お金の勉強はどこから?東大FPがおすすめの勉強方法を徹底解説!のサムネイル画像

お金の勉強はどこからてをつければいいの?

お金の勉強といっても何から始めればいいかわからない

とお悩みではないでしょうか。


結論、お金の勉強は目的によって勉強するべき分野(項目)が異なるため、まずは目的を決めることが大切です。


お金の勉強の目的と分野の例

この記事では、お金の勉強の目的勉強する分野の例について解説していきます。


おすすめなお金の勉強方法についても紹介するので、お金の勉強を始めたい方はぜひ参考にしてください。

内容をまとめると

  • お金の勉強前に勉強の目的を決めることが大切
  • お金の勉強で経済的な損を避けられるメリットがある
  • どこからお金の勉強を始めれば悩んだらFPの勉強がおすすめ
  • お金の勉強方法は本・SNS・マネーセミナー・FP相談の4つ
  • FP相談するならまずはマネーキャリアの無料相談がおすすめ!
監修者「谷川 昌平」

監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

お金の勉強はどこから始めればいい?

結論からいうと、お金の勉強をどこから始めるのかは、何を目標にするかで変わります。


例えば、以下の通りです。

目標・目的勉強する項目
お金を増やす積立・投資
家計の見直しライフプラン
節約
子供への将来の備えライフプラン
教育資金
老後への備え資産形成
相続
リスク管理生命保険
損害保険


そのためお金の勉強では、目標を定めたうえで以下の手順で進めていくことがおすすめです。

  1. お金の勉強の目標・目的を定める
  2. お金の勉強分野を把握する
  3. 自分に合ったお金の勉強方法を決める
  4. 学んだことを実践してみる

各手順についてわかりやすく説明していくのでぜひ参考にしてください。

とはいえ、 

「自分ひとりで一から勉強するのは時間と労力がかかる」

「詳しい人が教えてくたら便利なのに…」とお悩みの方も多いかと思います。


そんな方は、マネーキャリアのお金の専門家にご相談ください。


マネーキャリアでは、お金の勉強初心者の方に向けてFP資格を持った専門家がオンライン無料相談を行っています。


何度でも無料でマンツーマンで会話ができるため、「どこから始めるのか」から一緒に考えたい方にもおすすめです。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

※日本では、学校でのお金の勉強・金融教育が不十分といわれています。*

 金融知識のない人を狙った投資詐欺には十分注意しましょう。

 *参照:中学校・高等学校における金融経済教育の実態調査報告書|日本証券業協会


お金の勉強前は目的を決める

お金の勉強をする前に、「目的」を決めましょう。


お金の勉強といっても、「何のことを知りたいのか」「何を解決したいのか」によって勉強する内容が変わってきます。


お金の勉強をする目的の例はこちらです。

お金の勉強の目的例
  • 将来必要なお金とその貯め方や使い方を知り、老後に備えたい
  • 投資のやり方を学んで資産を増やしたい
  • 生命保険や損害保険などの金融商品に関する知識をつけて万が一に備えたい
  • 税金の制度を学んで家計の税負担を抑えたい

まずは、何のために勉強するのかを定めると、勉強するべき分野が明確になります。

  • 具体的に何について勉強したらいいのかわからない
  • 何を使って勉強をするのがおすすめか知りたい


そんな方は、マネーキャリアお金の専門家(FP)にオンラインで個別無料相談ができるサービスがおすすめです。


お金のプロが一人一人に合わせてお金の何を勉強するのか、どんな方法で勉強すれば良いのか適切にアドバイスします。


相談件数100,000件以上・満足度98.6%で何度相談しても無料なので、ぜひ1度マネーキャリアを利用してみましょう!


