世帯年収700万円・共働き夫婦が住宅ローンで無理なく返せる額はいくら?のサムネイル画像
・世帯年収700万円なら、住宅ローンの借入額はいくらまでが安全圏内?
・将来の教育費や老後資金も考えると、無理のない返済計画ってどう立てるの?

こんな風に思っていませんか?

世帯年収700万円の共働き夫婦の場合、住宅ローンを無理なく返済できるラインは3500万円~4500万円です。

この記事では、世帯年収700万円の共働き夫婦が、安心して返済できる住宅ローンの借入額について具体的に解説します。将来設計を見据えた無理のない資金計画を立てるため、理想の住まいを手に入れるための知識としてぜひご覧ください。

住宅ローンの借入額は、それぞれの家庭の状況により異なります。自身や配偶者の年齢・子供の有無(数)・親の介護状況・理想のライフスタイルなど…、考慮すべき項目は多岐にわたります。


これらすべてを把握し、最適額を導き出すには、マネーキャリアのような専門家へ頼るのが近道です。マネーキャリアには、住宅ローン診断士の資格を持つFPが在籍しており、住宅ローンの深い知識と総合的な視点、シミュレーションからあなたにぴったりのアドバイスが受けられます。


オンラインにも対応しているため、時間に追われる共働き夫婦でも手軽に利用することが可能です。相談はなんどでも無料ですので、一度問い合わせてみることをおすすめします。


>>住宅ローンの専門家が多数在籍!幅広い視点からアドバイスを受けたい人はこちら▶

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

世帯年収700万円・共働き夫婦の住宅ローンの適正額はいくら?

住宅ローンの適正額は、収入や生活費、将来のライフプランを考慮して決めることが重要です。一般的には、年収の25%~30%を目安にするのが良いとされています。


以下の項目について、詳しく解説していきます。

  • ローンの組み方(単独ローン・収入合算)で借入額はどう変わる?
  • 無理なく返せる住宅ローンの目安は3,500万円~4,500万円
  • 頭金なし・頭金ありで返済額はどう変わる?

ローンの組み方(単独ローン・収入合算)で借入額はどう変わる?

単独ローンと収入合算ローンは、住宅ローンを組む際の重要な選択肢です。単独ローンは、借入者一人の収入に基づいて融資を受けるもので、自己の返済能力が重視されます。一方、収入合算ローンは、配偶者などの収入を合算して借入可能額を引き上げることができるため、より高額な物件の購入がしやすくなります。


ここでは、ローンの組み方で借入額はどのように変わるのか、世帯収入ごとのシミュレーションをもとに比較してみましょう。


共通条件は以下の通りです。

  • 返済期間35年
  • 元利均等返済
  • 金利1.5%(固定)
  • 頭金・ボーナス支払い・繰上げ払いなし
  • 諸費用は割愛

【夫の年収500万円の場合】

項目単位(円)
借入可能額の目安40,900,000
毎月返済額125,229
総返済額52,596,180

【夫の年収500万円+配偶者年収200万円の場合】

項目単位(円)
借入可能額の目安57,300,000
毎月返済額175,443
総返済額73,686,060

<ポイント!>


借入可能額の目安は、単独ローンより収入合算の方が1,640万円多く、総返済額も約2,109万円多くなっています。今回の試算では、借入可能額が大幅に増加する一方で、総返済額もそれ以上に増加することがわかります。


借入可能額が増えることで選択肢は広がりますが、将来的な返済負担の増大を意味します。


今回の試算結果を踏まえ、借入額を決めるときは単に借りられる上限だけでなく、将来の返済能力や生活設計を慎重に検討することが重要です。

無理なく返せる住宅ローンの目安は3500万円~4500万円

借入可能額は、金融機関が収入や信用情報などに基づいて「これくらいなら貸し出せますよ」と提示する金額です。これは、あくまで金融機関の審査上の上限であり、実際に安全に返済できる金額とは限りません。


 一方、無理のない返済額は、現在の家計状況や将来のライフプランを考慮して「これくらいの金額であれば、無理なく返済していけるだろう」という、自身にとっての返済可能な金額です。


また、返済プランを立てる際に考慮すべきポイントとして『返済負担率』があります。これは、年間の総返済額が年間の税込収入に占める割合のことです。住宅ローンの審査などにおいて、金融機関が返済能力を判断する際の重要な指標の一つで、以下の計算式で算出できます。


返済負担率(%)=年間のローン返済額÷手取り年収×100(※1)


