世帯年収400万円の共働きは住宅ローンを組める?審査に通るポイントを解説のサムネイル画像
「世帯年収400万だが、住宅ローンを組めるだろうか?」
「世帯年収400万円で借入できる額はどのくらいか知りたい」

このような疑問や悩みを持っている方はいませんか?

安定した収入があれば住宅ローンの審査は比較的通りやすい傾向があります。しかし、年収によって借入できる額は変わってくるので注意が必要です。

本記事では、世帯年収が400万円の場合どのくらい住宅ローンの借入ができるのか、審査に通りやすくなるポイントと共に解説します。ぜひ参考にしてください。

住宅ローンの返済に行き詰まらないためには、家計の見直しや資産構築の必要があるケースも存在します。長く続く住宅ローンが、できるだけ家計の負担とならないよう、しっかりとシュミレーションをしてから契約しましょう。


無理のない返済シュミレーションには、マネーキャリアのような専門家の視点が有効です。マネーキャリアなら、住宅ローン診断士とFPのW資格を持つスタッフも在籍しています。10万件以上の相談実績もあり、柔軟な対応や深い知識から有益なアドバイスが受けられます。


気になる方は、下記のリンクからマネーキャリアFPの個別プロフィールをご覧ください。


>>LINEで簡単予約!マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

年収400万円の共働き世帯でも住宅ローンは実現可能!

結論からお伝えすると共働きで世帯年収が400万円でも、住宅ローンは組めます。厚生労働省が発表した「2023年(令和5年)国民生活基礎調査の概況※」によると世帯年収の中央値は405万円です。


平均世帯年収が524万2,000円なので、世帯年収400万円は低く見えるかもしれません。しかし、平均世帯年収は20代から60代まですべての世帯の平均なので、高く出る傾向にあります。したがって、世帯年収400万円は決して低いわけではありません。


住宅ローン審査の際に注目されるのは、年収だけでなく勤務年数や収入の安定性です。世帯年収が400万円でも夫婦どちらかが正社員で勤続年数が5年以上ならば信用度は高くなるでしょう。また、パートや派遣社員でも勤続年数が長ければ、信用度が高くなる傾向があります。


※参照:Ⅱ 各種世帯の所得等の状況|厚生労働省

借入額の目安は2000万円

住宅ローンの借入額は、年収の5~7倍が目安といわれています。額面が400万円の場合、5倍ならば2,000万、7倍ならば2,800万円です。また、年間返済額が年収に占める割合である返済負担率は20~25%が無理なく返済できる目安となります。


2,000万円なら返済負担率が20%、2,800万円ならば返済負担率は約25%です。このくらいの借入ならば余裕をもって返済できる可能性が高いでしょう。


なお、住宅ローンの借入額は返済負担率35%が上限※ともいわれています。金融機関によっては年収の8倍以上、返済負担率が約35%となる3,000万を超える借入れの審査が通るケースもあります。


ただし、借入額が多くなればその分返済の負担も増えるので注意が必要です。

<補足説明>


返済負担率は借り入れ期間や金利によって変わってきます。住宅ローンは25~35年かけて返済していく長期のローンです。同じ2,000万円でも返済期間が20年の場合と、35年の場合では35年のほうが返済負担率が低くなります。


したがって、返済期間が長いほど返済負担率は下がります。そのため、若いうちに家を購入して時間をかけて返済していくのもひとつの方法です。しかし、返済期間が長くなると不測の事態が起こるリスクも高まります。


また、子どもの教育費や夫婦の老後資金をどのように貯めるかも考えたうえで、返済期間を決めましょう。


※参照:【フラット35】ご利用条件|フラット35

「無理なく返せる額か」も確認を

住宅ローンの借入ができても、返済が滞れば家を手放さなくてはなりません。「いくら借入ができるか」も重要ですが「月々無理なく返済できる額か」も重要です。


例えば、2,000万円を返済期間35年、全期間固定金利1.94%で借入して元利均等返済する場合、毎月の返済額は約6万5,000円です。年収が400万円でボーナスなしの場合、手取りは約25万円なので、そこから返済額を引くと残りは18万5,000万円となります。


