奨学金と教育ローンはどっちがいい?違いやメリット・デメリットを徹底解説のサムネイル画像

「奨学金と教育ローン、どっちを選んだほうが得なの?」

 「違いがよくわからない......」

こんな悩みを抱えていませんか?


 制度の違いをしっかり理解すれば、計画的に教育資金を借りられます。


 この記事では、契約金と教育ローンどちらを選ぶべきか、判断基準を解説しています。 


 また、各制度の違いやメリット・デメリットも解説するのでぜひ参考にしてください。

この記事がおすすめな人


  •  契約金と教育ローンどちらを利用するべきか知りたい人
  •  金利の違いや返済の実情を理解したい人
  •  教育費用の予定を立てたい人


どうやって教育費を準備したらいいかわからない 

奨学金や教育ローンの審査が通らなかったら?

このような不安を抱える方は多いでしょう。


そんな場合はマネーキャリアの無料相談サービスにご相談ください。


お金の専門家(FP)が、子育て世帯の方に向けて今後の教育費を準備していくための資金計画を無料でサポートいたします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

奨学金と教育ローンはどちらを選べばいいか悩んでいる方に、制度の違いや選ぶ際の判断基準を解説しています。各制度の違いやメリット・デメリットも解説するのでぜひ参考にしてください。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

奨学金と教育ローンどっちが得?

基本的には、教育ローンよりも奨学金のほうが有利でしょう。


奨学金には以下のような特徴があり、返済負担を抑えられます。


  • 返済不要の給付型がある
  • 貸与型でも低金利のものが多い


ただし、奨学金には利用条件があるため、必ずしも希望する金額を借りられるとは限りません


一方、教育ローンは奨学金にはないメリットがあります。


どちらを選ぶべきかは、家庭の経済状況や学費の必要額を踏まえた判断が大切です。


マネーキャリアでは各家庭の状況に合わせて、何度でも無料で教育費を準備する計画を相談できます

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

奨学金と教育ローンの違い

奨学金と教育ローンのどちらを選ぶべきか判断するには、それぞれの違いを知ることが重要です。


主な違いは以下の3つです。


奨学金教育ローン
返済義務を負う人学生保護者
申し込み条件学生の成績や家庭の収入条件あり家庭の世帯年収に上限あり
借入額の上限第一種奨学金:64,000円/月
第二種奨学金:120,000円/月
350万円(条件を満たせば450万円)

それぞれの違いを詳しく解説していきます。

返済義務を負う人

奨学金は学生本人が借り、卒業後に自分で返済する制度です。


一方、教育ローンは保護者が借り、保護者が返済義務を負います。

奨学金は学生自身の負担が大きくなるのに対し、教育ローンは親の家計に影響を与えるでしょう。


どちらを選ぶかは、将来の返済計画を考慮して決めることが大切です

申し込み条件

奨学金は成績や家庭の収入条件などの審査があり、希望しても利用できない場合があります。


特に、給付型奨学金は支給対象が限られており、条件を満たさなければ給付を受けられません。

教育ローンは比較的柔軟な条件で利用でき、家計状況に関わらず申し込み可能な場合が多いでしょう。 


 ただし、教育ローンは借入時に審査があり、信用情報や収入状況によっては借りられないこともあります

借入額の上限

奨学金の貸与額には上限があります。


日本学生支援機構(JASSO)の場合、借入は月ごとで月額3万円~12万円程度です。 



一方、教育ローンは一括でまとまった資金を借りられて、350万円~500万円程度まで借入可能な場合もあります。


奨学金だけでは学費が不足する場合、教育ローンを活用するものひとつの手段です。


ただし、借入額が大きくなると、その分返済負担も増えるため注意しましょう。

利用用途

利用できる用途にも違いがあります。


奨学金は基本的に、授業料や生活費として使うことが想定されています。


入学前に借入ができないため、入学金として使うこともできません。



教育ローンは学費以外にも幅広く利用可能で、入学金・受験費用・教材費・通学費用、さらには留学費用や引越し費用にも使えます。


奨学金だけではカバーしきれない初期費用や臨時の支出が必要な場合、教育ローンを活用すると資金計画を立てやすいでしょう。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