  • 借入可能額に基づく返済負担率:金融機関の審査においては、返済負担率の上限が設けられています。これは金融機関によって異なりますが、一般的に30%~35%程度が上限となることが多いです。

  • 無理のない返済額に基づく返済負担率:理想とされるのは、返済負担率を20%~25%程度に抑えることであると言われています。

以下は、金利別の借入額を表にまとめものです。


【年収700万 / 変動金利0.5% / 借入期間35年間の場合】

借入額月々の返済額返済負担率の目安
3,500万円
90,855円15%
4,000万円103,834円17%
4,500万円116,813円20%
5,000万円129,793円22%


【 年収700万 / 固定金利1.9% /借入期間35年間の場合】

借入額月々の返済額返済負担率の目安
3,500万円114,154円19%
4,000万円130,462円22%
4,500万円146,769円25%
5,000万円163,077円27%

※参照:返済額シミュレーション|長谷工の仲介

  

年収700万円の手取り年収は、525万円~595万円程であると言われています。 変動金利0.5%の場合は、5000万円の借入金額であっても返済負担率25%以内はクリアできますが、固定金利1.9%の場合は、3,500万円~4,500万円の借入金額が妥当です。

<ワンポイント!>


「借入可能額」と「無理のない返済額」が異なる主な理由は以下の通りです。


金融機関の視点

金融機関は、統計的なデータやリスク管理に基づいて借入可能額を算出します。利用者の個別の生活状況や将来の支出までは考慮されません。


住宅ローン利用者側の視点

無理のない返済額は、収入、支出、貯蓄目標、将来の教育費や住宅ローンの可能性など、個人的な事情を総合的に考慮して決めるべきものである。


したがって、金融機関から提示された借入可能額が、自分にとって本当に無理のない返済額とは限らない、という点を理解しておくことが非常に重要です。


※1 参照:住宅ローンの返済比率とは?審査に通りやすい比率の目安と注意点|三井住友銀行

頭金なし・頭金ありで返済額はどう変わる?

頭金なし・頭金ありで返済額がどのように変わるのか、以下の表にまとめてみました。

項目頭金なし
(フルローン)
頭金あり
物件価格
4,000万円4,000万円
頭金0円500万円
借入額4,000万円3,500万円
金利2.05%1.94%
毎月返済額133,533円114,867円
年間返済額1,602,396円1,378,404円
総返済額 56,083,860円48,244,140円
※参照:新規借り入れシミュレーション|三井住友銀行


頭金がない方はある方に比べて、総返済額が+7,839,720円と非常に大きな差になっていることがわかります。この結果からもわかるように、頭金は可能な限り準備しておくと良いでしょう。

<ワンポイント!>


金利差の0.11%は、数字だけ見ると小さな差のように思うかもしれませんが、長期間にわたると、とても大きな差になってきます。


上記の表より、頭金なしの金利が+0.1%の2.150%になった場合を参考にしてみましょう。毎月の返済額は+2,072円となり、これだけ見ると大した差額ではない気がしてしまいます。ですが、わずか0.11%の差でも、35年という長期では総返済額にして約95万円もの差になります。


よって、頭金をできるだけ用意すると同時に、たとえ0.1%であっても金利が低いほうが、総返済額を抑える手段になります。

マネーキャリアで相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

無料FP相談を活用して住宅ローンの返済シミュレーションをしよう!

住宅ローンの返済シミュレーションは、将来の返済計画を具体的にイメージするための重要なツールです。金利や借入額、返済期間を入力することで、毎月の返済額や総返済額を算出できます。


これにより、家計への影響を把握し、無理のない返済計画を立てやすくなります。


また、シミュレーションを通じて、金利の変動や繰上げ返済の効果も確認でき、より賢い資金管理が実現します。住宅購入を検討する際には、積極的に活用したいステップです。

<当編集部のおすすめ!>


専門家のアドバイスを受けることは、成功への近道です。特に複雑な問題や新しいことに直面した際、専門知識を持つ人々の意見は非常に重要です。FPは、豊富な経験と深い理解を基に、的確なアドバイスを提供します。


また、専門家の視点を取り入れることで、自分では気づけなかった問題点や改善点にも気づけます。結果として、時間の無駄を省き、より効果的な解決策を導き出すことが可能です。


