
内容をまとめると
- 3人家族の毎月の貯金額は、年代によって傾向が異なるため、自分たちと同じ世代の家計と比較することで、見直しのきっかけがつかみやすくなります。
- 毎月の貯金額を増やすには、目標設定・口座分け・先取りなど、日々の仕組みづくりが効果的です。
- 住宅費・通信費・保険料などの固定費を見直すことで、ムリなく支出を抑え、貯金に回すお金を増やしやすくなります。
- 貯金に不安を感じたり、支出の優先順位に迷ったときは、相談実績10万件超・満足度98.6%超のマネーキャリアを活用することで、家計全体を整理しやすくなります。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 3人家族の毎月の貯金額はいくら?平均値を年代別に紹介
- 20代は月5.0万円
- 30代は月6.4万円
- 40代は月6.3万円
- 3人家族の毎月の貯金額を増やす具体策
- 目標の貯金額と期限を決める
- 貯金用の口座を分ける
- 給料日に先取り貯金する
- 3人家族で毎月の貯金額に悩んだら専門家(FP)に無料相談がおすすめ
- 3人家族の毎月の貯金額を増やすための節約術
- 住宅費:住み替え・家賃交渉・借り換えで減らす
- 光熱費:家電買い替え・契約プランの見直しで減らす
- スマートフォン料金:格安SIM乗り換えで減らす
- 保険料:保障の見直しで減らす
- 車両費:買い方・保険・維持費を見直して減らす
- 子ども費:毎月・年間の使用額を把握して減らす
- 3人家族の毎月の貯金額に関するよくある質問
- 3人家族の貯蓄額は平均でいくらですか?
- 3人家族で貯金がゼロの場合は何から始めればいいですか?
- 3人家族の毎月の貯金額の不安は行動で解消できる【まとめ】
3人家族の毎月の貯金額はいくら?平均値を年代別に紹介
3人家族の毎月の貯金額の平均値を、年代別に紹介します。
紹介する金額は以下のとおりです。
- 20代は月5.0万円
- 30代は月6.4万円
- 40代は月6.3万円
平均的な数値を把握することで、自分たちの貯金ペースが妥当かどうかを判断しやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
なお本章で紹介するデータは、3人家族の貯蓄状況を考える際の参考として、金融広報中央委員会が実施した家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]をもとにしています。
厳密には3人家族に限定された調査ではありませんが、構成が近い世帯の傾向をつかむうえでの目安として活用してください。
20代は月5.0万円
20代・2人以上の世帯では、月あたりの平均貯金額は約5.0万円です。
これは、手取り年収426万円・貯蓄割合14%という調査結果をもとに算出した金額です。
以下に、データを表にまとめました。
平均手取り収入 (税引後)(a) |
手取り収入からの
貯蓄割合(b) |
月別平均貯蓄額
(a×b÷12ヵ月) |
|
---|---|---|---|
20代・ 2人以上世帯 |
426万円 | 14% | 約49,700円 |
※参照:家計の金融に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年度調査結果|金融広報中央委員会
もし毎月5万円以上を貯金できていれば、平均を上回るペースで貯められていることになり、ひとつの安心材料になるでしょう。
30代は月6.4万円
30代・2人以上世帯の平均貯金額は、月あたり約6.4万円です。
これは、手取り年収546万円・貯蓄割合14%という調査結果をもとに算出した金額です。
以下の表にデータをまとめました。
平均手取り収入
(税引後)(a) |
手取り収入からの 貯蓄割合(b) |
月別平均貯蓄額 (a×b÷12ヵ月) |
|
---|---|---|---|
30代・ 2人以上世帯 |
546万円 | 14% | 約63,700円 |
※参照:家計の金融に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年度調査結果|金融広報中央委員会
収入が20代より増えるぶん、貯金額も増加しているものの、貯蓄割合自体は20代と同じ14%にとどまっています。
これは、30代では生活費や教育費などの支出も増えるため、収入が増えてもその分だけ貯蓄に回す余力が増えにくいためと考えられます。
月6万円以上を安定的に貯金できていれば、平均的な水準といえるでしょう。
40代は月6.3万円
40代・2人以上世帯の平均貯金額は、月あたり約6.3万円です。
これは、手取り年収629万円・貯蓄割合12%という調査データをもとに算出しています。
以下の表に、データをまとめました。
平均手取り収入 (税引後)(a) |
手取り収入からの
貯蓄割合(b) |
月別平均貯蓄額
(a×b÷12ヵ月) |
|
