
- 投資信託を購入したが、その後の価格下落に不安を感じている
- 「高いときに買ってしまった」と後悔し、売却すべきか迷っている
- つみたてNISAやiDeCoを活用した効果的な投資方法を探している
- 投資信託の基本的な仕組みや長期運用のメリットを理解したい
- プロのアドバイスを受ける方法や活用の仕方を知りたい
内容をまとめると
- 投資信託は長期運用が基本であり、高値で買ってしまっても慌てて売却するのではなく、冷静に保有し続けることが重要
- 高値で買ってしまった投資信託の対応策として、ドルコスト平均法の活用、NISAやiDeCoの税制優遇の利用、分散投資の実践、定期的なポートフォリオ見直しなどがある
- 高値づかみを避けるためには、積立投資を活用する、市場の短期的な変動に左右されない投資姿勢を持つ、自分のリスク許容度を正しく理解するのが大切
- 投資信託の運用に不安を感じる場合は、マネーキャリアのような金融のプロに相談すると適切なアドバイスを受けられる

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
高値で投資信託を買ってしまったらどうする?
投資信託を始めたものの、購入した後に価格が下がってしまい「高い時に買ってしまった」と後悔している方は少なくありません。
「せっかく積み立てていたのに、マイナスになってしまった…」
上記のような状況に直面すると、損失を最小限に抑えようとすぐに売却したくなる気持ちは理解できますが、投資信託は長期運用が基本であり、短期的な価格変動に一喜一憂すべきではありません。
投資信託で資産運用をおこなう際に大切なのは、将来得られるリターンを見据えた冷静な判断力です。
高値で購入してしまったと感じても、継続的な投資を通じて平均取得単価を下げる「ドル・コスト平均法」を活用すると、基準価額が下がっている場面も乗り切ることが期待できます。
焦って売却するのはNG
投資信託は多くの投資家から集められた資金をプロのファンドマネージャーが運用する金融商品です。商品の特性として、株式や債券などの価格変動に合わせて基準価額も日々変動します。
短期的な下落に慌てて売却すると、次のような問題が生じる可能性があります。
- 一時的な損失が確定してしまう
- 将来の値上がり機会を逃してしまう
- 売却と再購入の際に手数料がかかる
価格変動を冷静に見る
「高い時に買ってしまった」と感じる場合でも、実際の状況を正確に把握するのが大切です。投資信託における基準価額は以下の式で算出されます。
基準価額 = 投資信託の純資産総額 ÷ 総口数
上記の基準価額は投資信託の規模感を表すものであり、純資産総額や総口数はその時々で変動します。また、分配金が出ると基準価額は減少するため、基準価額だけを見て値上がり・値下がりを判断するのは適切ではありません。
実際に投資信託で利益を出すには、以下の点を理解するのが重要です。
- 投資信託は基本的に10年単位の長期運用が前提
- 短期的な価格変動は正常なもの
- 継続的な購入によって平均取得コストを下げることができる
投資信託を高い時に買ってしまった場合の対応策4選
高い時に買ってしまった投資信託を保有している場合、売却以外にも取れる対応策がいくつかあります。
対応策をうまく組み合わせることで、高値づかみの影響を軽減し、リスクを分散しながら長期的なリターンを追求できます。それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
ドルコスト平均法で購入単価を下げる
- 価格が高い時には購入数量が少なくなる
- 価格が安い時には購入数量が多くなる
- 買付時期を分散させることでリスクを軽減する
月 | 投入金額 | ファンド価格(1万口あたり) | 購入口数 |
---|---|---|---|
1月目 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000口 |
2月目 | 10,000円 | 8,000円 | 12,500口 |
3月目 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000口 |
4月目 | 10,000円 | 13,000円 | 7,692口 |
5月目 | 10,000円 | 9,000円 | 11,111口 |
つみたてNISA・iDeCoを活用する
高い時に買ってしまった投資信託がある場合、税制優遇制度を活用すると長期的なパフォーマンスを改善できます。とくに「つみたてNISA」と「iDeCo」は、投資信託での資産形成に適した制度です。
つみたてNISAでは投資から得られる利益が非課税となり、iDeCoでは掛金が全額所得控除の対象になるなど、大きな節税効果が期待できます。
つみたてNISAの特徴
- 2024年からの新NISAでは年間120万円まで投資可能
- 運用益が非課税
- 無期限で非課税運用が可能
- 長期・積立・分散投資に適した投資信託が対象
- 掛金が全額所得控除の対象
- 運用益が非課税
- 60歳以降の受取時にも税制優遇あり
- 老後資金形成に特化した制度
分散投資をする
高い時に買ってしまった投資信託への対策として、分散投資も有効な手段です。分散投資とは、さまざまな資産クラスや地域、セクターに資金を振り分けることで、リスクを軽減する手法です。
特定の投資信託だけに集中投資していると、その商品の値動きに資産全体が大きく左右されてしまいます。しかし、複数の異なる特性を持つ投資商品に分散していれば、一部が下落しても他の資産で補完できる可能性が高まります。
分散投資の具体的な方法としては、下記があげられます。
- 資産クラス間の分散(株式、債券、不動産など)
- 地域分散(国内、先進国、新興国など)
- セクター分散(テクノロジー、ヘルスケア、金融など)
- 時間的分散(一度に投資せず、定期的に分けて投資)
定期的にポートフォリオを見直す
