注意点を3つ紹介します。
紹介する注意点は以下のとおりです。
- 分散投資を心がける
- リスク許容度に見合った運用方法を選ぶ
- 一定額は現金で手元に置いておく
適切な資産管理を行うことで、資産を安全かつ効果的に活用できるので、ぜひ参考にしてください。
分散投資を心がける
分散投資を心がけましょう。
分散投資によってリスクを抑え、安定した資産形成を目指せるからです。
特定の運用方法に集中投資すると、価格変動の影響を大きく受ける可能性があります。
一方で、複数の運用方法に資産を分散させることで、一部が値下がりしても他がカバーし、損失を抑えやすくなります。
リスク許容度に見合った運用方法を選ぶ
リスク許容度に見合った金融商品を選びましょう。
自分のリスク許容度に見合った商品を長く持つことで、利益が生まれやすいからです。
資産運用では、一時的な値下がりで不安になり売却すると、大きな損失につながることがあります。
市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視点で資産運用を続けることが成功のカギとなります。
リスクを抑えながら資産を増やすためには、ローリスク・ローリターン、またはミドルリスク・ミドルリターンの商品を少額から買い始めるのがおすすめです。
一定額は現金で手元に置いておく
一定額は、現金で手元に置いておきましょう。
急な出費や働けなくなった際の生活防衛費として、生活費の半年から1年分は現金で確保しておくべきだからです。
投資は資産を増やす手段ですが、元本割れのリスクがあります。
そのため、すぐに引き出せる資金を確保しておくことが重要です。
貯金3000万円を超えた人が選択できる運用方法
貯金3000万円を超えた人が選択できる運用方法を4つ紹介します。
紹介する運用方法は以下のとおりです。
- 個人向け国債
- 投資信託
- 株式投資
- REIT(不動産投資信託)
それぞれの特徴を理解し、自分に合った資産運用を選択するための参考にしてください。
個人向け国債
個人向け国債は、安全性が高く、安定した運用ができる運用方法です。
元本保証があり、国が発行しているため、信頼性の高い資産運用方法です。
特に"変動10年"は、市場金利に応じて金利が変動するため、インフレ時にも対応しやすい特徴があります。
そのため、資産運用経験が少ない人や、退職後の資産管理を考えている人にも適しています。
投資信託
投資信託は、分散投資できるため、リスクを抑えながら資産を増やせます。
投資信託とは、投資家から集めた資金を運用の専門家が管理し、複数の企業や債券に投資する運用方法です。
1つの投資信託で複数の資産に分散投資できるため、リスクを抑えやすくなります。
また、積立投資を活用すれば、高値でまとめて買うリスクを減らし、長期的に安定した運用が可能です。
中リスクの運用方法であるため、「増やしながら守る」運用をしたい人に適しています。
株式投資
株式投資は、高いリターンを狙える運用方法です。
リスクも高めになりますが、資産に余裕がある人ほどリスクを分散しながら長期運用しやすくなるので、選択肢の一つとしておすすめします。
具体的には、まとまった資産があることで、複数の企業に分散投資でき、リスクを抑えながら運用できます。
また、株価が高い銘柄にも投資しやすく、株主優待などのメリットも受けられます。
REIT(不動産投資信託)
REIT(不動産投資信託)は、実物不動産を購入せずに不動産投資ができ、賃料収入を分配金として受け取れるため、手軽に運用できます。
少額から資産運用できるため、実物不動産を購入するよりも初期投資額が少なく済み、不動産投資の選択肢が広がります。
さらに、オフィスビル・商業施設・住宅など幅広い不動産に分散投資できるため、リスクを分散しやすいといえます。
中リスク程度の運用方法であり、資産を増やしながら安定した収益を得たい人に適しています。
3000万円の資産があれば、ポートフォリオの一部に組み入れることで、安定した収益を狙えます。
ただし、金利上昇や不動産市場の変動によって価格が下落するリスクがあるため、他の資産と組み合わせることでリスクを抑えることが重要です。
貯金3000万円に関するよくある質問
貯金3000万円に関するよくある質問を3つ紹介します。
紹介する質問は以下のとおりです。
- 貯金3000万円を超えている人の割合はどれくらいですか?
- 3000万円から5000万円に増やすのにかかる期間はどれくらいですか?
- 貯金3000万円で何年暮らせますか?
貯金3000万円をどのように活かせるかを知る手助けになるので、ぜひ参考にしてください。
貯金3000万円を超えている人の割合はどれくらいですか?
貯金3000万円を超える世帯の割合は、全体で約11.3%です。
年代別の割合を以下に示します。
金融資産を3000万円以上 保有している割合 |
|
---|---|
20代 | 0.1% |
30代 | 4.0% |
40代 | 6.0% |
50代 | 10.7% |
60代 | 19.0% |
70代 | 18.9% |
これらのデータから、50代から貯蓄額が増加し、60代でピークを迎える傾向が見られます。
これは、退職金の受け取りや長年の蓄積が影響していると考えられます。
3000万から5000万に増やすのにかかる期間はどれくらいですか?
貯金3000万円を5,000万円に増やすために必要な期間は、年利(利回り)によって異なります。
以下に、年利ごとのおおよその期間を示します。
- 年利3%の場合:約17年
- 年利5%の場合:約10年
- 年利10%の場合:約5年
これらの期間は、複利効果を考慮した計算に基づいています。
高い利回りを追求すると、リスクも高まる可能性があります。
そのため、自身のリスク許容度に合わせた運用戦略を立てることが重要です。
貯金3000万円で何年暮らせますか?
貯金3000万円で何年暮らせるかは、月々の生活費や収入源によって大きく変動します。
例えば、月々の支出が30万円・年金収入が15万円の場合を考えましょう。
不足分の15万円を3000万円の貯金から補填すると仮定すると、約16.7年暮らせます。
計算式は、3000万円÷15万円/月=200ヵ月(約16.7年)です。
月々の支出が25万円・年金収入が20万円の場合、不足分の5万円を貯金から補填すると仮定すると、50年暮らせます。
計算式は、3000万円÷5万円/月=600ヵ月(50年)です。
貯金3000万円超えたら賢く活かす・増やす・守る視点を持とう!【まとめ】
貯金3000万円を超えたら、ただ貯めるだけではなく、資産を"活かす・増やす・守る"視点を持つことが大切です。
具体的には、個人向け国債・投資信託・株式投資・REIT(不動産投資信託)などを活用し、リスクを分散しながら資産の成長を目指すことができます。
とはいえ、一人ですべてを考え、最適な運用方法を選ぶのは簡単ではありません。
資産の活用方法に迷う方には、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談をおすすめします。
一般的な情報ではなく、自分の状況やライフプランに合わせた具体的なアドバイスを受けることで、資産を最大限に活用できます。