
内容をまとめると
- 年収1000万円の家庭でも私立小学校に通わせると学費だけでなく、塾や習い事、交際費などの費用がかかり、経済的な負担が大きい
- 学費以外の支出も含め、家計全体の収支バランスを見直し、無理のない費用捻出と長期的な資金計画が必要である
- 公立小学校と塾を組み合わせた教育方法と私立小学校のコストや教育効果を比較し、子どもの個性や家庭状況に応じた適切な選択を考えることが重要である
- 家計の見直しや教育費の相談には、マネーキャリアが最適。全国対応かつオンラインや対面で何度でも無料相談でき、FPの経歴や口コミの事前確認もできるため安心

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 年収1000万円で私立小学校に通わせるために知っておくべきこと
- 私立小学校に通う年収1000万円の家庭の割合
- 学費以外の費用も必要である
- 年収1000万世帯の家計バランスと支出の優先順位
- 私立小学校の学費や関連支出の内訳
- 学校教育費の目安
- 学校外活動費の目安
- 受験費用と塾代の目安
- 年収1000万で私立小学校に通わせるための家計管理術
- 家計の見直しポイントと節約方法
- 教育費を優先するために支出を調整する
- 貯蓄や資産運用の計画を立てる
- 私立小学校以外の選択肢も?教育の比較
- 公立小学校に通って塾に行く方法もある
- 教育費のコスト比較
- それぞれのメリットとデメリット
- 私立小学校に通うと教育費以外の隠れた費用も必要
- ママ友との交際費やイベント参加費
- 見落としがちなその他の生活費
- 長期的視点で教育資金の計画を立てよう
- 年収1000万で私立小学校に通うに関するよくある質問
- 世帯年収1000万で私立小学校に通わせるには身の丈に合っていないのではないかと心配です。
- 小学校から大学まで私立の学校に通うと教育費はいくら必要ですか?
- まとめ
年収1000万円で私立小学校に通わせるために知っておくべきこと
年収1000万円の世帯でも、私立小学校に子どもを通わせるには経済的な現実をしっかり理解することが大切です。
学費だけでなく、家計全体のバランスや追加費用に目を向け、長期的に無理のない資金計画を立てる必要があります。
ここでは年収1000万円で私立小学校に通わせるために知っておくべきことポイントを解説します。
私立小学校に通う年収1000万円の家庭の割合
私立小学校に通わせている家庭の年収分布を見ると、約15%が年収1000万円から1199万円の世帯です。
年収層 | 割合 |
---|---|
800万円未満 | 22% |
800万円〜999万円 | 20% |
1000万円〜1199万円 | 15% |
1200万円以上 | 43% |
参照:令和5年度 子供の学習費調査|政府統計の総合窓口「e-Stat」
また、全体の約8割は年収800万円以上の世帯で占められており、年収1000万円前後の家庭は決して少数派ではありません。
特に年収1200万円以上の世帯が約43%と多く、私立小学校は比較的高収入の家庭が多いです。
学費以外の費用も必要である
私立小学校では授業料以外にもさまざまな費用が発生します。
例えば、以下の費用があります。
- 習い事
- 塾
- 学校行事への参加費
- 制服や教材の購入費用
- ママ友との交際費
- イベントへの参加費用
年収1000万世帯の家計バランスと支出の優先順位
年収1000万円の家庭でも、住宅ローンや生活費、教育費以外の支出をどう配分するかによって家計の余裕は大きく変わります。
多くの家庭では教育費を優先しないとお金が足りなくなることがあるため、家計全体を見直して、毎月の固定費を節約したり、必要のない支出を減らすことが大切です。
また、将来的に大きくかかる支出も考慮し、無理のない貯蓄計画を立てることが家計の安定につながります。
教育費ばかりに偏らず、バランスよく支出を管理することを心がけましょう。
私立小学校の学費や関連支出の内訳
