このように考える人は多いです。
結論、親の年収に関係なく借りられる奨学金には、以下のようなものがあります。
- キーエンス財団「給付型奨学金(新1年生対象)」
- キーエンス財団「頑張れ!日本の大学生応援給付金(在学生対象)」
- 公益財団法人山田長満奨学会「給付型奨学金」
- 明光教育研究所の給付型奨学金
- みずほ農場教育財産の給付型奨学金
この記事では、親の年収に関わらず借りられる奨学金制度について詳しく解説します。
借りる際の審査基準や必要書類、もし落ちてしまった場合の対処法についても解説しますので、ぜひご覧ください。
- 奨学金を利用することが確定している方
- 奨学金の制度を知りたい方
- 奨学金を利用するのを考えている方や悩んでいる方
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 奨学金は給付型と貸与型の2種類
- 親の年収が関係ない奨学金3選
- キーエンス財団「給付型奨学金(新1年生対象)」
- キーエンス財団「頑張れ!日本の大学生応援給付金(在学生対象)」
- 公益財団法人山田長満奨学会「給付型奨学金」
- 【ひとり親世帯/母子家庭が対象】親の年収が関係ない奨学金
- 明光教育研究所の給付型奨学金
- みずほ農場教育財産の給付型奨学金
- 給付型奨学金の審査基準は3つ
- 親の年収
- 子どもの学力
- 保証人が設定されているか
- 必要書類一覧
- もし奨学金審査に落ちてしまったらどうする?
- 他の奨学金や翌年に再申請を行う
- 機関保証制度を利用する
- アルバイトでお金を貯める
- 教育ローンを利用する
- 奨学金に関するよくある質問3選
- 複数の奨学金制度を併用できる?
- 浪人生でも申し込める?
- 親の年収はいつのが対象?
- 【新制度】2024年度から年収600万円世帯まで条件付きで対象に
- まとめ:教育費や理想のライフプランの相談はマネーキャリアへ!
奨学金は給付型と貸与型の2種類
奨学金には給付型と貸与型の2種類があります。
給付型 | 貸与型 | |
---|---|---|
返済 | 不要 | 必要 |
第一種奨学金 | 第二種奨学金 | |
---|---|---|
利息 | なし | あり |
親の年収が関係ない奨学金3選
ここから親の年収が関係ない奨学金を3つ紹介していきます。
- キーエンス財団「給付型奨学金(新1年生対象)」
- キーエンス財団「頑張れ!日本の大学生応援給付金(在学生対象)」
- 公益財団法人山田長満奨学会「給付型奨学金」
キーエンス財団「給付型奨学金(新1年生対象)」
奨学金の詳細は以下の表の通りです。
支給人数 | 約600名 |
---|---|
対象者 | 2025年4月に入学する大学新1年生 |
所得制限 | 経済的な状況は加味する |
支給金額 | 月額10万円(4年総額480万円) |
支給期間 | 大学1年生から4年生までの4年間 |
対象大学 | 日本国内の4年制大学 |
引用:給付型奨学金:大学新1年生対象募集要項|キーエンス財団
この奨学金の種類は給付型奨学金ですので返済は必要ありません。
応募方法は財団のホームページからの直接応募になります。こちらは推薦応募ではないので注意が必要です。
また、他の特徴としては貸与型奨学金との併用が可能である点、授業料の減免制度との併用が可能である点があげられます。
ただし、給付型奨学金との併用は不可能なので、他に奨学金の利用を予定している方は、利用予定の奨学金の種類を確認しておく必要があります。
そして、気になる選考方法は財団の選考委員会で学業成績や年収などの経済状況、小論文などのレポートを総合的に評価して選考していきます。
キーエンス財団「頑張れ!日本の大学生応援給付金(在学生対象)」
奨学金の詳細は以下の表の通りです。
支給人数 | 約2000名 |
---|---|
対象者 | ・日本の大学に在籍する大学生 (2025年度の新1年生を除く) ・入学後4年間(最短修業年限※)で 卒業の見込みがある者。 ・募集年度の4月1日現在、 23歳以下である者。 ※休学期間は除く。 |
所得制限 | 特になし |
支給金額 | 30万円(採用後に一括給付) |
支給期間 | 大学1年生から4年生までの4年間 |
対象大学 | 日本国内の4年制大学 |
この奨学金は他の奨学金との併用が可能ですので、複数奨学金を借りる予定、すでに借りている方にはおすすめです。
選考方法は、応募サイトに掲載された小論文などのレポートを基に行われるので、対策をしておく必要があります。
在学中に更に奨学金が必要になった方にはおすすめの奨学金になります。
公益財団法人山田長満奨学会「給付型奨学金」
奨学金の詳細は以下の表の通りです。
支給人数 | 合計15名(内、オレゴン大学1名、奄美群島出身者5名) |
