転職後に給料が下がると補助金がもらえる?条件・もらえる金額を解説のサムネイル画像
・転職したら給料が下がってしまい、生活が厳しくなってしまった
・転職して給料が下がった場合に利用できる補助金の詳細が知りたい

転職して給料が下がってしまうケースは決して珍しくありません。しかし、無職期間が長い方が家計に与える影響は大きいでしょう。転職した結果前職よりも給料が下がった場合、一定の条件を満たすと「就業促進定着手当」が受給できます。

本記事は、転職して給料が前職より下がった場合に利用できる「就業促進定着手当」の概要や支給条件、受給できる金額について解説します。

また、給料が下がった場合は家計への見直しも必要です。「自分では家計の見直しが難しい」と悩んでいる場合は、家計診断やお金の計画のプロであるFPに相談してみましょう。有益な方法を教えてもらえます。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

転職後に給料が下がったら補助金がもらえるって本当?

転職後に給料が下がった場合「就業促進定着手当」の支給が受けられます。


ただし、これは誰でも自動的にもらえる手当ではなく、前職との給与差や雇用形態など、一定の要件を満たす必要があります。


ここでは以下の4つの観点から、制度の内容を分かりやすく整理します。

  • 「就業促進定着手当」とは?
  • 就業促進定着手当をもらうための条件
  • 就業促進定着手当の計算方法
  • 就業促進定着手当の上限額について
制度の仕組みを正しく理解しておくことで、転職後の収入減に備えながら、新しい環境で安心して働き続けることができるでしょう。

「就業促進定着手当」とは?

「就業促進定着手当」とは、就職促進給付の一種で再就職後の賃金が前職に比べて低い場合に支給を受けられる手当です。


主な対象は再就職手当を受給した人で、いくつかの追加要件も定められています。


支給の判断は、再就職後6か月間の給与を基に算出した「賃金日額」を前職時の賃金日額と比較して行われます。


したがって、試用期間中のみ給与が低く、その後の昇給で前職を上回る場合は対象外となります。


また、前職で福利厚生などを含めた総収入が多かったとしても、賃金日額の計算上は転職後のほうが高くなるケースもあるため、事前に比較して確認しておくことが重要です。

就業促進定着手当には、細かく定められた支給条件があります。判定には給与の月額合計ではなく「賃金日額」が用いられるため、見た目の月収だけで前職より収入が減ったと判断するのは早計です。


この手当は誰でも受け取れるわけではありませんが、要件を満たす人にとっては再就職後の生活を支える大きなサポートとなります。


ただし、支給は一度きりのため、手当だけに頼るのではなく、家計の支出見直しや副収入の確保など、長期的に安定した生活基盤を整える工夫も必要です。

就業促進定着手当をもらうための条件

就業促進定着手当の支給を受けるための条件は以下のとおりです。

  • 再就職手当の支給を受けている
  • 雇用保険に加入している
  • 同じ職場に6ヵ月以上勤務している
  • 再就職後の賃金日額が前職の賃金日額より低い
再就職手当とは、失業保険の受給資格がある人が、支給期間の3分の1以上を残して早期に再就職した場合に支給される手当であり、支給を受けるためには、以下の条件も満たさなければなりません。
  • 受給手続き後の7日間の待機期間を終えてから就職している
  • 前職とは別の企業に就職している 1年以上の雇用が見込まれている
  • 雇用保険の被保険者である
  • 過去3年以内に再就職手当や常用就職支度手当を受けていない
  • 給付制限期間がある場合は、待機後1か月以内にハローワークの紹介で就職している
つまり、再就職手当は早期就職を促すための制度であり、就業促進定着手当はその再就職手当を受給したうえで、前職より賃金が下がった場合に追加で支給される手当です。

なお、再就職手当の支給率は残っている失業手当の日数によって変動します。
  • 残日数が3分の1以上:支給率60%
  • 残日数が3分の2以上:支給率70%
再就職手当の支給が決定すると、「再就職手当支給決定通知書」と一緒に「就業促進定着手当支給申請書」が届くため、忘れずに保管しておきましょう。

<注意点!>

再就職手当及び就業促進定着手当は、雇用保険の被保険者であることが支給の条件です。そのため、自営業者が廃業して就職した場合や、短期アルバイトを転々としていた方が就職した場合などは支給の対象外です。


このほかにも細かな支給条件があるので「自分は支給対象になっているのか」と悩む方もいるでしょう。FPの無料相談窓口で相談すれば、再就職手当や就業促進定着手当の受給資格があるかどうか教えてもらえます。