18万5,000円の中から、光熱費・食費・雑費などをやりくりする必要があります。さらに、家を購入すると固定資産税がかかるほか、修繕費やメンテナンス代等の費用も必要です。

借入する前に現在の家計収支を基に返済シミュレーションを立てることが大切です。

<補足説明>


賃貸に住んでいた方は、今まで払ってきた家賃と住宅ローンの差額を固定資産税やメンテナンス費用として積み立てておきましょう。一方、家賃よりも住宅ローンの返済額が高い場合や、マンションの共益費や修繕積立費などにより家計の負担が重くなる場合は注意が必要です。


このような条件を盛り込んで、現在の家計収支なら、毎月いくらまでなら無理なく返せるのか返済シミュレーションを立ててみましょう。余裕がない場合は借り入れ額を下げたり、家計を見直し、余裕をもって返済ができるようにしたりする必要があります。


「しばらくは大変だが年収が上がれば家計は楽になる」と考える方もいますが、現在は勤務年数が長ければ自動的に年収も上がるとは限りません。


なお、家計の見直しは家計に関するお金のプロであるFPに無料相談できる窓口を利用するのがおすすめです。

>>無料でFPに家計見直しの相談ができる窓口はコチラ!

マネーキャリアに無料で相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

年収400万円で審査に通るか不安な共働きはFPに相談してみよう

同じ年収400万円でも、家族構成や年齢によって余裕を持った返済ができる借入額は変わってきます。「わが家が余裕をもって返済できる金額はいくらか相談したい」と考えている方も多いでしょう。


住宅ローンの借入額をはじめ、家計に関するお金の相談はFPがおすすめです。FPは専門的な知識を持った家計に関するお金のプロです。家族の構成や年齢、ライフプランからお金に関する総合的なアドバイスや提案を行ってもらえます。


また、審査に通るポイントや家計やライフプランに合せた住宅ローンの提案もしてもらえるのも大きなメリットです。


個人で家計を見直して節約するには限度があります。「家計のどの部分を節約すれば、出費を抑えられるのか」「固定費を節約できるか」といった相談はFPの得意分野です。プロの意見を聞いてできることから実践していきましょう。

<無料で相談できる機関ならマネーキャリアがイチオシ>


無料でFPに相談できる窓口をお探しなら、マネーキャリアがおすすめです。LINEから予約してオンラインで相談が可能なので「窓口が気軽に出かけられる距離にない」「家を長時間開けられない」という方も家で相談が可能です。


また、納得いくまで何度でも相談ができるので、住宅ローンの相談、家計の見直し相談と複数の内容を分けて相談もできます。相談前に相談員のプロフィールも確認できるので、安心して相談ができるのも大きなメリットです。


>>何度でも無料で相談が可能!マネーキャリアでの相談はコチラから

マネーキャリアで無料相談をする
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【体験談】年収400万円で住宅ローンを組んだ共働きにアンケート

年収400万円で住宅ローンを組んだ共働き家庭の体験談を紹介します。


同じくらいの年収で住宅購入を考えている場合、実際に住宅ローンを組んだ人の体験は参考になります。他の人はどのような条件で住宅ローンを組み、どのような工夫や悩みがあったのか、自身の状況と比較しながら確認しましょう。

審査はスムーズに通りましたか?

<ワンポイントアドバイス>


アンケートの結果、年収400万円で住宅ローンを組んだ共働き世帯の多くが「審査はスムーズに通った」と回答しています。


しかし、その裏側にはそれぞれに異なる工夫や対応がありました。たとえば、年収が足りないと判断された人は、希望していた借入額よりも低い金額に設定し、無理のない返済計画を立てることで審査をクリアしました。


また、初めは金融機関から難しいと伝えられたものの、自己資金を多く用意し、頭金を多めに支払うことで審査を通過した事例も見られます。さらに、年収や勤務先などの情報を正確に申告することを徹底したことで、審査時にトラブルなく手続きが進みました。


審査に対する不安は多くの人が抱えますが、事前に資金計画を立てたり、必要な書類をそろえたりといった準備を丁寧に進めることで、スムーズな審査通過につながった様子がうかがえます。年収400万円という条件の中でも、現実的な予算を考慮しつつ、頭金を工夫して準備するなど、各家庭が自分に合った方法を見つけて審査に臨んだことがわかります。

返済が苦しいと感じたことはありますか?

