
内容をまとめると
- 年収500万円でも計画的に家計を管理すれば私立中学への進学は十分可能
- 私立中学だけでなく高校・大学まで見据えた資金計画を立てることが大事
- 自治体の助成金や私立中学の奨学金制度を活用することで負担を軽減できる
- 家計の見直しや教育資金、将来設計についてはFPへの相談がおすすめ
- マネーキャリアは相談実績10万件以上でお金の悩みを解決できる
- お金に関する相談なら実績が豊富なマネーキャリアが安心

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 年収500万円でも私立中学に通わせることはできる?
- 私立中学に通う家庭の年収層をチェック
- 私立中学の学費はいくら?年収500万円家庭が知っておくべき費用の目安
- 1年間でかかる学費とその他費用の目安
- 授業料・教材費など学校教育費の主な内訳
- 年収500万円で私立中学に通わせるためにできる対策
- 学費をサポートする制度や奨学金を活用する
- 祖父母からの資金援助を受ける
- 早めに資金計画を立ててコツコツ準備を進める
- 副業を始めて収入アップを目指す
- 家計を見直して無駄な出費をカットする
- 専門家(FP)に相談してアドバイスをもらう
- 年収500万円で私立中学に通わせるときの注意点
- 教育費が家計を圧迫しないようバランスをとる
- 高校・大学まで見据えた長期的な計画を立てる
- 兄弟姉妹の進学時期や費用も含めて全体を見通す
- 不安がある場合は早めに専門家(FP)に相談する
- 年収500万円で私立中学を検討する人によくある質問
- 教育資金のシミュレーションや計画はどう立てればいいですか?
- 教育費で家計が苦しいときはどんな対策がありますか?
- 年収500万円で私立中学を目指すなら早めに専門家へ相談を【まとめ】
年収500万円でも私立中学に通わせることはできる?
年収500万円の家庭でも、私立中学への進学は十分に実現可能です。
文部科学省の調査でも、年収500万円前後の家庭が私立中学に子どもを通わせている例は珍しくありません。
ただし、十分な教育費を確保するには、しっかりとした資金計画が必要です。
「年収がそこまで高くないから無理かも」と最初からあきらめる必要はありません。
家計の支出を見直したり制度を活用したりすることで、私立中学への進学は現実的な選択肢となります。
私立中学は入学金や授業料、関連費用などまとまったお金がかかるため、早い段階から準備を始めることが大切です。
私立中学に通う家庭の年収層をチェック
文部科学省のデータから、私立中学に通う家庭の世帯年収がどのような構成になっているかがわかります。
世帯年収の構成割合は、以下のとおりです。
世帯年収 | 私立中学 | 公立中学 |
---|---|---|
400万円未満 | 5.4% | 10.5% |
400万〜599万円 | 7.3% | 19.8% |
600万〜799万円 | 11.4% | 24.8% |
800万〜999万円 | 15.7% | 22.3% |
1,000万〜1,199万円 | 18.4% | 12.0% |
1,200万円以上 | 41.9% | 10.6% |
上記のとおり、世帯年収「400万〜599万円」に該当する家庭は、私立中学に通う全体のわずか7.3%です。
400万円未満の世帯とあわせても11.7%であり、全体の中で少数であることがわかります。
一方で、公立中学では同じ年収層が19.8%を占めており、私立との間には大きな差が見られます。
私立中学の学費はいくら?年収500万円家庭が知っておくべき費用の目安
私立中学にかかる学費や費用の目安を事前に知っておくことで、進学後の生活費をイメージしやすくなり、資金計画を立てる際にも役立ちます。
ここでは、年間にかかる費用の目安や内訳について紹介します。
- 1年間でかかる学費とその他費用の目安
- 授業料・教材費など学校教育費の主な内訳
1年間でかかる学費とその他費用の目安
文部科学省の調査によれば、私立中学に通う際に1年間でかかる学費や関連費用の平均は、以下のとおりです。
項目 | 私立中学 | 公立中学 |
---|---|---|
学校教育費 | 112万8,061円 | 15万747円 |
学校給食費 | 9,317円 | 3万5,667円 |
学校外活動費 | 42万2,981円 | 35万6,061円 |
学習費総額(合計) | 156万359円 | 54万2,475円 |
上記のとおり、私立中学の学習費総額は、公立中学校のおよそ3倍となっています。
特に入学金や授業料、教材費などを含む「学校教育費」には大きな差があり、私立は公立の7倍以上の費用がかかります。
また、私立中学にかかる学習費総額の推移は、以下のとおりです。
年度 | 学習費総額 |
---|---|
平成24年度 | 約129.5万円 |
平成26年度 | 約133.9万円 |
平成28年度 | 約132.7万円 |
平成30年度 | 約140.6万円 |
令和3年度 | 約143.6万円 |
令和5年度 | 約156.0万円 |
