
- 投資信託の仕組みや利益の出方について、基本から理解したいと考えている方
- 将来の資産形成に向けて、堅実に投資信託を活用していきたいと考えている方
内容をまとめると
- 投資信託は、売却益(キャピタルゲイン)と分配金(インカムゲイン)という2つの利益構造で資産を増やす仕組み
- 基準価額は、株式や債券などの投資対象の値動き、為替、需給バランスなどによって日々変動する
- 長期投資・複利効果・分散投資・コスト削減を意識することで、安定したリターンを狙いやすくなる
- 自分に合った資産配分や投資信託の選び方には、リスク許容度や投資目的の明確化が不可欠
- 投資信託の選定や運用に不安がある場合は、マネーキャリアのような中立的な専門家への無料相談が有効

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 投資信託が増える仕組みとは?
- 投資信託の仕組み
- 投資信託の売却益と分配金
- 分配金の種類と仕組み
- 投資信託の基準価額と価格変動の仕組み
- 基準価額とは?
- 基準価額の変動の仕組み
- 投資信託の利益を増やすためのポイント3選
- 長期投資で複利の力を活用する
- 適切な資産配分を考える
- コストを抑えた運用を心がける
- 投資信託のリスクを軽減する方法
- 投資のリスクを分散する
- ドルコスト平均法で購入タイミングのリスクを抑える
- 自分のリスク許容度を確認する
- 資産を増やしやすい投資信託の選び方
- 長期運用に適した低コストの投資信託を選ぶ
- 成長性のある資産に投資する
- 運用方針に合った投資信託を選ぶ
- リスクを抑えるために分散投資ができる投資信託を選ぶ
- 投資信託の運用相談ならマネーキャリアが便利!
- マネーキャリアとは?
- 無料相談の活用方法
- まとめ:投資信託を増やす仕組みを理解して運用しよう
投資信託が増える仕組みとは?
投資信託は、多くの人に選ばれている資産形成の代表的な方法のひとつです。
ただし、投資信託がどのようにして利益を生み、どのような仕組みで資産が増えていくのかを理解していないまま始めてしまうと、期待通りに運用が進まないこともあります。
ここでは、基本的な仕組みと、利益の出る構造をわかりやすく整理していきましょう。
投資信託の仕組み
投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、専門の運用会社が株式や債券、不動産投資信託(REIT)などに投資・運用する仕組みです。
個人では手が届かないような幅広い資産にもアクセスできるのが大きな魅力で、少額からでも分散投資が可能になります。
分散投資とは、異なる種類の資産に資金を分けて投資することで、リスクを軽減する考え方です。
たとえば、株式市場が不調でも、債券や海外資産が値上がりしていれば全体として損失を抑えることができます。
つまり、ひとつの投資対象に依存せず、リスクを分散しながら安定的な運用を目指すのが、投資信託の基本的な設計です。
このように、投資信託は「集めて、分けて、運用する」ことによって、効率的に資産を増やすことを目指す仕組みとなっています。
投資信託の売却益と分配金
投資信託の利益の出方は、大きく分けて2種類あります。
一つは売却益(キャピタルゲイン)、もう一つは分配金(インカムゲイン)です。
売却益とは、保有していた投資信託の価格(基準価額)が購入時よりも上昇したときに、それを売却して得られる利益のことです。
たとえば、1口1万円で購入した投資信託が、運用により1万2千円に値上がりした際に売却すれば、2千円の売却益が得られます。
一方、分配金は、投資信託の運用で得た収益の一部を、投資家に還元する仕組みです。
定期的に収益を受け取りたい人にとっては魅力的なポイントであり、特に分配金を重視したい高齢層にも人気があります。
このように、値上がり益を狙う運用か、安定した分配金を受け取る運用かによって、選ぶべき投資信託のタイプも変わってきます。
分配金の種類と仕組み
分配金には、大きく分けて「普通分配金」と「特別分配金」の2種類があります。
- 普通分配金:投資信託の運用によって得た実際の利益から支払われるもので、課税対象となる。
- 特別分配金:運用で得た利益ではなく、投資元本の一部を取り崩して支払われるもので、非課税。
分配金の受け取り方法にも2つのパターンがあり、「受取型」と「再投資型」に分かれます。
- 受取型:その都度現金で分配金を受け取る方法で、生活費の補填や使い道が明確な人に向いている。
- 再投資型は、分配金をそのまま投資信託に再投入する方式で、複利効果を活かし資産を効率的に増やすことができる。
どちらのタイプを選ぶべきかは、ライフプランや投資目的によって異なります。
短期的にお金を使いたい人は受取型、長期的な資産形成を重視するなら再投資型が適しています。
投資信託の基準価額と価格変動の仕組み
投資信託の価値は「基準価額」という指標で表されており、これが上昇すれば資産が増え、下がれば損失となります。
けれども、この基準価額がどのように決まり、何によって動くのかを理解できていないままでは、適切な判断ができません。
この章では、基準価額の意味と、その変動の仕組みについて詳しく解説します。
基準価額とは?
