つなぎ融資を使わないデメリット5選!使わない場合の対策も紹介のサムネイル画像

・つなぎ融資を使わないデメリットって?

・分割融資や土地先行融資の方が自分には合ってるのかな?


なんてお悩みではありませんか?


<結論>

つなぎ融資を利用しない場合、登記手続きなどの費用負担が増える、資金計画が立てにくいなどのデメリットが生じます。


特に、分割融資や土地先行融資を活用するなら金融機関を早めに決める、資金計画を綿密に立てるなどの対策が必須に。


本記事では、つなぎ融資を使わないデメリット5選、つなぎ融資を使わずに住宅を購入する方法4選、取っておきたい対策を3つ解説。また、実際につなぎ融資を使わず住宅を購入した方へのアンケート結果を紹介します。

最後まで読めば、 自身の状況に合った住宅ローンを慎重に検討できるようになりますよ!ぜひ参考になさってください。
「金利が高いつなぎ融資はなるべく使いたくない」「かといって分割融資や土地先行融資が自分に合ってるかもわからない…」そんな方は、マネーキャリアのFPへご相談ください!

3,500人から厳選された実力派FPがそれぞれの方法のメリット・デメリットをレクチャーした上で、さまざまなケースを想定した返済シミュレーションを実施。

各ご家庭の収支、将来の教育資金や相続まで見越した総合的なアドバイスをさせていただきます。相談は何度でも無料!ぜひご利用くださいませ。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

つなぎ融資を使わないデメリット5選

住宅ローンの融資が降りるまで、一時的に他の金融機関から貸付を受けるつなぎ融資。もちろん使わずに住宅を購入することもできますが、デメリットも多くあります。


以下で、つなぎ融資を使わないことで生じるデメリットを5つ紹介していきます。。

  • 自身で資金を調達しなければならない
  • 登記手続きなどの費用負担が増える
  • 分割融資は取り扱う金融機関が限られる
  • 建築スケジュールに制約が生じる
  • 資金計画が立てにくい

自身で資金を調達しなければならない

つなぎ融資を使わないデメリットは、自身で資金を調達しなければならなくなること。


住宅を立てる際、多くの場合は引き渡し(住宅ローン融資が実行される)までにも、着工金、中間金などの支払いが発生します。それぞれの金額は工事請負金額の30%ほど。


つまり、2000万円の住居を立てる際は、住宅ローン融資が実行されるまでに1200万円程度の高額な支払いが発生するということです。自己資金で準備できない場合は、早めに他の資金調達方法を検討なりません。

つなぎ融資を使わないで、分割融資を活用するというのも一つの手。


ただし、分割融資は新居の完成前にローンの返済が始まることが多く、新居のローンを現在の家賃と並行して支払わなければならなくなることもあります。

登記手続きなどの費用負担が増える

つなぎ融資を使わないで分割融資を使うデメリットは、、登記手続きなどの費用負担が増えること。


無担保で利用できるつなぎ融資は、抵当権設定登記などの登記が不要です。


一方、有担保ローンである分割融資を利用する場合、登記を複数回に分けて行う必要があり費用負担が増えるのです。

また、分割融資は建物完成前に契約することとなるため、登録免許税の軽減措置も使えません


つなぎ融資を使わないと、登記にかかる費用や手数料が高くなる傾向があるということですね。

分割融資は取り扱う金融機関が限られる

つなぎ融資を使わないで分割融資を使うデメリットは、利用する金融機関が限られること。


つなぎ融資を取り扱っている金融機関は数多くあれど、分割融資に対応している金融機関は少ないというのが現状です。

つなぎ融資を使わないで分割融資を利用する前提で金融機関を探すと、金利や付帯サービスなどの面で選択肢が狭まり、自身にとって最適なローンを選べない可能性もあります。

建築スケジュールに制約が生じる

つなぎ融資を使わないデメリットは、建築スケジュールに制約が生じること。


つなぎ融資を使わないと、住宅ローンの融資が降りるまでの支払いを自己資金でまかなわねばなりません。


そのため、自己資金の準備が着工金や中間金の支払いに間に合わないと「資金が貯まるまで着工を待つ」「支払えるタイミングで上棟する」など建築スケジュールに制約が生じ、工期が延びる可能性もあります。

