
「世帯年収400万円で借入できる額はどのくらいか知りたい」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 年収400万円の共働き世帯でも住宅ローンは実現可能!
- 借入額の目安は2000万円
- 「無理なく返せる額か」も確認を
- 年収400万円で審査に通るか不安な共働きはFPに相談してみよう
- 【体験談】年収400万円で住宅ローンを組んだ共働きにアンケート
- 審査はスムーズに通りましたか?
- 返済が苦しいと感じたことはありますか?
- 住宅ローンを組むにあたり工夫したことは?
- 年収400万円の共働き夫婦が審査に通るためのポイント4選
- 収入合算を活用する
- 将来の収入見込みを説明できるようにする
- 他の借入はなるべく返済しておく
- 審査に通りやすい銀行を選ぶ
- 無理なく返済を続けるために共働き夫婦がやるべき2つのこと
- 家計のキャッシュフローを把握する
- 将来のライフプランを設計する
- 共働き夫婦の住宅ローン計画をマネーキャリアがサポート!
- 【まとめ】年収400万円の共働きは「無理なく返せる」住宅ローンを組もう
年収400万円の共働き世帯でも住宅ローンは実現可能!
結論からお伝えすると共働きで世帯年収が400万円でも、住宅ローンは組めます。厚生労働省が発表した「2023年(令和5年)国民生活基礎調査の概況※」によると世帯年収の中央値は405万円です。
平均世帯年収が524万2,000円なので、世帯年収400万円は低く見えるかもしれません。しかし、平均世帯年収は20代から60代まですべての世帯の平均なので、高く出る傾向にあります。したがって、世帯年収400万円は決して低いわけではありません。
住宅ローン審査の際に注目されるのは、年収だけでなく勤務年数や収入の安定性です。世帯年収が400万円でも夫婦どちらかが正社員で勤続年数が5年以上ならば信用度は高くなるでしょう。また、パートや派遣社員でも勤続年数が長ければ、信用度が高くなる傾向があります。
借入額の目安は2000万円
住宅ローンの借入額は、年収の5~7倍が目安といわれています。額面が400万円の場合、5倍ならば2,000万、7倍ならば2,800万円です。また、年間返済額が年収に占める割合である返済負担率は20~25%が無理なく返済できる目安となります。
2,000万円なら返済負担率が20%、2,800万円ならば返済負担率は約25%です。このくらいの借入ならば余裕をもって返済できる可能性が高いでしょう。
なお、住宅ローンの借入額は返済負担率35%が上限※ともいわれています。金融機関によっては年収の8倍以上、返済負担率が約35%となる3,000万を超える借入れの審査が通るケースもあります。
ただし、借入額が多くなればその分返済の負担も増えるので注意が必要です。
「無理なく返せる額か」も確認を
住宅ローンの借入ができても、返済が滞れば家を手放さなくてはなりません。「いくら借入ができるか」も重要ですが「月々無理なく返済できる額か」も重要です。
例えば、2,000万円を返済期間35年、全期間固定金利1.94%で借入して元利均等返済する場合、毎月の返済額は約6万5,000円です。年収が400万円でボーナスなしの場合、手取りは約25万円なので、そこから返済額を引くと残りは18万5,000万円となります。
18万5,000円の中から、光熱費・食費・雑費などをやりくりする必要があります。さらに、家を購入すると固定資産税がかかるほか、修繕費やメンテナンス代等の費用も必要です。
借入する前に現在の家計収支を基に返済シミュレーションを立てることが大切です。
年収400万円で審査に通るか不安な共働きはFPに相談してみよう

同じ年収400万円でも、家族構成や年齢によって余裕を持った返済ができる借入額は変わってきます。「わが家が余裕をもって返済できる金額はいくらか相談したい」と考えている方も多いでしょう。
住宅ローンの借入額をはじめ、家計に関するお金の相談はFPがおすすめです。FPは専門的な知識を持った家計に関するお金のプロです。家族の構成や年齢、ライフプランからお金に関する総合的なアドバイスや提案を行ってもらえます。
また、審査に通るポイントや家計やライフプランに合せた住宅ローンの提案もしてもらえるのも大きなメリットです。
個人で家計を見直して節約するには限度があります。「家計のどの部分を節約すれば、出費を抑えられるのか」「固定費を節約できるか」といった相談はFPの得意分野です。プロの意見を聞いてできることから実践していきましょう。

【体験談】年収400万円で住宅ローンを組んだ共働きにアンケート
年収400万円で住宅ローンを組んだ共働き家庭の体験談を紹介します。
同じくらいの年収で住宅購入を考えている場合、実際に住宅ローンを組んだ人の体験は参考になります。他の人はどのような条件で住宅ローンを組み、どのような工夫や悩みがあったのか、自身の状況と比較しながら確認しましょう。
審査はスムーズに通りましたか?
返済が苦しいと感じたことはありますか?