---|---|
対象者 | 1990年4月1日以降に生れた者(35歳未満の者)かつ 日本国内に居住する者。 ただ国籍は問わず。 ただし、日本以外の国籍を有する者については、 原則として、在留資格が「留学」で来日している者。 なお、永住権所持者については、不問とする。 |
所得制限 | 特になし |
支給金額 | 月額12万円(給付型) |
支給期間 | 12か月間(令和7年4月1日より令和8年3月31日) |
対象大学 | 大学生・大学院生ともに首都圏 (東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に所在する 大学、大学院修士課程・博士課程、専門職大学院 ※在籍中に海外留学する者(予定者)は除く。 |
引用:2025年(令和7)年度奨学生募集要項|公益財団法人山田長満奨学会
この奨学金の種類は給付型奨学金ですので返済は不要です。
公益財団法人山田長満奨学会は、世界の平和及び経済成長並びに人々の幸福に寄与することを目的とし、日本や国際社会に貢献する人材を育成する公益財団法人です。
給付方法が他の奨学金と異なり、毎月(第2金曜日)の奨学生交流会において奨学生に現金で支給することになっているので、実際に足を運べるのが条件になります。
また奨学生は、当奨学会のホームページ、奨学生名簿、当奨学会の事業で、氏名、大学・学部・学科・研究科を記載することがあります。
しかし、提出書類は所定書式が決まっていたり、多い人では9種類も書類の確認が必要なため、応募にあたって、しっかり確認することが大切です。
【ひとり親世帯/母子家庭が対象】親の年収が関係ない奨学金
対象者がひとり親世帯や母子家庭の奨学金は以下の2つです。
- 明光教育研究所の給付型奨学金
- みずほ農場教育財産の給付型奨学金
どちらもひとり親世帯を始め、経済的な理由で学習が十分に受けられない学生を対象にしています。
また、どちらも給付型奨学金なので返済が不要な点も嬉しいポイントです。
これらの奨学金は応募資格は細かく決められてはいますが、親の年収や家庭の経済状況の規定はないので、条件を満たす方は利用することをおすすめします。
明光教育研究所の給付型奨学金
奨学金の詳細は以下の表の通りです。
支給人数 | 115名程度 |
---|---|
応募資格 | 次の条件を満たすもの (1)学齢条件 2024年4月時点で、小学校5・6年生、 中学生、高校生、大学生、及びそれに準じた学齢 (高等専門学校生や短期大学生等)となる者 (2)生育環境の条件 次の条件のうち、いずれか1つ以上を満たす者 ・ひとり親家庭の子ども、又は以前ひとり親家庭で生活していた。 ・保護者が、病気、介護などで就労困難な状況にある。 ・施設に在籍、又は以前施設に在籍していた。 ・里親に養育されている、又は以前里親に養育されていた。 ・両親以外の親族、親権者などに養育されている。 ・保護者不在の状態で生活している。 |
支給金額 | 小学生:最大10万円、中学生:最大20万円、 高校生:最大50万円、大学生:最大50万円 |
支給期間 | 1年間 ※進級・進学時の継続支給制度あり(年度ごとの手続き・再審査が必要) |
みずほ農場教育財産の給付型奨学金
奨学金の詳細は以下の表の通りです。
支給人数 | 80名程度 |
---|---|
応募資格 | 以下の要件を全て満たしている方 ①母子家庭・父子家庭(ひとり親家庭) ②下記の学校に入学又は在学する方で、 全履修科目で5段階評価平均が下記以上 ア.小・中学校(学習塾・通信教育利用者)、 小学校3.0以上・中学校4.0以上 イ.高等学校、4.5以上 ウ.高等専門学校、4.5以上 エ.専修学校高等課程、4.5以上 オ.専門学校(専修学校専門課程)、4.5以上 カ.大学(短期大学)、4.5以上 ③人物及び学業がともに優れている方 ④経済的理由により修学が困難な方 ⑤年収300万円以下(大学は400万円以下) |
支給金額(月額) | 小・中学生(学習塾・通信教育利用者)15,000円 高等学校、高等専門学校1~3年課程15,000円 高等専門学校4年課程以上30,000円 専門学校(専修学校専門課程)30,000円 短期大学30,000円 大学30,000円 |
支給期間 | 令和6年4月から在学する学校の正規の修業期間 (1学年以外の学年で給付を希望する方は、残修業期間とする) ※学習塾・通信教育は1年間(更新可能) |
給付型奨学金の審査基準は3つ
給付型奨学金の審査基準は以下の3つです。
- 親の年収
- 子どもの学力
- 保証人が設定されているか
親の年収
- 第一区分:100円未満(市町村民税所得割が非課税)
- 第二区分:100円以上25,600円未満