奨学金のメリット


奨学金のメリット


奨学金は、返済負担が少ないメリットがあります。


主なポイントは以下の2つです。


  1. 金利が低い
  2. 在学中は利息がかからない
  3. 返済が困難な場合の救済制度がある


各メリットを詳しく見ていきましょう。

金利が低い

貸与型の奨学金のうち、日本学生支援機構の第一種奨学金は無利子でお金を借りられます。


第二種奨学金の上限金利は3.0%ですが、実際の金利は1.0%前後と低いことが特徴です。



返済期間が長くなるほど、金利の違いによって返済額に大きな差が出ます。


返済負担をできる限り抑えたいなら、奨学金を検討すると良いでしょう。

在学中は利息がかからない

在学中は返済不要で、卒業後から返済が始まる仕組みです。


さらに、無利子の第一種奨学金を利用すれば元本の返済のみで負担が軽減されるでしょう。



教育ローンは借入直後から利息が発生するため、早い段階で返済が始まります。


在学中に返済負担を減らしたい場合は、奨学金のほうが適しています。

返済が困難な場合の救済制度がある

返済が困難であると認められた場合、救済制度を利用できます。


毎月の返済額を少なくできる減額返還制度や、返済期限を延長できる返還期限猶予制度を利用すれば、万が一経済的に苦しい状況になった場合でも生活を守れるでしょう。



なお、返済期限が長くなっても返済総額が増えることはなく安心です。


返済に不安がある人は、奨学金の利用を検討してみることをおすすめします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

