
内容をまとめると
- 生活費の管理方法はそれぞれ収入や生活スタイルに合わせて選択する
- 再婚夫婦は生活費や教育費、財産分与を事前にしっかり話し合う
- お金のトラブルを避けるために、定期的な話し合いや家計簿の共有、イレギュラーな出費のルール設定を行い、専門家への相談も検討する
- 再婚のお金の管理に関するお悩みは、マネーキャリアのようなFP資格を保有するお金の専門家が在籍する相談窓口への相談がおすすめ。オンラインや対面で全国どこからでも気軽に無料相談できる

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 子連れ・熟年再婚夫婦の生活費やお金の管理方法3つ
- どちらか一方がまとめて管理する
- 費用項目ごとに分担して管理する
- 共同で管理する
- 再婚夫婦が話し合っておくべきお金に関するポイント6つ
- 生活費の負担割合や分担方法
- 子連れ再婚の場合は養子縁組の有無
- 再婚相手に養育費の受け取りや支払いがあるのかどうか
- 子供の教育方針や教育費の負担割合
- 再婚相手に婚姻歴がある場合には年金分割の有無を確認する
- 熟年再婚の場合は財産分与はどうするのか
- 再婚後のお金管理でもめないための対策方法3つ
- 定期的に話し合う
- 家計簿をつける
- イレギュラーな出費があったときのルールを決めておく
- 再婚時には家計や保険の直しが大切!不安な人は専門家へ相談しよう
- 再婚時のお金の管理に関するよくある質問
- 再婚前の財産はどうなりますか?
- バツイチ子持ちが再婚した場合の財産分与は?
- まとめ
子連れ・熟年再婚夫婦の生活費やお金の管理方法3つ
再婚後の家計管理は、夫婦の収入や生活スタイル、子どもの有無によって最適な方法が異なります。
代表的な3つの管理方法は、以下のとおりです。
- どちらか一方がまとめて管理する
- 費用項目ごとに分担して管理する
- 共同で管理する
それぞれの特徴を説明します。
どちらか一方がまとめて管理する
夫婦のどちらか1人が収入と支出を一括で管理する方法です。
いわゆる財布は1つスタイルなので、お金の流れがひと目でわかります。
無駄遣いを減らしやすく、貯金計画も立てやすいのが大きな特徴です。
ただし、管理する側に決定権や負担が集中しやすいため、信頼関係がしっかりしていないとトラブルの原因になりかねません。
自由に使えるお小遣いをあらかじめ決めておくなど、バランスを取る工夫が必要です。
費用項目ごとに分担して管理する
生活費を項目ごとに分けて、分担して管理する方法もあります。
具体的な生活費の主な項目と具体例は、以下のとおりです。
費用項目 | 具体例 |
---|---|
住居費 | 家賃、修繕費、家具代 |
食費 | 食材の購入、外食代 |
通信費 | 携帯電話代、インターネット代 |
光熱費 | 水道料金、電気代、ガス代 |
保険代 | 火災保険、家財保険、生命保険、医療保険 |
衣服費 | 衣類の購入、クリーニング代 |
交際費 | 贈り物、結婚式や葬儀の費用 |
教育費 | 学校の授業料、習い事の費用、塾の授業料 |
娯楽費 | 旅行代、家族でのレジャー費用、ペット関連費用 |
医療費 | 医療費、薬代 |
車両費 | ガソリン代、車の維持費、保険料 |
自分が担当する家事分野の費用を担当すると、無駄遣いを防ぎやすく、自由度も高くなります。
ただし、分担が曖昧になると支払い漏れや片方への負担は大きくなる可能性があるため、定期的に支出状況を確認し合いましょう。
特に子連れ再婚では、教育費の負担割合をはっきり決めておくと安心です。
共同で管理する
夫婦の収入を1つの共有口座にまとめて、共有口座から家賃や食費、光熱費などの生活費を支払う方法もあります。
共同で管理すると、毎月どれだけお金が入ってきて、何に使われているのかが簡単に確認できます。
無駄遣いも減り、将来のための貯金計画も立てやすいです。
例えば、共通の口座から住居費や水道光熱費などの固定費を支払うと、家計の全体像を夫婦で共有しやすくなります。
ただ、自由に使えるお金が少なく感じる可能性もあるため、各々に毎月決まった金額のお小遣いを渡すなど、プライベートなお金も確保する工夫が必要です。
再婚夫婦が話し合っておくべきお金に関するポイント6つ
再婚後の生活を円満に過ごすためには、お金に関する事前の話し合いが欠かせません。
再婚夫婦が話し合っておくべきお金に関するポイントは以下の6つです。
- 生活費の負担割合や分担方法
- 子連れ再婚の場合は養子縁組の有無
- 再婚相手に養育費の受け取りや支払いがあるのかどうか
- 子供の教育方針や教育費の負担割合
- 再婚相手に婚姻歴がある場合には年金分割の有無
- 熟年再婚の場合は財産分与はどうするのか
詳しく解説します。
生活費の負担割合や分担方法