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

目的をもとにお金の勉強分野を決めて計画を立てる

お金の勉強は、目的を明確にしたうえで、必要な分野を把握し計画を立てることが重要です。


例えば、一般的なお金の資格であるFP資格(ファイナンシャルプランナー技能資格)を参考に、以下のような分野を中心に学ぶと効果的です。

  1. ライフプランニング:社会保険(健康保険や失業保険など)・公的年金・税金
  2. リスク管理:生命保険、損害保険、リスクマネジメントの方法
  3. 金融資産運用:預貯金、投資信託、株式投資など
  4. 税金:所得税や住民税の算出方法、税金の制度全般
  5. 不動産(応用知識です)
  6. 相続(応用知識です)


初心者のお金の勉強には1〜4の項目で十分な内容で、必ずしもこの順番に丁寧に勉強すべきという意味ではなく、あくまで勉強の全容を把握する上での一覧です。


また、今勉強すべきお金の知識の重要テーマとしては以下3点があります。

  • 年金の受取額の把握(年金制度と私的年金)
  • ライフプランの設計と資産形成
  • 所得税、住民税、などの税金の基礎知識
ただし、目的にもよって異なりますので、これらを踏まえ計画を立てながら勉強を進めていきましょう。

お金の勉強のゴールは実践まで行うこと

お金の勉強の流れお金の勉強のゴールは、知識をつけ実践をすることです。


なぜなら、知識をつけただけでは何の役にも立たないためです。


多くの人は勉強をしただけで実践せずに終わってしまいますが、それでは勉強した意味がありません。


お金の勉強項目ごとの実践例は以下の通りです。

  • ライフプランの勉強をする
     →ライフプランに合わせた資産形成計画を立て積立を始めてみる
  • 家計節約の勉強をする
     →家計管理アプリを使いながら貯金を積立に回してみる
  • 投資の勉強をする
     →実際に投資のポートフォリオを組んでみる
  • 税金の勉強をする
     →不動産投資などで節税してみる

実践してみることで、さらに知識が深まることもあるので、ぜひ実践まで取り組んでみてください。

お金の知識チェック!(全6問)

ここで、一度お金の知識のチェック問題を作りました。


よく勘違いしがち、知らないことが多い領域をまとめました。


まずは自分がなんのお金の勉強が足りていないのか認識していきましょう。

  1. 現在と未来、お金「1円」の価値はどっちが高い?
  2. 円安は海外旅行に行くのに有利?不利?
  3. 毎月給料から引かれているお金を知っている?(会社員の場合)
  4. 預貯金、債券、REIT、株式の内容や性質について理解している?
  5. 人生のリスクと保険を理解している?
  6. 投資の3大原則を理解している?

▼回答はこちら

回答についてより詳しく知りたい方は、お金のプロであるFPに相談してみましょう。


マネーキャリアでは、安全な資産運用の始め方や生命保険・損害保険の適切な選び方、老後の資金計画など、お金に関するオンライン無料相談サービスを行っています。


お金に関する知識も無料で解説しているので、プロの解説で知識を深めたい人はぜひご相談ください!


無料でマネーキャリアに相談してみる▶

お金の勉強方法をフローチャートで診断!

お金の勉強を始めたいけれど、どの方法が自分に合っているか迷っている方は、以下フローチャートを参考に、自分に合った勉強方法を診断してみましょう!
お金の勉強方法のフローチャート

診断結果が出たら、次はそれぞれの勉強方法の特徴を確認してみましょう。

以下に、主な5つの勉強方法を紹介します。

FP資格を持ったお金のプロに無料個別相談

FP(フィナンシャルプランナー)に相談することは、お金に関する知識を深め、自分に合った解決策を見つけるために非常に有効です。


具体的なメリットとして、以下の点が挙げられます。

  • お金の勉強方法について、何から始めれば良いか具体的にアドバイスをもらえる
  • 難しい内容や分からない部分を、その場で質問してすぐに解決できる
  • 自分の目的に合った勉強プランを一緒に考えてもらえる
これらのメリットを最大限に活かすために、ぜひFPに相談して、自分に合った具体的なアドバイスを受けてみましょう。