中でも業界大手のマネーキャリアは、顧客満足度98.6%と高評価を獲得している相談サービスです。完全無料で、はじめての方も利用しやすい窓口です。


>>マネーキャリアで無料相談する▶

マネーキャリアで相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【実際どうだった?】世帯年収700万円台・共働き世帯の住宅ローンの体験談

人生最大の買い物とも言えるマイホーム。「あの時、こうしておけば…」と後悔する事態は避けたいものです。


そこで、当編集部では『共働きで世帯年収700万円台の方』に、以下の項目で調査を行いました。ここからは、その結果と口コミを紹介し、内容を現役FPが解説します。

  • 住宅ローンの借入額と借入期間を教えてください
  • 頭金は何割を用意しましたか?
  • 住宅ローンの組み方を教えてください
  • 住宅ローンを組むときに不安だったこと・後悔したことがあれば教えてください
他の方の経験を参考に、自身の住宅ローンについて検討する一助としてください。

住宅ローンの借入額と借入期間を教えてください

借入金額に対する質問で最も多かったのは、4,000万円台で46.2%を占めました。2,000万円台と3,000万円台の借入額は同じ程度の割合で、いずれも約2割強となっています。


今回の調査では、借入金額は4,000万円台が中心であり、2,000万円~3,000万円台にも一定のニーズがあるとわかりました。


借入期間に関する調査結果を見ると、35年を選択した人が最も多く、全体の46.2%と、ほぼ半数を占めています。この結果から、多くの人が月々の返済額を抑えることを重視している傾向が強く読み取れます。


次いで30年・25年を選んだ人はいずれも23.1%で、35年より短い期間での完済を目指す方も一定数いることがわかります。


回答には40年などの長期を選ぶ人もいた一方で、15年や20年などの短期を選んだ人はいませんでした。


これらのことから、月々の負担を軽減したいと考える人が多い一方で、金利負担を抑えて早期完済を目指すニーズも一定数あることがうかがえます。

頭金は何割を用意しましたか?

住宅を購入するにあたり、全体の61.5%の人が、購入金額の1割程度を頭金として準備しています。これは、住宅購入における一般的な資金計画として、購入金額の1割を目安に頭金を準備する傾向があると考えられます。


さらに、注目すべき点として、23.1%の人が1割よりも少ない頭金で住宅購入を実現していることも明らかになりました。これは、自己資金が少なくても購入できるケースが一定数あることを示しています。


頭金の目安に悩んでいる方は、一度FPなどの専門家へ相談してみましょう。無料で自宅から相談できるマネーキャリアのオンラインFP相談を活用するのも一案です。


>>全国どこからでも利用できるマネーキャリアはこちら▶

住宅ローンの組み方を教えてください

単独ローンが46.2%と多い一方で、約半数の人が、ペアローンや収入合算、連帯保証ローンなど、2人の収入を合わせた返済方法を選んでいることが明らかになりました。


共働き世帯では、単独ローンに加え、ペアローンや収入合算など2人の収入を合わせた返済方法も選択肢に含まれるため、選択肢の幅が広がります。


どちらにもメリット・デメリットがあるため、特徴を理解し、十分に話し合った上で慎重に決定しましょう。

住宅ローンを組むときに不安だったこと・後悔したことがあれば教えてください

この項目では「金利の上昇」に不安を感じていると答えた方が、最多となる46.2%でした。


金利の上昇については、変動金利を選択された方が、昨今の金利上昇に不安を感じている様子が伺えます。将来の金利動向は予測困難であるため、リスクを十分に理解し、ある程度の余裕を持った返済プランがカギとなります。


また15.4%にはなったものの「定年後の支払い」や「完済できるかどうか」といった、ローンを組んだ後の支払いに不安を感じている方も少なくないようです。

30代男性


金利の上昇が不安でたまりません

5年前に変動金利で35年ローンを組みましたが、最近の金利上昇が家計を圧迫し始めています。毎月の返済額が数千円上がっただけでも、じわじわと影響が出てきて、貯蓄に回せるお金が減ってきました。このまま金利が上がり続けることを考えると不安が募ります。固定金利への借り換えも視野に入れて、情報収集をはじめようかと思っているところです。

50代男性


繰り上げ返済をしておくべきでした

50代前半共働き、定年後も支払いが残る予定です。退職金もいくらもらえるか不透明ですし、年金だけで毎月のローン返済を続けられるか、正直不安しかありません。もっと早く繰り上げ返済を進めておくべきだったと後悔しています。

