
内容をまとめると
- 私立中学で家計が苦しい場合は早めに対策をとることが大事
- 家計を見直すことで余裕が生まれ将来にも備えやすくなる
- 家計の見直しや将来設計についてはFPへの相談がおすすめ
- マネーキャリアは相談実績10万件以上でFPがお金の悩みを解決
- お金に関する相談なら実績が豊富なマネーキャリアが安心

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 私立中学で家計が苦しいのはうちだけじゃない?
- 私立中学に通う家庭の年収割合
- 私立中学で家計が苦しいと感じるのはなぜ?
- 授業料や入学金など学費そのものが高い
- 塾や習い事など学校外の費用もかさむ
- 通学費や制服、備品代などの出費も多い
- 進学費用のために貯金を取り崩している
- 中学生になると食費や日用品などの出費も増える
- 私立中学で家計が苦しいときの対処法
- 家計を見直して固定費や変動費を削減する
- 奨学金や支援制度を活用する
- 親族にサポートをお願いする
- 副業や共働きで収入を増やす
- 家計の専門家(FP)に相談する
- 私立中学で家計が苦しいときの注意点
- 子どもに不安を感じさせないよう配慮する
- 将来も見据えた家計管理を意識する
- お金の悩みは1人で抱え込まず相談する
- 私立中学で家計が苦しいときによくある質問
- 公立中学への転校は現実的な選択肢になりますか?
- 私立中学と公立中学では学費にどのくらい差がありますか?
- 家計の見直しに不安があるときはどこに相談すればいいですか?
- 私立中学で家計が苦しいは早めの対策が大事【まとめ】
私立中学で家計が苦しいのはうちだけじゃない?
私立中学への進学をきっかけに、家計が苦しくなったと感じる家庭は少なくありません。
私立中学の学費は、公立中学と比べて年間で数十万円以上高くなることが一般的です。
また、塾や習い事、通学の交通費などの家計にかかる負担も予想以上に大きくなりがちです。
さらに、近年は物価高や電気代の高騰、増税などの影響で、生活全体の支出が増えている状況もあります。
このような状況で余裕を持って私立中学へ進学させている家庭は限られており、多くの家庭が同じような不安や悩みを抱えています。
しかし、何もしなければ家計の赤字リスクが高まるため、家計の見直しや副業など、現状を改善するための対策を早めに行うことが重要です。
私立中学に通う家庭の年収割合
文部科学省の調査によると、私立中学に通う家庭の世帯年収の構成は、以下のとおりです。
世帯年収 | 私立中学 | 公立中学 |
---|---|---|
400万円未満 | 5.4% | 10.5% |
400万〜599万円 | 7.3% | 19.8% |
600万〜799万円 | 11.4% | 24.8% |
800万〜999万円 | 15.7% | 22.3% |
1,000万〜1,199万円 | 18.4% | 12.0% |
1,200万円以上 | 41.9% | 10.6% |
上記のとおり、私立中学に通う家庭では「1,200万円以上」が41.9%と最も多く、逆に「400万円未満」はわずか5.4%となっています。
公立中学と比較して、私立中学には高所得世帯が多いことがわかります。
私立中学で家計が苦しいと感じるのはなぜ?
私立中学に通わせると家計が苦しく感じるのか理由を把握しておくことで、家計の負担を引き起こしている原因が明確になり、効果的な対策を立てやすくなります。
家計が苦しいと感じる理由は、次のとおりです。
- 授業料や入学金など学費そのものが高い
- 塾や習い事など学校外の費用もかさむ
- 通学費や制服、備品代などの出費も多い
- 進学費用のために貯金を取り崩している
- 中学生になると食費や日用品などの出費も増える
授業料や入学金など学費そのものが高い
私立中学で家計が苦しいと感じる大きな理由は、授業料や入学金などの学費が高いことです。
年間で50万円を超える学校も多く、公立中学と比べて家計への負担はかなり大きくなります。
文部科学省の調査によると、私立中学の「学校教育費」の年間平均は私立中学が112万8,061円、公立中学が15万747円となっています。
このうち、入学金や授業料などの費用は、以下のとおりです。
費用 | 私立中学 | 公立中学 |
---|---|---|
入学金 | 11万9,829円 | 1,177円 |
授業料 | 45万8,018円 | - |
学校納付金等 | 17万2,268円 | 14,119円 |
上記のとおり、私立中学では入学金と授業料だけで年間57万7,847円、学校納付金等を加えると、合計で75万115円となります。
塾や習い事など学校外の費用もかさむ
私立中学で家計が苦しいと感じる理由には、塾や習い事といった学校外での費用負担の大きさがあります。
難関高校への進学を目指して進学塾に通う生徒も多く、ピアノや水泳、ダンスなどの習い事を継続する家庭も少なくありません。