基準価額とは、投資信託1口あたりの価値を示す金額で、日々変動しています。
この価格は、投資信託が保有している株式や債券などの時価をもとに算出され、「純資産総額 ÷ 総口数」で計算されます。
つまり、ファンド全体の価値を投資家全体で割ったものが、1口あたりの基準価額というわけです。
この数値は、証券会社や運用会社のウェブサイトなどで毎営業日更新され、購入や解約の際の参考となります。
ただし、株式のようにリアルタイムで動くものではなく、1日1回、主に夕方に更新されるのが一般的です。
また、分配金が支払われると基準価額がその分だけ下がるため、価格の下落=損失とは限らないことも重要なポイントです。
基準価額の正しい意味を理解しておくことで、運用成果を冷静に判断できるようになります。
基準価額の変動の仕組み
基準価額は、投資信託が保有する資産の時価によって変動します。
そのため、組み込まれている株式や債券、不動産投資信託(REIT)などの値動きが直接的な影響要因となります。
たとえば、株価が上昇すればファンドの価値も上がり、基準価額は上昇します。さらに、市場の需給バランスも重要です。
特定の投資信託に買いが集中すれば、組み入れ資産が値上がりし、結果的に基準価額が上昇することがあります。
また、外貨建て資産を多く含むファンドでは、為替の影響も無視できません。円安が進めば外貨資産の円換算額が増え、基準価額が上昇しやすくなります。
加えて、政治的リスクや経済指標の発表、金利の変動など、マクロ環境の変化も間接的に影響を与えます。
こうした基準価額の変動要因を正しく把握することで、価格が動いた理由を分析でき、今後の運用判断にも役立つのです。
投資信託の利益を増やすためのポイント3選
投資信託は仕組みを理解するだけでなく、どのように運用するかによって得られる利益に差が出ます。
実際、同じ投資信託を持っていても、運用期間や資産の配分、コスト意識の違いで結果は大きく変わるのです。
この章では、投資信託の価値を効率よく伸ばすために意識したい3つの重要な運用ポイントを解説します。
長期投資で複利の力を活用する
投資信託で着実に利益を増やしていくためには、短期売買ではなく長期的な運用が効果的です。
長期間保有することで「複利の力」を活かすことができ、利益が利益を生み、時間とともに資産が大きく育つ可能性が高まります。
たとえば、分配金を再投資に回す再投資型の投資信託を選ぶと、得た利益が自動的に元本に組み込まれ、次の利益を生み出す原資になります。
これを長期的に繰り返すことで、単利では得られない加速度的な資産の増加が期待できるのです。
短期間の価格変動に一喜一憂せず、時間を味方につけた「複利型資産形成」を意識することで、投資信託の真価が発揮されます。
適切な資産配分を考える
投資信託で利益を安定的に伸ばすためには、適切な資産配分(アセットアロケーション)を考えることが非常に重要です。
資産配分とは、株式・債券・不動産投資信託(REIT)などの異なる資産クラスに、どの程度の割合で投資するかを決めることを指します。
たとえば、株式中心の配分にすれば高いリターンが期待できますが、価格変動のリスクも大きくなります。
逆に債券の比率を高めれば、値動きは安定しますがリターンは控えめになります。
こうした特性を理解しながら、自分のリスク許容度や運用期間に応じてバランスを調整することが大切です。
また、国内外の資産を組み合わせて地域分散することで、特定の市場に依存しないリスク分散が可能になります。
資産配分は一度決めたら終わりではなく、定期的な見直しも忘れずに行いましょう。
コストを抑えた運用を心がける
投資信託の運用成績は、運用益だけでなくコストの管理によっても大きく左右されます。
たとえば、信託報酬が年1.0%の商品と、0.2%の商品では、10年・20年と保有するうちに数十万円単位の差が出ることも珍しくありません。
特に注目したいのが、「ノーロードファンド」と呼ばれる販売手数料が無料の投資信託です。
初期費用を抑えられるうえに、信託報酬も低めに設定されている商品が多く、長期保有を前提とした資産形成に向いています。
最近では、インデックスファンドなどの低コスト商品が充実しており、コストを最小限にしながら市場全体の成長を取り込む戦略が主流になりつつあります。
コストを意識することで、無駄な支出を抑え、利益を最大限残す運用が可能になります。
投資信託のリスクを軽減する方法
投資信託は比較的リスクが分散されている商品ではありますが、それでも価格の変動や元本割れのリスクがゼロではありません。
