
内容をまとめると
- 手取り19万のシングルマザー世帯では支出の見直しなど対策が大事
- 専門家に相談することで家計改善に役立つアドバイスを受けられる
- FPに相談すれば家計や将来資金に関する不安や悩みを解消できる
- マネーキャリアは相談実績10万件以上で経験豊富なFPに相談可能
- 家計管理やマネープランの相談にはマネーキャリアがおすすめ

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 手取り19万シングルマザーの生活は本当にやっていける?
- シングルマザーの生活費の目安
- シングルマザーの平均年収
- シングルマザーの就業状況
- シングルマザーの貯金事情
- 手取り19万シングルマザーが家計が厳しいときの対策
- 家計を見直して無駄な支出を減らす
- 収入を増やして家計に余裕をつくる
- 専門家(FP)に相談してアドバイスをもらう
- 手取り19万シングルマザーが押さえておきたい家計見直しのコツ
- 生活費に優先順位を決める
- 固定費を見直して負担を軽くする
- 変動費は無理のない範囲で節約する
- 控除や特例を活用して税負担を抑える
- 手取り19万シングルマザーが収入を増やす方法
- 副業で収入をプラスする
- 資格取得やスキルアップで昇給を狙う
- 転職で収入アップを目指す
- 公的支援制度を活用する
- 手取り19万シングルマザーが準備しておきたい将来資金
- 子どもの教育費
- 自分の老後資金
- 手取り19万シングルマザーは早めの対策で家計と将来の不安を解消【まとめ】
手取り19万シングルマザーの生活は本当にやっていける?
手取り19万のシングルマザーでも、日々の生活をやりくりすることは可能です。
しかし、生活の安定や将来への備えのためには、家計の見直しや支出管理、収入アップの取り組みが重要です。
専門家のアドバイスを参考にしながら、早めに収支のバランスを確認して将来設計を立てることで、安心して日々の生活を送ることができます。
- シングルマザーの生活費の目安
- シングルマザーの平均年収
- シングルマザーの就業状況
- シングルマザーの貯金事情
シングルマザーの生活費の目安
シングルマザー世帯の生活費の平均や内訳を把握しておくと、家計の見直しポイントや節約目標が立てやすくなります。
総務省統計局の調査によると、シングルマザー世帯(母親と18歳未満の子供)の1ヶ月の平均生活費は24万2,017円です。
主な内訳は、次のとおりです。
項目 | 金額 |
---|---|
食料 | 6万3,464円 |
住居 | 3万1,431円 |
電気代 | 9,456円 |
ガス代 | 5,383円 |
上下水道料 | 3,991円 |
通信 | 9,706円 |
交通 | 4,018円 |
交際費 | 8,061円 |
家具・家事用品 | 1万533円 |
被服及び履物 | 9,819円 |
保健医療 | 6,393円 |
現在の生活費が平均と同程度だと、手取り19万では赤字になってしまいます。
また、各費用が平均より高い場合は、優先的に見直すべき項目として考えることができます。
シングルマザーの平均年収
シングルマザーの平均年収を知ることで、現在の自分の立ち位置を把握でき、収入アップを目指す際の目標や参考にもなります。
厚生労働省の調査によると、母子家庭と父子家庭の平均年収は以下のとおりです。
収入状況 | 母子家庭 | 父子家庭 |
---|---|---|
平均年間収入 (母・父自身の収入) | 272万円 | 518万円 |
平均年間就労収入 (母・父自身の就労収入) | 236万円 | 496万円 |
平均年間収入 (世帯全員の収入) | 373万円 | 606万円 |
父子家庭の平均年収と比べると、母子家庭の年収は200万円以上低いことがわかります。
また、同調査によると、シングルマザーの最終学歴別の年間の就労収入は、以下のとおりです。
最終学歴 | 平均年収 |
---|---|
中学校 | 130万円 |
高校 | 191万円 |
高等専門学校 | 258万円 |
短大 | 259万円 |
大学・大学院 | 383万円 |
専修学校・各種学校 | 254万円 |
その他 | 171万円 |
最終学歴が大学・大学院卒の年収は高く、中学や高校卒では低いことがわかります。
なお、国税庁の調査では、会社員の平均年収は459万5,000円となっています。
シングルマザーの就業状況
厚生労働省のデータでは、母子家庭と父子家庭の就業率や雇用形態は以下のとおりです。
母子家庭 | 父子家庭 | |
---|---|---|
就業率 | 86.3% | 88.1% |
就業者のうち「正規の職員・従業員」 | 48.8% | 69.9% |
就業者のうち「自営業」 | 5.0% | 14.8% |
就業者のうち「パート・アルバイト」 | 38.8% | 4.9% |
母子家庭は就業率こそ高いものの、正規雇用の割合が父子家庭に比べて低めです。
また、パートやアルバイトで働く割合が非常に高いため、安定した収入を得にくい状況です。
