
内容をまとめると
- 年収別に1年間で貯められる金額の目安を把握することで、自分にとって現実的な貯金ラインが明確になる。
- ボーナスの有無や毎月の収支をもとにすれば、貯金額をどう確保するかの計画が立てやすくなり、目標達成に近づける。
- 先取り貯金や副業収入の活用など、具体的な方法を組み合わせることで、ムリなく効率的に200万円を貯める道筋が見えてくる。
- 収支の最適化や貯金計画を一人で進めるのがむずかしい方には、お金のプロ(FP)からアドバイスを受けられるマネーキャリアの活用が有効である。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 1年で200万を貯めるための年収と貯蓄割合の目安
- 年収400万円なら貯蓄率50%
- 年収500万円なら貯蓄率40%
- 年収600万円なら貯蓄率34%
- 年収800万円なら貯蓄率25%
- 1年間で200万円を貯めるための貯金ペース
- ボーナスがある場合は月13.5万円
- ボーナスがない場合は月16.6万円
- 1年間で200万円を貯めるための具体的な方法
- 先取り貯金を仕組み化する
- 副業で収入を増やす
- 1年間で200万の貯金を成功させるコツ
- 貯める目的を明確にする
- 無理のない金額で始める
- 1年間で200万貯める方法に悩んだら専門家(FP)に無料相談がおすすめ
- 1年間で200万円をがうまく貯められないときの改善ポイント
- 支出の把握と記録を徹底する
- 固定費・変動費を見直す
- 1年間で200万貯める方法に関するよくある質問
- 1年間で200万円の貯金はすごいですか?
- 一人暮らしで1年で200万円貯めるにはどうしたらいいですか?
- 1年間で200万円を貯めるには仕組み・行動・改善を積み重ねよう【まとめ】
1年で200万を貯めるための年収と貯蓄割合の目安
1年で200万を貯めるための年収と、貯蓄割合の目安を4パターンで解説します。
紹介する目安は以下のとおりで、いずれも手取りベースでの年収をもとにしたものです。
- 年収400万円なら貯蓄率50%
- 年収500万円なら貯蓄率40%
- 年収600万円なら貯蓄率33%
- 年収800万円なら貯蓄率25%
一般的な貯蓄割合は20〜30%といわれていますが、200万円を1年で貯めるには、年収次第でそれ以上の貯蓄率が必要な場合もあります。
貯蓄の目安を把握することで、自分の年収に応じた具体的な計画が立てやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
年収400万円なら貯蓄率50%
手取り年収400万円で200万円を貯めるには、貯蓄率50%が必要です。
収入の半分を貯金にまわす必要があるため、かなりハードルの高い目標といえるでしょう。
以下は、年収400万円における貯蓄割合ごとの年間貯金額の目安です。
貯蓄割合 | 年間貯金額 (年収400万円) |
---|---|
30% | 120万円 |
40% | 160万円 |
50% | 200万円 |
仮に40%の貯蓄率でも、年間160万円にとどまり、目標額には届きません。
このギャップを埋めるには、収入の底上げや、支出の大幅な見直しが欠かせないとわかります。
副収入の活用や、臨時収入の全額貯金、そして固定費の極限までの見直しなど、複数の対策を同時におこなうことが成功のカギです。
年収500万円なら貯蓄率40%
手取り年収500万円では、貯蓄率40%で年間200万円の貯金が可能です。
ただし、収入の4割を貯金にまわすには、相応の工夫と覚悟が求められます。
以下は、年収500万円における貯蓄割合ごとの年間貯金額の目安です。
貯蓄割合 | 年間貯金額 (年収500万円) |
---|---|
20% | 100万円 |
30% | 150万円 |
40% | 200万円 |
ボーナスを全額貯金に回すなど、収入の使い方を最適化する工夫が、目標達成のカギになります。
次章では、ボーナスがある場合・ない場合の貯金ペースも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
年収600万円なら貯蓄率34%
手取り年収600万円では、貯蓄率34%で204万円が貯まります。
ボーナスや臨時収入も活用すれば、1年で200万円を貯めるのは十分に現実的な目標です。
以下は、年収600万円における貯蓄割合ごとの年間貯金額の目安です。
貯蓄割合 | 年間貯金額 (年収600万円) |
---|---|
20% | 120万円 |
30% | 180万円 |
34% | 204万円 |
年収600万円あれば、一般的な貯蓄割合とされる30%に近い範囲で、200万円を目指せることがわかります。
年収800万円なら貯蓄率25%
