奨学金は留年したらどうなる?と疑問をもつ方もいらっしゃるでしょう。奨学金が停止してしまうと一年分の学費を自分で払わなければならないので大変ですよね。この記事では、留年してしまった場合に奨学金はどうなるのかや、奨学金の再申請の方法について解説します。
監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 留年したら奨学金は廃止?再開や再申請はできる?
- 留年すると奨学金は停止される!【1~3年なら再開できる可能性あり】
- ①進級できなかった場合(1~3年で留年)
- ②卒業できなかった場合(4年で留年)
- ③退学する場合
- 1年の留年後奨学金を再申請して再開する方法【結論:奨学生学修状況届を大学に提出するだけ】
- 奨学生学修状況届の項目・書き方を解説
- 奨学生学修状況届の項目
- 奨学生学修状況届の書き方
- 留年して学費が払えないときに利用できる制度を解説!
- ①学費を減らす
- ②学費の支払い方法を変更する
- ③ローンを組む
- 留年して学費が払えないときに自分でできる対処法を解説!
- ①アルバイトをする
- ②親や親族に援助のお願いする
- ③休学して働く
- ④大学を除籍して復籍する
- 留年した場合の奨学金に関するQ&A5選【奨学金利用者が答える】
- ①奨学金貸与中に休学・留学すると延長される?
- ②留年した際に新たに奨学金の申請はできる?
- ③留年して学費が払えなくなったらどうなる?
- ④保証人なしでローンを組むことはできる?
- ⑤専門学校を留年した場合に使える制度は?
- 奨学金利用者が留年しないためにしたこと【バイトと学業の両立方法は?】
- 参考:卒業後は返済猶予の制度を利用できる
- まとめ:留年すると奨学金は停止するので留年しないようにしよう
留年したら奨学金は廃止?再開や再申請はできる?
こんにちは、マネーキャリア編集部です。
先日10代の女性の友人から、こんな相談がありました。
ここ数年、留年したら奨学金は廃止になるのか、留年した場合の手続き方法、留年して学費が払えないときに利用できる制度などの奨学金に関するご相談が非常に増えています。
「高校や大学などの学校で奨学金について詳しく教えてもらいたかった」
日本では、金融教育が不十分であるとの意見が多く存在します。
そこで今回は、学校で詳しく教えてもらえなかった留年した場合の奨学金について、実際に奨学金を借りた私が体系的に解説していきます。
留年したらどうなるのか、留年したらどうすればいいのか、で悩んでいる方の道しるべになれば幸いです。
留年すると奨学金は停止される!【1~3年なら再開できる可能性あり】
この項目では、留年したら日本学生支援機構の奨学金はどうなるのか、について解説します。
結論から言うと、留年すると奨学金は停止されますが、1~3年なら学業成績によっては再開することが可能です。
以下の状況別に、それぞれ詳しく解説していきます。
- 進級できなかった場合(1~3年で留年)
- 卒業できなかった場合(4年で留年)
- 退学する場合
①進級できなかった場合(1~3年で留年)
進級できなかった場合(1~3年で留年)は、奨学金が貸与停止となります。
ただし、貸与停止期間はあくまで留年期間中であって、卒業するまで借りられないというわけではありません。
つまり、進級すれば奨学金の貸与を再開させることができるのです。
たとえば、大学1年生で留年をしたら、二回目の1年生時には奨学金を借りることができませんが、大学2年生に進級することで奨学金の貸与を再開することができます。
このように進級できなかった奨学生に対しての救済制度がしっかり用意されているのです。
奨学金を再開するためには「奨学生学修状況届」を提出する必要がある
しかし、奨学金の貸与を再開するためには「奨学生学修状況届」を提出する必要があります。
奨学生学修状況届には、奨学金が停止された後の授業出席状況や単位修得状況、学生生活の状況などを記述しなければいけません。
これを提出し、審査に通ることで奨学金が再開されるのです。
※奨学生学修状況届の項目や書き方については後述します
なぜ留年したら奨学金は貸与停止になるのか
なぜ留年したら奨学金は貸与停止・留年期間中再開不可能になるのかというと、「適格認定という奨学生にふさわしいかどうかを見極める審査基準の内の『学力基準』を満たしていないから」です。
適格認定には、
- 人物について
- 学業について
- 経済状況について
の3つの審査基準が設けられていますが、留年は「2番の学業について」を満たしていないことになります。
したがって、奨学金を再開させるためには、留年期間中に学業成績を含む奨学生としての適格性の回復に努めなければいけないのです。