<ワンポイントアドバイス>


年収400万円で住宅ローンを組んだ共働き世帯のうち、返済が苦しいと感じたことがある人は全体の60%苦しくないと答えた人は40%でした。返済が苦しいと感じた理由として多く挙げられていたのは、子育てにかかる予想以上の支出です。


たとえば、教育費や日々の生活費が家計を圧迫し、毎月の返済が負担に感じることが増えたという声がありました。また、住宅を購入後に給湯器やエアコンなどの家電が次々と故障し、思わぬ出費が重なったことで貯金を取り崩さざるを得ない状況に直面したとの声も寄せられています。


さらに、住宅ローンの返済に加えて車のローンなど別の支払いも重なり、毎月の家計管理に苦労しているという意見も見られました。一方で、返済が苦しくないと答えた人の中には、計画的に貯金を続けることで急な出費にも対応できているケースや、支出を細かく管理することで家計に余裕を持たせている家庭もあります。


住宅ローンの返済が思った以上に、家計に影響を及ぼすことは少なくありません。今後のライフプランや資金管理に不安を感じる場合は、マネーキャリアを利用し、家計の見直しや将来設計の相談をしてみるのも一つの方法です。


>>住宅ローンはプロに!マネーキャリアで無料相談する

住宅ローンを組むにあたり工夫したことは?

ここでは、住宅ローンを組むにあたり工夫したことについて、実際に口コミを取りました。


実際に住宅ローンを組む際に工夫した人の口コミを見ると、自信を持って住宅ローンを組むことができるでしょう。

30代女性


家計簿アプリで徹底管理し無駄を削減

住宅ローンの返済をきっかけに、家計簿アプリを使って家計管理を始めました。毎月の支出を細かく記録し、無駄な出費がないか見直すことで、必要な支出とそうでない支出を明確に把握できるようになりました。徹底的な節約を意識し、無理なく返済を続けられる環境を整えています。支出を「見える化」することで、家族全体の意識も高まり、安心して生活できるようになりました。

30代男性


夫婦で協力し合い収入アップを実現

住宅ローンの返済を続けるために、夫婦でしっかり協力し合うことを心がけています。家事や子育てはどちらか一方に負担がかからないよう、毎日相談しながら分担しています。その結果、妻も無理なく仕事を続けられ、もうすぐフルタイム勤務になる予定です。家計の負担も分散され、今後はさらに収入が増える見込みなので、返済にも余裕が生まれると感じています。お互いにサポートし合う大切さを実感しています。

40代男性


ボーナス返済を活用して無理のない返済計画

住宅ローンを組む際、毎月の返済額を抑えるためにボーナス返済を活用しました。通常の月は無理なく支払いができるように設定し、ボーナス月には余裕のある範囲で多めに返済しています。急な出費が発生したときも、普段の家計を圧迫せずに対応できている点が大きな安心につながっています。ボーナス返済を計画的に活用すると、長期的な返済への不安を減らし、家族との生活を大切にしながら住宅ローンと向き合えています。

<現役FPのコメント>


住宅ローンの返済を続けていく中で、多くの家庭が家計管理や協力体制、返済計画に工夫を凝らしていることが口コミからわかります。


家計簿アプリを活用して支出を見直し、無駄を減らすことで家計を安定させているケースや、夫婦で家事や子育てを分担し、共働きを長く続けられる環境を整えることで収入増を実現している家庭もあります。


また、ボーナス返済を上手に取り入れ、毎月の負担を抑えながら計画的に返済を進めている方も見られました。こうした取り組みは、無理なく住宅ローンを返済し、家族の暮らしを守るために役立っています。


将来の資金計画や家計に不安がある場合は、マネーキャリアの無料相談を活用し、安心して暮らせるライフプランを一緒に考えてみることをおすすめします。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

