趣味にお金を使いすぎるのはなぜ?趣味を楽しみながら貯金する方法のサムネイル画像

「趣味にお金を使いすぎてしまい、なかなか貯金ができない……」

「楽しみを我慢せずに家計も整える方法ってあるのかな?」


そんな疑問や不安を抱えている方は多いでしょう。


結論からお伝えすると、趣味にお金をかけること自体は悪いことではありません。


大切なのは“バランス”であり、予算を決めて計画的に楽しめば、趣味と貯金の両立は十分可能です。


この記事では、趣味にお金を使いすぎてしまう原因や、浪費と投資の違い・趣味を楽しみながら無理なく貯金する方法について解説します。


・「趣味にお金をかけすぎて家計が赤字になりがち」 

・「楽しみを減らさずにお金も貯めたい」


そんな方は、本記事を読むことでお金をかけるポイントの整理や家計改善のコツがわかり、今より安心して趣味を楽しめるようになります。

井村FP

貯金を増やしつつ趣味も楽しむには、趣味に使うお金の上限を決めて、先取り貯金や支払い方法の工夫で無駄遣いを防ぐことが重要です。


実際に、マネーキャリアをはじめとした無料相談を活用し、ライフプランに合った趣味・貯金のバランスをFPからアドバイスしてもらう方も増えています。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 趣味にお金をかけること自体は悪くないがバランスが重要
  • 使いすぎのサインは「家計が把握できていない」「衝動買いが多い」など
  • 予算設定・先取り貯金・現金管理で無理なくコントロールできる
  • 趣味を楽しみながらも貯金を増やす仕組みづくりが大切
  • マネーキャリアでは趣味と家計のバランス相談が無料で可能
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

趣味にお金を使いすぎてしまうのはなぜ?

趣味にお金を使いすぎてしまうのは、多くの人に共通する課題です。


背景には、主に以下のような理由が挙げられます。


  • ストレス発散や自己投資の一環にもなるから
  • SNSや周囲の影響でついお金を使ってしまうから
  • いくらでもお金をかけられる状態になっているから


このように原因は一つではなく複数存在します。


それぞれの要因を理解し、お金の使い方をコントロールするきっかけにしていきましょう。

ストレス発散や自己投資の一環にもなるから

ストレス発散や自己投資になると感じ、趣味にお金を使いすぎるケースがあります。


仕事や家庭で溜まった疲れを解消する方法として、趣味が機能している場合が多いでしょう。

井村FP

ストレス発散のための買い物は浪費になりやすい一方で、たとえばスポーツや楽器演奏にかかる費用は、健康維持やスキルアップにもつながります。


趣味にかかるすべての費用が浪費とは限らないため、自分にとってプラスになる支出であれば適度に使うのがおすすめです。

SNSや周囲の影響でついお金を使ってしまうから

SNSや周囲の影響によって、ついお金を使いすぎてしまうこともあります。


なぜなら、他人の生活や趣味の様子を見て、自分も同じように体験したいと感じてしまうからです。

井村FP

 特にブランド品や流行アイテムは、「持っていないと遅れている」「使ってみたい」と思わせる力があります。 


そのため、その支出が本当に自分の満足につながるのかを、一度立ち止まって考えることが大切です。

いくらでもお金をかけられる状態になっているから

いくらでもお金をかけられる状態になっていると、趣味の支出が膨らみやすくなります。


上限を決めずに続けると「これくらいなら大丈夫」と支出が積み重なるからです。

井村FP

たとえばコレクションや旅行などは、費用をかければかけるほど満足度が増すように感じる傾向があります。


よって、あらかじめ予算を設定し、その範囲内で楽しむことが健全なお金の使い方につながるでしょう。


趣味にお金を使いすぎてしまい、家計管理に悩んでいる方はマネーキャリアにご相談ください。


お金のプロがあなたの家計を把握し、何度でも無料で支出コントロールのアドバイスをします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