  • お金の何について勉強すればいいの?
  • どこから手をつければいいかわからない…

このような悩みを持つ方におすすめなのが、マネーキャリアのオンライン無料個別相談です。


マネーキャリアでは、FP資格を持ったプロがお金の勉強方法や進め方について、あなたの目的や状況に合わせたアドバイスを提供します。


何度でも無料で丁寧に個別サポートできるので、ぜひプロのFPに相談しましょう。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

お金の勉強でおすすめの書籍6つ

まず最初に勉強しようと考えるのが、お金の勉強になる本などを購入して読んでみることです。


しかし、お金の勉強の初心者の方が本を読んで勉強しようとすると、ミスしがちなポイントが2点あります。

  • 難しい本を選んでしまい、挫折する
  • たくさん本を選んでしまい、全部読めない
FP資格が欲しいわけじゃないけど、勉強になるから、FP3級の本を買ってみて読んでみた、などという方は要注意です。

まずは、全体を網羅的に知識を入れる、というよりは興味関心度の高いお金のテーマを知り、継続的に勉強ができる方が優先です。

ですので、今回は、読みやすい、サクッと読める、理解しやすい、を中心に厳選した3つをご紹介します。

どんな方におすすめなのか、簡単な書籍レビューも行います。

マネーキャリアのライフプランの教科書


マネーキャリアでは、ライフプランの教科書、というお金の基本にかんする書籍を無料でプレゼントしています。


プレゼント条件としては、マネーキャリア公式無料LINEに追加することで、LINE上でライフプランの教科書を閲覧することができます。


どこから勉強した方が良いのか悩んでいる、という方には最適な一冊と自負しています。


「初心者におすすめ」編では、ライトにお金の基本や構造を学べる本を、「初心者から脱却」編では、より体系的にまとまった専門的な本を選びました。


最後に、本の選び方の注意点を自分なりにまとめていますので、参考にしてみてください。

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

漫画バビロン大富豪の教え「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金

マネー本の原点とされる、「バビロンの大富豪」(ジョージ・S・クレイソン著)を分かりやすく漫画化した本です。


古代において、世界で最も裕福だった都市バビロンの大富豪の、お金に対する考え方が物語形式でまとめられています。


100年以上前に書かれた本ですが、「お金に愛される」という非常に本質的なことが書かれているため、今でも読み継がれています。


内容としては、貧乏にならないためにするべき、

  • 正しいお金の貯めかた
  • 正しいお金の使いかた
  • 正しい働きかた

の3つの要素が「5つの黄金法則」として説明されています。


この本の特徴は、マンガであることです。1~2時間ほどで読めてしまうと思うので、気になる方はぜひお読みください。


amazon:「漫画バビロン大富豪の教え」

30代女性


「バビロン大富豪の教え」の読者

読んで良かったと思える「お金」のお話は初めてでした。

これは良き心を持っていて、ちゃんとした目を持てば、なんとかなりそうなそんな明るい気持ちになる本です。

いつもなら「お金」をテーマとした本は難しかったり、実際に行動するまでのハードル高かったり、動けなかったり、この人だから成功出来たんでしょ、と思うものでした。

お金の厳しさ、人の厳しさ、人生における身近な人の死も書いてあるものです。

しかし「1割を貯蓄する」というシンプルな教えから、「お金」を生み出す仕組みが書かれています。

あまり記載はされていませんが、ところどころに出る主人公の人柄からも学ぶことがありました。

いま君に伝えたいお金の話(村上世彰)

