

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 資産運用のよくある失敗例!始める前に要チェック
- リスクを理解せずに投資する
- 分散投資をしない
- 短期的な値動きに振り回される
- 感情的な判断をする
- 目標や計画がないまま運用する
- 手数料や税金を考慮しない
- 情報収集不足・知識不足
- 借金して投資をする
- 資産運用で失敗しないためには無料FP相談を活用しよう
- 資産運用で失敗したことはある?経験者にアンケート
- 資産運用で失敗したことはありますか?
- 失敗した原因は何だと思いますか?
- 失敗後、どのように対応しましたか?
- 失敗経験から学んだこと・以後気をつけていることがあれば教えてください
- 資産運用で失敗しないために知っておきたいこと
- ライフステージに合わせて運用方法を選ぶ
- 定期的に運用状況を見直す習慣を持つ
- 情報の発信元を見極める
- 長期的な視点でコツコツ積み立てる
- 家族やパートナーと資産運用について話し合う
- 【まとめ】資産運用のよくある失敗例
資産運用のよくある失敗例!始める前に要チェック

- リスクを理解せずに投資する
- 分散投資をしない
- 短期的な値動きに振り回される
- 感情的な判断をする
- 目標や計画がないまま運用する
- 手数料や税金を考慮しない
- 情報収集不足・知識不足
- 借金して投資をする
資産運用を始める前に上記の8項目に注意しましょう。既に始めている人も該当がないかチェックしてみてください。
リスクを理解せずに投資する
よくある失敗例で多いのが、勧められた商品をよくわからないまま買ってしまうことです。
リスク商品の購入時には、たくさんの注意書きの文章を読まなければなりません。何ページもの詳細に書かれた説明書きを1つ1つ理解しながら丁寧に読むのは、根気がいるものです。
一般的に「了解しました」のチェックを入れなければ購入できないことも多い反面、内容を十分理解しないままチェックし、購入してしまう人は多いでしょう。
失敗する確率を減らすためには、初めて購入する商品は、元本保証があるのか、価格変動リスクがどの程度あるかなどをしっかり確認しましょう。
分散投資をしない
よくある失敗で多いのが、分散投資ではなく集中投資してしまうことです。
特定の株や業種に投資が偏ると、値上がりした際には大きなリターンが期待できるかもしれません。しかしもし値下がりしてしまった場合、損失も大きくなってしまいます。これは、卵を一つのカゴに盛るようなもので、そのカゴを落としてしまえば、全てを失うリスクがあるのと似ています。
個別株は、一つの会社の株に投資することになるため、その会社固有のリスクをダイレクトに受けることになるでしょう。もしその会社の業績が悪化したり、不祥事が起きたりすれば、株価は大きく下落し、投資元本を大きく損なう可能性があります。
短期的な値動きに振り回される
よくある失敗で多いのが、短期的な値動きに一喜一憂してしまうことです。
株や投資信託は常に価格が動いています。大きく上がればうれしいかもしれませんが、大きく下がることもあるのです。特に大きく下がった時に、このまま下がり続けたらどうしようという心配から、売った方がよいのではないかと悩んでしまうことがあります。
特に個別株で一時的な下落なのか、そうでないかの判断は難しいものです。理由があって下がっている場合も、戻る可能性があるかどうかを見極めるのは難しいでしょう。
自分なりの基準を持てずに値動きに振り回され、売ったり買ったりを頻繁に行うと失敗する確率が上がるかもしれません。
感情的な判断をする
投資は、感情的な判断をすると失敗する確率が増えてしまいます。
例えば
- 急上昇相場で「早く買わなきゃ損」と買い急ぎ高値で買ってしまう
- 値上がりしているので利益を早く確定したくなる
- 損失が出ている状態でさらに下がるのが怖くて売ってしまう
- 含み損が増えても、上がるかもしれないと思い損切できない
周囲のうわさやインフルエンサーの発信を鵜呑みにした行動は危険です。相場が荒れている時こそ感情をコントロールし、冷静な判断を保つことが成功の鍵となります。
目標や計画がないまま運用する
投資を始める前に目的や目標を決めないまま始めてしまう人が多く、失敗の原因になります。
なんとなくお金を増やしたいから始めるという人もいるかもしれません。いつまでにいくら増やしたいかの明確なゴールがないと投資方針や方法が定まりません。
明確なゴールがなければ、含み益が増えてきたから売ってしまおうとか、リスクの高い商品も試してみようとか、思いつきの投資になりがちです。途中で方針がぶれてしまい、何のために投資をやっているのかわからなくなります。
手数料や税金を考慮しない
手数料やコストの大小で投資のパフォーマンスは変わってきます。手数料や税金を全く考えない投資は得られる運用益が減ってしまいます。
特に投資信託の手数料は、20年30年と続けていくほど手数料の差が出てきます。信託報酬が1%違うと長期ではかなりの差になります。
投資信託を選ぶ際には、過去の運用成績も大事ですが、信託報酬のような「コスト」にも十分に注目することが非常に重要です。特に長期投資を前提とする場合は、わずかな信託報酬の差が、将来の資産形成に想像以上の影響を与えることを理解しておく必要があります。
情報収集不足・知識不足
資産運用の失敗で多いのが、知識不足のまま始めてしまうことです。投資先の企業や国の状況や情報を調べずに投資してしまい失敗してから、もう少し慎重に調べればよかったと後悔するのです。
投資は簡単ではありません。基本的な金融知識は必須です。状況は常に変化しているので、常に新しい情報にも敏感になる必要もあります。
投資は自己責任が基本ですから、情報収集が不足していると自分で判断することができません。
借金して投資をする
投資は借金をしてやるものではありません。
投資は余裕資金でやることが原則です。不測の事態に備えた生活費半年分、3年以内に支出予定の特別費などをしっかり確保してからやりましょう。
余裕のない状態で投資を行うと、下落相場で売りたくないタイミングで売却が必要になるかもしれません。
お金を増やすために行っている投資が、やり方を間違えると逆にお金を減らすことになりかねません。
資産運用で失敗しないためには無料FP相談を活用しよう

