趣味で年間100万円使うのは多い?趣味を楽しむための方法や管理術のサムネイル画像
趣味に年間100万円を費やすことは、収入やライフスタイルに応じて珍しいことではありません。

しかし、その金額が多すぎるのか適切なのか、また貯蓄や生活費とどうバランスを取るべきは人や状況によって異なります。

そこで本記事では、「年収別の趣味にかけるお金の平均額」「趣味に年間100万円使うことのメリットとデメリット」や「趣味との賢い付き合い方と管理術」を詳しく解説します。

・趣味に年間100万円使うのは多い?
・趣味費と貯蓄のバランスに悩んでいる
・趣味を自己投資や副業に活用したい

方は、この記事を読むと無理なく趣味を楽しみながら家計を守る方法がわかります。
井村FP
結論として、趣味費の多い少ないは家計の状況やライフプランによって異なります。

そこで、無料で何度でも専門家に相談できるマネーキャリアを活用して、趣味を楽しみながら資産形成を上手に行う方が増えています。 

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 趣味に年間100万円を使う場合、生活費や貯蓄とのバランスを考慮し、計画的に管理することが重要である
  • 趣味に年間100万円を使う人は月8万円以上を費やしており、趣味を単なる浪費ではなく投資と捉えながら生活の質を高める重要な支出になっている
  • 趣味費が家計を圧迫すると生活費や貯蓄に影響し、将来の不安や家族関係の摩擦を招くリスクもあるため、計画的な管理とバランス調整が不可欠である
  • マネーキャリアは、趣味費と生活費のバランスに悩む人に対し、10万件以上の実績を持つFPが納得いくまで無料で相談に応じ、オンラインでも手軽に利用できるため安心して家計管理のアドバイスを受けられる
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

趣味に年間100万かけるのは多い?データを参考に調査

趣味に年間100万円を使うのは、多いのか適切なのか気になります。


ここでは総務省のデータを参考に、年収別の趣味費の平均や、趣味に100万円以上投資する人の暮らし方や価値観についてわかりやすく解説します。

年収別の趣味にかけるお金の平均額

総務省の家計調査によると、全国の世帯における趣味や教育・娯楽にかかる費用は月平均で約23,500円です。


この費用には楽器やカメラ、運動用具、習い事の月謝、旅行費用などが含まれます。


年収層ごとの平均的な趣味費と割合は、以下の通りです。

年収層年間手取り額の目安趣味費年間平均趣味費の手取りに対する割合
300〜400万円240〜320万円12~18万円5.0~7.5%
400〜500万円320〜400万円16~25万円5.0~8.0%
500〜600万円400〜480万円20~30万円5.0~7.5%
600〜700万円480〜560万円25~35万円5.0~7.5%
700〜800万円560〜640万円30~40万円5.0~7.0%

参照:家計調査報告(家計収支編)2022年|総務省統計局


一般的に手取り収入の5%から10%の範囲が趣味費として適切とされ、月2万〜3万円が多い傾向です。


年収が500万〜800万円の層では、年間30万円〜50万円程度が平均的な金額です。


ただし、これはあくまで平均値であり、家計の収入や固定費、ライフスタイルによって大きく変わります。


趣味に年間100万円以上を投じる場合は、平均と比べると高めですが、貯蓄がしっかりできている場合は無理のない範囲だと言えます。


年間100万円以上趣味に使う場合に最も重要なのは、生活費や貯蓄とバランスを取りながら、計画的に趣味費を管理することです。

趣味に100万以上使う人の暮らし方や価値観とは

趣味に年間100万円以上費やす人は、月ベースで8万円以上使っている計算になります。


多くの人は自己成長や専門性の高いスキル習得、リフレッシュ効果、人脈形成などを重視しており、単なる消費以上の価値を趣味に見出している傾向があります。


例えば、楽器やスポーツ、写真撮影、旅行などに多額を投じる人は、「趣味は生活の質を高める投資」「趣味があるからこそ仕事も頑張れる」と考えている可能性が高いです。


こうした価値観を持つ人にとっては、年間100万円の支出は自分への投資として納得感があり、暮らしの充実に直結する重要なお金の使い道になっています。

井村FP

趣味に年間100万円以上使う方が、生活費と貯蓄のバランスに悩んでいるケースも多々見られます。


そのため専門家に相談することで、自分の収支に合った無理のない計画が可能です。


ファイナンシャルプランナー(FP)は家計全体を見ながら、趣味と将来資金の両立を具体的にアドバイスしてくれます。


マネーキャリアの無料相談は、98.6%の高い満足度を誇り、経験豊富なFPがオンラインや対面で対応してくれます。


ぜひ活用して、趣味を楽しみながら無理のない家計管理を実現しましょう。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