特に初心者にとっては、リスクの存在を理解せずに運用してしまうと、不安や後悔につながることも。
本章では、投資信託を活用する際に知っておきたい、リスクを軽減する具体的な方法について解説します。
投資のリスクを分散する
リスクを抑えるための最も基本的な手法が「分散投資」です。
これは、複数の異なる資産クラス(株式・債券・REITなど)に投資を分けることで、どれか1つの資産が値下がりしても全体への影響を抑えるという考え方です。
また、地域分散も有効です。
日本国内だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ、新興国といったさまざまな地域に分散することで、ある国の経済リスクや為替リスクに偏らない運用ができます。
さらに、業種の分散や企業規模の違いも考慮することで、より広範囲にリスクを分けられます。
投資信託にはもともと分散投資の仕組みが組み込まれている商品も多いため、商品選びの段階から「どれだけ分散されているか」をチェックすることがポイントです。
ドルコスト平均法で購入タイミングのリスクを抑える
投資信託を購入する際に悩みがちなのが「買うタイミング」です。価格が高いときにまとめて購入してしまうと、下落時の損失が大きくなる恐れがあります。
そこで有効なのが、ドルコスト平均法(定額積立投資)という購入方法です。
これは、毎月決まった金額を継続して投資信託に積み立てていくという方法で、価格が高いときは少なく、安いときは多くの口数を自動的に購入することになります。
結果的に、購入単価が平均化され、高値掴みのリスクを避ける効果が期待できます。
また、ドルコスト平均法は価格変動に一喜一憂せずに済むという精神的メリットもあります。
自動積立の設定をしておけば、日々の相場を気にせず投資を続けられるため、忙しい方や初心者にもぴったりの手法です。
自分のリスク許容度を確認する
どんなに分散しても、そもそも自分にとって過度なリスクを取っていては意味がありません。
そこで大切なのが、自分のリスク許容度を把握することです。
これは、価格が下がったときにどれだけ冷静に対応できるか、生活資金にどれだけ影響を与えるかなど、自分自身の経済状況や性格に基づいて判断します。
たとえば、近い将来に使う予定のある資金を高リスクの商品に投資するのは避けるべきです。
短期的に必要なお金は預金や国債など安全資産に置き、投資信託は余裕資金で行うことが基本です。
また、年齢や家族構成、収入の安定性によっても適切なリスク水準は変わってきます。
リスクとリターンのバランスを自分に合わせて調整することで、無理のない運用を続けることができるでしょう。
資産を増やしやすい投資信託の選び方
投資信託は、どれを選ぶかによって将来の資産形成に大きな差が生まれます。
同じ金額を投資しても、手数料や運用方針の違いによってリターンはまったく異なるからです。
この章では、資産を効率的に増やすために意識したい投資信託の選び方を4つの視点から解説します。
長期運用に適した低コストの投資信託を選ぶ
資産形成を目的とした長期投資では、手数料の低い投資信託を選ぶことが成功の鍵です。
中でも、インデックスファンドは市場平均に連動するように設計されており、信託報酬が低く抑えられている点が特徴です。
たとえば、日経平均株価やS&P500に連動するファンドは、成長性が高く、長期的には安定したパフォーマンスが期待されます。
一方、アクティブファンドは、プロの運用によって市場平均を上回るリターンを目指すものの、運用コストが高く、結果的にリターンが劣ることも少なくありません。
そのため、特に初心者や長期運用を前提とする人には、信託報酬が低く、値動きがシンプルなインデックスファンドが有力な選択肢となります。
成長性のある資産に投資する
資産を効率的に増やしたいなら、将来的な経済成長が期待される分野や地域に投資することも一つの戦略です。
たとえば、新興国株式ファンドやグローバル株式ファンド、成長企業に特化したファンドは、短期的な変動は大きくても、長期的に見れば高いリターンが見込まれるケースがあります。
ただし、成長性の高い資産はリスクも高めであるため、リスク許容度に応じた配分が重要です。
資産全体の一部として組み込むことで、ポートフォリオのリターンを底上げする効果が期待できます。
また、テーマ型ファンドなど特定分野に集中するタイプの商品もありますが、ブームに左右されやすいため、成長性と安定性のバランスを考えた投資先選びが求められます。