「いま君に伝えたいお金の話」は、投資家の村上世彰著のお金の社会的機能について書かれた本です。


中高生でも理解できるように、わかりやすい言葉で書かれています。


本書は、

  • お金の機能
  • お金の使い道
  • お金に関して日本人が抱える問題点

の3つの要素で構成されています。


例えば、「お金の機能」は以下の3つであると述べられています。

  • 何かと交換できる
  • 価値を測ることができる
  • 保管することができる

考えてみれば非常に当たり前なのですが、これらの要素について深く考える機会は少ないです。


筆者は、「日本人は『3.保管することができる』の機能を重視しすぎていて、社会にお金が存在するメリットを最大限に引き出せていない」と指摘しています。


上で紹介した本「バビロン大富豪の教え」は、どちらかというと個人が使うお金にフォーカスしていました。


一方こちらの本「いま君に伝えたいお金の話」は、社会におけるお金の話について書かれています。


amazon:「いま君に伝えたいお金の話」

50代男性


「今君に伝えたいお金の話」の読者

村上世彰氏が子ども向けに本を書いたという意外性にひかれて読んでみた。

村上氏の言っていることは至極真っ当であり、子どもたちの純粋な心に響いて、将来、お金というものと正面から向き合うときに大いに役立つことだろう。

そして、この本は、子どもたちだけではなく、大人にも読んでもらいたい。残念ながら、日本ではお金に関する教育がなされることはほとんどなく、お金が大事なわけじゃないという綺麗事を並べながら、実際にはお金に縛られている大人が多いのではないだろうか。

お金と正面から向き合い、お金に縛られない生き方をするためのヒントとして、大人にとっても意味のある本だと思う。

働く君に伝えたい「お金」の教養(出口治明)

「働く君に伝えたい「お金」の教養」は、ライフネット生命の創業者である出口治明著がお金に関する知識全般を対話形式で説明した本です。


タイトルにある5つの講義の内容は、お金を

  • 知る
  • 使う
  • 貯める
  • 増やす
  • 稼ぐ

ことについてです。


それぞれの講義では、時代背景を含めながら、考え方や注意点がまとめられています。


例えば、「3.貯める」では、日本人は世界的に見て貯金が多い民族だが、必要最低限(収入の1年分)の貯金以外は貯める必要がないと述べています。


日本人に貯金しがちな国民性があることの背景として、戦後間もない時期の話が紹介されています。


当時の政府は復興資金を調達するために、国民が金融機関に預けたお金を復興資金に当てる政策を打ち出したそうです。


そのため国民は、政府によって預金することを推奨されました。いまでもその政策の影響があり、日本人はお金の多くを預金するそうです。


amazon:「働く君に伝えたい「お金」の教養」

20代男性


働く君に伝えたい「お金」の教養(出口治明)

題名から、お金についての本のように見えるが、これはお金の本であり、生き方の本だ。

それは、お金をどう使うかという事が、どう生きるかという事に直結しているからだ。本の帯には、年収200万円から1000万円まで、と書かれているが、これもまさにその通り。出口先生のすごいと思う所はたくさんあるけど、この本について出口先生のすごい所は、1つ目は、さすが保険業界の生き字引、年収も性格も何もかもバラバラの何百万人の人達に共通する、原理原則を知っておられる事。2つ目は大量の読書を通して、古今東西の人間社会の本質を理解されている事。3つ目は、出口先生の理解した事を、とても分かりやすい言葉で、丁寧に教えて下さる事。

【初心者むけ】3級FP技能士テキスト(きんざい)

「最短合格FP技能士3級」は、お金に関する資格の代表格であるFP資格(ファイナンシャルプランナー技能資格)の3級を取るための参考書です。


図表を多様していて、過去の出題傾向から厳選された箇所が解説されています。


FP資格は1~3級まであり、特に3級についてはお金に関する知識を網羅する内容となっています。


専門性はそれほど高くなく、資格としてのポテンシャルは低めではありますが、生きていく上で大切な知識を身に着けるという観点では最高の資格です。


一般に3~6ヶ月で取得できると言われているので、日々の隙間時間に勉強してみてはいかがでしょうか。


amazon:「最短合格FP技能士3級」

20代女性


「「最短合格FP技能士3級」」の読者

こんばんは。

私はこの5月に3級受けました。

使用したテキストは金財の「最短合格FP技能士3級」です。

このテキストは、ひとつひとつが見開きページ(つまり2頁)で完結しているので取り組みやすいですよ。

実際の試験の解答合わせをしましたら、学科及び実技ともほぼ満点でした。また生活の知識が、勉強する前とした後では全然違うので、FP試験自体を受けることはとってもおすすめですよ。