②卒業できなかった場合(4年で留年)
卒業できなかった場合(4年で留年)は、奨学金を再開することができません。
貸与奨学金には、「第一種(無利子)」と「第二種(有利子)」の二つがありますが、基本的には、どちらも奨学金の停止ではなく廃止になります。
留年確定して卒業できなかった場合にすべきこと
なお、留年確定して卒業できなかった場合には、スカラネット・パーソナルから日本学生支援機構に「在学猶予願(在学届)」を提出しましょう。
本来、4年制大学であれば3月に卒業して、その年の10月27日から返済が始まりますが、
在学猶予願の手続きを行うことによって、卒業まで返還期限が猶予されることになります。
在学猶予願(在学届)の手続きをした場合の例
たとえば、留年確定により2021年3月に卒業できずに、2022年3月が卒業予定月になったとします。
本来は2021年10月27日に返済が開始されますが、在学猶予願(在学届)の手続きを行うことによって「2022年10月27日」に返済が開始されるようになるのです。
在学中の奨学金返済はかなり厳しいので、留年確定して卒業できなかった場合には、在学猶予願(在学届)の手続きを行いましょう。
③退学する場合
退学する場合は、退学月の翌月から数えて7か月後の27日から奨学金の返済が始まります。
その際に、「異動願(届)」を学校に提出したり、金融機関で口座振替(リレー口座)の加入手続きを行ったりしなければいけません。
1年の留年後奨学金を再申請して再開する方法【結論:奨学生学修状況届を大学に提出するだけ】
進級した後に、自動で奨学金が再開されるわけではないので注意しておきましょう。
1~3年生で留年したら、奨学生学修状況届を大学に提出する手続きを行わなければいけません。
この手続きを怠ると翌年に進級したとしても奨学金は貸与されずに、停止したままの状態になりますので注意しておく必要があります。
奨学生学修状況届の項目・書き方を解説
この項目では、奨学生学修状況届の項目・書き方について解説します。
項目ごとの書き方まで詳細に解説していきます。
奨学生学修状況届の項目
奨学生学修状況届で記入する項目は以下の7つです。
- 学校名
- 氏名
- 奨学生番号
- 学籍番号
- 授業出席状況
- 単位修得状況
- 学生生活の状況
1~4番はそれぞれの情報を記入するだけですが、5~7番は「詳細」を記述しなければいけません。
奨学生学修状況届の書き方
授業出席状況や単位修得状況、学生生活の状況は、奨学金の停止を受けた後の状況を記述しなければいけないので、注意しておきましょう。
授業出席状況
授業出席状況には、授業に出席するためにどんな取り組みをしたか、また、実際にどのぐらい授業に出席できたのかを具体的に記述しましょう。
奨学金は、学業に意欲的な学生に対して勉学に専念できるよう援助することを目的としています。
したがって、どのぐらい学業に意欲的だったかを伝えるために、授業に出席するための取り組み、授業に出席できた回数を具体的に記述する必要があるのです。
たとえば、「私は授業に出席するために、夜遅くまでの勉学を控えたり当日の授業時間を確認したりしました。
その結果、授業を一度も遅刻・欠席することなく出席することができました」といった風に記述することが望ましいと考えられます。
奨学金の貸与が再開されないと学生生活を送ることが困難になりますので、留年した場合は適当に書かないよう注意しておきましょう。
単位修得状況
単位修得状況には、授業出席状況と同じ要領で、単位を修得するためにどんな取り組みをしたか、また、実際にどのぐらい単位を修得できたのかを具体的に記述しましょう。
たとえば、「私は単位修得のために、授業前の予習や授業後の復習、教授への質問を心がけました。
その結果、単位を一つも落とすことなく全ての単位を取得することができました」といった風に記述することが望ましいと考えられます。
「留年をした原因を解決し、学業に励みたい(励んだ)」という意欲・行動を、具体的に記述することが大切です。
学生生活の状況
学生生活の状況には、 ボランティア活動 サークル活動 部活動 専攻分野以外の勉学に励んだこと などの活動を報告しましょう。
基本的には、ボランティア活動、サークル活動、部活動の中から選んで、活動内容を具体的に記述することが大切です。
また、どこの団体にも所属していない場合は、「専攻分野以外の学業に励んだこと」などを伝えるのもいいでしょう。
授業出席や単位修得が良い状況で、なおかつ他の分野の勉学にも励んでいるのであれば、「勉学に意欲的」だと評価されるはずです。
なぜそれを伝える必要があるのか、をじっくり考えながら記述すべきです。
留年して学費が払えないときに利用できる制度を解説!