年収800万円であれば、貯蓄率25%で年間200万円の貯金が可能です。
以下は、年収800万円における貯蓄割合ごとの年間貯金額の目安です。
貯蓄割合 | 年間貯金額 (年収800万円) |
---|---|
20% | 160万円 |
25% | 200万円 |
30% | 240万円 |
年収800万円以上は、貯蓄と生活のバランスを保ちながら、無理なく200万円を目指せるラインといえるでしょう。
1年間で200万円を貯めるための貯金ペース
1年間で200万円を貯めるための月々の目安額を、2つのパターンで解説します。
紹介するパターンは以下のとおりです。
- ボーナスがある場合は月13.5万円
- ボーナスがない場合は月16.6万円
それぞれのケースを知っておくことで、自分に合った貯金ペースの目安がつかみやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
ボーナスがある場合は月13.5万円
ボーナスを貯金にまわせる場合は、月約13万5,000円の貯金で、1年間で200万円を目指せます。
この金額は、厚生労働省の調査による2024年夏のボーナスの平均額(41万4,515円※)をもとに、手取りを額面の7割と想定し、その3分の2を貯金に回す前提で試算したものです。
計算式は以下のとおりです。
金額 | |
---|---|
年間ボーナス(額面) (a) |
約83万円 (41万4,515円×2(夏+冬)) |
年間ボーナス(手取り) (b) |
約58万円 (a×0.7) |
手取りから貯金に回す額 (c) |
約38万円 (b×0.66) |
残り必要額(d) | 約162万円 (200万円−c) |
月の貯金額目安 | 約13万5,000円 (d÷12ヵ月) |
※参照:毎月勤労統計調査 令和6年9月分結果速報等|厚生労働省
なお、ボーナスをまるごと貯金にまわせる場合、月あたりの貯金額は約11万8,000円になります。
計算式は以下のとおりです。
金額 | |
---|---|
年間ボーナス(手取り) (b) |
約58万円 |
残り必要額 (e) |
約142万円 (200万円−b) |
月の貯金額目安 | 約11万8,000円 (e÷12ヵ月) |
ボーナスがない場合は月16.6万円
ボーナスがない場合は、月約16万6,000円の貯金で、1年間で200万円を目指せます。
計算は、200万円÷12ヵ月=約16万6,000円という単純な月割です。
ボーナスがある人と比べて毎月の貯金負担が約3万円ほど重くなるため、無理なく目標を達成するには、生活費の見直しや収支のバランス調整が欠かせません。
例えば、家賃補助がない場合、家賃が家計に占める割合が高くなることがあります。
「家賃が高い」と感じているなら、より安い物件への住み替えを検討するのも一案です。
実際に住居費を下げることで、月の貯金余力を確保しやすくなります。
1年間で200万円を貯めるための具体的な方法
1年間で200万円を貯めるための具体的な方法を、2つ解説します。
紹介する方法は以下のとおりです。
- 先取り貯金を仕組み化する
- 副業で収入を増やす
先取り貯金を仕組み化する
先取り貯金の仕組みを構築することで、年間200万円の貯蓄が無理なく達成しやすくなります。
これは、給与を受け取った直後に、使う分を差し引くのではなく、まず貯蓄分を別の口座に移す方法です。
初めから「使えるお金」の範囲が決まるため、残った分を貯金するよりも継続しやすいのが大きな特徴です。
銀行の自動積立機能などを活用すれば、給料日直後に貯蓄分を自動的に別口座へ振り替える設定が可能です。
これにより、意志の力に頼ることなく、自然にお金が貯まる仕組みが整います。
副業で収入を増やす
「本業の収入だけで1年間で200万円を貯めるのがむずかしい」と感じる人は、副業を取り入れるのがおすすめです。
支出削減には限界があるため、収入を増やすほうが貯蓄目標を達成しやすいからです。
コンビニや飲食店でのアルバイト、スキルを活かした在宅ワーク、ブログ運営など、副業の方法は多岐にわたります。
ただし、体力的な負担や時間管理の難しさには注意が必要です。
無理のない範囲で月数万円の副収入を得られれば、200万円という目標は現実的なものとなります。
努力が直接的に収入に反映される即効性も、副業の大きな魅力です。
1年間で200万の貯金を成功させるコツ
1年間で200万の貯金を成功させるコツを2つ解説します。
紹介するコツは以下のとおりです。
- 貯める目的を明確にする
- 無理のない金額で始める
貯める目的を明確にする
貯める目的を明確にすることで、1年間で200万円の貯金が成功しやすくなります。
年間200万円の貯蓄を成功させるためには、貯める目的を明確にすることが不可欠です。
目的がはっきりしていれば、「なぜ節約や家計管理をするのか」が腑に落ち、日々の支出や行動に迷いが生じにくくなります。