また、今度は9月の2級を取得しようと思っていますが、このテキストの知識で、金財の2級過去問(学科のみ)を解いてみたら、7割取れましたので、この先も級を進めるのにもピッタリだと思ってます。

【初心者むけ】元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法(ウェルスナビ柴山和久)

「元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法」はウェルナビCEOの柴山和久著の、投資の知識全般に書かれた本です。


遠くない未来、退職金や年金だけでは暮らせない時代が来るかもしれません。


そんな中、投資に目を付ける人が多くなってきました。


お金の勉強の中の、投資分野に関する本であるため、投資・資産運用について詳しく知りたいと感じた方にはおススメです。


以下のポイントについて書かれています。

  • 著者の投資失敗談
  • 具体的な資産運用法
  • 人間の脳の特徴
  • 未来の在り方

本では、資産運用を人間がするのではなく、ロボットに任せる時代になっていると主張されています。


データ、グラフを用いて、資産運用を考える上で必要な思考法について解説されているので、気になる方はぜひお読みください。


amazon:「元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法」

30代男性


「ここからの投資の思考法」の読者

いわゆる「自分はこうやって資産○億を作ったぜ!」というようなテクニック本では全くなく、老後を安心して過ごすために、どのように資産形成すれば良いのかということを、非常にわかりやすく書かれています

。20代から50代くらいまで、幅広くためになる内容だと思い、家族はもちろん、若手社員にも薦めたいなと...。

また、著者自身の投資失敗事例についても触れられているため、「財務省、ハーバード、マッキンゼー」のような華麗な経歴の人でも、投資では自分たちと同じような失敗をしているのか…!」と安心して読み進めることができます。

個人的にはウェルスナビ創業のエピソードにも胸を打たれました。

私自身、起業家した当初は本当にお金がなかったので、「フラペチーノ事件」のくだりはとても共感できます…今日の昼頃にAmazonから届いて、一気読みしてしまいました。(気づけば外が暗くなっている!)

正直、「もっと早く読みたかった!」というくらい良い本です。

お金の勉強に使用する参考書の選び方の注意点

「お金の知識に関する●●」というラベルでFPやインフルエンサーが本を出版しています。


私個人として、金融本を購入する上では、「誰が書いているのか」を重視します。


もちろん、本を実際に読んでみてその内容で最終的には判断しています。


本とは、その人の経験が濃縮されて体系的にまとめられたもの、という認識なので、「その人がどんな経験を経ているのか」が特段重要になってきます。


お金の勉強本でよくあるのが、独立系のFPが書きました、YouTubeで情報発信している製作者が書きました、など、実際の金融実務に関わっていない方が中にはいる可能性があることです。


一般的な内容については問題ないのですが、主義主張や思想が偏っているケースが散見されるので注意が必要です。


本当に正しい知識を学びたいのであれば、金融実務をこなしていた方、もしくは金融庁などの公的機関の情報発信の本を参考にするのが良いです。

  • 本だけではわからないからアドバイスが欲しい…
  • どの本を選べば正しい情報が得られるのかわからない…


そんなときは、FP資格を持ったプロに相談するのがおすすめです。


マネーキャリアオンライン無料相談サービスでは、お金の専門家が、書籍だけでは理解できない知識と解決策を丁寧にアドバイスします。


相談実績100,000件以上相談満足度98.6%と、多くの利用者に支持されているサービスで、何度でも無料で相談できるため、初心者の方も安心してご利用いただけます。


無料でマネーキャリアに相談してみる▶

お金の勉強におすすめのSNS(インスタ・YouTube)