40代男性


住宅ローンの返済と教育費の捻出で毎月カツカツです

子どもが2人おり、これから教育費が本格的にかかる時期を迎えます。住宅ローンの返済と教育費の捻出で、毎月カツカツの生活です。本当にこのまま完済できるのか、将来が不安になることがあります。もっと慎重に借入額を決めるべきだったかもしれません。

今回の口コミを見ると、世帯年収700万円台の共働き世帯であっても、住宅ローンを取り巻く環境や個々のライフプランによって、さまざまな悩みや工夫があることがよくわかります。


定年後の支払いについては、50代の方々の切実な声が印象的でした。定年後の収入減少は避けられないため、住宅ローンの残債が多いと老後の生活設計に大きな影響を与えます。可能な限り、現役時代に繰り上げ返済を進められるような返済プランを考えておくと選択肢が広がります。

マネーキャリアで相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

あなたの家庭にぴったりのローンは?FPと一緒に無理のない返済計画を立てよう

住宅ローンの返済額は、自身の収入と住宅価格だけで決めてしまうと、将来のリスクが高まってしまいます。金利や返済期間なども合わせて考えながら検討しましょう。


そのためにも、まず自分の家庭の状況を把握することが重要です。家計の収入や支出、将来のライフプランを立てて明確にしていくとスムーズに進められます。


特に、子どもがいる家庭では、成長に伴う教育費の増加を視野に入れて計画しましょう。一般的に、大学進学の費用は高額になるため、住宅ローンと重なると家計の負担が大きくなる可能性があります。そのため、教育費を確保しつつも、無理なく返済できる金額に設定することが大切です。

<専門家から役立つ一言!>


自分だけではどの住宅ローンにすれば良いのか、判断が難しいときありませんか?そんなときは、専門家であるFPに相談し、自分に最適なプランを一緒に探してもらいましょう。


FPが提供するサポート内容は多岐にわたるため、あらゆる角度から具体的なアドバイスを提供してくれます。


マネーキャリアのFP相談窓口では、住宅ローンだけでなく、ライフプランや保険の見直しも同時に相談できます。家計の悩みまで丸ごと相談したい方は、ぜひ一度お試しください。


>>住宅ローンも家計も丸ごとマネーキャリアで無料相談する▶

マネーキャリアで相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

世帯年収700万円の共働き夫婦が住宅ローンで生活苦にならないための注意点

人生最大の買い物と言われる住宅。夢のマイホームを手に入れたはずが、毎月の支払いが重荷になっていませんか?世帯年収700万円の共働き夫婦なら、本来もっと豊かな生活を送れるはず。


ここからは、住宅ローンで生活が苦しくならないための具体的な対策を解説します。

  • 「借りられる金額」ではなく「返せる金額」を基準に考える
  • ペアローン・収入合算の場合はリスクも正しく把握する
  • 金利タイプの違いを理解して慎重に選ぶ
  • 教育費や老後資金とのバランスを検討する
住宅ローン選びを失敗しないためにも、この4つを参考にしてみましょう。

「借りられる金額」ではなく「返せる金額」を基準に考える

住宅ローンを考えているときは、希望する住宅を手に入れるために、多くの人が「借りられる金額」に焦点を当てがちです。ですが、実際には「返せる金額」が最も大切であると言っても過言ではありません。


月々の支払において、無理のない返済額は手取り月収の25%以内が理想と言われています。年収700万円の手取り年収を530万円と仮定すると、月収が約44万円で返済額は約11万円になります。たとえ借りられる金額が大きくても、この金額の範囲内におさめるのが理想です。


さらに、ライフイベント(出産・育休・子育て)による収入減少のリスクも考慮することで、将来的な経済負担も軽減できます。

<ワンポイント!>


返済方法の一つとして「ボーナス払い」というものがあります。

  • ボーナス払い:毎月の返済に加えて、増額返済する月を設ける返済方法

設定した月にまとまった金額を返済するため、毎月の返済額を低くできるメリットがあります。しかし、会社からのボーナス支給額に変動があった場合でも、住宅ローンの返済額は変わらないため、ボーナス払いに頼らない返済計画を立てましょう。

ペアローン・収入合算の場合はリスクも正しく把握する

ペアローンや収入合算は、住宅ローンを組む際に有効な手段ですが、リスクを正しく理解することが重要です。


ペアローンとは

同じ物件に対して、2人がそれぞれ住宅ローンを組む方法です。主に夫婦やパートナーが利用し、収入を合算することで借入可能額が増えるメリットがあります。また、返済負担を分け合えるため、個々の負担が軽減される点も魅力です。ただし、契約者全員が返済責任を負うため、綿密な話し合いが必要です。