- 第三区分:25,600円以上51,300円未満
支給額算定基準額=課税標準額×6%-(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)
世帯人数 | 第一区分 | 第二区分 | 第三区分 |
---|---|---|---|
2人世帯 | 207万円 | 298万円 | 373万円 |
3人世帯 | 221万円 | 298万円 | 373万円 |
4人世帯 | 271万円 | 303万円 | 378万円 |
世帯人数 | 第一区分 | 第二区分 | 第三区分 |
---|---|---|---|
2人世帯 | 135万円 | 192万円 | 245万円 |
3人世帯 | 147万円 | 196万円 | 250万円 |
4人世帯 | 182万円 | 212万円 | 287万円 |
子どもの学力
保証人が設定されているか
必要書類一覧
- 提出書類一覧表
- 確認書
- 確認書に親権者が署名できない場合の追加書類(該当者のみ)
- 申込資格に関する証明書類(該当者のみ)
- 社会的養護に関する証明書類(該当者のみ)
- 収入に関する証明書類(該当者のみ)
- 障がいのある人に関する証明書類(該当者のみ)
- 単身赴任実費計算書+生計維持者の単身赴任の実費に関する証明書類(該当者のみ)
- 長期療育費計算書+長期療育費に関する証明書類(該当者のみ)
- 災害等による長期間収入減(支出増)の証明書類(該当者のみ)
- マイナンバーの代用書類(該当者のみ)
- 海外居住者の提出書類(該当者のみ)
もし奨学金審査に落ちてしまったらどうする?
もし奨学金を申請しても審査に落ちる場合もあります。審査に落ちてしまったらどうするべきか、4つ選択肢があります。
- 他の奨学金や翌年に再申請を行う
- 期間保証制度を利用する
- アルバイトでお金を貯める
- 教育ローンを利用する
他の奨学金や翌年に再申請を行う
機関保証制度を利用する
アルバイトでお金を貯める
教育ローンを利用する
奨学金に関するよくある質問3選
奨学金に関するよくある質問が大きく分けて3つあります。
- 複数の奨学金制度を併用できる?
- 浪人生でも申し込める?
- 親の年収はいつのが対象?
複数の奨学金制度を併用できる?
浪人生でも申し込める?
奨学金は、高等学校または高等専門学校を卒業後2年以内のの方であれば浪人生でも申し込めます。
申し込み時点で卒業後2年以内であり、もちろん申し込み時点で入学が認められており、大学に進学する予定の方に限ります。
その方は卒業した高等学校等に申し込むことができます。
この2年以内というのがあるため1浪生の方は問題はありません。
しかし2浪生の方は入学のタイミングで申し込まないと2年を超えてしまう可能性があるので、注意する必要があります。
親の年収はいつのが対象?
奨学金に関する質問でよくある質問の1つに、親の年収はいつの年収が対象なのかという質問があります。
これは申し込んだタイミングによって春学期なのか秋学期なのかで異なります。
仮に2024年春の在学採用に申し込んだ場合は2022年の1月から12月分の年収が対象になります。
そして次に2024年秋の在学採用に申し込んだ場合は春とは対象年度が1年異なり2022年ではなく、2023年の1月から12月の年収が対象になります。
翌年度、つまり2024年度の市町村民税の課税情報が審査の対象になります。
【新制度】2024年度から年収600万円世帯まで条件付きで対象に
2024年度から新制度になり、対象が年収380万円未満の世帯から年収600万円の世帯まで広がります。
これまでの支援額と年収の関係は年収は以下のように分けられていました。
- 約270万円未満(住民税非課税の世帯):全額支援
- 約300万円未満:全額の2/3支援
- 約380万円未満:全額の1/3支援
ただ、今回対象範囲となった、年収600万円の世帯でも以下の条件があり、どちらかの条件を満たす世帯に限られます。
- 扶養する子どもが3人以上
- 私立の理工農系の学生世帯
仮に扶養する子どもが3人以上の世帯は給付型奨学金と授業料の減免の合計で最大40万円の支援が受けられます。
また、私立の理工農系の学生の世帯であれば文系の授業料平均よりも多い部分の金額が支援され、予定では30万円前後の支援がされます。
まとめ:教育費や理想のライフプランの相談はマネーキャリアへ!
本記事では奨学金の特に給付型奨学金の審査基準などを紹介しました。
まとめると以下の内容になります。
- 奨学金には2種類あるが給付型は条件が厳しい?
- 奨学金に親の年収は関係ないのか?
- 給付型奨学金の審査基準3選!
- もし審査に落ちてしまった場合の対処法4選!
- 奨学金に関する疑問を解決
- 2024年から新制度が始まります!