FPに無料で相談できる窓口を探している方は、マネーキャリアの利用を検討してみてください。顧客満足度98.6%をほこり、オンラインでの相談も可能です。


>>何度でも無料で相談可能!マネーキャリアで無料相談する

就業促進定着手当の計算方法

就業促進定着手当の計算方法は「賃金日額の差額×支払い基礎日数」で計算できます。


賃金日額は、再就職後6か月間の賃金総額÷180で求められます。例えば月収が25万円なら、計算式は「25×6÷180」となります。


ただし日給制や時給制の方の賃金日額は、以下のいずれか高い方の金額を用います。

  • 6ヵ月間の賃金合計÷180
  • (6ヵ月間の賃金合計÷基礎日数)×70%

この「基礎日数」は賃金形態によって異なります。

  • 月給制:勤務月の日数すべて
  • 日給月給制:出勤して給与が発生した日数
  • 時給制:実際に出勤した日数
月給制は休日を含めて計算しますが、日給・時給制では出勤日だけを基礎にします。

なお、計算に使う賃金は税金や社会保険料控除前の総支給額で、交通費・家族手当・皆勤手当なども含まれます。


ただし、賞与(ボーナス)は対象外のため、含めずに計算しましょう。

就業促進定着手当の上限額について

就業促進定着手当には上限額が定められています。上限額は年齢によって異なるため、支給額を計算する際は把握しておきましょう。


2025年4月以降は支給率が一律20%に統一され、支給額は「雇用保険の基本手当日額 × 支給残日数 × 20%」で算出します。


ただし、基本手当日額には年齢ごとの上限があり、下記の範囲を超える場合は表の金額を基準に計算します。

離職時の年齢賃金日額の上限基本手当日額の上限
29歳以下1万4,310円7,065円
30~44歳1万5,690円7,845円
45~59歳1万7,270円8,635円
60~64歳1万6,490円7,420円

60歳未満では、年齢が上がるほど上限額も高くなる傾向があります。


また、年齢に関係なく一律2,295円の下限額も設定されている点に注意しましょう。

早期の再就職は再就職手当の支給につながり、経済的なメリットも大きい一方で、焦って転職先を決めてしまうと、給与や待遇が悪化するリスクもあります。


就業促進定着手当はあくまで再就職後の生活を支える一時的な支援制度です。


短期的な金銭的メリットよりも、自分に合った職場環境を選ぶことを優先し、慎重に転職先を検討することが大切です。

マネーキャリアで無料相談する

転職後に給料が下がったら無料FP相談を活用して今すぐ家計の見直しをしよう

就業促進定着手当は、失業保険のように長期間継続してもらえる手当ではありません。また、受給できる条件も厳しいため「転職したら給料が下がった」といった方でも、支給が認められないケースも多いのです。


転職後に給料が下がった場合は、家計を見直して支出を抑える対策が必要です。しかし、闇雲に出費を抑えようとしても長続きしません。また、支出には「必要な支出」「家計を見直して抑えると効果がある支出」「努力して抑えてもあまり効果が期待できない支出」の3種類があります。家計を見直すなら「家計を見直して抑えると効果がある支出」を明確にし、どのくらい抑えられるのか、算出してみる必要があります。


家計の見直しを正確かつ効果的に行うには、個人のマネープランや資金計画を行うプロであるFPに相談するのがおすすめです。

FP相談はいろいろなところで実施していますが、無料で何度でも相談したい場合は、マネーキャリアの利用がおすすめです。


マネーキャリアは、家計の見直しから資産の構築、教育費や老後の資金を貯めるポイントまで、幅広くお金の相談ができる窓口です。オンラインで相談ができるので、近くに対面相談できる窓口がない地域に住んでいる方や、プライバシーを守りたい方にも適しています。


また、担当専門家のプロフィールは相談前に確認ができるので、安心して相談できるのも強みです。


>>オンラインや訪問相談でプライバシーに配慮!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

就業促進定着手当はいくらもらえる?2つの例でシミュレーション

ここでは、実際に就業促進定着手当がいくらもらえるかシミュレーションを解説します。

条件は年齢が33歳、賃金支払基礎日数は183日、基本手当の支給残日数は60日です。どのくらい就業促進定着手当の支給が受けられるのか、目安がわかれば安心です。


なお、就業促進定着手当は年齢や賃金支払基礎日数によって変わるので、自身の支給額を計算したい場合は、年齢等を調節してください。

30万円から28万円に下がった場合

年齢が33歳、賃金支払基礎日数は183日、前職の月収が30万円、基本手当の支給残日数が60日だった方が転職した結果、月収が28万円まで下がった場合、就業促進定着手当の計算方法は以下の通りです。