私立中学にかかる学習費総額は年々増加しており、平成24年度と比べて令和5年度は20万円以上も増えています。
授業料・教材費など学校教育費の主な内訳
私立中学における年間の授業料や教材費など「学校教育費」の主な内訳は、以下のとおりです。
項目 | 私立中学 | 公立中学 |
---|---|---|
入学金等 | 11万9,829円 | 1,177円 |
授業料 | 45万8,018円 | - |
修学旅行費等 | 6万5,276円 | 2万4,250円 |
学校納付金等 | 17万2,268円 | 1万4,119円 |
図書・学用品・実習材料費等 | 8万135円 | 3万4,351円 |
教科外活動費 | 6万5,131円 | 2万7,315円 |
通学関係費 | 15万5,293円 | 4万4,040円 |
その他 | 1万2,111円 | 5,495円 |
上記のとおり、私立中学の学校教育費の中で最も大きな割合を占めているのは授業料で、全体の約40%にのぼります。
授業料が無料の公立中学と比べると、その差は非常に大きいといえるでしょう。
なお、平均額から算出した場合、私立中学の授業料は月あたり約3万8,168円となります。
年収500万円で私立中学に通わせるためにできる対策
年収500万円で私立中学に通わせるためにできる対策には、次のようなものがあります。
- 学費をサポートする制度や奨学金を活用する
- 祖父母からの資金援助を受ける
- 早めに資金計画を立ててコツコツ準備を進める
- 副業を始めて収入アップを目指す
- 家計を見直して無駄な出費をカットする
- 専門家(FP)に相談してアドバイスをもらう
学費をサポートする制度や奨学金を活用する
年収500万円で私立中学に通わせるためにできる対策の1つが、学費の支援制度や奨学金制度を活用することです。
これらの制度を活用することで、授業料などの負担を軽減でき、家計への影響を抑えながら進学を実現しやすくなります。
例えば、東京都私学財団が実施している「私立中学校等授業料軽減助成金事業」に該当する場合は、年間10万円の助成が受けられます。
自治体や学校ごとに支援制度や奨学金が用意されていることがあるため、事前に確認しておきましょう。
祖父母からの資金援助を受ける
祖父母から教育資金の援助を受けられる場合、私立中学への進学がより現実的になります。
家計の負担が軽減されることで、進学後の生活費や将来の高校・大学進学費用にも余裕が生まれ、無理のない資金計画を立てやすくなります。
また、祖父母から30歳未満の子や孫に対して教育資金の贈与が行われる場合、一定の条件を満たしていれば最大1,500万円まで贈与税が非課税になる「教育資金の一括贈与非課税制度」の活用も可能です。
制度をうまく活用すれば、より安定した教育資金の確保につながります。
早めに資金計画を立ててコツコツ準備を進める
私立中学への進学を考えるなら、早めに資金計画を立て、コツコツと準備を進めることが大切です。
学費だけでなく、通学費や教材費、制服代など、実際にかかる費用は予想以上に多く、準備が不十分だと家計を圧迫する恐れがあります。
また、中学生になると日常の生活費も増える傾向があります。
毎月少額でも準備をしていけば、無理のないペースで教育資金を準備でき、将来の経済的な不安を軽減可能です。
具体的な資金計画を立て、児童手当を貯蓄に回したり学資保険を活用するなど、自分たちに合った方法で計画的に備えていきましょう。
副業を始めて収入アップを目指す
年収500万円で私立中学に通わせるためにできる対策として、副業で収入を増やす方法があります。
例えば、副業で月に5万円の収入を得た場合、年間で60万円もの教育資金を確保でき、学費や教材費などの支出にあてることが可能です。
また、副収入があることで、生活費の増加にも対応しやすくなります。
最近では、スキマ時間でできる副業や在宅ワークも増えているため、自分に合ったスタイルで無理なく始めることができます。
家計を見直して無駄な出費をカットする
年収500万円で私立中学への進学を目指すなら、家計の見直しに取り組むことが重要です。
固定費や変動費を見直して無駄な支出を削減することで、教育資金や進学後の生活費に充てられる余裕を生み出すことができます。
例えば、次のような見直しで支出を抑えることが可能です。
・生命保険や医療保険を見直す
・住宅ローンの借り換えを検討する
・格安SIMなど携帯プランを見直す
・利用していないサブスクを解約する
・光熱費の節約を心がける
毎月の出費が抑えられ、家計の安定にもつながるため、進学前の早い段階から見直しに取り組むことが大切です。
専門家(FP)に相談してアドバイスをもらう
年収500万円で私立中学への進学を検討しているなら、FPなどの専門家に1度相談してみることをおすすめします。
FPに相談することで、次のようなメリットがあります。
- 家庭の方針に合った教育資金のシミュレーションができる
- 高校・大学までを見据えた長期的な資金計画を立てられる
- 家計のムダや見直しポイントをアドバイスしてもらえる