年間100万を趣味に使うメリットとデメリット

年間100万円を趣味に使うことにはメリットがある一方、デメリットもあります。


この章では、自己成長や人脈拡大といったプラス面と、家計を圧迫するリスクの両面について詳しく見ていきます。


趣味費の使い方を理解し、賢く管理するための参考にしましょう。

自己成長や人脈拡大につながるなどのメリットがある

趣味に多く投資することで得られる最大のメリットは、自己成長や人脈の広がりです。


趣味を通じて新しいスキルや知識を身につけると、仕事や日常生活にも良い影響が出るケースが多いです。


例えば楽器やスポーツ、語学学習といった趣味は集中力や継続力を鍛え、精神的なリフレッシュにもつながります。


また、趣味のコミュニティに参加することで同じ興味を持つ人と交流が深まり、新たな人脈やチャンスが生まれる場合もあります。


このように趣味を通じて得た経験が日常生活に良い影響を与えるため、単なる浪費ではなく自己投資として趣味費を使う人が増えています。

家計を圧迫するデメリットもある

一方で、趣味に年間100万円という大きな金額を使うことは家計に負担をかける可能性があります。


収入に対して趣味費が高すぎると、生活費が圧迫され、貯蓄をする余裕がないといった状況になりかねません


生活費や貯蓄にゆとりがないと、急な出費に対応できなかったり、家族との関係に摩擦が生じるケース考えられます。


特に子どもの教育資金や住宅ローンなど将来の大きな支出が控えている場合は、趣味費の使い過ぎが家族の将来設計にも悪影響を与えかねません。


家族との信頼関係を守りつつ、趣味費を計画的に管理して生活費や貯蓄とのバランスの維持が大切です。

井村FP

FP相談窓口は、ご家族と一緒に利用するのもおすすめです。


複数の意見を取り入れることで、家計の見通しがより具体的になり、家族間の理解も深まります。


ファイナンシャルプランナーは収入や支出、将来の目標を踏まえ、中立的な立場で各家庭に最適な資金計画を提案してくれます。


マネーキャリアの相談は、3,500人以上のFPが在籍し、オンラインや対面で相談できます。


事前に専門家のプロフィールや口コミも確認できるため、家族全員が安心して参加できる環境が整っています。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

貯金も生活も守る!年間100万円趣味で使うための収支バランス術4つ

年間100万円を趣味に使うためには、貯金や生活費と上手にバランスを取る工夫をしましょう。


この章では、以下の4つの考え方について具体的に解説します。

  • 急な出費に対応するための費用の準備は必要
  • 無理なく趣味費を組み込ための家計プランを作る
  • 柔軟に趣味の予算を調整する
  • 趣味と並行して資産形成を進める