  • 再就職後6ヵ月間の賃金日額=(28万×6)÷180=9,333円
  • 離職前の賃金日額=(30万×6)÷180=1万円
  • 就業促進定着手当=(1万-9,333)×183=12万2,061円

ここまでの計算では、就業促進定着手当は12万2,061円の支給が受けられる計算です。

次は、就業促進定着手当の支給上限額を計算します。


就業促進定着手当の支給上限額=基本手当日額×基本手当の支給残日数×20%で計算できます。7,845×60×20%=9万4,140円となり、上限額に達していることがわかりました。したがって、9万4,140円の支給が受けられます。

就業促進定着手当は、2025年4月より基本手当の支給残日数に関係なく一律20%に変更されました。これは、近年は労働人口不足によって就職が以前より容易になったため、といった考え方に基づいています。


就業促進定着手当として9万4,140円の支給が受けられれば、給料が下がったからといって即生活に困ることはないでしょう。給料が下がっても家計が困窮する可能性が低い場合は、貯蓄しておいて将来に備えてもいいでしょう。

30万円から25万円に下がった場合

今度は、年齢が33歳、賃金支払基礎日数は183日、前職の月収が30万円、基本手当の支給残日数が60日だった方が転職した結果、月収が25万円まで下がった場合の就業促進定着手当の計算方法を紹介します。


  • 再就職後6ヵ月間の賃金日額=(25万×6)÷180=8,333円 
  • 離職前の賃金日額=(30万×6)÷180=1万円 
  • 就業促進定着手当=(1万-8,333)×183=30万5,061円

単純に計算すると、就業促進定着手当は30万円以上支給されます。しかし、就業促進定着手当の支給上限額は9万4,140円と同様です。したがって支給額は月収が30万円から28万円に下がった場合と変わりません。


月収の減少額が多くても無条件で支給額が上がるとは限らないので注意しましょう。

就業促進定着手当の計算方法は、月収の額や時給や日給といった給与形体によってはややこしくなる可能性があります。転職活動中はやるべきことがたくさんあるので、計算が面倒な方もいるでしょう。


FPに相談すれば、就業促進定着手当の計算も行ってもらえます。家計の見直し相談をする際に、計算をしてもらいましょう。正確な数値がわかります。


>>家計の悩みを幅広く相談できる!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

就業促進定着手当の申請方法

就業促進定着手当の申請はハローワークで行います。必要な書類は以下の4つです。

  1. 就業促進定着手当支給申請書
  2. 雇用保険受給資格者証
  3. 出勤簿やタイムカードの写し
  4. 給与明細、もしくは賃金台帳の写し

出勤簿やタイムカードの写し、給与明細や賃金台帳の写しは目的を説明すれば再就職先の会社が用意してくれます。トラブル防止のために勝手に写しを作成しないように注意しましょう。また、写しには必ず原本証明が必要です。原本証明がない写しは書類として認められません。

申請期間は再就職から6カ月目を迎えた翌日から2カ月以内です。なお、書類をそろえる時間がかかるため、6カ月を過ぎても給与の減少が続くと確実ならば、早めに申請の準備をしましょう。

なお、申請期間が過ぎた場合でも就業促進定着手当の申請が時効を迎えるまで2年間の猶予があります。申請期間に間に合わなくても支給条件を満たしているなら書類をそろえて申請してみましょう。

就業促進定着手当を申請したからといって、再就職先の会社にペナルティが与えられるわけではありません。そのため、人事担当者や経理担当者に正直にわけを話して書類を用意してもらいましょう。


また、申請方法は窓口への提出と郵送の2種類から選べます。オンラインでの提出はできないので、注意してくださいね。

転職前後の家計管理で気を付けたいポイントとは?現役FPに聞いてみた【座談会】

転職を考えるとき、多くの人が不安に感じるのが「給料が下がったら生活はどうなるのか」という点です。


実際、転職後に手取りが数万円減ることで、日々の生活にじわじわと影響が出るケースは少なくありません。


今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)の加藤さんと池元さんに、転職で収入が下がっても慌てないための家計管理のポイントを伺いました。

※左側:加藤FP、右側:池元FP

収入と支出の変化を見える化しておく

——転職で給料が下がるかもしれないとき、まず何をすべきでしょうか?