生活費の負担割合は、夫婦の収入や生活スタイルに合わせて決めましょう。
収入の割合に応じて負担を分ける場合は、収入が多い方が多く負担し、低い方は少なめに支払うと不公平感が減ります。
例えば、夫の収入が妻の3倍あるなら、夫が生活費の7割、妻が3割負担にすると、収入差による不公平感が減り、無理なく支払いができます。
家賃や光熱費は折半にして、食費や外食費、日用品の購入は収入に応じて分担するケースもあります。
どの方法を選ぶにせよ、負担割合を明確にしておくと、後々のトラブルを防げます。
子連れ再婚の場合は養子縁組の有無
再婚相手に子どもがいる場合、養子縁組をするかどうかは慎重に話し合うべき重要なポイントです。
養子縁組をすると子どもは再婚相手の扶養義務に含まれるため、生活費や教育費の負担割合を話し合いやすくなります。
また子どもは扶養控除の対象となり、所得税や住民税の控除が受けられる場合があります。
普通養子縁組の場合は、連れ子として扶養控除を受けることが可能ですが、離れて暮らす子供の親が同じ子どもを扶養控除していると二重控除はできません。
養子縁組の判断は、子どもの将来の安定や家族の経済状況を踏まえ、双方が納得できるようじっくり話し合うことが大切です。
必要に応じて税理士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談するのもおすすめです。
養子縁組には以下の2種類あり、それぞれ法律上の意味や影響が異なります。
- 普通養子縁組
- 特別養子縁組
再婚相手に養育費の受け取りや支払いがあるのかどうか
再婚後の養育費の扱いは、以下のパターンによって対応が異なります。
- 離れて暮らす子どもに養育費を支払っている場合
- 新しく再婚する相手に子どもがいて養育費を受け取っている場合
夫または妻に離れて暮らす子どもがいて養育費を支払っている場合は、基本的には再婚後も養育費の支払いを続ける義務があります。
たとえ自分が再婚して新しい家族ができても、離れて暮らす子どもを支える責任は変わりません。
自分の再婚を機に養育費の減額や免除を希望する場合は、元配偶者と話し合い、合意をえる必要があります。
一方、新しく再婚する相手に子どもがいて養育費を受け取っている場合は、再婚を理由に養育費の免除や減額が自動的に認められるわけではありません。
再婚相手と子どもが養子縁組をしていない場合は、元配偶者の養育費支払い義務は引き続き続きます。
子供の教育方針や教育費の負担割合
子どもの教育方針や教育費の分担は、再婚夫婦でしっかり話し合いましょう。
公立か私立か、塾や習い事の有無、大学進学の希望など、教育にかかる費用は家庭によって大きく異なります。
特に実子と連れ子がいる場合は、負担割合や支出のバランスには配慮が必要です。
教育費は長期的にかかるため、どのように分担するかを明確にしておくと、家計の見通しが立ちやすくなります。
お互いの考えを尊重し、子どもの将来のために最適な方針を決めることが重要です。
再婚相手に婚姻歴がある場合には年金分割の有無を確認する
再婚相手に前の婚姻歴がある場合、年金分割が行われているかどうかを確認しておきましょう。
例えば、離婚後に夫が妻に年金分割をしていた場合、夫が受け取る年金の一部が元妻に分割されるため、夫の将来の年金受給額は減少します。
夫が再婚しても、年金分割の取り決めは取り消されません。
また、夫が死亡した場合でも分割された年金部分は元妻が受け取ります。
再婚後に、思ったより年金が少ないと感じることがないよう、前もって年金分割状況の把握は大切です。
年金分割は再婚後の生活設計や老後の生活に大きく関わるため、不安がある場合は年金事務所や専門家に相談しましょう。
熟年再婚の場合は財産分与はどうするのか
熟年再婚では、築いてきた財産の扱いが生活に大きく関わるため、事前にしっかりと話し合っておきましょう。
例えば、どちらかが先に亡くなった場合に備えて遺言書を用意したり、子ども同士の相続トラブルを防ぐために分割方法を決めておくケースもあります。
また、熟年再婚の場合は、前の結婚での子どもや養子縁組の有無など、相続人の範囲が複雑になることが多いため、誰が相続人になるのかを事前に確認しておくことも大切です。
遺言書を作成する際には、法律で保障された遺留分を侵害しないよう配慮する必要があります。
こうした準備を事前に進めると、財産に関する不安やトラブルを減らし、安心して新しい生活を始められます。
専門家に相談しながら、家族の状況に合った取り決めの作成をおすすめします。

再婚後のお金管理でもめないための対策方法3つ
再婚後の生活でお金のトラブルを避けるには、日頃からのコミュニケーションやルール作りが欠かせません。
ここでは、揉めないための具体的な対策を以下の3つのポイントに絞ってご紹介します。