分割融資を取り扱っている金融機関によっては、土地購入時点で住宅プランが確定していることを利用条件としている場合も。


「土地を買ってからゆっくりプランを考えたい」という希望が叶わないこともあります。

資金計画が立てにくい

つなぎ融資を使わないデメリットは、資金計画が立てにくいこと。


多くの場合、つなぎ融資は融資が始まったタイミングで住宅ローンと一本化されるため、返済計画が立てやすいことが特徴です。


一方、分割融資や自己資金で対応する場合、複数の返済や支払いを個別に管理する必要があり、長期的な資金計画が難しくなります。

住宅ローン融資がおりるまでつなぎ融資か分割融資を利用するか、それとも自己資金でなんとか乗り切るか…。


どの選択肢が自分に合っているかは、各ご家庭の収支や建築期間などによっても異なります。判断しかねる場合は、住宅ローンに精通したFPに相談するのがおすすめです。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

つなぎ融資を使わずに住宅ローンは組める?デメリットを知りたい人はFPに相談しよう

登記手続きなどの費用負担の増加、資金計画が立てにくいといったつなぎ融資を使わないデメリットを知ると、「やっぱり分割融資を利用した方がいいの?」「自己資金だけで大丈夫かな…」と不安に感じる方も多いはず。


つなぎ融資の必要性や使わない場合のリスクは、各ご家庭の資金状況、建築プラン、利用する金融機関によって全く異なります。


「じゃあ自分の場合は…?」と不安になった方は、マネーキャリアのFP相談を活用するのがおすすめ!


住宅ローンに精通したプロの目線からの客観的なアドバイスを受けられるため、自身に最適なプランを冷静に判断できますよ。

マネーキャリア利便性・コスパともに業界トップレベル!相談申込件数は100,000件を突破、満足度98.6%を誇ります。


3,500人から厳選されたFPに何度でも無料で相談可能。土日祝日も・オンラインでもご相談いただけます。LINEでご予約・日程調整できるのも嬉しいポイント!


公式WEBサイトにて、実際の利用者様の口コミ、所属FPのプロフィールを公開しておりますので、ぜひご覧くださいませ。


>>マネーキャリアの口コミを見てみる

https://money-career.com/service/consultation/house_purchase
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【実際どうだった?】つなぎ融資を使わなかった人の体験談

実際に住宅を建てる際につなぎ融資を使わなかった方へ実施したアンケート結果を紹介します。

  • 住宅ローン実行までの資金はどのように調達しましたか?
  • つなぎ融資を使わないことで困ったことは?
  • つなぎ融資を使わないでよかったことは?

住宅ローン実行までの資金はどのように調達しましたか?

つなぎ融資を使わずにどうやって資金調達をしたか、最も多かった回答は「自己資金を用意」(46.3%)、次いで、「親などからの援助」(25.9%)でした。

つなぎ融資を使わないことで困ったことは?

つなぎ融資を使わないことで困ったこととして多かったのは「取扱金融機関を探すのが大変だった」(33.1%)「工事のスケジュールに合わせた資金調達」(26.5%)


なかには「家族に頼ることになり気を遣った」(19.8%)という声も見られました。

つなぎ融資を使わないでよかったことは?

つなぎ融資を使わないでよかったことで、最も多かったのは「融資実行のタイミングを調整できて安心感があった」(37.8%)


その他、「つなぎ融資だと利息負担が重くなっていたと思う」(25.4%)、「住宅ローン控除を早く受けられた」(14.8%)という声も多く見られました。

以上、つなぎ融資を使わずに住宅を建てた方のリアルな声を紹介しました。


「結局、自分はつなぎ融資を使った方がいいのか・使わない方がいいのかわからない…」そんな方は、マネーキャリアのFPへご相談を!