加藤FP:まずやるべきなのは、収入の変化と支出のバランスを見える化することです。「毎月の手取りがいくら減って」「生活費とのバランスがどう変わるか」を把握することが重要です。


池元FP:そうですね。転職後に「なんとなくお金が減っている気がする」という状態はすごく危険です。毎月の手取り額と固定費・変動費を照らし合わせて、どこでいくら不足が出るかを数字で出しておくと、必要な対策が具体的に見えてきます。


加藤FP:もし足りない部分が明確になれば、「削る」「補う」「制度を使う」という選択肢が持てます。不安の正体を曖昧にしたまま転職してしまう人が多いので、数字に落とし込むだけでだいぶ冷静になれますよ。


池元FP:収入が減る可能性があるなら、転職前の時点で最低限この“見える化”はやっておきたいところです。焦らずに備えられる土台になります。

生活レベルを一度リセットして考える

——実際に給料が下がった人は、どこから見直すといいのでしょうか?


池元FP:やっぱり固定費ですね。家賃・車・保険・通信費など、転職前と同じ生活レベルを続けてしまうと、収入減をダイレクトに家計が受けてしまいます。


加藤FP:収入が減ったときに真っ先にやりがちなのが「食費を削る」とかの我慢系なんですが、それだと続かないです。長期的に持続できる家計にするなら、まず固定費からリセットするのが基本です。


池元FP:あるご家庭では、転職で手取りが月5万円下がったときに、通信費と保険料の見直しで3万円浮かせました。残りの2万円は支出の優先順位をつけ直すことで、生活レベルを大きく落とさずに対応できました。


加藤FP:固定費って「一度変えるだけで効果が続く」ので、転職のように収入が変わるタイミングとすごく相性がいいんです。むしろチャンスと捉える人もいますね。


池元FP:生活レベルをリセットするというとネガティブに聞こえるかもしれませんが、将来の安心を作るための再設計です。ここで整えると、その後がぐっとラクになります。

井村FP

転職で給料が下がっても、事前の準備と設計次第で家計へのダメージは抑えられます。


まずは収入と支出の差額を“数字で見える化”し、その上で固定費のリセットや支出の優先順位付けを行うことが大きなポイントです。


マネーキャリアの「オンライン無料相談窓口」では、転職による収入減に備えたシミュレーションや固定費の見直し、制度活用のアドバイスまでFPが無料でサポートしています。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

困ったら無料FP相談!プロと一緒に効率的に家計の見直しをしよう

転職して給料が下がった場合、将来的に昇給すると会社側が約束していたとしても、家計の見直しが必要です。就業促進定着手当は1回のみの支給なので、使い切るまでに家計を見直しましょう。


家計の見直し方法は「支出を抑える」と「収入を増やす」の2点です。結婚している場合は配偶者に働いてもらう、配偶者の仕事の時間を増やしてもらう等の方法で収入を増やすこともできるでしょう。


しかし、収入を即大幅に増やすのは難しいため、支出を抑えることが大切です。

家計の見直しには専門的な知識や経験も必要です。支出を抑える方法にはいろいろありますが、やみくもにすぐに減らせる支出を抑えても長続きしません。


年単位で支出を抑えることができる家計の見直しをするには、マネーキャリアの無料相談がおすすめです。10万件以上の相談実績をほこり、家計の不安ならば何でも相談できます。


LINEで簡単に予約ができるので、思い立ったら即相談予約が可能です。転職後は何かとあわただしいので、スマホがあれば即予約ができるのは大きなメリットです。


>>オンライン相談も可!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

転職後に給料が下がったときの家計管理のポイント4つ

ここでは、転職後に給料が下がったときの家計管理のポイントとして以下の4つを紹介します。すべてのポイントを実行する必要はありませんが、できるものから実行してみてください。

  • 収支の見直しをする
  • 固定費を削減する
  • 変動費(食費・交際費)をコントロールする
  • 無料FP相談を活用して家計全体の見直しをする

収支の見直しをする

収支の見直しは家計見直しの基本です。まずは、家計簿をつけてお金の流れをはっきりさせましょう。家計簿というとレシートを見ながらノートに記入するイメージを持っている方もいるでしょう。しかし、現在はクレカや電子決済アプリと紐づけられたり、レシートを撮影するだけで記載が完了できたりするアプリも登場しています。


使いやすいアプリがあれば、ぜひ活用してみましょう。お金の流れがわかれば無駄遣いの有無や額もわかります。

支出には「固定費」と「変動費」の2種類があります。家計簿をつけると固定費、変動費にそれぞれいくら使っているかわかるでしょう。お金の流れも見えないうちにやみくもに節約しようとすると、長続きしません。