- 節約や税金対策のポイントを丁寧に教えてもらえる
- 教育資金だけでなく老後資金や資産運用についても相談できる
- 保険の見直しや住宅ローンに関する不安も解消できる
私立中学への進学を実現するための資金計画や準備方法が明確になり、将来の不安も軽減されます。
年収500万円で私立中学に通わせるときの注意点
年収500万円で私立中学に通わせるときの注意点は、次のとおりです。
- 教育費が家計を圧迫しないようバランスをとる
- 高校・大学まで見据えた長期的な計画を立てる
- 兄弟姉妹の進学時期や費用も含めて全体を見通す
- 不安がある場合は早めに専門家(FP)に相談する
教育費が家計を圧迫しないようバランスをとる
年収500万円で私立中学に通わせるときの注意点の一つが、教育費が家計を圧迫しないようバランスをとることです。
私立中学では、授業料のほかに施設費、教材・制服代、通学費などがかかり、年間で100万円を超えることも珍しくありません。
実際に文部科学省の調査によれば、私立中学の学校教育費は年間平均112万8,061円となっています。
そのため、教育費で家計が圧迫され、生活費や老後資金、急な出費への備えが不十分になる恐れがあるため注意が必要です。
教育費に多くの費用がかかるからこそ、他の支出を見直してバランスをとることで、家計への負担を軽減して無理のない生活を維持することが可能になります。
高校・大学まで見据えた長期的な計画を立てる
私立中学への進学を考える際は、中学3年間だけでなく、高校・大学まで見据えた長期的な計画を立てることが大事です。
例えば、文部科学省の調査によると、高校(全日制)の年間の学習費総額は以下のとおりです。
・公立高校:59万7,752円
・私立高校:103万283円
目先の支出だけで判断せず、将来必要となる資金も考慮して早いうちから準備を始めておくことで家計への負担を軽減できます。
必要に応じて、学資保険や教育資金の積立などの活用も検討しましょう。
兄弟姉妹の進学時期や費用も含めて全体を見通す
私立中学への進学を検討する際は、子ども1人の教育費だけでなく、兄弟姉妹の進学時期や将来の教育費も踏まえて家計全体を見通すことが大切です。
例えば、兄弟で同時に進学や受験が重なると、一時的に出費が集中して家計が厳しくなる可能性が高くなります。
私立に通わせる場合は、1人あたりの教育費が高くなりやすいため、兄弟姉妹がいる家庭では慎重な資金計画が必要です。
全体の進学スケジュールと必要な費用を見通した上で、貯金や学資保険など、計画的に準備を進めることが大切です。
不安がある場合は早めに専門家(FP)に相談する
私立中学の学費や進学後の生活費、高校・大学までを見据えた教育資金に不安がある場合は、早めにFPなどの専門家に相談するのがおすすめです。
FPに相談すれば、家庭の状況や方針に合った教育資金のシミュレーションや計画、具体的な準備方法についてアドバイスを受けられます。
相談料が無料でオンラインに対応しているFPサービスも増えており、はじめての方でも安心して相談可能です。
費用がかからないため、納得できるまで何度でも利用できます。
専門家のアドバイスを取り入れることで、年収500万円でも無理のない形で私立中学への進学を実現しやすくなります。
年収500万円で私立中学を検討する人によくある質問
年収500万円で私立中学を検討する人によくある質問は、次のとおりです。
- 教育資金のシミュレーションや計画はどう立てればいいですか?
- 教育費で家計が苦しいときはどんな対策がありますか?
教育資金のシミュレーションや計画はどう立てればいいですか?
教育資金の計画を立てる際は、中学や高校、大学までにかかる費用の総額を把握することが大切です。
学費だけでなく、通学費や教材費、塾代、制服代なども考慮しましょう。
その上で、現在の収入と支出を見直し、どれくらい教育資金の準備に回せるかを確認します。
不安がある場合は、FPに相談することで、家庭の状況に合わせた具体的な資金計画や対策をアドバイスしてもらえます。
教育費で家計が苦しいときはどんな対策がありますか?
教育費で家計が苦しいときは、固定費や変動費などを見直して支出を抑えることが大事です。
無駄な支出を抑えることで、教育費に回せるお金が確保でき、家計にもゆとりが生まれます。
また、必要に応じて、家計の見直しや教育資金の準備方法についてFPに相談するのもおすすめです。
マネーキャリアなら、経験豊富なFPにオンラインで何度でも無料相談でき、住宅ローン、老後資金、資産形成など幅広いお金の悩みに対応しています。
年収500万円で私立中学を目指すなら早めに専門家へ相談を【まとめ】
年収500万円で私立中学を目指すことは可能です。
ただし、教育費は家計に大きな影響を与えるため、早い段階から資金計画を立て支出の見直しなどの対策を行うことが大事です。
支出を見直すことで、進学後の生活費への負担を軽くでき、家計が苦しくなるリスクを抑えることができます。
不安がある場合は、FPなどの専門家に早めに相談し、シミュレーションや準備方法についてアドバイスを受けることで安心して進学に備えることができます。