急な出費に対応するための費用の準備は必要

生活をしていると、冠婚葬祭や病気、予期せぬ修理費用など、急にまとまったお金が必要になる場合があります。


こうした緊急の出費に対応するためには、生活費の3~6か月分の緊急資金を普段から確保しておくことが大切です。


例えば毎月の生活費が30万円の方は、90万円から6か月分の180万円程度を用意しておくと安心です。


この資金があれば、急な支出が発生しても慌てずに対応でき、趣味にかけるお金が生活を圧迫する心配を減らせます。


さらに精神的にも余裕が生まれると、不安やストレスが軽減され、日々の生活を落ち着いて過ごせる土台になります。


趣味を楽しみながらも、生活の安全網を整えておくことは計画的な家計管理の基本です。

無理なく趣味費を組み込ための家計プランを作る

年間100万円の趣味費を無理なく実現するには、まず家計の収支を正確に把握する必要があります。


支出の見える化を行い、生活費や固定費、貯蓄目標のバランスを考慮した家計プランを組み立てましょう。


例えば、スマホ料金や光熱費を見直すと数千円から数万円の節約が可能です。


節約した分を趣味費に充てると、生活水準を下げずに趣味を楽しめます


毎月の収入から趣味費を最初に別の口座へ移しそのなかでやりくりする方法も効果的です。


使いすぎを防ぎつつ、家族の理解も得られながら計画的に趣味を楽しめます。


このように支出をコントロールしながら、無理なく趣味にお金を使う家計管理が大切です。

柔軟に趣味の予算を調整する

趣味に使える予算は、状況によって変わる場合もあります。


状況が変わったときは趣味にかける予算は固定せず、収入の変動や教育費、ライフプランの変更に合わせて柔軟に見直すことが大切です。


例えば、子どもの教育費がかさむ時期や住宅ローンの返済期間中は、趣味費を一時的に抑えることも検討しましょう。


一方で、収入が増えたり生活の安定が見込める場合は、趣味に使う予算を増やして楽しむことも可能です。


柔軟な予算管理はストレスを軽減し、趣味を長く無理なく続ける秘訣になります。

趣味と並行して資産形成を進める

趣味にお金をかける一方で、将来に備えた資産形成も同時に進めましょう。


具体的には、毎月の収入が30万円の場合、そのうち3万円を資産形成のための積立に回し、趣味に使うお金は別の財布や口座で管理するのがおすすめです。


積立は、生活費の3~6か月分の緊急資金を貯めた後は以下の活用も1つの方法です。

制度名概要特徴投資可能期間
NISA・投資で得た利益が一定期間非課税になる制度
・年間の投資上限が設定されている
・売却益や配当金が非課税
・口座開設は20歳以上
・短期的な資産形成に向く
・一般NISAは年間120万円まで
・非課税期間は最長5年(2024年に新しい制度に変わり、
非課税で持てる期間は無期限になりました)
iDeCo・老後資金のための個人型確定拠出年金
・掛金が全額所得控除になる
・掛金が所得控除され、運用益も非課税
・原則60歳まで引き出せない
・節税効果が高い
・20歳~60歳まで加入可能
・受給は原則60歳以降

どちらも資産形成に役立つ制度ですが、非課税の対象や資金の引き出し時期が異なるため、自分のライフプランに合わせて使い分けましょう。


積立を活用すると、資産が着実に増えていき、将来に向けた安心感が生まれます


貯蓄や投資を計画的に行い、長期的な家計の安定を図りましょう。

井村FP

「家計プランを作成してみたい」「自分に合った資産運用のやり方を教えてほしい」方は、マネーキャリアの無料相談がおすすめです。


FP資格保有者が10万件以上の相談実績をもとに、あなたの状況に合ったプランの作成や資産運用の方法の提案を納得がいくまで何度でもアドバイスしてくれます。


オンライン相談も可能なため、忙しい方でも自宅や出先から気軽に利用でき、安心して家計の見直しや資産運用の計画を立てられます。


家計改善に取り組みたい方は、ぜひご活用ください。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

趣味をきっかけに収入を得たら確定申告が必要な場合がある

趣味をきっかけに収入を得られる場合もあります。


趣味をきっかけに得た収入は、場合によっては確定申告が必要です。


確定申告が必要かどうかは、収入の全額で判断するわけではありません。


重要なのは所得と呼ばれる、収入から趣味にかかった材料費や送料などの必要な経費を差し引いた後の金額です。

  • 所得 = 収入 - 必要経費(材料費+送料など)

会社員の場合、副業などで年間20万円を超えたら申告が必要になります。


例えば、手作り小物で100万円売り上げても、経費が90万円かかれば所得は10万円なので申告は不要です。


趣味の収入が継続的で事業とみなされる場合は税制上の優遇制度も使えるため、税理士などの専門家に早めに相談し、正しく申告しましょう。

井村FP

マネーキャリアの相談可能範囲は資産形成や住宅ローン、ライフプランの作成や保険相談など幅広いです。


経験豊富なFPが丁寧にアドバイスしてくれます。


予約はLINEから簡単にでき、30秒程度で完了します。


累計の相談申込件数は100,000件以上あるにもかかわらず、相談満足度は業界高水準の98.6%です。


忙しい方も気軽に専門家のサポートを受けられます。


納得いくまで無料で相談できる点も安心のポイントです。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

浪費と投資の違いをはっきりさせて趣味にお金を使おう

お金の使い方には浪費と投資があります。

お金の使い方内容具体例ポイント
浪費・一時的な満足を得るための出費
・将来の利益にはつながりにくい
・衝動買いのゲームやお菓子
・無計画な外食
完全に無くすとストレスが溜まるため適度なバランスが必要
投資・将来的に自分の価値を高めるための支出
・自己成長やスキルアップに役立つ
・資格取得のための講座
・趣味を活かした副業や学び
趣味費を投資と考えれば満足度が高まり、充実した生活に繋がる

