
内容をまとめると
- 手取り13万で生活するシングルマザーは家計管理や収入アップの工夫が大事
- 専門家へ相談することで改善に役立つ知識やノウハウを得られる
- FPに相談すれば家計の見直しや将来設計についてアドバイスが受けられる
- マネーキャリアは相談実績10万件以上でお金の悩みを解決可能
- マネープランや家計に関する相談ならマネーキャリアがおすすめ

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 手取り13万のシングルマザーでも生活できるの?
- シングルマザーの平均生活費
- シングルマザーの平均年収
- シングルマザーの平均貯金額
- 手取り13万のシングルマザーが生活費で困ったときの対策
- 家計を見直して無駄な支出を削減する
- 副業を始めて収入を増やす
- 親族や周囲のサポートを頼る
- 公的支援を活用して家計を補う
- 税金対策で手元資金を増やす
- 専門家(FP)からアドバイスをもらう
- 手取り13万のシングルマザーが利用できる公的支援
- 手取り13万のシングルマザーが知っておきたい注意点
- 生活費の優先順位を明確にする
- 安易に借金に頼らない
- 1人で抱え込まず相談する
- 手取り13万のシングルマザーによくある質問
- 手取り13万で子供2人を育てるのは大変でしょうか?
- 手取りが13万から14万に増えたら生活はどのくらい楽になりますか?
- 手取り13万なら公的支援はすべて利用できますか?
- 手取りが12万に減った場合はどう対処すればいいですか?
- 手取り13万のシングルマザーで困ったら早めに相談しよう【まとめ】
手取り13万のシングルマザーでも生活できるの?
手取り13万のシングルマザーでも生活していくことは可能です。
しかし、収入が少ないため、家計管理をしっかり行い、節約や節税に積極的に取り組むことが重要です。
家計管理が不十分だと赤字になりやすい上に、計画的な貯金ができず、子どもの教育費や老後資金の準備に苦労するリスクが高まります。
ここからは、シングルマザーの平均的な生活費や年収、貯金額について紹介します。
- シングルマザーの平均生活費
- シングルマザーの平均年収
- シングルマザーの平均貯金額
これらのデータは、家計管理や将来設計の参考になるだけでなく、自分の状況を客観的に把握する際にも役立ちます。
それぞれの内容について見ていきましょう。
シングルマザーの平均生活費
総務省統計局の調査によると、シングルマザー(母子世帯)の1ヶ月あたりの平均的な生活費は24万2,017円となっています。
主な費用の内訳は、次のとおりです。
費用 | 金額 |
---|---|
食料 | 6万3,464円 |
住居 | 3万1,431円 |
電気代 | 9,456円 |
ガス代 | 5,383円 |
上下水道料 | 3,991円 |
家具・家事用品 | 1万533円 |
被服及び履物 | 9,819円 |
保健医療 | 6,393円 |
交通 | 4,018円 |
通信 | 9,706円 |
交際費 | 8,061円 |
※「母親と18歳未満の子供のみ」世帯の場合
全国平均の生活費は約24万円と高く、手取り13万円ではやりくりが難しい状況です。
手取り13万円で生活する場合は、家計管理を徹底し、支出をしっかり抑えることが重要であることがわかります。
シングルマザーの平均年収
厚生労働省のデータによると、母子世帯および父子世帯の平均年収は以下のとおりです。
収入状況 | 母子家庭 | 父子家庭 |
---|---|---|
平均年間収入 (母または父自身の収入) | 272万円 | 518万円 |
平均年間就労収入
(母または父自身の就労収入) | 236万円 | 496万円 |
平均年間収入 (同居親族を含めた世帯全員の収入) | 373万円 | 606万円 |
上記のとおり、シングルマザーの平均年収は272万円(就労収入は236万円)で、シングルファザーと比べると200万円以上も低い水準です。
また、国税庁の調査によれば会社員(給与所得者)の平均年収は459万5,000円となっており、シングルマザーの平均年収は大きく下回っているのが現状です。
参考までに、母子世帯と父子世帯の就業状況は、次のようになっています。
雇用・就業状況 | 母子家庭 | 父子家庭 |
---|---|---|
正規の職員・従業員 | 48.8% | 69.9% |
自営業 | 5.0% | 14.8% |
パート・アルバイト | 38.8% | 4.9% |
シングルマザーはパートやアルバイトで働く割合が高く、それが平均年収の低さにつながる要因の一つになっていると考えられます。
シングルマザーの平均貯金額
厚生労働省の調査によれば、母子世帯の貯金額は以下のとおりです。
貯金額 | 割合 |
---|---|
50万円未満 | 39.8% |
50万〜100万円未満 | 9.6% |
100万〜200万円未満 | 11.5% |
200万〜300万円未満 | 5.8% |
300万〜400万円未満 | 5.0% |
400万〜500万円未満 | 1.6% |