文部科学省の調査によると、私立中学の「学校外活動費」の年間平均は、次のとおりです。
私立中学 | 公立中学 | |
---|---|---|
学校外活動費 | 42万2,981円 | 35万6,061円 |
1ヶ月あたり3万5,248円、3年間で約126万円となっていて、継続的な負担となるため家計に大きな影響を与える可能性があります。
通学費や制服、備品代などの出費も多い
私立中学では、通学費や制服代、備品代などの出費も家計を圧迫する要因になります。
文部科学省の調査によると、私立中学における通学関係費の年間平均は15万5,293円で、1ヶ月あたり1万2,941円。3年間で約46万円となります。
公立中学の年間平均4万4,040円と比べて3倍以上の金額であり、大きな負担です。
また、勉強道具などの備品代も積み重なれば無視できない出費となります。
進学費用のために貯金を取り崩している
私立中学への進学費用にあてるために貯金を取り崩したことで、家計が苦しくなるケースも見られます。
受験費用や制服代、備品代、入学金などの支払いで貯金が大きく減った場合、入学後にかかる継続的な費用への対応が難しくなることがあります。
貯金が心もとない状況であれば、収入を増やしたり支出を減らす取り組みを行い、毎月一定額を貯金できる状況をつくることが大事です。
そうすることで、私立中学にかかる今後の費用に無理なく対応でき、高校や大学進学に向けた資金も計画的に準備しやすくなります。
中学生になると食費や日用品などの出費も増える
子どもが小学生から中学生になると、食事の量が増えることで食費が上がり、身の回りのものにもお金がかかるようになります。
また、スマホの利用による通信費の増加などもあり、生活費全体の負担が大きくなる可能性があります。
学費と相まって家計を圧迫する原因になるため、生活費全体をきちんと管理していくことが大切です。
私立中学で家計が苦しいときの対処法
私立中学に通わせる中で家計の負担を感じたら、問題を放置せず、できるだけ早く対応することが大切です。
主な対処法は、次のとおりです。
- 家計を見直して固定費や変動費を削減する
- 奨学金や支援制度を活用する
- 親族にサポートをお願いする
- 副業や共働きで収入を増やす
- 家計の専門家(FP)に相談する
家計を見直して固定費や変動費を削減する
私立中学で家計が苦しいときは、家計を見直して固定費や変動費を削減しましょう。
住居費や通信費、光熱費、保険料、交際費、日用品費などを見直し、節約や節税に取り組むことで、家計にゆとりが生まれます。
例えば、住宅ローンを金利の低い商品に借り換えたり、保険の保障内容を見直すことで、月数千円から1万円以上の支出削減につながることもあります。
家計の見直しはすぐに始められるものも多く、短期間で効果を実感できるケースも少なくありません。
毎月の支出を把握して、必要のない契約や習慣を見直すことから始めてみましょう。
奨学金や支援制度を活用する
私立中学で家計が苦しい場合は、奨学金や各種支援制度の活用を検討してみましょう。
自治体や学校によっては、経済的支援を目的とした制度があり、条件を満たせば助成金や奨学金を受けられる可能性があります。
例えば東京都では「私立中学校等授業料軽減助成金事業(東京都私学財団)」として、一定の条件を満たす場合に、年間最大10万円の助成金が支給されます。
このような制度は地域や学校によって内容や条件が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
親族にサポートをお願いする
私立中学への進学で家計が苦しい場合は、親族にサポートをお願いすることも一つの方法です。
例えば、学費や生活費の一部を援助してもらえれば、家計にゆとりが生まれます。
現金だけでなく、食料品や日用品など物品でのサポートも生活費の負担を減らすことにつながるでしょう。
また、祖父母から金銭的な支援を受ける場合には「教育資金の一括贈与非課税制度」を活用できる場合があり、条件を満たせば最大1,500万円まで贈与税が非課税となります。
副業や共働きで収入を増やす
家計が苦しい場合は、副業を始めたり共働きを検討したりして、収入を増やす対策も重要です。
例えば、副業で月3万円の収入を得る場合、年間で30万円以上を教育費や貯金に回すことが可能です。
副業で得た知識やスキルが、本業での評価アップや昇給・昇格につながる可能性や、将来の転職活動に役立つこともあります。
また、現在どちらかが専業主婦(夫)の場合は、短時間のパートや在宅ワークなど共働きを始めることで、家計にゆとりが生まれる可能性もあります。
家計の専門家(FP)に相談する
私立中学で家計が苦しいと感じたら、FPなどのお金の専門家に相談することを検討してみましょう。
FPに相談することで、家計やライフプランを踏まえた節約方法や税金対策、効率的な家計改善策がわかり、悩みの解消につながります。