また、副業をする、配偶者のパート・アルバイトの時間を増やしてもらうなどすれば数万円の収入アップが見込めます。ただし、現在扶養の範囲で働いている場合、収入が増えると所得税や健康保険料、年金の支払いが生じてかえって手取りが減る可能性もあるでしょう。その点を注意してください。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

お金の管理におすすめな家計簿アプリランキング!初心者・学生でも使える無料アプリを紹介

固定費を削減する

固定費とは、額が毎月決まっている支出です。一例を挙げると以下のような費用が挙げられます。

  • 住居費:家賃・住宅ローン
  • 光熱費:電気・ガス・水道
  • 通信費:電話代・プロバイダ料
  • 保険料:生命保険など
  • 自動車に関する費用
  • 教育費:授業料・塾代など

固定費を減らすと毎月決まった額の支出を減らせます。固定費1つ当たり数百円の節約であっても、複数の項目で支出を減らせればまとまった額を節約できるでしょう。

その一方で、固定費をむやみに減らすと生活がしにくくなったりいざというときの保障が受けられなくなったりします。そのため、固定費を減らすならば「どのような方法があるのか」「固定費を減らすことで、生活に支障がでないのか」をよく考えて検討してください。

固定費の見直しや削減はFPの得意分野です。一例を挙げると、保険の見直し相談や住宅ローンの借り換えなどです。実績が豊富で高い専門性を持ったFPに相談すれば、年齢や必要性に合せた保険を紹介してくれるだけでなく、保障が変わらない方法等もアドバイスしてくれるでしょう。


マネーキャリアは、厳選されたFPに何度でも無料で相談できます。また、プランナーはFPの資格取得率100%です。事前に相談員のプロフィールの確認もできるので、安心して相談できるのもメリットです。


>>家計相談のプロが在籍!マネーキャリアで無料相談する

変動費(食費・交際費)をコントロールする

変動費とは、月々の支払額が変動する支出です。一例を挙げると以下のような費用が挙げられます。

  • 食費
  • 日用品費
  • 交際費
  • 交通費

家計を見直す場合、食費・日用品費・交際費などが削りやすい項目として挙げられます。しかし、食費をむやみに削ると食生活が貧しくなり、ストレスがたまったり病気になりやすくなったりして、別の費用が余計にかかる可能性もあるでしょう。


節約するなら、まずは無駄遣いをしているか見直してみてください。例えば、仕事帰りに週4回カフェでコーヒーを飲む習慣があるなら、週1回まで減らすなどです。そうすれば、ストレスなく節約ができるでしょう。

変動費は、節約しようと思えばいくらでも節約できます。例えば、交際費を0円にすることも可能です。


しかし、無理な節約は長続きしません。変動費を節約する場合は、必要な項目と、削っても問題ない項目を明確にし、削っても問題ない額を減らしましょう


また、快適な生活のためにも娯楽費も必要です。お金がなくても楽しめる方法も工夫してみましょう。

無料FP相談を活用して家計全体の見直しをする

家計の見直しは、自分でできるものと難しいものがあります。難しいものには、保険の見直し、住宅ローンの借り換えなどが挙げられます


保険の見直しは、商品の種類が多いほど選択に迷いがちです。また、今までかけてきた保険を解約すると損をするケースもあるでしょう。住宅ローンの見直しは月々の支払だけでなく、総支払額まで考えて借り換えるどうか検討が必要です。


多数の実績をほこるFPに相談すれば、これまでの経験をもとに適切なアドバイスを受けられます。

無料相談ができるFPは、家計の見直しに関して豊富な実績を持っています。個人であれこれ悩むより、FPに相談したほうが最良の選択ができるでしょう。


FPに相談できる窓口を探すなら「資格を持っているかどうか」「実績」「特定の商品だけをプッシュしないか」などを基準に選んでください。独立系FPならば、特定の商品を強くプッシュすることもありません。


また、何度でも無料相談できる機関ならば、定期的な相談もできて心強いことでしょう。

【まとめ】転職後に給料が下がったら補助金申請や家計の見直しをおこなおう

「就業促進定着手当」は、雇用保険の被雇用者であり再就職手当を受給している方のみが1回限り支給を受けられる手当です。しかし、下がった給料の額によっては数万円~10万円単位の手当てが受給できるので、家計の助けになるでしょう。


再就職して給料が下がったら、家計を見直して支出を抑える工夫が大切です。自分で家計を見直すには限度があるため、何度でも無料で利用できるマネーキャリアを利用し、家計見直しのプロであるFPに相談しましょう。

マネーキャリアに無料で相談する