資産運用でよくある失敗例を8つあげました。この8つを理解して避けるようにすれば失敗する確率は下げられるかもしれません。
しかし初心者にとってはわかりにくいと感じる項目もあると思います。わかりにくいと思った項目は、専門家に相談し、わかりやすく解説してもらいましょう。
実際投資を始めなければわからないこともあるでしょう。しかし専門家からの助言が頭の片隅にあれば、後から理解できるかもしれません。
とにかく早く始めたい、まずは実践したいと思う場合は少額から始めましょう。

資産運用で失敗したことはある?経験者にアンケート
20代~50代の資産運用経験者に対し、失敗の有無や原因、そこから得た学びなどについてアンケートを実施しました。経験者の生の声を参考にしてみてください。
アンケートの内容
- 資産運用で失敗したことはありますか?
- 失敗した原因は何だと思いますか?
- 失敗後、どのように対応しましたか?
- 失敗経験から学んだこと・以後気をつけていることがあれば教えてください
※2025年6月9日~2025年6月12日時点での当編集部独自調査による
資産運用で失敗したことはありますか?

失敗した原因は何だと思いますか?
失敗後、どのように対応しましたか?
失敗経験から学んだこと・以後気をつけていることがあれば教えてください

40代男性
暴落時に狼狽売りせずに耐えることを学んだ

30代男性
なんとなく始めたが、投資は簡単ではなかった
「資産は簡単に増やせるものではなかった」と投資には勉強が必要な事を実感したそうです。きちんと事前に最低限の知識を得てから取り組むべきだったと反省しています。現在は成功者に学びながら実践を続けているとのこと。投資を成功させるには、情報収集や学習は必須です。

40代男性
無茶な短期取引を繰り返してしまった
短期取引で常に勝ち続ける人はめったにいません。負けが続くと焦りやイライラで冷静な判断ができなくなります。結果的に損失が大きくなり撤退せざるを得ないケースが多いでしょう。投資は余裕資金で長期運用で気長にやる方が成功確率が上がるでしょう。