私立小学校に進学すると、学校教育費だけでなく給食費や学校外活動費など費用は多岐にわたります。
これらは年間を通じた支出の大部分を占めるため、それぞれの費用の目安を理解し、総額の目安を知っておきましょう。
学校教育費の目安
私立小学校の学校教育費は年間約105万円で、公立小学校の約24万円の約4.4倍です。
この内訳で最も大きいのが授業料で、全体の約50%の53万6千円を占めます。
他に入学金、制服代、教材費、修学旅行費がかかり、特に入学初年度はこれらの費用がかさむ傾向があります。
給食費は5万円程度が目安で、学校教育費と併せると年間110万円程度が目安です。
学校外活動費の目安
学校外活動費は年間約72万円が目安です。
公立小学校の約21万円と比べると約3.4倍の負担です。
学校外活動費には以下の費用が含まれます。
- 塾代
- 習い事
- スポーツクラブ
- 文化教室
- 音楽教室
- 学外イベント参加費
受験費用と塾代の目安
私立小学校に通う子供の受験費用は学校によりますが、約1万8千円程度が平均です。
受験対策のための塾代は学年により変化し、以下が一般的な目安です。
学年 | 塾代の目安(月額) | 塾代の目安(年間) |
---|---|---|
4年生 | 4万円程度 | 約26万~30万円 |
5年生 | 5万円程度 | 約38万円前後 |
6年生 | 6万円程度 | 約43万~44万円 |
参照:令和5年度子供の学習費調査|政府統計の総合窓口「e-Stat」
さらに夏期・冬期講習などの特別講座には数十万円かかることもあり、年間の総額負担は大きくなります。
中学受験のための塾代は小学校高学年で特に高額になり、合格までに数百万円にのぼることも珍しくありません。
一方、中学受験を考えない家庭では、小学校受験対策や学習支援のための塾代にとどまり、総額は抑えられます。
私立小学校の学費以外に受験費用や塾代が必要なことも加味しておきましょう。
年収1000万で私立小学校に通わせるための家計管理術
私立小学校の教育費は決して安くありません。
年収1000万円の家庭が、無理なく継続して支払うためには早期の家計見直しと計画的な支出管理が重要です。
ここでは具体的な見直しポイントや節約方法、貯蓄計画の立て方について詳しく説明します。
家計の見直しポイントと節約方法
家計の見直しは、固定費から取り掛かるのが基本です。
まずは住宅ローンや保険料、電気・ガス代などの支出を洗い出し、無駄を減らしましょう。
例えば、保険の内容を見直したり、電力会社を切り替えたりすることで費用を節約できます。
固定費は一度見直しを行うと、年間で数千円から数万円削減できるケースもあります。
また、食費や日用品も計画的に使い、余計な買い物を控えましょう。
さらに、サブスクリプションのサービスや定期購読など、使っていないものは解約して徹底的に無駄を省きます。
年収1000万円の家庭ではこうした小さな節約を積み重ねが、教育費を無理なく支払える安定した家計を作れます。
教育費を優先するために支出を調整する
年収1000万円の家庭で子供を私立小学校に通わせるためには、家計管理のなかで教育費を優先する必要があります。
教育費を中心に、どの支出を優先させるのか支出の優先順位をはっきりさせることが大切です。
例えば、毎月の外食や趣味の出費はリフレッシュには最適ですが、時には節約して回数を減らす工夫も必要です。
家族で「今月は食事回数を1回減らそう」「交際費は◯円までにしよう」と話し合って予算を決め、みんなで共有しましょう。
さらに、旅行や大型家電の購入など大きな支出は、教育費の支払時期と重ならないよう時期をずらすか事前に計画的に用意しておくことがおすすめです。
このように家計の支出のなかでも優先順位を決め、調整をすると、教育費を優先しつつ不安なく家計を維持できます。
貯蓄や資産運用の計画を立てる
私立小学校の費用は長期にわたるため、貯蓄だけでなく資産運用も視野に入れた計画が必要です。
まずは、毎月の貯蓄目標を決め、急な出費に備えた生活防衛資金も確保します。