投資信託を含むポートフォリオは、定期的な見直しと調整が必要です。市場環境や個人の状況変化に合わせて柔軟に対応すると、長期的な運用効率を高められます。
ポートフォリオの見直しでは、以下のポイントをチェックしましょう。
- 資産配分の比率が目標から乖離していないか
- パフォーマンスが想定どおりか
- 手数料や信託報酬が適切か
- 投資目標やリスク許容度に変化がないか
投資信託を高値の時に買ってしまうことを避けるポイント
高い時に買ってしまった投資信託への対応策を見てきましたが、そもそも高値づかみを避けるためのポイントも押さえておきましょう。
投資では「安く買って高く売る」のは理想ですが、とくに投資信託では市場のタイミングを完璧に見極めることは非常に困難です。
投資のプロでさえ市場の頂点や底を正確に予測するのは難しいとされています。それでも、以下の点に注意すると、高値での購入リスクを軽減できる可能性が高まります。
積立投資を活用する
投資信託で高値づかみを避ける効果的な方法の一つが、積立投資です。一度に大きな金額を投入するのではなく、定期的に一定額を投資すると、購入時期を分散できます。
積立投資には以下のようなメリットがあります。
- 相場の高値・安値に関わらず平均的な価格で購入できる
- 投資判断にともなう心理的負担が軽減される
- 無理のない範囲で長期的に資産形成ができる
市場の短期的な変動に左右されない
投資では感情的な判断は大敵です。とくに市場が大きく変動している時こそ、冷静さを保つことが重要になります。
高い時に買ってしまうパターンの多くは、次のような心理が影響しています。
- FOMO(Fear Of Missing Out):「乗り遅れる恐怖」から急いで購入してしまう
- 直近の上昇トレンドが継続すると思い込む
- 周囲の成功談に影響されて判断を急ぐ
自分のリスク許容度を理解する
投資信託を選ぶ際には、自分自身のリスク許容度を正しく理解するのが大切です。リスク許容度とは、どの程度の値動きや損失に耐えられるかの指標です。
リスク許容度を超える投資をしてしまうと、市場が下落した際にパニックになり、最悪のタイミングで売却してしまう可能性が高まります。逆にいえば、自分のリスク許容度に合った投資であれば、多少の市場変動にも動じることなく長期投資を続けられます。
リスク許容度を見極めるポイントは、下記があげられます。
- 投資目的と期間(短期・中期・長期のどれか)
- 自分の年齢や収入状況
- 他の資産構成(安全資産と投資資産のバランス)
- 過去の相場下落時の自分の反応
投資判断に迷ったら、マネーキャリアでプロに相談しよう!
投資信託の運用に不安を感じたり、高い時に買ってしまった投資信託の対処法に悩んだりしている方は、プロのアドバイスを受けることも有効な選択肢です。とくに投資初心者の方は、専門家のサポートがあれば安心して資産運用を進めることができます。
資産運用は長い時間をかけて取り組む人生の重要な課題であり、一人で悩むよりも専門家の知見を借りることで最適な判断ができる可能性が高まります。そんな時に役立つのが、マネーキャリアの無料相談サービスです。
マネーキャリアとは?
マネーキャリアは、金融のプロフェッショナルと個人をつなぐ相談サービスです。投資や保険、税金、不動産など、お金に関するさまざまな悩みを専門家からアドバイスを受けることができます。
マネーキャリアの特徴は下記があげられます。
- 厳選された金融の専門家が在籍している
- オンラインで気軽に相談できる
- 初回相談は無料で利用可能
- 相談者のニーズに合わせた専門家とマッチング
- 中立的な立場からのアドバイスが受けられる
無料相談の活用方法
マネーキャリアの無料相談を最大限に活用するためには、事前の準備が大切です。相談前に自分の資産状況を整理しておきましょう。現在保有している投資信託の内容と評価額、他の金融資産の金額、年間の収入と支出の概要などをまとめておくと効果的です。
漠然とした相談よりも、具体的な質問があるほうが充実した相談になります。「高い時に買ってしまった投資信託は売却すべきか」「現在のポートフォリオに足りない資産クラスは何か」など質問を準備しておきましょう。
マネーキャリアの専門家相談を活用すると、投資信託に関する不安を解消し、自分に合った最適な投資戦略を見つけることができます。プロの知見を借りることで、長期的に安定した資産運用を実現できます。
投資信託を高い時に買ってしまったときの対処法まとめ
本記事では、投資信託を高い時に買ってしまった場合の心構え、具体的な対応策、高値づかみを避けるためのポイント、プロに相談する方法などを解説しました。
投資信託は長期投資を前提とした金融商品で、一時的な価格変動に左右されず継続的に運用するのが重要です。高い時に買ってしまったからといって、慌てて売却するのではなく、冷静に対処するのが成功への鍵となります。
▼高い時に買ってしまった投資信託への対応策
・慌てて売却せず長期保有を心がける
・ドルコスト平均法で平均購入単価を下げる
・つみたてNISA・iDeCoの税制優遇を活用する
・分散投資でリスクを軽減する
高い時に買ってしまったと感じる場合でも、投資信託は長期運用が基本であることを忘れないようにしましょう。市場は常に上下動を繰り返しており、短期的な下落に一喜一憂するのではなく、積立投資を続けることで平均取得コストを下げることができます。
また、自分のリスク許容度を正しく理解し、市場の短期的な変動に左右されない投資姿勢を持つことが大切です。どのような投資判断でも、感情に流されず冷静な判断を心がけましょう。
投資信託の運用に不安を感じる場合は、マネーキャリアのような専門家相談サービスを活用するのも効果的です。プロのアドバイスを受けることで、より自分に合った最適な投資戦略を見つけることができます。
無料相談は短時間で申し込みできるので、ぜひマネーキャリアを活用し、高い時に買ってしまった投資信託を活かした効果的な資産形成計画を進めましょう。