収入合算とは

主に一人の名義で契約し、複数の収入を加算して、借入可能額を増やす手法です。例えば、夫婦や親子での収入を合わせることで、より高額な借入が可能になり、理想の住まいを手に入れるチャンスが広がります。ただし、合算する際は、各人の信用情報や返済能力が重要となるため、慎重な検討が必要です。

<ペアローン・収入合算の団信について>


ペアローンと収入合算は、団信(団体信用生命保険)の仕組みやリスクが異なります。


【ペアローンの場合】

原則として、それぞれがローン契約者になるため、個別で団信に加入します。これにより、どちらか一方に万が一のことがあった場合、その方のローン残高のみが団信によって完済されます。残されたもう一方のローンはそのまま残る形となります。


【収入合算の場合】

原則として、団信に加入できるのは主債務者のみです。収入合算者は連帯保証人となることが一般的ですが、団信に加入できません。


それぞれのメリット・デメリットを把握し、適切な判断ができるよう、情報収集もしっかり行いましょう。

金利タイプの違いを理解して慎重に選ぶ

金利タイプの選択は、住宅ローンに大きく影響します。主な種類には固定金利と変動金利があります。

  • 固定金利:市場金利の動きに関わらず、返済期間中の金利が変わらない。

金利が固定されているので、将来的な上昇のリスクも避けられ、支出を予測しやすいのが特徴です。

  • 変動金利:市場金利の動きに応じて変動。

初期は低いことが多いですが、将来的に上昇するリスクもあります。自身のライフプランやリスク許容度を考慮し、慎重に選ぶことが重要です。


どちらにも良い点と悪い点があるので、しっかり理解した上でどちらが良いのか判断しましょう。

<FPからのアドバイス!>


金利は変動するもの。繰り上げ返済やローン借り換えを行うことで、返済額を下げることも可能になります。ただし、タイミングを間違ってしまうと、効果が薄かったり、得られない可能性も考えられます。そんなときは、FPなどの専門家へ相談すると、的確なアドバイスがもらえるので安心です。


FPは金融に関する知識が豊富なので、各々の状況に合わせた適切な方法を提案してくれます。


>>FPに自分に合った金利タイプの相談をしたい方はこちら▶

教育費や老後資金とのバランスを検討する

住宅資金と同様、教育費と老後資金も、人生における大きな支出の一つです。教育費は、子どもの成長に伴って増加し、特に大学進学を見据える場合は、まとまった金額が必要になります。そのため、早くから資金準備をしておくのが重要です。


一方、老後資金の準備も視野に入れなくてはなりません。長寿化が進む現代では、退職後の生活を支えるための資金を確保することが不可欠です。特に、50代以降は準備期間が短くなるため、しっかりとした計画が重要となります。


住宅ローンを組む際は、これらとのバランスを考えて返済計画を立てることで、将来的なリスクを回避できる可能性が高まります。

<ワンポイント!>


教育費や老後資金は、ライフプランを立てることで解決への糸口が見えてきます。


例えば、子どもが18歳で大学に進学する場合、親の年齢は40代後半~50代前半くらいになることが多いでしょう。この時期は住宅ローンに加え、教育費が大きく膨らむ可能性があります。  


事前にライフプランを立てておけば、教育費のピークを迎えても、住宅ローンが家計の負担にならないような返済計画が立てられます。

マネーキャリアで相談する

【まとめ】共働き世帯年収700万円の住宅ローンは無理なく返せる額を検討しよう

共働きで年収700万円の世帯が住宅ローンを検討する際は、「無理のない返済額」を見極めることが非常に重要です。


これまで解説してきた返済負担率や頭金の有無といったポイントを参考に、自分たちに合ったローンを慎重に選びましょう。


返済金額を設定する際は、現在の家計状況だけでなく、将来のライフプランも視野に入れる必要があります。たとえば、子どもの誕生や成長に伴う教育費の増加、産休・育休や転職による収入の変動、車の買い替えといった大きな支出、さらに退職後の生活設計まで考慮することで、家計のバランスを保ちやすくなります。


マネーキャリアでは、住宅ローンに加え、ライフプラン全体に関する相談も可能です。住宅ローンと家計全体を総合的に見直したい方は、ぜひ一度相談してみてください。

マネーキャリアで相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説