
「家計から美容代を出すのって、やっぱり気が引ける……」
「他の専業主婦はどれくらい美容代を使っているんだろう?」
そんな不安や疑問を抱えている方は多いでしょう。
結論からお伝えすると、専業主婦でも工夫次第で美容代を確保しながら、家計に負担をかけずにきれいを保てます。
この記事では、専業主婦の美容代の平均や内訳、どこから支払っているのか、さらにプチプラやホームケアなど我慢しない美容法まで解説します。
・「お小遣いが少なくても美容を楽しみたい」
・「夫に美容代を理解してもらいたい」
そんな方は、本記事を読むことで無理なく美容代を確保するヒントや、家計全体の見直し方法を得られるはずです。
内容をまとめると
- 専業主婦の美容代の平均や内訳がわかる
- 美容代をどこから支払っているかを具体的に解説
- プチプラ・ホームケアなど我慢しない美容法を紹介
- 美容代に罪悪感を持たず、夫との話し合いに役立つ情報を得られる
- マネーキャリアでは家計に合った節約・貯蓄プランの無料相談ができる

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
専業主婦の美容代は月にいくらぐらい?
専業主婦の美容代は月にいくらぐらいか気になる方は多いのではないでしょうか。
そこで、以下の内容を調査しました。
- 1か月の美容代平均
- 美容代の内訳
具体的に把握することで、ムダな出費を抑えながら自分に合った美容習慣を続けやすくなります。
詳しく見ていきましょう。
1か月の美容代平均
株式会社リクルートによる2023年の調査によると、女性の1か月の美容代平均は、5,000〜6,000円程度であることがわかっています。
<1か月の女性の美容代平均>
- 15~19歳:3,800円
- 20代: 5,993円
- 30代:5,714円
- 40代:5,109円
- 50代:5,147円
- 60代: 5,545円
美容代の内訳
美容代の内訳は、主に以下のとおりです。
- 基礎化粧品: 3,198円/月
- メイクアイテム:2,204円/月
- 1回あたりの美容院代:7,482円
- 1年間の利用回数(平均): 4.31回
専業主婦は美容代をどこから支払っている?
専業主婦は収入がないため、美容代をどこから支払っているのか気になる方もいるでしょう。
多くの場合、以下の方法で美容代を支払っています。
- お小遣い
- 生活費
- 自分の貯金
- 資産運用の利益
それぞれの方法を順番に見ていきましょう。
お小遣い
夫からもらうお小遣いのなかから、美容代をやりくりする方法が一般的です。
たとえば毎月1万円のお小遣いのうち、5,000円を美容に充てるなど、自分の裁量で配分できます。
生活費
生活費の一部から美容代を支払う家庭もあります。
日用品や食費と同じ財布から支出し、月5,000円を美容費として計上するケースです。
この場合は家計簿に美容費を項目として入れ、他の支出とバランスをとりましょう。
自分の貯金
結婚前に貯めた貯金や、臨時収入から美容代を出す方もいます。
美容代を夫からもらわずとも、月々の家計への負担を減らしながら計画的に美容ケアを継続できるでしょう。
資産運用の利益
投資信託や株式の配当金など、資産運用の利益から美容代を出す方法もあります。
たとえば、年間2万円の配当を受け取り、そのうち5,000円を美容費に充てる、といった形です。
この仕組みを使えば「家計を崩さず自分への投資ができる」という安心感が得られます。
専業主婦でも我慢せず美容を楽しむ方法
専業主婦でも以下のように、我慢せず美容を楽しむ方法があります。
- プチプラのコスメを楽しむ
- セルフネイルやセルフカラーをする
- ホームケア商品を取り入れる
こうした方法なら、節約と美容の両立が可能です。
順番に詳しく見ていきましょう。
プチプラのコスメを楽しむ
プチプラコスメを取り入れることで、美容代を抑えつつメイクでおしゃれを楽しめます。
1,500円以下で購入できる韓国コスメやドラッグストアの人気ブランドは、発色や質感がデパコスに劣らない商品も多数あります。
セルフネイルやセルフカラーをする
ネイルやヘアカラーを自宅で行うと、美容院代を大幅に削減できます。
セルフジェルネイルなら、初期費用として道具を3,000円程度でそろえることができ、サロンに通うよりもコストを抑えられるでしょう。
ホームケア商品を取り入れる
美顔器や高機能ドライヤーなどのホームケア商品を活用するのもおすすめです。
初期費用は数千円〜数万円かかりますが、エステに通うより長期的にはコストが低くなります。
美顔ローラー(約3,000円)やスチーマー(約10,000円)を使うと、自宅でサロン級のケアが可能です。
専業主婦の美容代に関するよくある質問
最後に、専業主婦の美容代に関するよくある質問を整理しました。
- 美容院に行くことが申し訳なく感じてしまう
- 罪悪感なく美容にお金をかけるには?
- 夫に美容代をもらえず、働くことも拒否される場合は?
それぞれの悩みに合わせて、現実的な解決策を解説します。
美容院に行くことが申し訳なく感じてしまう
美容院に行くことを「贅沢」だと感じていませんか?
髪型を整えることは、清潔感を保ち自己肯定感を高めるうえでも重要です。
2か月に1回カットのみ(3,000円前後)に絞る、平日割引を利用するなどすればコストを抑えられます。
罪悪感なく美容にお金をかけるには?
罪悪感を減らすには、美容代を「自分の収入」から出す仕組みを作るのが有効です。
たとえば週3日×4時間のパートで月5万円稼ぎ、そのうち5,000円を美容費に充てるなど、自分で稼いだお金を割り振ると気持ちが楽になるでしょう。
在宅ワークやネット副業(デザイン・データ入力など)でも月数千円〜1万円の収入が得られる場合があります。
夫に美容代をもらえず、働くことも拒否される場合は?
夫が美容代を渡さず、働くことも許さない場合は、生活費のなかで美容代が「必要経費」であることを理解してもらいましょう。
「最低限の清潔感維持や健康管理」として美容代を位置づけることで、正当性を伝えやすくなります。