年収400万円の共働き夫婦が審査に通るためのポイント4選

年収が400万円あれば住宅ローンのは問題なく借入できますが、家計の状況や収入の状態によっては金融機関の審査に通らない場合があります。「我が家の経済状況で審査に通るのか」と不安な方もいるでしょう。


ここでは、年収400万円の共働き夫婦が審査に通るためのポイントとして、以下の4点を解説します。

  • 収入合算を活用する
  • 将来の収入見込みを説明できるようにする
  • 他の借入はなるべく返済しておく
  • 審査に通りやすい銀行を選ぶ

収入合算を活用する

収入合算とは、夫婦や親子の収入を合算して住宅ローンを組む方法です。収入合算には、以下のような2つの方法があります。

  • 連帯保証型:夫婦どちらかが債務者となり、もう1人が連帯保証人になる
  • 連帯債務型:夫婦どちらかが主債務者となり、もう1人が連帯債務者になる
連帯保証型の場合、住宅ローンを返済するのは「債務者」です。しかし、なんらかの理由で債務者が返済できなくなった場合は、連帯保証人に返済義務が生じます。

一方、連帯債務型の場合は夫婦2人が債務者になるため平等に返済義務が生じます。

例えば、夫の年収が350万、妻がパートで年収50万の場合、収入合算を利用すれば世帯年収400万円で住宅ローンの審査を申し込めるのがメリットです。「パート勤務で収入が不安定で年収が低いから」とあきらめずに、収入合算が可能かどうか相談してみてください

勤続年数が長い等の理由で一定期間安定した収入がある場合は収入合算で住宅ローンが利用できる可能性があります。

<ペアローンと収入合算の違い>


収入合算とよく似た住宅ローンの組み方にペアローンがあります。ペアローンは、夫婦が別々に住宅ローンを組む方法です。この方法でも夫婦どちらかだけが債務者になるより高額なローンを組めます。


しかし、ペアローンは夫婦どちらかがパートやアルバイト、派遣社員では審査に通らない可能性があります。また、2つのローンを組むため印紙代をはじめとする諸経費が2倍かかえるのもデメリットです。


収入合算の場合は、夫婦どちらかが非正規雇用でも金融機関が定めた条件をクリアすれば審査を通過できる可能性があります。夫が正社員、妻が派遣社員やパートの場合は収入合算をすすめられるケースもあるでしょう。

将来の収入見込みを説明できるようにする

共働きで世帯年収が400万円の場合、将来の収入見込みを審査の際に説明すると審査に通りやすくなります。例えば、夫婦どちらかがパートや派遣社員の場合、正社員にステップアップする予定があるのかを説明できたほうが、有利に働く場合もあるでしょう。


また、子どもが小さいので時間に融通がつけやすいパートで働いている、時短勤務している等の理由がある場合、子どもが大きくなった場合はどうするかなどのライフプランを夫婦で話し合って立てておくと融資担当者へのプレゼンもしやすくなります。


この他、勤続年数が長い社員が多い会社に勤務している場合、勤続年数が長いほど給与も高くなる傾向にあります。「このまま順調に勤めていけば、5年後にはこのくらい、10年後にはこのくらい給与が増える」といった設計をしてみるのもいいでしょう。

<補足説明>


子育て世帯の場合、年齢が上がると収入が増える可能性はありますが、支出が増える可能性も十分にあります。例えば、子どもが中学生以降になると教育費が高くなる場合もあるでしょう。高校生や大学生になると授業料のほか、学校までの交通費、教科書代等もかかってきます。


また、親の介護費がかさんだり、介護によって収入が減る可能性もあるでしょう。


人生のどのようなときに、どのくらいのお金がかかってくるか、FPに相談して可視化できれば、将来の収入見込みと支出の増加を照らし合わせやすいです。


>>FPに相談して長期的なライフプランに対する収入・支出に関するアドバイスを得る!