3,500人から選び抜かれた実力派FPがさまざまなケースを想定したシミュレーションを実施。各ご家庭の収支や、理想のライフプランを考慮した総合的なアドバイスをさせていただきます。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

つなぎ融資を使わずに住宅を購入する方法4選

ここでは、つなぎ融資を使わないで住宅を購入する方法を紹介します。


それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、自身に合った借り入れ方法を検討してみましょう。

  • 分割融資を活用する
  • 土地先行融資を使う
  • 自己資金を用意する
  • 親族などから援助を受ける

分割融資を活用する

分割融資とは土地購入時、着工時、上棟時など、支払いが発生するタイミングに合わせて融資を受けられるローンのこと。


無担保で利用できる代わりに金利が高いつなぎ融資と比べて、住宅ローンと同じ金利で利用できるため金利が低い傾向があります。


また、一定の条件を満たせば、建物完成前に住宅ローン控除を使えることも大きなメリット。


デメリットは、複数回登記手続きを行うため諸費用が多くかかる、金融機関が限られることです。

分割融資は、低い金利で借り入れしたい人すぐに住宅ローン控除を使いたい人に向いています。 

土地先行融資を使う

土地先行融資とは、その土地に居宅を立てることを条件に、土地購入代金を先に融資してもらうローンのこと。

土地を担保に借り入れをすることでつなぎ融資より金利を抑えられる、一定の条件を満たせば建物完成前に住宅ローン控除を使えることがメリットです。


一方、土地と建物別々に申し込みを行う必要があり手続が煩雑、審査が厳しい、金融機関が限られることはデメリットだといえます。

先に土地を確保し建築計画をじっくり立てたい人には、土地先行融資が向いているでしょう。

自己資金を用意する

つなぎ融資を使わないで、住宅ローン実行前に必要な支払いを全て自己資金でカバーするというのも一つの手。


金利や手数料がかからないことは大きなメリットですが、多額の現金が必要となり手元資金が大幅に減ってしまうことはデメリットだと言えます。

生活防衛費や将来のライフイベントに必要な資金を確保した上で、なお資金に余裕がある人にはおすすめな方法です。

親族などから援助を受ける

住宅ローン実行前に必要な資金を、親族から援助してもらうご家庭も。住宅資金取得にかかる贈与の特例を活用すれば非課税で贈与を受けられます。


ただし、建てる住宅の種類によって1,000万、もしくは500万円までという非課税限度額が設けられており、それを超えた援助を受けると贈与税がかかります。

親族からの援助は、相続が発生した際に相続税がかかりそうなご家庭に向いているでしょう。


このように、つなぎ融資を使わないで住宅を購入する方法にはそれぞれにメリット・デメリットがあり、最適な選択肢を取るには時に親の相続まで見越す必要があります。


「家のローンを考えるだけで手一杯なのに、相続まで考えないといけないの…?」と心が折れそうになった方は、マネーキャリアの無料FP相談を活用するのがおすすめです!


住宅ローンの深い知識を持つプロが、総合的な視点から各ご家庭に最適なアドバイスを実施。複雑な住宅ローンのお悩みを効率よく解消できます!