SNSでお金の勉強をしてみてはいかがでしょうか。


SNSならお金もかかりませんし、難易度としてはとても低いです。


SNSで勉強するにあたり、注意すべきポイントが2つあります。 

  • ただ見るだけになってしまい、アクションをとらない人がいる
  • 偏った思考に陥りやすい

情報を取り入れることはもちろん大事ですが、取り入れた情報をもとにアクションをとることも大事です。


そうすることで、本当の意味であなたの助けになります。


また、SNSは本と比べて発信している人が信頼できる人なのかどうかの判断が難しいです。 

 その人の経歴などを参考にしつつ、「情報の信頼性」という言葉を常に頭の片隅に用意しておくことが重要です。


今回は、わかりやすい、信頼できる、すぐ読める、を中心に厳選したSNSアカウントを2つご紹介します。

Youtube「中田敦彦のYouTube大学」



中田敦彦のYouTube大学では様々なジャンルの動画がありますが、その中でも人気のコンテンツに経済・ビジネス・投資などの基礎知識があります。


このyoutubeチャンネルでは、オリエンタルラジオの中田敦彦さんが少しとっかかりにくい知識を書籍を元にわかりやすく解説してくれています。


本を読む時間がない方や本を読んでも上手く自分なりに整理できない方には、とてもおすすめのお金の勉強に役立つチャンネルとなっています。

Instagram「まるきお金の勉強|時短家事|つくりおき」

「まるきお金の勉強|時短家事|つくりおき」さんは、2人の子供を持つワーキングママさんです。


投稿数は202、フォロワーは8.6万人です。


Instagramで以下の情報を随時発信しています。

  • ふるさと納税
  • 資産運用
  • 公的規制度
  • 家事の知恵
  • 料理のレシピ

Instagramの投稿は写真と文字に加え、表や図も使用されていて、非常に凝ったものが多いです。


投稿例としては、「楽天スーパーセールの準備できていますか?」「鶏むね肉下処理」「iDeCoを知りたい!」などがあります。


個人的な印象としては、生活に直結する投稿が多く、日々の暮らしに役立つことは間違いないです。


また投稿がとても工夫されていて、インスタグラマーの人の中で、得られる情報量が多いです。


気になる人はぜひフォローしてみてください。


Instagram「まるきお金の勉強|時短家事|つくりおき」

Youtube「両学長リベラルアーツ大学」

30代のIT会社経営者・投資家である両学長が、お金にまつわる基礎教養について発信しているYoutubeチャンネルです。


チャンネル登録者数102万人、総視聴回数1.6億回を誇ります。


書籍「本当の自由を手に入れるお金の大学」を執筆していて、Amazonレビューでは☆4.7の高評価を得ています。


動画の再生リストには、「増やす-資産を増やす力を育てよう」「人生論」「お金の勉強-初級編-初めての方はこちら」などがあります。


それぞれの動画では、スライドショーではなくマインドマップを用いられていることも特徴的です。


人気の動画では、「第49回【月3万円の配当金の1歩】日本の高配当株投資の始め方」「第57回 【誰でも月5万円稼げる】超初心者向け『楽天ポイントせどり』の攻略法」「第58回10年以上『金のなる木』を買い続けた結果」などがあります。


気になった方は一度ご覧ください。


Youtube「両学長リベラルアーツ大学」


>>お金の勉強方法のフローチャートに戻る

お金の勉強になるゲーム2選|東大卒FPがおすすめ!