500万〜700万円未満 | 4.8% |
700万〜1000万円未満 | 2.5% |
1000万円以上 | 5.8% |
不明 | 13.7% |
上記のとおり、貯金額が50万円未満の世帯は全体の約4割を占めています。
また、約半数の世帯が貯金100万円未満にとどまっている状況です。
手取り13万のシングルマザーが生活費で困ったときの対策
手取り13万のシングルマザーが生活費で困ったときに考えられる対策は、以下のとおりです。
- 家計を見直して無駄な支出を削減する
- 副業を始めて収入を増やす
- 親族や周囲のサポートを頼る
- 公的支援を活用して家計を補う
- 税金対策で手元資金を増やす
- 専門家(FP)からアドバイスをもらう
家計を見直して無駄な支出を削減する
手取り13万円で生活が厳しい場合は、家計を見直して無駄な支出を削減することが大事です。
光熱費や通信費、保険料、食費など毎月かかる固定費や変動費を確認し、必要のない支出を減らすことで生活に余裕が生まれる可能性があります。
・家電を使用する際は節電を心がける
・光熱費のプランを見直す
・携帯会社や料金プランを変更する
・買い物時にクーポンやアプリを活用する
・保険内容を見直して保険料を下げる
など、さまざまな方法で家計負担の軽減が可能です。
例えば、保険を適切な保障内容に変更するだけで、年間数万円の保険料が節約できることもあります。
無理のない範囲で支出を見直すことで、生活費の厳しさを軽減できる可能性があります。
副業を始めて収入を増やす
シングルマザーで手取り13万円の生活が厳しい場合は、収入を増やすために副業を始めるのも一つの方法です。
副業による収入は生活費の不足をカバーでき、余裕が出れば貯金をして将来資金の準備に充てることも可能です。
最近は在宅ワークや短時間のアルバイト・パートなど、子育てや家事と両立しやすい働き方も増えています。
また、副業を通じて新たなスキルや知識を習得できることで、将来的なキャリアの幅が広がったり、転職や正社員登用のチャンスにつながる場合もあります。
無理のない範囲で時間や体力に合った副業を選び、継続できる形で取り組むことが大切です。
親族や周囲のサポートを頼る
手取り13万円で生活が苦しいと感じるときは、親族や周囲のサポートを積極的に頼ることも大切です。
子育てや家事を親族に協力してもらえれば、自分の時間を確保でき、その時間を副業に充てて収入を増やすことも可能になります。
また、実家に一時的に同居すれば、家賃や光熱費の負担を減らすこともできます。
友人や知人、地域の支援団体に相談してサポートを受けるのも一つの方法です。
無理に一人で抱え込まず、周囲の協力を得ながら生活を安定させることはとても大事です。
公的支援を活用して家計を補う
シングルマザーとして一生懸命頑張っていても、手取り13万で生活が厳しいと感じる場合は公的支援の活用を検討しましょう。
公的支援制度を活用することで、家計の負担を軽減できます。
公的支援制度には、児童手当や児童扶養手当、ひとり親家庭住宅手当などがあり、申請すれば毎月の収入を補ったり医療費や住居費の負担を抑えることが可能です。
知らずに利用しないままでいるのはもったいないため、まずは自分が受けられる支援制度があるか確認することが大切です。
税金対策で手元資金を増やす
シングルマザーで手取り13万円の生活が厳しい場合は、控除や税制優遇制度を活用して税負担を減らすことも大事です。
例えば、ひとり親控除や医療費控除、寡婦控除、生命保険料控除などがあります。
また、生活が厳しい場合は、国民健康保険料や国民年金保険料の免除や納付猶予の制度を利用できることもあります。
これらを活用することで、家計の支出を抑え、手元に残る資金を増やすことが可能です。
自分に合った控除や制度について知りたい場合は、市区町村の窓口や税務署、FPに相談して確認することをおすすめします。
専門家(FP)からアドバイスをもらう
手取り13万円で家計が苦しい場合は、FPなどの専門家に相談してアドバイスを受けることをおすすめします。
FPは家計管理や資金計画のプロで、家庭の状況に応じて改善点や見直しポイントを具体的に提案してくれます。
無料で相談できる窓口も多く、オンライン対応なら自宅から気軽に相談が可能です。
また、節約や節税、資産形成、ライフプランニング、教育費、住宅ローン、保険など、さまざまなお金の悩みにも対応しています。
手取り13万のシングルマザーが利用できる公的支援
手取り13万円のシングルマザーが利用できる公的支援には、次のような制度があります。
・児童手当
・児童扶養手当
・特別児童扶養手当
・ひとり親家庭住宅手当
・ひとり親家族等医療費助成制度 など
このような公的支援を活用することで、収入の補填や支出の軽減につながり、家計の負担を和らげることができます。
例えば、児童扶養手当は一定の条件を満たせば、子ども1人につき全額支給で月4万6,690円(令和7年4月以降)を受け取れます。
また、市区町村によっては、ひとり親家庭を対象とした住宅手当や医療費助成制度があり、支援を受けられる場合もあります。