パートやアルバイトだと、昇給やボーナスの機会も限られてしまいます。
シングルマザーの貯金事情
シングルマザー世帯がどのくらい貯金しているのかを知ることで、家計管理や節約の意識が高まり、貯金目標を立てる際の参考にもなります。
厚生労働省の調査によると、母子家庭の貯金額の状況は次のとおりです。
貯金額 | 割合 |
---|---|
50万円未満 | 39.8% |
50万〜100万円未満 | 9.6% |
100万〜200万円未満 | 11.5% |
200万〜300万円未満 | 5.8% |
300万〜400万円未満 | 5.0% |
400万〜500万円未満 | 1.6% |
500万〜700万円未満 | 4.8% |
700万〜1000万円未満 | 2.5% |
1000万円以上 | 5.8% |
不明 | 13.7% |
「50万円未満」が約4割を占めている一方で「1,000万円以上」の世帯も一定数存在しており、家庭ごとの状況に大きな差があることがわかります。
将来必要な資金のシミュレーションを行い、目標額を明確にした上で、少額でもコツコツと積み立てていくことが大切です。
手取り19万シングルマザーが家計が厳しいときの対策
手取り19万円のシングルマザー世帯で家計が苦しいと感じるなら、できるだけ早めに行動を起こすことが大切です。
主な対策は、次のとおりです。
- 家計を見直して無駄な支出を減らす
- 収入を増やして家計に余裕をつくる
- 専門家(FP)に相談してアドバイスをもらう
家計を見直して無駄な支出を減らす
手取り19万円のシングルマザー世帯で家計が厳しい場合は、まず支出の見直しから始めましょう。
住居費、通信費、交際費、保険料、サブスクリプションなど、各費用を見直して無駄を削減することで、毎月の支出を抑え、家計に余裕を生むことができます。
また、日々の買い物や光熱費の使い方を工夫するだけでも、早ければその月から支出を減らせるため、即効性が期待できるのもポイントです。
収入を増やして家計に余裕をつくる
手取り19万のシングルマザー世帯で家計に余裕をつくるには、支出の見直しだけでなく、収入を増やす取り組みも重要です。
例えば、手取りが19万円から20万、21万円に増えるだけでも家計に余裕が生まれ、子育てや趣味にお金を使ったり、将来の教育費や老後資金の準備にも回せます。
また、家計に余裕ができることでお金の不安が軽減され、精神的な負担も和らぐでしょう。
支出の見直しと収入アップの両方に取り組むことで、より大きな家計改善効果が期待できます。
専門家(FP)に相談してアドバイスをもらう
シングルマザーで手取り19万の家計に不安がある場合は、FPに相談するのもおすすめです。
FPは家計管理のプロで、収入と支出のバランスを分析して、無理のない節約方法や将来資金の準備方法、見直しのポイントなどのアドバイスを提供してくれます。
また、教育費や老後資金のシミュレーションも行えるため、資金計画を立てやすく、お金の不安を軽減できます。
オンライン対応のFPサービスであれば、外出が難しい方でも安心です。
手取り19万シングルマザーが押さえておきたい家計見直しのコツ
手取り19万のシングルマザーが知っておきたい家計見直しのコツは、次のとおりです。
- 生活費に優先順位を決める
- 固定費を見直して負担を軽くする
- 変動費は無理のない範囲で節約する
- 控除や特例を活用して税負担を抑える
生活費に優先順位を決める
手取り19万の収入でやりくりするためには、生活費に優先順位をつけて支出を整理することが重要です。
まずは、住居費や光熱費、食費といった生活に不可欠な支出を「最優先」として確保しましょう。
その上で、交際費や娯楽費などは二次的な支出として位置づけると安心です。
これらの費用が最優先になると、生活の基盤が不安定になり健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
余裕があるときに「楽しみ」や「備え」にお金を回すという意識を持つことで、メリハリのある使い方ができ、無駄遣いを防ぐことにもつながります。
固定費を見直して負担を軽くする
固定費は毎月必ず発生するため、無駄があると家計への負担が大きくなります。
逆に固定費を削減できれば、月々の支出を大幅に減らすことができ、長期的な節約効果も期待できます。
住居費、通信費、保険料、サブスクリプションなどをチェックし、必要なものだけに絞ることがポイントです。
例えば「保険内容を見直して必要最低限の保障にする」「利用していないサブスクを解約する」などで支出を抑えられます。
削減した分は貯金や教育費に回すことで、将来の備えもできて安心です。
変動費は無理のない範囲で節約する
手取り19万で家計に余裕がないと感じるときは、変動費を無理のない範囲で節約することが大切です。
例えば、食材をまとめ買いして自炊を増やす、スーパーの特売日を活用する、複数の店舗を比較して安いお店を選ぶ、外食やコンビニ利用を減らすといった工夫だけでも節約効果が期待できます。