奨学金のデメリット


奨学金のデメリット


奨学金には返済負担を抑えられるメリットがあるものの、デメリットも考慮する必要があります。


特に以下の2点は注意しましょう。


  1. 収入や学力の審査が厳しい
  2. 月々の返済額は自分で決められない


各デメリットを詳しく解説していきます。


収入や学力の審査が厳しい

奨学金を受けるためには、一定の収入や学力基準を満たしている必要があります。


日本学生支援機構(JASSO)の第一種奨学金(無利子)では、成績基準が設けられており、高校の成績が一定以上でなければなりません。


また、家庭の収入が一定額を超えていると、奨学金の申請が通らないこともあります


学生自身の学力や保護者の収入状況によっては奨学金を利用できない可能性があるため、審査に通らなかった場合も想定しておくことが重要です。

入学前に必要な費用はまかなえない

奨学金は、入学前にお金を借りられません


入学後に毎月一定額を振り込まれるため、一括でまとまった資金が必要な場合は向いていないといえます。



入学金や入学のための準備金が不足している場合、奨学金では対応が難しいでしょう。


まとまった費用が必要な場合は、教育ローンを検討する必要があります。

教育ローンのメリット

教育ローンには、奨学金にはないメリットがあります。


主なメリットは以下のとおりです。


  1. 学生本人が返済しなくて良い
  2. 利用目的や申し込み時期の自由度が高い
  3. 学生の学力を問われない


奨学金と比較しながら、詳しく見ていきましょう。

H3:学生本人が返済しなくて良い


保護者が借りる教育ローンは、学生本人が返済の負担を負う必要がありません


卒業後の就職や生活設計に影響を与えにくく、学生が将来自由にキャリアを選択しやすいでしょう。



保護者の収入が安定している場合は、返済計画を立てやすい点もメリットです。


将来の負担を極力抑えたいなら、教育ローンも検討してみてください。

利用目的や申し込み時期の自由度が高い

奨学金に比べて用途の自由度が高く、学費以外の費用にも利用できます。


例えば、入学金、受験費用や留学費用、通学のための引越し費用などにも充てられます。



また、奨学金は申し込み時期が限られていますが、教育ローンは随時申し込みが可能なものがほとんどです。


急な資金不足にも、教育ローンは柔軟に対応できるでしょう。


学生の学力を問われない

教育ローンの審査基準は主に家庭の世帯年収であり、学生の学力は問われません。


学力も利用条件のひとつである奨学金に比べて、利用しやすいといえます。

学力が足りず奨学金を利用できなかった場合でも、あとから教育ローンに申し込み可能です。


奨学金のように学費や教材費・生活費にも充てられるので、奨学金の審査に通らなかった場合の代替え案としても検討しておくとよいでしょう。


教育ローンのデメリット

教育ローンにはいくつかのデメリットもあります。


主に以下の2点が懸念ポイントです。


  1. 奨学金よりも金利が高め
  2. 在学中から利息の支払いが発生


それぞれ詳しく見ていきましょう。


奨学金よりも金利が高め

奨学金に比べて金利が高めに設定されています。


国の教育ローンである日本政策金融公庫の場合は、固定金利で年2.65%(2025年1月時点)、民間の教育ローンは上限金利は4.0~5.0%程度のものが一般的です。


奨学金の第二種奨学金は1.0%前後と低く、比較すると返済負担は大きくなりやすいでしょう。


借入期間が長いほど利息負担も増えるため、早めに返済できるかも考える必要があります。


在学中から利息の支払いが発生

奨学金は在学中の返済が不要ですが、教育ローンは借入後すぐに利息の支払いが発生します。


在学中に毎月数千円~数万円を返済する必要があり、生活費や他の出費に影響を与える可能性があるでしょう。


例えば、学生に毎月仕送りする場合、一時的に家計が苦しくなるかもしれません。


在学中に無理なく返済できるかも考慮し、慎重に判断する必要があります。


奨学金と教育ローンどっちを選ぶ?

奨学金と教育ローンはそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらが得なのかは利用する人の状況次第です。


奨学金が向いている人、教育ローンが向いている人の特徴を詳しく解説していきます。


奨学金が向いている人

奨学金が向いている人の特徴は以下のとおりです。


  • 低金利または無利子で借りたい人
  • 学生本人が返済を負担できると考えている人
  • 収入や成績の条件を満たせる人

学生本人の学習意欲があり、将来自分で返済することを受け入れているなら、奨学金を検討してみてください。


返済総額を抑えつつ、学費や生活費を補えるでしょう。

教育ローンが向いている人

反対に、以下のような人は教育ローンが向いています。


  • 保護者が返済を負担できる家庭
  • 学費以外の費用にも使いたい人
  • 一括でまとまった資金が必要な人

入学金や留学費用などのまとまった資金が必要な場合は、奨学金では対応できません


在学中に保護者が返済可能で、入学前から借入したい・一括で資金を受け取りたい場合は、教育ローンを検討してみてください。

奨学金と教育ローンは併用も可能

奨学金と教育ローンは併用もできます


一例として、奨学金で学費や教材費をまかないつつ、教育ローンで入学金や入学準備費用を補うという活用法も有効です。


必要な金額すべてを教育ローンで用意すると、返済の負担が苦しく感じる恐れがあります


奨学金と教育ローンの併用も視野に入れておくと、万が一の資金不足に対応でき、返済負担を抑えられるでしょう。


マネーキャリアでは、各家庭に合わせた教育費の準備方法や返済の計画を何度でも無料で相談可能です。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

奨学金と教育ローンに関するよくある質問

奨学金と教育ローンを検討する際に、よくある質問を3つ紹介します。

  • 申し込み期間は?
  • 審査にどれくらいかかる?
  • 追加融資は受けられる?

ひとつずつ確認していきましょう。

申し込み期間は?

奨学金は大学等の進学前に、在籍する高校を通してや直接日本学生支援機構に申し込みが可能です。


また、在学する大学等を通して、春と秋に募集が行われます。


詳しいスケジュールは在学する大学等に問い合わせましょう。


教育ローンは随時申し込み可能なものが多く、急な資金が必要な場合でも対応しやすいといえます。

審査にどれくらいかかる?

奨学金は審査の結果が出るまでに3~5ヵ月程度かかります。


春に申し込んだ場合は6~8月頃、秋に申し込んだ場合は11~1月頃に審査通知が届きます。


国の教育ローンは審査から10日前後、民間の教育ローンは金融機関によって異なるものの、3日~1週間程度が一般的です。

追加融資は受けられる?

奨学金は第一種奨学金(無利子)や第二種奨学金(有利子)に加えて、月額に一時金として増額できる入学時特別増額貸与奨学金を受け取れる可能性があります。



ただし、入学時特別増額貸与奨学金の対象は、国の教育ローンに申し込んだものの融資を受けられなかった家庭に限るため注意しましょう。


教育ローンも追加融資が受けられますが、再度申し込みをし審査を受ける必要があります。


国の教育ローンは、借入額の条件が350万円(条件を満たせば450万円)までです。

教育資金で悩んだらお金のプロ「マネーキャリア」に相談

本記事では、奨学金と教育ローンの違いや、各制度が向いている人を解説しました。


万が一のときは学生を支援する制度があるものの、「できる限り計画的に教育費を準備したい」と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。


そこで、収入や家庭状況を考えながら教育費を貯める計画を相談できる、マネーキャリアの無料相談がおすすめです。


オンラインで何度でも無料相談ができ、スマートフォンから30秒で簡単に申し込めます。


専門家のアドバイスを受けて、最適な教育資金計画を立てましょう。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