住宅ローンを組むにあたり工夫したことは?
ここでは、住宅ローンを組むにあたり工夫したことについて、実際に口コミを取りました。
実際に住宅ローンを組む際に工夫した人の口コミを見ると、自信を持って住宅ローンを組むことができるでしょう。

30代女性
家計簿アプリで徹底管理し無駄を削減

30代男性
夫婦で協力し合い収入アップを実現
住宅ローンの返済を続けるために、夫婦でしっかり協力し合うことを心がけています。家事や子育てはどちらか一方に負担がかからないよう、毎日相談しながら分担しています。その結果、妻も無理なく仕事を続けられ、もうすぐフルタイム勤務になる予定です。家計の負担も分散され、今後はさらに収入が増える見込みなので、返済にも余裕が生まれると感じています。お互いにサポートし合う大切さを実感しています。

40代男性
ボーナス返済を活用して無理のない返済計画
住宅ローンを組む際、毎月の返済額を抑えるためにボーナス返済を活用しました。通常の月は無理なく支払いができるように設定し、ボーナス月には余裕のある範囲で多めに返済しています。急な出費が発生したときも、普段の家計を圧迫せずに対応できている点が大きな安心につながっています。ボーナス返済を計画的に活用すると、長期的な返済への不安を減らし、家族との生活を大切にしながら住宅ローンと向き合えています。
年収400万円の共働き夫婦が審査に通るためのポイント4選

年収が400万円あれば住宅ローンのは問題なく借入できますが、家計の状況や収入の状態によっては金融機関の審査に通らない場合があります。「我が家の経済状況で審査に通るのか」と不安な方もいるでしょう。
ここでは、年収400万円の共働き夫婦が審査に通るためのポイントとして、以下の4点を解説します。
- 収入合算を活用する
- 将来の収入見込みを説明できるようにする
- 他の借入はなるべく返済しておく
- 審査に通りやすい銀行を選ぶ
収入合算を活用する
収入合算とは、夫婦や親子の収入を合算して住宅ローンを組む方法です。収入合算には、以下のような2つの方法があります。
- 連帯保証型:夫婦どちらかが債務者となり、もう1人が連帯保証人になる
- 連帯債務型:夫婦どちらかが主債務者となり、もう1人が連帯債務者になる
将来の収入見込みを説明できるようにする
共働きで世帯年収が400万円の場合、将来の収入見込みを審査の際に説明すると審査に通りやすくなります。例えば、夫婦どちらかがパートや派遣社員の場合、正社員にステップアップする予定があるのかを説明できたほうが、有利に働く場合もあるでしょう。
また、子どもが小さいので時間に融通がつけやすいパートで働いている、時短勤務している等の理由がある場合、子どもが大きくなった場合はどうするかなどのライフプランを夫婦で話し合って立てておくと融資担当者へのプレゼンもしやすくなります。
この他、勤続年数が長い社員が多い会社に勤務している場合、勤続年数が長いほど給与も高くなる傾向にあります。「このまま順調に勤めていけば、5年後にはこのくらい、10年後にはこのくらい給与が増える」といった設計をしてみるのもいいでしょう。
他の借入はなるべく返済しておく
住宅ローンの審査には「返済負担率」も重視されます。返済負担率とは、前述したように年収に占めるローン返済額の割合です。返済負担率には、現在組んでいるローンのすべてが合算されるので注意しましょう。
例えば、現在自動車のローンが残っている場合や、フリーローンを利用している場合はそれらの返済額も住宅ローンに合算されます。なお、以外に見落としがちなのはスマホの分割払いです。近年、スマホは高価格化が進んでおり分割払いが一般的になっています。また、クレジットカードのリボ払いや分割払いも確認しておきましょう。
住宅ローンだけの返済負担率は低くても、その他のローンを合算すると返済負担率が年収の35%を超える場合は審査に通らない可能性が出てきます。一括返済ができる借入は、住宅ローンの審査を受けるまでに返済しておきましょう。
審査に通りやすい銀行を選ぶ
近年はいろいろな金融機関が住宅ローンを取り扱っています。住宅ローンの審査基準は金融機関によって異なりますが、ネット銀行のほうが定量評価のため数字にシビアな傾向があります。また、年収に下限が設けられているところと制限がないところがあるので、気になる場合は、制限がないところを選びましょう。
普段から給与の振込先などで取引がある金融機関のほうが、審査が有利になる可能性があります。また、ネットにしか店舗がない金融機関よりも実店舗があるほうが比較的審査が甘めの傾向があるのでチェックしてみるのもよいでしょう。
このほか、自営業者の場合は銀行よりも信用金庫のほうが住宅ローンが通りやすい傾向があります。
無理なく返済を続けるために共働き夫婦がやるべき2つのこと