この項目では、留年して学費が払えないときに利用できる制度を解説します。
制度は大きく分けて以下の3つです。
- 学費を減らす
- 学費の支払い方法を変更する
- ローンを組む
それぞれ詳しく解説していきます。
①学費を減らす
まず一つ目は、学費を減らす制度です。
学費を減らす方法は全部で3つあります。
- 大学の学費免除制度を使う
- 後期に休学する
- 4年生で留年したら半期卒業をする
②学費の支払い方法を変更する
次に二つ目は、学費の支払い方法を変更する制度です。
支払い方法を変更する方法は2つあります。
- 学費の延納
- 学費の分納
③ローンを組む
最後に三つ目は、ローンを組むことです。
ローンには以下3つがあります。
- 国の教育ローン
- 民間金融機関の教育ローン
- 学生ローン
金利が高いのであまりおすすめはできませんが、大卒の資格をとって良い会社に就職するためには学費を支払う必要があるため、留年した場合の最終手段として頭にいれておきましょう。
1.国の教育ローン
国の教育ローンは、進学・在学を支援する日本政策金融公庫が行う融資制度です。
令和6年5月現在の金利は「年2.40%」で固定金利になります。
ちなみに、母子家庭や父子家庭で世帯年収200万円(所得132万円)以内の方、または扶養している子どもが3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方は、「年2.00%」です。
2.民間金融機関の教育ローン
民間金融機関の教育ローンは、民間金融機関が行う融資制度です。
令和6年6月現在の金利は「年3.475%」で変動金利型になります。
※三井住友銀行教育ローンの有担保型の場合
3.学生ローン
学生ローンは、学生本人を対象に消費者金融が行う融資制度のことです。
令和6年6月現在の金利は「年4.5~17.8%」になります。
※プロミスの場合
各ローンによって審査基準は異なるため、確認しておきましょう。
留年してどうしても学費が払えない時のみ利用することをおすすめします。
留年して学費が払えないときに自分でできる対処法を解説!
この項目では、留年して学費が払えないときに自分でできる対処法を解説します。
対処法は以下の4つです。
- アルバイトをする
- 親や親族に援助をお願いする
- 休学して働く
- 大学を除籍して復籍する
それぞれ解説していきます。
①アルバイトをする
留年が決まりそうな場合や留年確定した場合は、冬休みや春休みにアルバイトをしましょう。
基本的に、留年確定前にアルバイトに励んで貯金しておくことが大切ですが、貯金も無しに留年確定した場合には、アルバイト先にお願いしてシフトに入れてもらえるようにすべきです。
②親や親族に援助のお願いする
留年確定して学費が払えない場合は、親や親族にお願いしましょう。
大卒の資格を手に入れて優良企業に就職するために大学に通ったのに、少しの学費を払えないばかりに卒業できないのは本当にもったいないです。
必ず返済することを条件に、親や親族にお願いすべきです。
③休学して働く
留年確定して学費が払えない場合は、休学して働くことも視野にいれましょう。
なぜなら、「休学をすればその期間に学費を稼ぐことができるから」です。
ただし、大学によっては休学時にも小額の学費がかかる場合があるため、休学前に在籍している大学に確認するべきです。
④大学を除籍して復籍する
留年確定して学費が払えない場合は、大学を除籍して復籍することもできます。
学費の延滞や休学期間を超えた場合などには、大学を除籍されることになりますが、各大学が定める期間までに「復籍願」を提出し、許可されれば復籍することが可能です。
ただし、大学が定める再入学金や学費、手数料などを支払わなければいけないため、それらの金額を超える収入を得る必要があります。
大学によって、復籍時の費用は異なるため確認しておきましょう。
留年した場合の奨学金に関するQ&A5選【奨学金利用者が答える】
この項目では、奨学金を実際に借りた私が留年した場合の奨学金に関するQ&Aを5つ紹介します。
質問は以下の5つです。
- 奨学金貸与中に休学・留学すると延長される?