40代女性
ネットや雑誌の情報を鵜呑みにした

50代女性
きちんと学んでからやるべきだった
株を高値で購入してしまい、勉強をせずに安易に始めたことを後悔しています。結果的に損して資産を減らしてしまった例です。投資経験が少ない人は、専門家に相談してから始めた方が失敗を減らせるでしょう。専門家への相談は面倒に感じても有益な情報が得られるはずです。
資産運用で失敗しないために知っておきたいこと

- ライフステージに合わせて運用方法を選ぶ
- 定期的に運用状況を見直す習慣を持つ
- 情報の発信元を見極める
- 長期的な視点でコツコツ積み立てる
- 家族やパートナーと資産運用について話し合う
資産運用を成功させる秘訣は、失敗した人の行動を避けることです。
ライフステージに合わせて運用方法を選ぶ
資産運用の目的や目標は、人それぞれで違います。資産運用を始める前にいつまでにいくら必要かの目標を決めてから行いましょう。
年齢や家族構成、結婚、子育て、老後資金などの今後のライフイベントに応じて適切な投資商品を選ぶことが大切です。
年齢により適切なリスク許容度も違います。若い年齢ほどリスク許容度が高いのは、失敗してもリカバーできる時間が多いからです。
定期的に運用状況を見直す習慣を持つ
資産運用は長期で行うことが基本です。一度決めたことは継続する必要がありますが、定期的に見直しをした方がよいでしょう。
家族の状況や資産状況は、月日が経つにつれ少しずつ変化があるものです。定期的に資産配分や運用成果を確認し、必要に応じてリバランスを行いましょう。
ライフイベントの発生時(結婚、出産、転職、住宅購入、退職など)や、経済状況が大きく変化した際には、その都度見直すことも検討すべきです。
情報の発信元を見極める
SNSやネットの投資情報は鵜呑みにせず、情報の発信元を確認しましょう。正確ではない情報もあふれています。信頼できる専門家や公的機関の情報を参考にしましょう。
投資情報は常に変化するため、できるだけ最新の情報を入手することが重要です。特に株価や業績に関する情報は、常にアップデートされているものを確認しましょう。
情報を正しく判断するためには、日頃の勉強も必要になります。最終的に自分で判断するためには、知識が必要な事も忘れてはなりません。
長期的な視点でコツコツ積み立てる
資産形成は、明確な目標を設定しリスク許容度を理解した上で長期投資を心がけましょう。
投資信託を利用した分散投資が一番無難な方法です。短期的にはリターンが少なくても長期運用で毎月少しずつ積立続ければ、20年後30年後には定期預金より増える確率が高いでしょう。
一気に大きな利益を狙うのではなく、安全性の高い方法を重視し、積立投資などで時間を味方につけて資産形成を目指しましょう。
資産状況やリスク許容度は年月の経過とともに変わってきます。無理のない範囲で続けていきましょう。
家族やパートナーと資産運用について話し合う
資産運用は、自分だけで判断せず、家族の将来設計や価値観を共有しながら運用方針を決めると、無理のない運用ができるでしょう。
資産運用を家族で話し合うことは、家計全体の収支や資産状況に対する意識を高める機会にもなります。無駄な支出を減らすきっかけになったり、節約のモチベーションに繋がったりするかもしれません。
投資にはリスクがつきもので、資産が減少する可能性もあります。家族が投資の内容やリスクを理解していれば、損失が出た場合でも、一人で抱え込まずに済み、精神的な負担を軽減できるかもしれません。
【まとめ】資産運用のよくある失敗例

資産運用の失敗を防ぐためには、投資の基本を理解しましょう。
- 明確な目的目標を持つ
- 長期目線で分散投資
- 情報収集や勉強を継続する
- 専門家の意見を参考に自分で判断
専門家の意見を参考に定期的に自分自身でも情報収集を行い、アドバイスが適切かどうかを判断する力を養う努力は怠らないようにしましょう。あなた自身の知識を増やし、情報を判断する目を養うことが重要です。
マネーキャリアには資産運用に強い専門家が多く在籍しています。専門家のプロフィールも公開されているので、どんな人が相談員なのか参考までに見てみましょう。時間や場所の融通がきくオンライン相談も推奨しています。
マネーキャリアの資産運用の専門家のアドバイスを参考に資産運用を成功させましょう。