住宅ローンを組む際最も重要なのは「無理なく返済を続けるためのライフプランを立てる」です。住宅ローンは20年、30年かけて返済していく特殊なローンです。不測の事態が起こる可能性もゼロではありません。
いざというときに備えられるよう、以下の2点をおさえておきましょう。
- 家計のキャッシュフローを把握する
- 将来のライフプランを設計する
家計のキャッシュフローを把握する
住宅ローンを組む前に現在の家計のキャッシュフローを把握しましょう。住宅ローンの返済額を差し引いた後の金額で、生活ができるかどうか計算してください。
マイナス、もしくは貯蓄ができる余裕がなくなる場合は家計の見直しが必須です。「何年か我慢すれば収入が上がる」と楽観視は禁物です。生活費がぎりぎりな場合、不測の事態に備えられない恐れがあります。
特に、現在支払っている家賃よりも住宅ローンの返済額が数万円高い場合は、家計に余裕があったとしても見直しを行って無駄な出費を防ぎましょう。これにより、メンテナンス費用や固定資産税にかかる費用を除いても貯蓄ができるようになります。
将来のライフプランを設計する
住宅ローンを組む前に、将来のライフプランを設計してみるのも重要です。子どもが小さい場合や、出産を控えている場合は「出産後の働き方」や「子どもがいても働きやすい仕事に転職する」「非正規で働き続ける場合は、資格を取得してキャリアアップを図る」などの選択肢があります。
また、子どもが小学生以降で共働きの場合は教育費や老後の資金を構築する手段を考える必要もあります。特に子どもが複数いる場合は、まとまった額を教育費として貯める必要があるため、入念な計画を立てましょう。
計画はあくまでも計画であり、不測の事態が発生する可能性もあります。しかし、計画を立てておけば軌道修正もしやすくなるでしょう。また、貯蓄もしやすくなります。
共働き夫婦の住宅ローン計画をマネーキャリアがサポート!

年収400万円といっても、家族の人数や年齢、ライフプランによって家計の余裕度は異なります。「もう数万出費が増えても大丈夫」な家庭もあれば「1万円出費が増えると、少し苦しいかも」という家庭もあるでしょう。
だからこそ、各家庭のライフプランに合せた資金計画が重要です。マネーキャリアのFP相談を利用すれば、共働きならではの注意点も踏まえたうえで、相談者にとって最適なアドバイスやサポートをしてもらえます。
【まとめ】年収400万円の共働きは「無理なく返せる」住宅ローンを組もう
共働きで世帯年収400万円のご家庭でも、安定した年収があるならば住宅ローンを組めます。しかし、重要なのは、余裕を持った返済計画とライフプランに合せた資金計画です。住宅ローンを組めたとしても、返済で生活が苦しくなっては元も子もありません。借り入れする前に十分なシミュレーションを行いましょう。
また、FPに相談して審査のポイントを教えてもらえば、無理なく返せる額もおおよそわかってくるはずです。FPのアドバイスや提案も参考に、収入やライフプランに合った住宅ローンの計画を立てていきましょう。
マネーキャリアを利用すれば、経験豊富で高い専門性を持つFPに何度でも無料で相談が可能です。住宅ローンに関する相談はもちろんのこと、繰上げ返済、教育資金や老後資金の構築など幅広い内容を、何度でも無料で相談ができます。

住宅ローンの返済をきっかけに、家計簿アプリを使って家計管理を始めました。毎月の支出を細かく記録し、無駄な出費がないか見直すことで、必要な支出とそうでない支出を明確に把握できるようになりました。徹底的な節約を意識し、無理なく返済を続けられる環境を整えています。支出を「見える化」することで、家族全体の意識も高まり、安心して生活できるようになりました。