- 定期的に話し合う
- 家計簿をつける
- イレギュラーな出費があったときのルールを決めておく
定期的に話し合う
再婚夫婦の場合、お金の管理は一度決めたら終わりではなく、定期的な話し合いが何より大切です。
例えば、毎月や数ヵ月に一度、家計の収支を一緒に見直し、予算を超えた支出があれば原因を話し合い、どのように改善するかを考えましょう。
具体的には、共働きで収入が変動したときや子どもの教育費が増えたときなど、変化に応じた柔軟な対応が必要です。
話し合いの際は、相手を責めるのではなく、未来に向けてどうすればよいかを建設的に話すことがポイントです。
定期的なコミュニケーションが、お金のトラブルを防ぎ、信頼関係を深める基盤となります。
共有口座の収支を一緒に確認したり、収支を確認しながら話し合う時間を設けると、具体的な数字をもとに話せるので理解が深まります。
家計簿をつける
家計簿をつけると、お金の流れを見える化し、無駄遣いを防げます。
収入と支出を記録すると、どこにどれだけお金がかかっているのかが明確になり、節約ポイントが見えてきます。
最近は夫婦で共有できる家計簿アプリもあり、アプリを使って収入や支出を記録し、スマートフォンで簡単にチェック可能です。
共有できるアプリなら、お互いがいつでも家計の状況を把握でき、無駄遣いも見つけやすくなります。
家計の状況を把握しやすくなり、建設的な話し合いの材料にもなります。
家計簿で見える化すると、感情的なすれ違いを減らし、冷静にお金の管理につながります。
イレギュラーな出費があったときのルールを決めておく
予想外の支出に備えるために、あらかじめルールを決めておくことが大切です。
家電が壊れたり、親戚の結婚式や葬儀があったり、病気で医療費がかかったりする場合に備えて、生活費とは別に緊急用の貯金を用意しておくと安心です。
また、一定額以上の大きな買い物や支出は、必ずお互いに相談してから決めるルールを作っておくのも効果的です。
例えば10万円を超える家電の購入や車の修理は、事前に話し合ってから支出します。
こうした決まりがあると、急な支出でもお互いの理解が得られやすく、無駄な争いを防げます。
再婚後の予測できない支出にもお互いが協力して乗り越えられるよう、あらかじめルールや仕組みを作っておくことが、長く円満に暮らすためのポイントです。
再婚時には家計や保険の直しが大切!不安な人は専門家へ相談しよう
再婚を機に家計や保険の見直しは、将来の安心につながる重要なステップです。
生活環境や家族構成が変わるため、これまでの保険内容が適切かどうかをあらためて確認する必要があります。
生命保険の保障額や受取人の設定を見直しは、万が一の際に家族が経済的に困らないよう備えられます。
また、子どもの有無や将来の教育費を踏まえ、学資保険や医療保険の加入も検討しましょう。
家計全体の収支バランスを把握し、無理のない支出計画を立てることも欠かせません。
こうした準備は自分たちだけで進めるのが難しい場合も多いため、ファイナンシャルプランナーなど専門家に相談するのがおすすめです。
専門家のアドバイスを受けると、最適な保険選びや資産運用の計画が立てやすくなり、不安を減らして新生活をスタートできます。
再婚後の家計と保険の見直しは、安心して暮らすための大切な第一歩です。
再婚時のお金の管理に関するよくある質問
- 再婚前の財産はどうなりますか?
- バツイチ子持ちが再婚した場合の財産分与は?
再婚前の財産はどうなりますか?
再婚前にそれぞれが持っていた財産は、基本的には個人の特有財産として扱われます。
結婚生活が始まる前から所有していた預貯金、不動産、株式などが該当します。
再婚前の財産は、夫婦の共有財産とは区別され、各自が自由に管理・処分できます。
ただし、再婚後に夫婦の協力によって財産が増えた場合は、増加分が共有財産とみなされます。
共有財産と特有財産の区別を明確にしておくことは、将来的なトラブルを避けるためにも重要です。
必要であれば、再婚前に財産に関する契約書を作成し、公証人の認証を受けることも有効な手段です。
バツイチ子持ちが再婚した場合の財産分与は?
バツイチで子どもがいる方が再婚した場合、財産分与は複雑になる場合があります。
再婚後の夫婦が協力して築いた財産は、共有財産として分与の対象となります。
しかし、子どもがいる場合は、子どもの相続権も考慮が必要です。
再婚相手との間に子どもがいる場合、それぞれの子供の相続分は原則として平等です。
また前の結婚の相手に養育費を支払っている場合、養育費も財産分与に影響を与える可能性があります。
遺言書の作成で、財産の分配方法をある程度指定できますが、子どもの遺留分を侵害しないように注意が必要です。
複雑な家族構成の場合は、弁護士やファイナンシャルプランナーに相談し、適切な財産分与方法の検討がおすすめします。