- 留年した際に新たに奨学金の申請はできる?
- 留年して学費が払えなくなったらどうなる?
- 保証人なしでローンを組むことはできる?
- 専門学校を留年した場合に使える制度は?
ぜひ参考にしてください。
①奨学金貸与中に休学・留学すると延長される?
基本的に奨学金貸与中に休学・留学すると、貸与は停止されます。
しかし、第二種奨学金のみ
- 留学
- 病気
- ボランティア
- 被災
の4つのいずれかの理由に該当する場合は、奨学金の延長が認められる可能性があります。
留学の場合は、「留学奨学金継続願」を提出しなければいけませんので、覚えておきましょう。
②留年した際に新たに奨学金の申請はできる?
留年した際に新たに奨学金の申請はできません。
なぜなら、「日本学生支援機構が定める適格認定の学業基準を満たしていないことになるから」です。
注意しておきましょう。
③留年して学費が払えなくなったらどうなる?
基本的に留年して学費が支払えなくなると「除籍」になります。
除籍の場合、復籍届の手続きをして復籍することもできますが、再入学金などがかかるため、気をつけておきたいところです。
④保証人なしでローンを組むことはできる?
民間金融機関や消費者金融のカードローンの場合は、保証人なしでローンを組むことができます。
ただし、そのぶん借り入れ金額は「小額」で金利は「高額」です。
⑤専門学校を留年した場合に使える制度は?
専門学校を留年した場合にも、専門学校の学費免除制度や教育ローンを使うことができます。
ただし場合によっては、学費免除制度や教育ローンを使うことができない可能性もあるため、確認することが大切です。
奨学金利用者が留年しないためにしたこと【バイトと学業の両立方法は?】
私は留年しないために、試験2週間前にはバイトのシフトに入らないようにしました。
当然、急に休むことを伝えるとバイト先からは休まないでほしいと頼まれることになるので、試験期間から大体2ヶ月前には店長に相談したり、休むぶん別の月に多くシフトに入ったりしました。
これが、バイトと学業の両立を実現し、留年しないために徹底したことです。
参考:卒業後は返済猶予の制度を利用できる
卒業後は、返済期限の延期が可能な「返済期限猶予制度」を利用できます。
返済期限猶予制度 | |
---|---|
返済が困難な理由 | 経済困難、傷病、生活保護受給中、失業中、新卒等、産前休業・産後休業・育児休業、災害 |
収入条件 | 給与所得者:300万円以下 給与所得者以外:200万円以下 |
申請回数 | 1年ごとに1回 |
利用期間 | 最長10年 |
返済が困難な理由によっては、収入条件がゆるくなったり無くなったりします。
万が一、返済が困難になった場合は返済期限猶予制度を利用しましょう。
まとめ:留年すると奨学金は停止するので留年しないようにしよう
この記事では、留年したらどうなるのか、1年の留年後奨学金を再開する方法、留年して学費が払えないときに利用できる制度などをお伝えしてきました。
- 進級できなかった場合(1~3年で留年)、留年期間中は奨学金が貸与停止になる
- 進級できなかった場合(1~3年で留年)、奨学金を再開するためには「奨学生学修状況届」を提出する必要がある
- 卒業できなかった場合(4年で留年)は、奨学金を再開することができない
- 留年して学費が払えないときは、「1.学費を減らす」「2.学費の支払い方法を変更する」「3.ローンを組む」の3つの制度を利用する
留年すると奨学金は停止してしまい学費を支払わなければならないので、留年しないよう単位を修得する必要があります。
奨学金の仕組み・制度は非常に複雑です。
しかし、奨学金を借りる以上、知っておいて損はない知識ばかりですので、これからも一緒に奨学金について学んでいきましょう。