---|---|---|---|
40代・ 2人以上世帯 |
629万円 | 12% | 約62,900円 |
※参照:家計の金融に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年度調査結果|金融広報中央委員会
30代より収入は増加しているものの、貯蓄割合は14%から12%へとやや低下しています。
これは、住宅ローンや教育費などの大きな支出が重なる時期であり、可処分所得が増えても貯蓄に回しにくくなるためと考えられます。
そのため、月6万円以上を貯金できていれば、平均的なペースを維持できているといえるでしょう。
3人家族の毎月の貯金額を増やす具体策
3人家族の毎月の貯金額を増やす具体策を、3つ解説します。
紹介する方法は以下のとおりです。
- 目標の貯金額と期限を決める
- 貯金用の口座を分ける
- 給料日に先取り貯金する
毎月の行動を明確にすることで、貯め方に迷わず、習慣として定着しやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
目標の貯金額と期限を決める
目標金額と期限を決めることで、3人家族の毎月の貯金額を増やしやすくなります。
“いつまでに・いくら必要か”を明確にすることで、毎月の貯めるべき額を逆算しやすくなるからです。
例えば、"10年で教育資金300万円"などと設定すれば、必要額が現実味を持って見えてきます。
具体的なゴールがあると迷いなく動けるようになり、日々の選択にも軸ができるでしょう。
目標と期限をセットで決めることが、無理のないペースで貯金を続ける土台になります。
貯金用の口座を分ける
貯金用の口座を分けることで、3人家族の毎月の貯金額を無理なく増やしやすくなります。
“使うお金”と“貯めるお金”を分けて管理することで、うっかり使ってしまうのを防ぎやすくなるからです。
具体的には、生活費とは別に貯金専用の口座をつくると、お金の役割が明確になり、使いすぎの抑止にもつながります。
また、貯金口座に入れたお金は日常の支出と切り離されるため、手をつけにくくなる心理効果もはたらくでしょう。
このように、分けて管理する仕組みが、暮らしのなかに自然な貯金習慣を根づかせてくれます。
給料日に先取り貯金する
給料日に先取りで貯金することで、3人家族の毎月の貯金額を無理なく増やしやすくなります。
“使った残りを貯める”のではなく“最初に貯める”ことを習慣にすることで、使いすぎを防ぎやすくなるからです。
例えば、給料日に1万円を自動で貯金用口座に移すだけでも、1年で12万円が貯まります。
また、「これくらいなら続けられそう」と思える金額から始めることで、無理なく継続する土台ができます。
“先取り貯金”を仕組みにしておくことが、負担なく貯金を続けるカギになるでしょう。
3人家族で毎月の貯金額に悩んだら専門家(FP)に無料相談がおすすめ
3人家族の毎月の貯金額を増やすための節約術
3人家族の毎月の貯金額を増やすための節約術を6つ解説します。
紹介する方法は以下のとおりです。
- 住宅費:住み替え・家賃交渉・借り換えで減らす
- 光熱費:家電買い替え・契約プランの見直しで減らす
- スマートフォン料金:格安SIM乗り換えで減らす
- 保険料:保障の見直しで減らす
- 車両費:買い方・保険・維持費を見直して減らす
- 子ども費:毎月・年間の使用額を把握して減らす
固定費や生活に関わる支出を定期的に見直すことで、無理なく貯金に回せるお金を確保しやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
住宅費:住み替え・家賃交渉・借り換えで減らす
住み替えや家賃交渉、住宅ローンの借り換えといった住宅費の見直しは、3人家族の貯蓄額を増やす上で非常に効果的です。
家計の中でも大きな割合を占める住宅費は、一度見直すだけで継続的な支出削減につながります。
たとえば、住宅ローンの金利をわずか1%下げるだけで、総返済額が数十万円単位で軽減されることもあります。
また、家賃交渉によって月々の支出が軽くなれば、その分を無理なく貯蓄に回すことが可能です。
家賃交渉は、日当たりや周辺相場との差など、明確な根拠があれば成功する可能性もあります。
これらの見直しは、節約効果を実感しやすく、貯蓄ペースの底上げに大きく貢献します。
光熱費:家電買い替え・契約プランの見直しで減らす
家電の買い替え、電気・ガス料金の契約プランの見直しは、3人家族の貯蓄額を増やす上で有効な手段です。
これらの光熱費は、一度見直せば継続的な節約効果が期待できます。例えば、古い冷蔵庫を省エネ性能の高い製品に替えるだけで、月数百円から千円単位の電気代削減につながる可能性があります。
また、ご家庭の電力使用パターンに合わせて、夜間割引プランなどを選ぶことで、無駄な支出を防ぐことができます。
光熱費の見直しは、家計の貯蓄体質を改善する第一歩として、非常に効果的です。