例えば、生活防衛資金、転職準備、海外旅行、資格取得など、具体的な目的を設定することで、無駄な支出を判断する際の基準となります。
200万円というゴールを、自分らしい目的と結びつけることが、貯蓄を継続する強いモチベーションを生み出します。
無理のない金額で始める
無理のない金額から始めることで、1年間で200万円の貯金が成功しやすくなります。
最初から高すぎる目標を設定すると、日々の生活に無理が生じ、途中で挫折してしまう可能性が高まります。
まずは、毎月確実に続けられる金額を設定し、貯蓄を習慣化することから始めましょう。
慣れてきたら、家計の状況に応じて、少しずつ貯蓄額を増やすことをお勧めします。
継続可能な目標設定が、結果的に大きな金額の達成につながります。
1年間で200万貯める方法に悩んだら専門家(FP)に無料相談がおすすめ
1年間で200万円をがうまく貯められないときの改善ポイント
1年間で200万円をうまく貯められないときの改善ポイントを、2つ解説します。
紹介する方法は以下のとおりです。
- 支出の把握と記録を徹底する
- 固定費・変動費を見直す
家計の流れを可視化し、ムダを見つけて削減することが改善の第一歩になるので、ぜひ参考にしてください。
支出の把握と記録を徹底する
支出の把握と記録を徹底することは、年間200万円の貯蓄を達成するための無駄を見つける上で不可欠です。
日々の出費を記録することで、どこにお金が使われているかが明確になり、効果的な対策を立てやすくなります。
家計簿アプリなどを活用すれば、支出が自動で項目別に集計され、視覚的に家計の傾向を把握できるため、「外食費が多かった」といった気づきが得やすくなります。
支出を可視化する工夫が、貯蓄の成功率を大きく高めます。
固定費・変動費を見直す
固定費と変動費を見直すことは、年間200万円の貯蓄を達成するための有効な支出削減策です。
家賃や保険料などの固定費は、一度見直すだけで継続的な節約効果が期待できます。
たとえば、家賃の安い住居への引っ越しや、通信費を格安プランに切り替えることで、月1〜2万円の支出を減らせることもあります。
食費や交際費といった変動費も、使い方次第で大きく削減できます。
これらの支出を習慣的に見直すことで、無理なくお金を貯金に回せるようになります。
1年間で200万貯める方法に関するよくある質問
1年間で200万貯める方法に関するよくある質問を、2つ解説します。
紹介する質問は以下のとおりです。
- 1年間で200万円の貯金はすごいですか?
- 一人暮らしで1年で200万円貯めるにはどうしたらいいですか?
よくある疑問の答えを知ることで、目標設定が現実的かどうかや、自分に合った無理のない貯金ペースが明確になるので、ぜひ参考にしてください。
1年間で200万円の貯金はすごいですか?
平均的な年収から考えると、200万円の貯金は簡単ではなく、達成できれば十分すごい成果といえます。
国税庁の調査によると、令和5年分のサラリーマンの平均年収は約460万円(※)であり、手取り額はその8割と仮定すると、約368万円になります。
つまり、200万円の貯金は、平均的な手取り年収のおよそ54%に相当します。
一般的に、無理のない年間貯蓄額は手取り年収の20〜30%が目安とされているため、この水準を達成するには、継続的な努力や家計管理の工夫が欠かせません。
それだけに、200万円の貯金は家計の土台が整っている証として、自信を持ってよい成果といえるでしょう。
一人暮らしで1年で200万円貯めるにはどうしたらいいですか?
固定費を最小限に抑え、収入を増やす工夫を組み合わせることが大切です。
一人暮らしは家賃や光熱費を一人で負担するため、支出全体に占める固定費の割合が高くなりやすいからです。
家賃の安い物件に住む、格安SIMを使う、保険やサブスクを見直すといった手段が有効です。
加えて、副業やスキルアップによる収入増も並行すると、無理のないペースで貯蓄しやすくなります。
"支出を減らす"・”収入を増やす”の両方を意識することが、成功のポイントです。
1年間で200万円を貯めるには仕組み・行動・改善を積み重ねよう【まとめ】
1年間で200万円を貯めるには、仕組み・行動・改善の積み重ねが重要です。
具体的には、先取り貯金の仕組み化をはじめ、年収ごとの貯蓄割合を意識した目標設定、毎月の貯金ペースの把握、副業の実践など、現実的な行動に落とし込むことがカギとなります。
さらに、支出の記録や見直しといった地道な改善も、目標達成には欠かせません。
とはいえ、一人で最適な貯金計画を立てて、日々の行動を続けていくのは簡単ではありません。
先取り貯金の仕組みづくりに悩んでいる方や、副業・支出の見直しなど、何から始めるべきか迷っている方は、専門家(FP)への相談をおすすめします。