>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

つなぎ融資を使わない場合に取るべき対策3つ

ここでは、つなぎ融資を使わない人が住宅資金計画を立てる際にやっておきたい対策を3つお伝えします。


安心してマイホームを建てられるよう、ローン契約前に以下の対策を必ず行いましょう。

  • 金融機関を早めに決める
  • 建築スケジュールを上手に調整する
  • 資金計画を綿密に立てる

金融機関を早めに決める

つなぎ融資を使わないで住宅を建てるなら、金融機関を早めに決めましょう


分割融資や土地先行融資を取り扱っている金融機関は限られていることがほとんど。審査や手続に時間を要するケースも多いため、早めに行動しておくとが安心です。

建築スケジュールを上手に調整する

つなぎ融資を使わないで住宅を建てるなら、建築スケジュールを上手に調整しましょう


自己資金の準備・分割融資の実行タイミングが着工金や中間金の支払い期限に間に合わないと、どんどん後期が遅れていってしまいます。


ハウスメーカーとしっかりと打ち合わせを行い、支払いのタイミングと金額を明確にしたうえで、無理のない建築スケジュールを組むことが重要です。

資金計画を綿密に立てる

つなぎ融資を使わないで住宅を建てるなら、資金計画を綿密に立てましょう


つなぎ融資ではなく分割実行や土地先行融資を利用する場合、それぞれの金利や諸費用の比較し、マイホーム建築計画に合った借り入れ方法なのかをトータルで考える必要があります。

住宅ローン実行前に必要な支払いを自己資金でまかなう場合、生活防衛費は確保できているかなど、より慎重に資金計画を立てることが必須。


併せて、教育費や老後資金を含めたライフプラン全体の収支バランスも考えなければなりません。


以上の対策が十分に取れているか不安な方、住宅ローンに精通したプロと一緒に資金計画を立てたい方は、マネーキャリアのFPへご相談ください


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

つなぎ融資を使わないけど大丈夫?不安な人はマネーキャリアへの相談がおすすめ

住宅を立てる際、どんなローンを利用するかは頭の痛い悩み。


つなぎ融資か分割融資などの他の方法を利用するか…。それぞれにメリット・デメリットがあり、最適な方法は個々のマネープランにより異なります。


つなぎ融資のデメリットを知り、他の方法を検討しているものの不安が拭えない方は、マネーキャリアの無料FP相談がおすすめ!


住宅ローン分野で高い実績を誇るFPが、さまざまなケースを想定した返済シミュレーションを実施。各ご家庭の収支はもちろん、将来の教育資金や相続まで見越した総合的なアドバイスをいたします。

マネーキャリアは紹介するFPの質、利用のしやすさに自信アリ!


例えば「対応が不親切」「説明がわかりにくい」といった評判の悪いFPは紹介候補から除外。いわゆる「ハズレFP」が相談対応することのないようにしています。


公式WEBサイトで公開している所属FPのプロフィールや口コミを確認すれば、事前にどんなFPが担当するかわかるため安心して相談に臨めるはずです。ぜひご利用ください!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 中立的な立場から各ご家庭に最適な融資方法を提案

✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ オンラインでも対面でも相談できる

✔︎ 何度でも無料で相談できる

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【まとめ】つなぎ融資を使わないデメリットは正しい対策で回避可能!

本記事では、つなぎ融資を使わないデメリット5選、つなぎ融資を使わずに住宅を購入する方法4選、取っておきたい対策を3つ紹介。実際につなぎ融資を使わず住宅を購入した方へのアンケート結果を紹介しました。


<結論>

つなぎ融資を利用しない場合、自己資金や贈与で資金調達できない方は分割融資や土地先行融資を活用することになります。


そうすると登記の費用負担増加、スケジュール調整が難しい、金融機関が限られるといったデメリットが生じることに。


「つなぎ融資は金利が高いからもったいない」と安易に判断せず、デメリットと代替方法を十分に理解した上で、自身の状況に合った方法を慎重に検討することが大切です。

しかも、注文住宅は土地購入から建物完成までの資金計画が複雑になりがち。


最適な住宅購入プランを検討するには、多くの専門的な知識が必要になります。疑問や不安が残る場合は、マネーキャリアのFPへご相談ください。


住宅ローン分野で高い実績を誇る実力派FPが、さまざまなケースを想定したシユレーションを実施、最適なプランを提案いたします。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説