また、高校や大学進学も見据えた教育資金のシミュレーションや計画も一緒に立てられるため、将来必要な資金の準備がしやすくなります。
オンラインに対応しているFP窓口なら、外出が難しい方でも安心して相談可能です。
私立中学で家計が苦しいときの注意点
私立中学で家計が苦しいときの注意点を事前に把握しておくことで、家計の赤字や破綻といったリスクを回避し、子どもが安心して通い続けられるようになります。
主な注意点は、次のとおりです。
- 子どもに不安を感じさせないよう配慮する
- 将来も見据えた家計管理を意識する
- お金の悩みは1人で抱え込まず相談する
子どもに不安を感じさせないよう配慮する
私立中学への進学により家計が苦しくなったとしても、子どもにはできる限り不安を感じさせないよう配慮することが大切です。
親の不安や焦りが子どもに伝わってしまうと、ストレスを与えるだけでなく、学習意欲や学校生活への前向きな気持ちが失われる可能性があります。
経済的な問題は大人が対処し、子どもには安心して学校生活を送れる環境づくりを心がけましょう。
将来も見据えた家計管理を意識する
私立中学で家計が苦しいときに家計の見直しを行うことは重要ですが、目先の支出だけにとらわれず、将来を見据えた対応を意識することが大切です。
なぜなら、中学の学費だけでなく、高校や大学進学時にもまとまった教育費が必要になるためです。
現在の家計を立て直すだけでなく、先々の出費に備えて家計管理や資金計画を行うことで、安心して子どもの教育を支え続けることができます。
お金の悩みは1人で抱え込まず相談する
お金の悩みを抱えていると、不安やストレスが大きくなり、冷静な判断ができなくなることもあります。
1人で考え込んでいるだけでは、なかなか解決策が見つからず、行き詰まってしまうことも少なくありません。
このようなときは、第三者の客観的な意見が問題解決の糸口になることがあります。
FPなど、お金に関する専門知識を持つ人に相談すれば、家計の見直しや節約・節税、将来設定など、具体的なアドバイスを受けることができます。
「家計が苦しい」「このままでは不安」と感じたら、早めに専門家へ相談することが大事です。
私立中学で家計が苦しいときによくある質問
私立中学で家計が苦しいときによくある質問は、次のとおりです。
- 公立中学への転校は現実的な選択肢になりますか?
- 私立中学と公立中学では学費にどのくらい差がありますか?
- 家計の見直しに不安があるときはどこに相談すればいいですか?
公立中学への転校は現実的な選択肢になりますか?
家計が厳しくなったとき、公立中学への転校を検討する家庭もあるかもしれません。
確かに学費の負担を軽減するという点では、選択肢の一つといえます。
しかし、転校は子どもにとって大きな負担となる可能性があります。
そのため、まずは家計の見直しや収入アップの取り組み、親族からのサポートなど、できる限りの対策を取ることが重要です。
それでも家計が苦しい場合は、子どもと話し合いを重ねた上で判断することをおすすめします。
私立中学と公立中学では学費にどのくらい差がありますか?
文部科学省の調査によると、私立中学と公立中学にかかる学費は次のとおりです。
項目 | 私立中学 | 公立中学 |
---|---|---|
学校教育費 | 112万8,061円 | 15万747円 |
学校給食費 | 9,317円 | 3万5,667円 |
学校外活動費 | 42万2,981円 | 35万6,061円 |
学習費総額(合計) | 156万359円 | 54万2,475円 |
私立中学の「学校教育費(入学金・授業料など)」は、公立中学と比べて97万7,000円高くなっています。
また「学習費総額」では、私立中学は公立中学より101万8,000円高いです。
ただし、実際にかかる費用は家庭の教育方針や学校によって異なる場合があるため、早めにシミュレーションを行い資金計画を立てておくことが大事です。
家計の見直しに不安があるときはどこに相談すればいいですか?
家計の見直しに不安がある場合は、FPへの相談を検討してみましょう。
FPは、家計の状況をもとに、見直すべきポイントや効果的な節約方法などを丁寧にアドバイスしてくれます。
マネーキャリアなら、FPに何度でも無料相談が可能です。
実績と知識が豊富なFPが在籍していて、はじめての方にもわかりやすくアドバイスをするため安心して利用できます。
また、オンライン相談にも対応しているため、忙しい方や外出が難しい方でも自宅から気軽に相談できます。
私立中学で家計が苦しいは早めの対策が大事【まとめ】
私立中学で家計が苦しいときは、早めに対策をとることが大事です。
対策には、家計の見直しや収入アップの取り組み、親族からのサポートなどがあり、いずれも家計の改善や負担軽減につながります。
また、子どもが安心して学校生活を続けられるように、将来を見据えた資金計画を立てておくことも重要です。
FPなどの専門家のアドバイスを受けながら、効果的な対策や計画を立て、家計が苦しい状況からの脱却を目指しましょう。