また、娯楽費や交際費は「月に◯円まで」と上限を決めて管理すると無駄遣いを防げます。
節約を極端にするとストレスになり長続きしにくいため、少しずつ調整していくことがポイントです。
控除や特例を活用して税負担を抑える
手取り19万円のシングルマザー世帯にとって、限られた収入の中で少しでも手取り額を増やすことは大切です。
例えば、ひとり親控除や寡婦控除、医療費控除などを活用することで、所得税や住民税の負担を軽減できます。
ただし、控除ごとに適用条件や控除額、申請方法が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
市区町村の窓口やFPに相談すれば、自分に合った控除制度の最新情報を教えてもらえます。
手取り19万シングルマザーが収入を増やす方法
手取り19万のシングルマザーが収入を増やす方法には、以下のような選択肢があります。
- 副業で収入をプラスする
- 資格取得やスキルアップで昇給を狙う
- 転職で収入アップを目指す
- 公的支援制度を活用する
副業で収入をプラスする
副業で収入を増やせれば、家計にゆとりが生まれ、生活が楽になる可能性があります。
最近では在宅でできる副業も増えており、データ入力やライティング、ネットショップ運営、ハンドメイド販売など、子育てと両立しながら取り組める仕事も多くあります。
また、スキマ時間を使い、短時間でできるアルバイトを副業として選ぶ人も少なくありません。
無理なく継続できれば、手取りを月2〜3万円以上増やすことも十分可能です。
資格取得やスキルアップで昇給を狙う
多くの企業では資格手当制度を導入していて、特定の資格を取得するだけで年間10万円以上収入が増えることも少なくありません。
厚生労働省の調査によれば、資格手当の金額は平均で月1万8,800円、年間に換算すると約22万5,600円です。
また、スキルを磨くことで仕事の成果や評価が向上し、基本給やボーナスのアップにつながる可能性もあります。
中長期的な取り組みにはなりますが、手取りを安定的に増やすことができます。
転職で収入アップを目指す
手取り19万で生活しているシングルマザーで収入を増やしたい場合は、転職を検討するのも一つの方法です。
現在の職場で昇給の見込みが少ない場合やスキル・経験を十分に活かせていない場合は、条件の良い職場に移ることで手取りを増やせる可能性があります。
例えば、同じ業種でも給与水準が高い企業に転職したり、需要の高い資格やスキルを活かして待遇の良い職種に挑戦する方法があります。
また、家族手当や住宅手当など福利厚生が充実している企業を選ぶことで、収入を増やすことも可能です。
公的支援制度を活用する
手取り19万のシングルマザー世帯が収入を増やす方法として、公的支援制度の活用があります。
例えば、子どもがいる家庭に支給される児童手当や、ひとり親世帯を対象とした児童扶養手当は代表的な制度です。
また、自治体によっては住宅手当や医療費の助成制度があり、利用することで毎月の生活費の負担を和らげることができます。
教育費に関しても、就学援助制度などを利用すれば家計の支えになります。
制度ごとに条件や申請方法は異なるため、早めに確認しておくことが大切です。
手取り19万シングルマザーが準備しておきたい将来資金
手取り19万シングルマザーが準備しておきたい将来資金は、次のとおりです。
- 子どもの教育費
- 自分の老後資金
子どもの教育費
子どもの教育費は家庭にとって大きな負担となり、長期間にわたり必要になるため、早めに計画的な準備を始めることが大切です。
例えば、幼稚園から大学までをすべて私立に通わせた場合、教育費は2,000万円を超えるという試算もあります。
家庭の教育方針や進学先の選択によって金額は異なりますが、教育費が大きな出費であることに変わりはありません。
積立貯金や学資保険などを活用して、毎月コツコツと資金を準備していくことが重要です。
自分の老後資金
老後資金も教育費と同様に、早くから計画的に準備していくことが大切です。
将来必要となる老後資金をシミュレーションして、年金だけでは不足する分をどのように補うかを明確にしておきましょう。
コツコツと貯金を続けたり、NISAやiDeCoを活用して資産形成を進めることもできます。
NISAやiDeCoなら、税制優遇を受けられるため、効率よく資産形成を進められる点がメリットです。
参考までに、厚生労働省の調査によれば、厚生年金の平均受給額は月あたり14万7,360円(老齢基礎年金含む)となっています。
無理のない範囲で準備していきましょう。
手取り19万シングルマザーは早めの対策で家計と将来の不安を解消【まとめ】
手取り19万で生活するシングルマザー世帯でも、家計の見直しや収入アップ、将来資金の計画をきちんと行えば、安心して暮らすことができます。
家計管理や将来設計に不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けながら進めるのがおすすめです。
早めに行動して無理のない計画を立てることが、安定した生活や将来への備えにつながります。