次に低リスクの金融商品を利用し、教育資金を着実に増やす方法を検討しましょう。
例えば、学資保険や定期預金、または長期的に見て安定したインデックス投資などがあります。
信頼できるFPと相談しながら、自分のリスク許容度に合った資産形成を進めるのがおすすめです。
私立小学校以外の選択肢も?教育の比較
私立小学校へ通わせることが難しい場合、公立小学校と学習塾を組み合わせるという選択肢もあります。
教育費の負担を抑えつつ、学力向上を図る方法として検討する方が増えています。
ここでは、公立と私立の教育コストや特徴を比較し、それぞれのメリットとデメリットについてわかりやすく解説します。
公立小学校に通って塾に行く方法もある
公立小学校は授業料が無料または低額で、教育費の負担が少ないです。
その分、塾や習い事にかける費用は増えるケースが多く、特に中学受験を目指す場合は塾通いが欠かせません。
例えば中学受験を目指す場合の塾代は小学校4年生で月約4万円から始まり、高学年でさらに増加します。
公立小学校でしっかり基礎を築きつつ、塾で受験対策をすることで、経済的な負担を抑えながら質の高い教育を受けるといった方法もあります。
家計と教育効果のバランスを考えて検討しましょう。
教育費のコスト比較
文部科学省の令和5年度調査によれば、私立小学校の年間平均学習費総額は約182万円に達し、公立小学校の約33万円の5倍以上になっています。
費用項目 | 公立小学校 | 私立小学校 |
---|---|---|
学校教育費 | 81,753円 | 1,054,083円 |
学校給食費 | 38,405円 | 35,667円 |
学校外活動費 | 216,107円 | 720,428円 |
学習費総額 | 336,265円 | 1,828,112円 |
内訳を見ると、私立は授業料や教材費などを含む学校教育費が約105万円と公立の約8万円を大幅に上回り、学校外活動費も約72万円と公立の約22万円の3倍以上です。
一方、学校給食費はほぼ同額です。
公立小学校は授業料が安いため、塾や習い事の費用を加えても総額を抑えられる場合が多いです。
家計や教育方針に沿って、どちらが適しているかをしっかり検討しましょう。
それぞれのメリットとデメリット
私立小学校は教育環境が充実し、専門的な教育や多彩な課外活動が魅力です。
中学校や高校へのエスカレーター式進学が可能な私立小学校も多く、受験の負担を減らせる点も大きなメリットです。
一方で、学費や交際費などの費用が高額になりやすく、周囲の教育水準に影響されて支出が膨らむケースもあります。
中学受験をしない場合は内部進学で済みますが、中学受験を選ぶ家庭では塾代や受験費用が加わり負担が大きくなります。
公立小学校は教育費が抑えられ、家計への負担が軽いのが特徴です。
ただし、質の高い受験対策を求める場合は、別途塾へ通う必要があります。
公立か私立かは経済的にも時間的にも大きな投資を要する場合が多く、学力の面で差が出る場合もあります。
どちらの選択も、子どもの特性や家庭の経済状況、将来の進学計画に応じて検討することが重要です。
私立小学校に通うと教育費以外の隠れた費用も必要
私立小学校に通わせる際、教育費以外にもさまざまな隠れた費用がかかることを理解しておきましょう。
特にママ友との交際費やイベント参加費など、日常生活の中で発生する出費は見落としがちで、家計の負担を意外に増やす要因になります。
具体的に解説していきます。
ママ友との交際費やイベント参加費
私立小学校の環境では、ママ友との付き合いが教育費とは別に大きな出費になることがあります。
例えば、個室を使ったランチ会やホテルでのパーティーなど、1回の会合で数千円から数万円以上かかるケースもあるため注意が必要です。
夏休みの子ども向けキャンプは数万円、海外サマーキャンプや別荘での行事もあり、親子での参加費用が数十万円にのぼるものもあります。
また、習い事の発表会やイベントに伴う衣装代や招待客へのお礼などがかかるケースもよく見られます。