他の借入はなるべく返済しておく

住宅ローンの審査には「返済負担率」も重視されます。返済負担率とは、前述したように年収に占めるローン返済額の割合です。返済負担率には、現在組んでいるローンのすべてが合算されるので注意しましょう。


例えば、現在自動車のローンが残っている場合や、フリーローンを利用している場合はそれらの返済額も住宅ローンに合算されます。なお、以外に見落としがちなのはスマホの分割払いです。近年、スマホは高価格化が進んでおり分割払いが一般的になっています。また、クレジットカードのリボ払いや分割払いも確認しておきましょう。


住宅ローンだけの返済負担率は低くても、その他のローンを合算すると返済負担率が年収の35%を超える場合は審査に通らない可能性が出てきます。一括返済ができる借入は、住宅ローンの審査を受けるまでに返済しておきましょう。

<補足説明>


住宅ローン以外にもローンを組んでいる場合、支払いが滞っていても審査が厳しくなります。また、ローンだけでなくクレジットカードの支払いも延滞があると厳しくチェックされるので注意しましょう。


住宅ローンは期日までに決められた額を返済する必要があります。複数のローンを組んでいたり支払いが滞っていたりすると「返済能力が低い」と判断される可能性があります


万が一、支払いが滞った経験あって信用情報に傷がついている場合は最低でも5年間は住宅ローンを組めない可能性があるので注意してください。信用情報機関に「登録情報の開示請求」を行って、信用情報を確かめておくのも一案です。

審査に通りやすい銀行を選ぶ

近年はいろいろな金融機関が住宅ローンを取り扱っています。住宅ローンの審査基準は金融機関によって異なりますが、ネット銀行のほうが定量評価のため数字にシビアな傾向があります。また、年収に下限が設けられているところと制限がないところがあるので、気になる場合は、制限がないところを選びましょう。


普段から給与の振込先などで取引がある金融機関のほうが、審査が有利になる可能性があります。また、ネットにしか店舗がない金融機関よりも実店舗があるほうが比較的審査が甘めの傾向があるのでチェックしてみるのもよいでしょう。


このほか、自営業者の場合は銀行よりも信用金庫のほうが住宅ローンが通りやすい傾向があります。

<補足説明>


20代~30代前半で家を購入したい場合、フラット35を取り扱っている金融機関のほうが審査はとおりやすい傾向があります。


また、審査が厳しめの金融機関であっても頭金を多く入れると審査が通りやすくなる可能性もあるため、不安な場合は頭金を多く入れられるように資金繰りをしてみるのも一つの方法です。


このほか、万が一のことを考えて複数の金融機関に住宅ローンの相談をしておくのもおすすめです。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

無理なく返済を続けるために共働き夫婦がやるべき2つのこと

住宅ローンを組む際最も重要なのは「無理なく返済を続けるためのライフプランを立てる」です。住宅ローンは20年、30年かけて返済していく特殊なローンです。不測の事態が起こる可能性もゼロではありません。


いざというときに備えられるよう、以下の2点をおさえておきましょう。

  • 家計のキャッシュフローを把握する
  • 将来のライフプランを設計する

家計のキャッシュフローを把握する

住宅ローンを組む前に現在の家計のキャッシュフローを把握しましょう。住宅ローンの返済額を差し引いた後の金額で、生活ができるかどうか計算してください。


マイナス、もしくは貯蓄ができる余裕がなくなる場合は家計の見直しが必須です。「何年か我慢すれば収入が上がる」と楽観視は禁物です。生活費がぎりぎりな場合、不測の事態に備えられない恐れがあります。


特に、現在支払っている家賃よりも住宅ローンの返済額が数万円高い場合は、家計に余裕があったとしても見直しを行って無駄な出費を防ぎましょう。これにより、メンテナンス費用や固定資産税にかかる費用を除いても貯蓄ができるようになります。

<編集部のおすすめ度★★★★★>


毎月の家計から住宅ローンや生活に必要な費用を差し引いても貯金ができたり余裕を持った生活ができたりできるかどうか、シミュレーションが重要です。もし「今は生活できるか、教育費が増えた場合は生活が厳しくなりそう」等心配事がある場合、マネーキャリアへの相談がおすすめです。


