
「夫婦で年間200万円貯金してるけど、これって少ないのかな?」
「子どもの教育費や老後の資金まで考えると、全然足りない気がする…」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、夫婦で年間200万円の貯金は決して少ない金額ではありません。
ただし、将来に必要な資金を把握し、ライフプランに沿った貯蓄をしていかないと資金不足といった状況に陥るリスクもあります。
この記事では、夫婦の平均的な貯金額やライフプランに合わせた貯金目標の立て方・家計の見直しポイントを解説します。
また、年間200万円の貯金で十分なのか、効率的に貯めるにはどうしたらよいのかといったよくある疑問にも答えていますので、ぜひ参考にしてください。
・夫婦でどれくらい貯金しておけば安心できるか知りたい
・老後や子どもの将来に向けて、計画的にお金を貯めていきたい
そんな方にとって、本記事は「貯め方の迷い」を解消するヒントになるはずです。
内容をまとめると
- 年間200万円の貯金は、夫婦としては十分なライン
- 子ども1人あたりの教育費は約1,000万円、住宅費は3,000万~5,500万円、老後資金は約2,400万円が目安
- 将来必要な資金を可視化し、夫婦でライフプランを共有することが貯金成功のカギ
- 現実的な資金計画と家計の見直しで無理のない貯蓄ペースが実現できる
- マネーキャリアでは、家計の最適化や将来に備える資金戦略をプロが提案してくれる

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 夫婦で年間200万円の貯金は少ない?平均貯金額は?
- 夫婦でいくら貯めるべき?生涯でかかる資金
- 教育費は子ども1人あたり1,000万程度
- 住宅購入資金は平均3,000万~5,500万円程度
- 老後資金は平均で2,400万円程度
- 夫婦で計画的に貯金するために必要なことは?
- 叶えたいライフプランを共有する
- 現実的な資金計画を立てる
- 家計の見直しと支出の最適化を行う
- 夫婦で年間200万円貯金は少ないと感じる方のよくある質問
- 年間200万円の貯金で将来に備えられるの?
- 効率的な貯金方法は?
- 今の貯金ペースが適正か判断するにはどうすればいい?
- 夫婦で安心家計を目指すならお金のプロ「マネーキャリア」に相談
夫婦で年間200万円の貯金は少ない?平均貯金額は?
夫婦で年間200万の貯金では少ないと感じる方もいるかもしれませんが、実は十分な額といえます。
なぜなら、多くの家庭ではこの水準に達していないからです。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2人以上世帯・令和5年)」によると、30代の夫婦を含む2人以上世帯の金融資産の中央値は150万円に過ぎません。
夫婦でいくら貯めるべき?生涯でかかる資金

夫婦でいくら貯めるべきかを考えるには、今後の人生で必要になる大きな出費を把握することが不可欠です。
特に以下の3つは、多くの家庭にとって避けて通れない支出です。
- 教育費
- 住宅購入資金
- 老後資金
これらの費用は一度に必要になるわけではないため、計画的に積み立てていく必要があります。
具体的な支出の中身を見ていきましょう。
教育費は子ども1人あたり1,000万程度
教育費は子ども1人あたり1,000万円程度が必要です。
幼稚園から大学までの教育費の合計は、進学先によって大きく変動します。
日本政策金融公庫によると、すべて公立であれば約1,000万円ですが、大学だけ私立文系に進学すればさらに数百万円上乗せされます。
住宅購入資金は平均3,000万~5,500万円程度
住宅購入資金は平均して3,000万~5,500万円程度かかります。
国土交通省の「住宅市場動向調査」によれば、注文住宅を土地込みで建てる場合、平均は約4,600万円です。
一方、建売住宅でも平均3,495万円と、非常に大きな金額が必要です。
老後資金は平均で2,400万円程度
老後資金は平均で約2,400万円が必要とされています。
総務省の家計調査では、65歳以上の夫婦世帯の平均支出は月24万円です。
しかし、公的年金の平均受給額は約14.4万円にとどまり、月10万円の赤字が続くことになります。
夫婦で計画的に貯金するために必要なことは?

計画的に貯金するためには、以下の3点を夫婦でよく話し合いましょう。
- 叶えたいライフプランを共有する
- 現実的な資金計画を立てる
- 家計の見直しと支出の最適化を行う
これらを順に実践することで、夫婦の意識も揃い、ブレない貯金計画が実現しやすくなります。
叶えたいライフプランを共有する
叶えたいライフプランを夫婦で共有することは、貯金の目的を明確にする第一歩です。
たとえば、
- 子どもは2人
- 40歳でマイホーム
- 60歳でリタイア
など、目指す生活像を言葉にするだけで、お金の使い方に軸が生まれます。
将来像がズレたままでは、節約のモチベーションも維持できません。
現実的な資金計画を立てる
現実的な資金計画を立てることが、貯金の継続に直結します。
年収や支出に見合わない高すぎる目標を掲げると、すぐに挫折しかねません。
たとえば、手取り月収が40万円の家庭なら、年間200万円の貯金は決して「少ない」とは言えない現実的な水準です。
家計の見直しと支出の最適化を行う
家計の見直しと支出の最適化は、貯金を増やすための土台づくりです。
通信費や保険料・サブスクなど、意識しないうちに増えている支出を把握しましょう。
特に固定費は、一度見直すだけで数千円〜数万円の削減が可能です。
夫婦で年間200万円貯金は少ないと感じる方のよくある質問
夫婦で年間200万貯金だと少ないのではと、不安を抱く方は少なくありません。
貯蓄の水準が正しいのか、将来に十分備えられるのか、悩みは尽きないものです。
ここでは、よくある3つの疑問について具体的に解説していきます。
- 年間200万円の貯金で将来に備えられるの?
- 効率的な貯金方法は?
- 今の貯金ペースが適正か判断するにはどうすればいい?
これらの質問の回答を見ていきましょう。
年間200万円の貯金で将来に備えられるの?
年間200万円の貯金は、将来に向けた備えとしては十分な額です。
とくに30代や40代の夫婦であれば、家計調査でも上位に位置する貯蓄ペースといえます。
子どもの進学や住宅ローン、老後資金といった出費にも対応できる可能性が高いでしょう。
効率的な貯金方法は?
今の貯金ペースが適正か判断するにはどうすればいい?
現在の貯金ペースが適正かどうかを判断するには、将来の支出を具体的に見積もる必要があります。
教育資金・住宅購入・老後生活など、それぞれの目安額を洗い出し、必要な年間貯蓄額と比較してみましょう。
また、マネーキャリアのような無料の家計診断サービスを活用するのも一案です。