趣味にお金をかけるのは悪いこと?バランスが大切

「趣味にお金をかけずに、将来に向けて貯金するべき?」と感じている方も多いでしょう。


結論、趣味にお金をかけるのは悪いことではなく、バランスを意識することが重要です。



井村FP

趣味は過剰になれば家計を圧迫してしまいますが、適度な支出は心の充実や生活の質を高められるでしょう。


趣味に使うお金と貯金のバランスをうまく保つために、できることを次の章からお伝えしていきます。


まずは自分が趣味にお金をかけすぎているのか、知るところから始めましょう。

趣味にお金を使いすぎているサイン

自分が趣味にお金を使いすぎているかわからないという方も多いでしょう。


そこで、使いすぎているサインをご紹介します。


  • 家計の収支を把握できていない
  • 衝動買いする習慣がある
  • クレジットカードのリボ払いに頼っている


これらに心当たりがある場合、趣味の支出が生活に悪影響を与えている可能性があります。


使いすぎのサインを知って、自分の状況を振り返ってみましょう。

家計の収支を把握できていない

家計の収支を把握できていない場合、趣味にお金を使いすぎている可能性が高いでしょう。


収入と支出のバランスを把握していなければ、赤字になっていても気がつかないからです。 

井村FP

月末に「なぜかお金が残らない」と感じる方は、支出の記録をつけていないため使いすぎているか振り返ることもできません。


まずは家計簿アプリやノート・エクセルなどを活用し、現状を見える化してみてください。

衝動買いする習慣がある

衝動買いする習慣がある方も、趣味にお金を使いすぎているかもしれません。


その場の感情で購入してしまう癖があると、本当に必要ではないものまで買っているケースが多いからです。



井村FP

たとえば「限定品だから」と購入したものが、結局ほとんど使わずに眠ってしまうこともあるでしょう。


買う前に一度時間を置いて考える習慣を身につけると、無駄な出費を防げます。

クレジットカードのリボ払いに頼っている

クレジットカードのリボ払いに頼っているのも、使いすぎのサインです。


返済が分割されることで支払いが楽に見えても、実際には高い金利負担が積み重なっているので、身の丈に合わない支出を繰り返している証拠といえます。

井村FP

毎月少額の返済で済ませていると、元本がなかなか減らず総支払額が大きく膨らむリスクもあります。


そのため、リボ払いを繰り返している時点で、支出のコントロールが崩れていると認識すべきでしょう。

趣味を楽しみながら貯金する方法

趣味を楽しみながらでも、以下のような工夫次第で貯金は可能です。


  • 趣味に使うお金の予算を決める
  • 先取り貯金をして貯金に手を付けない
  • 現金やプリペイドを上手く利用する


現在趣味にお金を使いすぎていても、ひとつずつ改善していくことで支出コントロールができるようになります。


具体的にどのように実践できるかを見ていきましょう。

趣味に使うお金の予算を決める

まずは、趣味に使うお金の予算を決めてみてください。


あらかじめ枠を設けることで、際限なく支出が増えるのを抑えられます。 

井村FP

たとえば「趣味に使える金額は月3万円まで」とルールを作れば、その範囲で満足できる工夫を考えるようになるはずです。


ポイントは、少なすぎてストレスがかからない程度に、適切な予算を設定することです。


家計簿をつけて収入の支出のバランスを見たうえで、無理なくやりくりできる予算を設定しましょう。

先取り貯金をして貯金に手を付けない

先取り貯金をして貯金に手を付けない仕組みを作ることも効果的です。


なぜなら、収入から先に貯金分を差し引けば、残りを趣味や生活費に使うしかなくなるからです。

井村FP

具体的な方法として、給与振込と同時に自動で積立口座へ移すといった手段もあります。


自動で貯まる仕組みを作ると、無理なく貯金が習慣化できるでしょう。


先取り貯金を徹底することで、趣味を楽しみながらも資産を増やせます。

現金やプリペイドを上手く利用する

現金やプリペイドを上手く利用することも、支出管理に役立ちます。


使える金額が目に見えてわかるため、浪費を抑えやすいでしょう。


たとえば、プリペイドカードに毎月2万円をチャージすれば、残高が限度額として可視化されます。

井村FP

クレジットカードと違い使える金額が一目でわかるため、現金やプリペイドカードなら予算設定を守り趣味の支出を無理なくコントロールできるはずです。


趣味の支出をコントロールする方法をご紹介しましたが、「予算はどれくらいがいい?」「先取り貯金を習慣にできない」といった声も多く寄せられています。


経験豊富なFPが何度でも無料であなたの家計管理をサポートしますので、一度マネーキャリアに相談してみてはいかがでしょうか。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

趣味にお金を使いすぎて悩む方のよくある質問

最後に、趣味にお金を使いすぎて悩む方のよくある質問をご紹介します。


  • 貯金と趣味のどちらを優先するべき?
  • 浪費と投資の違いは?
  • 趣味に使うお金は収入の何割が理想?


誰もが抱きやすい疑問であり、自分の価値観やライフプランに合わせて整理しておくことが重要です。


それぞれの質問に対しての回答を見ていきましょう。

貯金と趣味のどちらを優先するべき?

貯金と趣味のどちらを優先するべきかといえば、基本的には貯金を優先することが望ましいでしょう。


なぜなら、貯蓄がなければ急な出費や将来の計画に対応できず、精神的な不安が残るからです。

井村FP

 一方で、趣味は心の健康を保つ役割があり、完全に削るとストレスが溜まる可能性もあります。


したがって、生活費と貯金を確保したうえで、余裕資金を趣味に充てる形が理想的といえます。

浪費と投資の違いは?

浪費と投資の違いは「将来的な価値があるかどうか」で判断できます。


浪費は一時的な満足で終わるのに対し、投資は長期的に自分の成長や生活にプラスをもたらすからです。



井村FP

たとえば、同じ趣味でも「本を読むこと」は知識の蓄積につながり投資的な側面があります。


一方で「必要以上のグッズ購入」は自己満足で終わりやすく、浪費といえるでしょう。


お金を使う前に、「この支出は浪費と投資のどちらなのか」を判断して、上手にお金を使えると理想です。

趣味に使うお金は収入の何割が理想?

趣味に使うお金は収入の1〜2割程度に抑えるのが目安です。


収入の2割程度までなら、生活費や貯蓄を圧迫しない範囲で趣味を楽しめるでしょう。


手取り25万円なら、2〜5万円を趣味に回す程度が現実的です。

井村FP

ただし、生活スタイルや貯蓄目標によっては、もっと予算を削ったほうがよい場合もあれば、増やしても問題ないケースもあります。


自分の収入やライフプランに応じて、ちょうどいいバランスをとることが大切です。

趣味と家計を両立したい方はお金のプロ「マネーキャリア」に相談

趣味にお金を使いすぎてしまう理由や、使いすぎのサイン・趣味を楽しみながらも貯金を続けるための方法を紹介しました。


趣味は人生を豊かにしてくれる大切なものですが、家計とのバランスが崩れると将来の不安につながります。


まずは趣味に使うお金の予算を決め、収支を把握することから始めてみましょう。


とはいえ、「自分にとって適切なバランスがどれくらいなのか」と、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。


そんなときは、「マネーキャリア」の無料相談を活用してみてください。


家計の見直しや予算設定、将来のライフプランまで幅広く相談できます。


趣味と家計の両立に悩んでいる方は、一度マネーキャリアに相談してみてはいかがでしょうか。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