その他にも、自治体独自の支援制度を利用できることもあるため、詳しく確認することが大切です。
手取り13万のシングルマザーが知っておきたい注意点
手取り13万で生活するシングルマザーが意識しておきたい注意点は、以下のとおりです。
- 生活費の優先順位を明確にする
- 安易に借金に頼らない
- 少額でも貯金を続ける
- 1人で抱え込まず相談する
生活費の優先順位を明確にする
手取り13万円で子育てをしながら生活する場合、限られた収入の中で無駄なくお金を使うことが大切です。
生活費の優先順位を明確にすることで、無駄な支出を抑えやすくなります。
例えば、家賃・光熱費・食費など欠かせない支出を最優先とし、その上で教育費や医療費、保険料といった将来の安心につながる費用を確保します。
娯楽費や交際費は余裕がある範囲で調整することがポイントです。
辛いと感じる場面もありますが、生活費の優先順位をはっきりさせておかないと、本当に必要な支出に充てるお金が足りなくなる可能性があります。
安易に借金に頼らない
手取り13万円で子育てをしていると、予想外の出費が重なったり、家計が赤字になることもあります。
そんなときに安易にカードローンやキャッシングへ頼ると、一時的には助かっても、負担が増えて家計をさらに圧迫する悪循環につながります。
どうしても必要な場合は、本当に返済できる金額かを冷静に判断することが大切です。
それよりも、まずは生活費の見直しや節約、支援制度や助成金の活用を優先しましょう。
安易に借金に頼らず、計画的に家計を管理することが、安定した生活につながります。
1人で抱え込まず相談する
手取り13万円で子育てをしながら生活していると、毎日の家計のやりくりや将来への不安など、さまざまな悩みに直面することがあります。
このような悩みを1人で抱え込むと、精神的にも経済的にも負担が大きくなり、解決策を見つけるのが難しくなってしまいます。
そのため、困ったときは信頼できる家族や友人、専門家に相談することが大切です。
例えば、FPに相談すれば、家計の見直しや将来設計についてアドバイスをもらえます。
早めに相談することで、計画的に家計や生活を管理しやすくなり安心できます。
手取り13万のシングルマザーによくある質問
手取り13万のシングルマザーによくある質問は、次のとおりです。
- 手取り13万で子供2人を育てるのは大変でしょうか?
- 手取りが13万から14万に増えたら生活はどのくらい楽になりますか?
- 手取り13万なら公的支援はすべて利用できますか?
- 手取りが12万に減った場合はどう対処すればいいですか?
手取り13万で子供2人を育てるのは大変でしょうか?
手取り13万円で子供2人を育てる生活は、決して楽ではありません。
家賃や光熱費、食費などの基本的な生活費をまかなうだけでもぎりぎりになることが多く、教育費や医療費などの出費を考えると計画的なやりくりや対策が必要です。
家計の見直しや節約・節税、副業による収入アップ、公的支援の活用、専門家への相談などを積極的に行うことを検討してみましょう。
手取りが13万から14万に増えたら生活はどのくらい楽になりますか?
手取りが13万円から14万円に増えても、生活が劇的に楽になるわけではありません。
それでも、月に1万円増えることで、子どもの教育費や外食、レジャー費などに少し回しやすくなります。
手取りが14万円になっても、13万円のときと同じように、家計管理や節約、税金対策などの取り組みは引き続き大切です。
手取り13万なら公的支援はすべて利用できますか?
手取り13万円のシングルマザーであっても、すべての公的支援が自動的に利用できるわけではありません。
制度ごとに所得や子どもの年齢、家庭状況などの条件が定められており、満たしていない場合は利用できないことがあります。
そのため、事前に制度の内容や条件を確認することが大切です。
必要に応じて市区町村の窓口や専門家(FP)に相談してみましょう。
手取りが12万に減った場合はどう対処すればいいですか?
手取りが12万円に減ってしまうと生活への影響は大きいため、家計管理や税金対策を強化して副業による収入アップも検討することが大切です。
また、市区町村の窓口で利用できる公的支援制度がないか確認してみましょう。
さらに、早めにFPなど専門家へ相談するのもおすすめです。
FPに相談すれば、家計の見直しポイントや節約・節税方法、適切な支援制度の活用方法など、具体的なアドバイスを受けられます。
マネーキャリアなら、オンラインで自宅から何度でも無料相談が可能です。
手取り13万のシングルマザーで困ったら早めに相談しよう【まとめ】
シングルマザーで手取り13万の場合、日々の家計管理や支出の見直し、税金対策、副業による収入アップ、公的支援の活用などが大事です。
これらを実践することで、家計の負担が軽減され、子どもの教育費や将来の備えにお金を振り分けやすくなります。
また、早い段階でFPなどの専門家に相談することも大切です。
客観的な視点から、具体的なアドバイスや役立つ情報を得られるため、家計の不安を軽減し安心感につながります。
将来の不安を少しでも和らげるためにも、専門家に相談して必要な対策を早めに進めていきましょう。