運用方針に合った投資信託を選ぶ
投資信託にはさまざまな運用方針があり、自分のスタイルに合った商品を選ぶことが大切です。
たとえば、毎月一定額を積み立てるなら、「つみたてNISA」に対応している投資信託を選ぶのが賢明です。
これらは金融庁の厳しい基準を満たした低コスト・長期投資向けの商品で構成されています。
一方で、分配金を定期的に受け取りたい場合は、インカムゲインを重視したファンドが向いています。
目的が「老後の生活費の補填」か「将来の資産形成」かによって、最適なファンドの種類は大きく異なるのです。
自分の投資スタイルや目的を明確にした上で、それに沿った運用方針のファンドを選ぶことで、運用成果への納得感も高まります。
リスクを抑えるために分散投資ができる投資信託を選ぶ
個別資産を選ぶのが不安という方には、最初から多くの資産クラスをバランス良く組み入れている投資信託を選ぶのがおすすめです。
たとえば「全世界株式ファンド」や「バランスファンド」などは、地域や資産種別を自動的に分散してくれるため、投資初心者にも人気があります。
これらのファンドは、ひとつの商品に投資するだけで地域・業種・資産タイプを分散できるため、リスク管理をシンプルにしたい人にも最適です。
中にはリバランス機能が組み込まれているファンドもあり、定期的に資産配分を自動調整してくれるものもあります。
「何をどれだけ買うか悩んでしまう」という人は、まずこのような分散型ファンドから始めることで、リスクを抑えながら運用をスタートできます。
投資信託の運用相談ならマネーキャリアが便利!
投資信託は少額から始められ、初心者にも人気の高い資産運用方法ですが、いざ運用を始めると「どの商品を選べばいい?」「今のままで大丈夫?」と不安になることもあります。
そんなときに頼れるのが、お金のプロに無料で相談できる「マネーキャリア」です。
「自分に合った投資信託が分からない」「運用を見直したい」、そんなときは、一人で抱え込まずに専門家に相談してみましょう。
マネーキャリアなら、投資初心者でも安心して相談できる環境が整っています。
マネーキャリアとは?
マネーキャリアは、FP(ファイナンシャルプランナー)に何度でも無料で資産運用の相談ができるオンラインサービスです。
スマホひとつで簡単に予約でき、全国どこからでもLINEを使って気軽に相談できます。
特徴的なのは、金融機関に属さない中立的な立場の専門家が対応してくれること。
商品の販売を目的とした営業ではないため、純粋に相談者のライフプランに合った提案を受けることができます。
また、相談内容も自由で、投資信託の選び方から資産配分、NISAやiDeCoの活用法まで、幅広く対応可能です。
「ちょっと聞いてみたい」レベルの疑問でもOK。
初心者から経験者まで、自分のペースで相談できるのがマネーキャリアの魅力です。
無料相談の活用方法
マネーキャリアの無料相談を活用することで、投資信託の選定や運用方針に自信を持てるようになります。
たとえば以下のような活用方法があります。
- 自分のリスク許容度に合ったファンドを提案してもらう
- 現在のポートフォリオを見直してもらう
- 将来の目標に合わせた運用計画を一緒に立ててもらう
これらはすべて一度の相談で完結するものではなく、継続的にアドバイスを受けられるのもメリットです。
「今は始めるべきか迷っている」「NISAとiDeCo、どっちを優先すべき?」といった細かな悩みにも丁寧に対応してくれます。
資産運用に少しでも不安がある方は、プロの視点を取り入れて、より安心できる投資環境を整えましょう。
まとめ:投資信託を増やす仕組みを理解して運用しよう
ここまで、投資信託がどのような仕組みで利益を生み出し、基準価額が何によって変動し、どのように運用すれば資産を効率よく増やせるのかについて詳しく解説してきました。
基準価額の変動要因や、複利・分散投資・コスト管理といった運用の基本を押さえることで、より安定的な資産形成を目指すことができます。
しかし、自分に合った投資信託を選ぶことや、運用方針を判断するには一定の知識と経験が必要であり、迷いや不安を抱える方も少なくありません。
そこで頼りになるのが、お金のプロに無料で相談できる「マネーキャリア」です。
資産形成をこれから本格的に始めたい方や、今の運用に不安を感じている方にとって、最適な相談先と言えるでしょう。
無料相談は30秒で予約でき、LINEで気軽に始められます。