浪費は一時的な満足を得るための出費で、将来の利益に結びつかない場合が多いです。


一方、投資は自己成長やスキルアップ、人脈づくりなど将来的に価値を生む支出を指します。


例えば、単なる娯楽や衝動買いは浪費にあたりやすいですが、趣味を通じて資格取得や副業につながる学びは投資と言えます。


趣味にお金を使う際は、この違いを理解し、投資に近い使い方を意識すると満足度も高まります。


また、全く浪費をなくすのはストレスのもとになるため、バランス良く楽しむことが大切です。


趣味費を価値ある投資とする意識が、充実した生活につながります。

井村FP

浪費と投資の違いは自分では判断しにくいです。


無計画な支出は家計の負担になります。


専門家に相談すると、浪費と投資の違いを明らかにしながら、生活全体のバランスを整えやすくなります。


マネーキャリアの無料相談では、豊富な実績を持つ厳選FPが個別の状況に合わせて中立的な立場でアドバイスしてくれます。


FPのプロフィールや口コミも事前に確認できるため、安心です。


オンライン対応も充実しているため、全国どこからでも安心して相談可能です。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

趣味に年間100万円に関するよくある質問

趣味に年間100万円使うに関して調べている方は、以下の3点にも疑問を持っているとわかりました。

  • 100万貯めると人生変わりますか?
  • 1年で100万貯めるのはすごいですか?
  • 1年で100万貯めるには月いくら必要ですか?

具体的なイメージを持てるよう、解説していきます。  

100万貯めると人生変わりますか?

100万円を貯めることは、人生の選択肢を広げる大きなきっかけになります。


例えば、「緊急時の資金は準備できた!」と心の余裕が生まれたり、趣味や自己投資に充てることで新たなスキルを習得することも可能です。


実際に貯蓄があると、安心感から仕事や生活に前向きになれるケースが多くあります。


100万円は貯金を始める際の1つの節目になりやすく、目標を達成することで貯蓄習慣が定着しやすくなる点も大きなメリットです。


精神的な余裕が生まれるだけでなく、将来のライフプランにも柔軟に対応しやすくなります。

1年で100万貯めるのはすごいですか?

1年で100万円を貯めるのはすごいです。


なぜなら、毎月8万円以上を計画的に貯蓄し続けるには一定の努力と工夫が必要だからです。


一般的な収入や生活費を考えると、1年で100万円を貯めるのは大きな目標であることは間違いありません。


無理なく達成できれば経済的な自信がつき、今後の資産形成や家計管理にも良い影響を与えます。


継続できれば素晴らしい成果と言えます。

1年で100万貯めるには月いくら必要ですか?

1年で100万円を貯めるには、毎月約8万3千円を積み立てる必要があります。


ボーナスを活用すれば毎月の負担を軽くできる場合もあります。


1年で100万円を貯めるには、まず毎月の家計を見直して、通信費や保険料などの固定費の節約が効果的です。


また、昇給を目指したり、副業で収入を増やす方法もあります。


大切なのは、自分に無理のないペースで貯蓄計画を立て、毎月コツコツ続けることです。


こうした取り組みを続けるうちに、自然とお金の管理や計画を立てる力も身についていきます。 

井村FP

1年間で100万円を貯めたいけど、具体的な計画や方法がわからない方はFPへの相談がおすすめです。


収入や支出の見直しポイントや無理なく続けられる貯蓄プランを一緒に作成できます。


マネーキャリアは、これまでに10万件以上の相談実績があるFP相談窓口です。


経験豊富なFPが対応し、納得できるまで何度でも相談が可能です。


専門家の経歴や口コミも事前に確認できるため、自分に合ったFPを選びながら安心して利用できます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

まとめ

趣味に年間100万円を使うとなると、単なる消費を超えた価値を見いだすことが大切です。

趣味を通じて身につけたスキルや経験は、仕事や日常生活に良い影響を与え、精神面でもリフレッシュにつながります。

しかし、一方で趣味費が家計全体に占める割合が大きくなると、生活費や貯蓄を圧迫し将来の不安要因となるリスクもあります。

とくに住宅ローンや教育費といった大きな支出がある場合は、趣味への支出が家族の将来設計に悪影響を及ぼすことも否めません。

そのため、趣味費を計画的に管理し、家計全体を定期的に見直しましょう。

収入や固定費、生活費とのバランスを考え、無理なく趣味を楽しめる環境を整えることが、豊かで安定した生活の鍵になります。

マネーキャリアでは、経験豊富なファイナンシャルプランナーがオンラインや対面で相談に乗り、収支の最適化や資産形成のアドバイスを行ってくれます。

納得いくまで無料で相談できるので、ぜひ気軽に活用してみてください。

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる
マネーキャリアで無料相談する