これらの出費は、周囲の環境や価値観に影響されやすく、気づかぬうちに負担が膨らむため、事前に把握し計画的に対応することが大切です。
費用が負担に感じる場合は、無理に参加せず断る勇気を持つことも必要です。
自分たちの家計状況や価値観を大切にし、過剰な支出を避け、家計の負担を軽減しましょう。
見落としがちなその他の生活費
私立小学校に通うと、交際費以外にも日常的にかかる隠れた生活費が増加しがちです。
例えば、子どもの洋服をブランド物に揃えることや、家族旅行の頻度や質が上がる傾向があります。
さらに、学校行事の準備や送迎などにかかる交通費、学用品の買い替え、写真撮影代など細かな支出も積み重なる場合が多いです。
こうした費用は、家計の管理では見過ごされやすい項目ですが、年間でかなりの金額になるケースがあります。
日々の支出の中でこれらを含めた予算管理を意識し、全体のバランスを取ることが生活の安定につながります。
また、周囲の環境や流行に流されすぎず、「自分は自分」という一線を引き、身の丈に合った生活を心がけることも大切です。
無理のない範囲で生活を整えることで、持続可能な家計運営が可能になります。
長期的視点で教育資金の計画を立てよう
教育資金は一気に用意するのが難しいため、早い段階から長期的かつ計画的に準備することが大切です。
まずは家族で子供の進学先や進路について話し合い、学費の目安を知り、必要な金額をはっきりさせましょう。
次に児童手当を貯蓄に回したり、学資保険やつみたてNISAなどの金融商品を使って計画的にお金を増やす方法を検討します。
子供の進学時期や入学金などの出費タイミングも踏まえ、家庭の収支をしっかり把握しながら資金の出入りを管理することが重要です。
さらに、住宅購入や老後資金など他のライフイベントも踏まえたプランニングをすれば、無理なく教育資金を準備できます。
このように具体的で段階的な準備が安心した子育てにつながります。
年収1000万で私立小学校に通うに関するよくある質問
年収1000万円の家庭が私立小学校に子どもを通わせる場合、費用面や生活スタイルの不安をよく耳にします。
ここでは、実際に抱えやすい心配事と教育費の全体像について、具体的な数字やポイントを交えてわかりやすく解説します。
世帯年収1000万で私立小学校に通わせるには身の丈に合っていないのではないかと心配です。
年収1000万円は全国の平均を上回るものの、私立小学校に子どもを通わせる場合、生活スタイルや教育方針によっては家計に無理が生じることもあります。
私立小学校に通わせた場合の教育費は年間約182万円と公立の約33万円の5倍以上で、交際費などの隠れた費用も加わるため、総支出はさらに膨らみやすいです。
例えば、周囲の教育環境に合わせていると交際費が増加したり、学外活動に多く参加したりしていると負担は大きくなります。
そのため、家計の見直しや支出の優先順位を明確にし、身の丈に合った節約や計画的な貯蓄が必要です。
年収だけで判断せず、具体的な支出を把握し、無理のないプランを立てることが重要です。
小学校から大学まで私立の学校に通うと教育費はいくら必要ですか?
学校区分 | 期間 | 必要な教育費の目安 |
---|---|---|
私立小学校 | 6年 | 1,000万円 |
私立中学校 | 3年 | 470万円 |
私立高等学校 | 3年 | 300万円 |
私立大学(文系) | 4年 | 690万円 |
私立大学(理系) | 4年 | 820万円 |
参照:令和5年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金等 平均額(定員1人当たり)の調査結果について|文部科学省
小学校6年間で約1,000万円、中学校3年間で約470万円、高校3年間で約300万円かかります。
大学の費用は文系で約690万円、理系で約820万円が目安です。
これらを合わせると、文系なら合計約2,460万円、理系なら約2,600万円ほど必要になります。
特に大学では入学金や授業料だけでなく、場合によっては一人暮らしの生活費も必要です。