マネーキャリアで実績豊富なFPに相談すれば、保険の見直しや資産構築の方法などさまざまな面から家計の見直しに関するアドバイスをもらえます。実践すれば、食費や娯楽費を切り詰めるより、効果的に家計の見直しが可能です。


また「将来の出費に対する漠然とした不安」等のはっきりと言語化できないお金に対する不安も何度でも無料で相談ができます。


>>さまざまなお金に対する相談ができるマネーキャリアで無料相談する

将来のライフプランを設計する

住宅ローンを組む前に、将来のライフプランを設計してみるのも重要です。子どもが小さい場合や、出産を控えている場合は「出産後の働き方」や「子どもがいても働きやすい仕事に転職する」「非正規で働き続ける場合は、資格を取得してキャリアアップを図る」などの選択肢があります。


また、子どもが小学生以降で共働きの場合は教育費や老後の資金を構築する手段を考える必要もあります。特に子どもが複数いる場合は、まとまった額を教育費として貯める必要があるため、入念な計画を立てましょう。


計画はあくまでも計画であり、不測の事態が発生する可能性もあります。しかし、計画を立てておけば軌道修正もしやすくなるでしょう。また、貯蓄もしやすくなります。

<ワンポイントアドバイス>


ライフプランを設計しておけば、人生のどのタイミングでまとまったお金が必要になるか予測がつきやすくなります。例えば、子どもが受験をするタイミングや高校、大学に入るとき、住宅の大幅なメンテナンスが必要なとき等です。


大きな出費がある時期を目標として貯蓄の計画を立てていくと、いざというときにも安心です。多少のずれはあるかもしれませんが「この時期までにいくら貯める」と見えていれば、直前になって慌てることもありません。また「思っていたよりもお金がかからなかった」といった場合は、別のところにお金も回せます。

マネーゃリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

共働き夫婦の住宅ローン計画をマネーキャリアがサポート!

年収400万円といっても、家族の人数や年齢、ライフプランによって家計の余裕度は異なります。「もう数万出費が増えても大丈夫」な家庭もあれば「1万円出費が増えると、少し苦しいかも」という家庭もあるでしょう。


だからこそ、各家庭のライフプランに合せた資金計画が重要です。マネーキャリアのFP相談を利用すれば、共働きならではの注意点も踏まえたうえで、相談者にとって最適なアドバイスやサポートをしてもらえます。

<マネーキャリアがおすすめの理由>


マネーキャリアは相談満足度98.6%をほこります。147社以上の金融コンサルタント会社と提携しているので、各分野でトップクラスの専門性と経験をほこるFPが対応に当たっているのも強みです。


相談前に相談員のプロフィールを確認できるので、万が一「この人とは専門的な話が難しいのでは」と思ったら、変更依頼もできます。


「無理のない住宅ローン計画を立てたい」「家計をどのくらい見直せば希望する住宅ローンの借入ができるか知りたい」等の悩みを持っている方は、ぜひマネーキャリアの無料相談を利用してみましょう。満足度の高い相談ができます。


>>高い専門性をほこるFPに相談できるマネーキャリアで相談する

マネーキャリアで無料相談する

【まとめ】年収400万円の共働きは「無理なく返せる」住宅ローンを組もう

共働きで世帯年収400万円のご家庭でも、安定した年収があるならば住宅ローンを組めます。しかし、重要なのは、余裕を持った返済計画とライフプランに合せた資金計画です。住宅ローンを組めたとしても、返済で生活が苦しくなっては元も子もありません。借り入れする前に十分なシミュレーションを行いましょう。


また、FPに相談して審査のポイントを教えてもらえば、無理なく返せる額もおおよそわかってくるはずです。FPのアドバイスや提案も参考に、収入やライフプランに合った住宅ローンの計画を立てていきましょう。


マネーキャリアを利用すれば、経験豊富で高い専門性を持つFPに何度でも無料で相談が可能です。住宅ローンに関する相談はもちろんのこと、繰上げ返済、教育資金や老後資金の構築など幅広い内容を、何度でも無料で相談ができます。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説