スマートフォン料金:格安SIM乗り換えで減らす
スマートフォンを格安SIMに乗り換えることで、3人家族の毎月の貯金額を増やしやすくなります。
通信費は固定費の中でも削減しやすく、節約効果をすぐに実感できます。
例えば、月額1万円だった通信費が、乗り換えによって2,000円〜3,000円台まで下がることがあります。
この見直しは、手軽に始められる家計改善策として、貯蓄を増やすための大きな一歩となります。
保険料:保障の見直しで減らす
保険の保障内容を見直すことで、3人家族の毎月の貯金額を増やしやすくなります。
不必要な保険や過剰な保障を整理することで、固定費が削減され、その分を貯蓄に回すことができます。
例えば、医療保険や生命保険を見直すだけで、月3,000円〜5,000円ほどの節約になるケースも珍しくありません。
現在のライフステージに合った保障を確保しつつ、不要な特約や重複した補償を外すことで、家計にゆとりが生まれます。
保険の見直しは、家計改善において見落とされがちなポイントですが、効果は非常に大きいです。
車両費:買い方・保険・維持費を見直して減らす
車の買い方や保険、維持費を見直すことで、3人家族の毎月の貯金額を増やしやすくなります。
車には保険料、ガソリン代、車検費用など多様な維持費がかかるため、見直すだけでも支出を大幅に削減できます。
例えば、使用頻度が低い場合はカーシェアへの切り替えを検討することで、維持費そのものを削減できます。
また、自動車保険を一括見積もりで比較すれば、年間で数万円の節約につながることもあります。
これらの見直しは、生活水準を大きく変えることなく、貯蓄に回せる余力を生み出すきっかけとなります。
子ども費:毎月・年間の使用額を把握して減らす
子どもにかかる費用を毎月・年間で把握することで、3人家族の毎月の貯金額を増やしやすくなります。
子どもの支出は変動が大きいため、全体像を可視化することで見直し点が明確になります。
例えば、習い事やおもちゃ、洋服代などを項目別に整理するだけでも、月数千円単位の節約につながることがあります。
家計簿アプリなどを活用し、定期的に支出を集計することが、家計改善のきっかけとなります。
子どもの費用を管理することは、将来の教育費に備えながら家計にゆとりを持たせる上で重要なステップです。
3人家族の毎月の貯金額に関するよくある質問
3人家族の毎月の貯金額に関するよくある質問を、2つ解説します。
紹介する質問は以下のとおりです。
- 3人家族の貯蓄額は平均でいくらですか?
- 3人家族で貯金がゼロの場合は何から始めればいいですか?
よくある疑問を整理することで、自分の家計の課題や改善のヒントが見つかりやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
3人家族の貯蓄額は平均でいくらですか?
3人家族の貯蓄額は、年代によって大きく異なります。
年代別の平均額と中央値は、以下のとおりです。
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
20代・ 2人以上世帯 |
249万円 | 30万円 |
30代・ 2人以上世帯 |
601万円 | 150万円 |
40代・ 2人以上世帯 |
889万円 | 220万円 |
※参照:家計の金融に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年度調査結果|金融広報中央委員会
年代が上がるほど平均額が増えますが、一方で中央値との差は大きくなっています。
これは、高額な金融資産を保有する一部の世帯が平均を押し上げているためです。
そのため、自分の家計と比べる際は、平均値よりも中央値を参考にしたほうが、より現実的な比較ができます。
3人家族で貯金がゼロの場合は何から始めればいいですか?
収支の見直しと、少額の先取り貯金から始めることで、ゼロから貯金を増やしやすくなります。
お金の流れを整理して、支出のムダに気付けば、無理のない範囲で“貯める習慣”を取り入れやすくなるからです。
例えば、月1万円の先取り貯金を試すだけでも、できたという実感を得やすくなります。
少額から始めて「継続できた!」という経験を積み重ねることで、貯金体質が少しずつ育っていくでしょう。
完璧を目指さず、小さな成功を積み上げる姿勢が大切です。
3人家族の毎月の貯金額の不安は行動で解消できる【まとめ】
3人家族の毎月の貯金額に対する不安は、具体的な行動によって和らげることができます。
なぜなら、本記事で開設した"目標の金額と期限を決める"、”先取り貯金を習慣にする”、”固定費を見直す”などの実践は、家計の流れを整え、着実に貯金を生み出す土台になるからです。
とはいえ、こうした方法をすべて自分で選び、生活に落とし込むのは決して簡単ではありません。
毎月の貯金額に不安がある方や、どこから手をつけていいかわからない方は、専門家(FP)に相談するのが安心です。