実は、おすすめなのがオンラインゲームやボードゲームでお金の運用の重要性を体感する方法です。


知識として勉強できるとうわけではありませんが、ゲームだと勉強をしている感がなく、体感的に学習することができます。


さらに、子どもと一緒にゲームをすることもできるので、親子で楽しみながらお金の基礎を学ぶことができます。実は知育にも有効であると考えています。


そこで数あるゲームの中から、東大卒FPがおすすめしたい2つのゲームを紹介します。


家族や友達とゲーム感覚で楽しみながら、お金の流れを学んでみましょう。

【オンラインゲーム】桃鉄(桃太郎電鉄)


2020年にSwitch版が販売されて多くの方が遊んだであろう、桃太郎電鉄シリーズです。


ゲームの概要

ゲームのプレイヤーは鉄道会社の社長になり、サイコロを振りながら、全国各地の物件を購入しつつ指定されたゴールを目指します。


指定したゲームの年数が終了した時に、最終的に総資産が一番多い人が勝利するゲームです。


1台のSwitchで家族や友達と4人までプレイできたり、ネットでフレンドとオンライン対戦をすることもできます。


ゴールをしたら終了ではなく、ゴールをするたびに新しい目的地が指定されていきます。


物件が販売されているマスに止まると、所有金の範囲内で物件や鉄道を購入する事ができます。


物件を所有していると、年に1回の決算時に利益としてお金がもらえます。


所持している物件が多いほど、決算時にもらえるお金は増えていくので、多額を現金で保有しているよりも、計画的に物件を購入して運用する方が、最終的に現金を増やす事ができます。


またランダムでイベントが発生して、貧乏から一気にお金持ちになったり、たくさんあった現金がすっからかんになることもあります。


このゲームでお金について学べること
このゲームを通して以下のようなことを学ぶことができます。

  • 不動産投資(物件購入)
  • リスク管理(損害保険カードやパトカードなど保険要素)
  • 銀行の役割の重要性(スリの銀次対策)
  • 資本主義社会の仕組み

【ボードゲーム】モノポリー


アメリカで発売され、いまや世界中で愛されているボードゲームがモノポリーです。


モノボリーは、日本語訳すると「独占」という意味であり、資本主義の権化のようなマネーゲームです。


ゲームの概要

プレイヤーは最初に配られた現金を運用しながらマスを進めていき、最終的に資産を独占し、他のプレイヤーを全員破産させることで勝利できるゲームです。


プレイ人数が2〜8人なので、大人数で楽しむ事ができます。


土地や会社のマスに止まると、土地や会社を購入して権利書を得ることができます。


自分が所有する土地や会社に他のプレイヤーが止まると、権利書に書いてあるレンタル料を徴収することができるので、勝利するためには積極的に物件を購入する必要があります。


モノポリーは他のプレイヤーに交渉を持ちかけて、権利書を交換したり売買する事が可能です。


自分がゲームを有利に進めるために必要な土地の権利書を他のプレイヤーが所持していた場合、積極的にお互い納得する対価を交渉して交換する戦術も必要になってきます。


このゲームでお金について学べること
このゲームでは主に以下のようなことを体感することができます。
  • 経済の流れ
  • 資産管理能力
  • ビジネスにおける交渉力
  • 資本主義社会の仕組み
ゲーム内で現金を減らすまいと行動しない人は破産を避ける事ができません。

それは現実でも言えます、行動しない人は必ずお金持ちにはなれません。

ゲーム内でお金持ちはお金が入りやすく、貧乏人はお金が消えていくという資本主義社会のルールを体感することができます。

マネーセミナーはお金の増やし方から保険の制度まで幅広く学べる

まずおすすめしたいのは、初心者向けのマネーセミナーに参加することです。


マネーセミナーでは、お金に詳しいFP(フィナンシャルプランナー)の方が30~90分にわたり講義をしてくれます。


ほとんどはオンライン上で開催されていて、気軽に参加できるものが多いことが特徴です。


マネーセミナーに参加するメリットは以下の通りです。

  • 加入している保険内容を見直すポイントがわかる
  • 現在の株や医療制度を知ることで、現在の経済状況が分かる
  • 金融商品の種類や、資産運用のメソッドを知ることで、お金の増やし方を学べる
ただし、はじめは勉強にお金をかけたくない方も多いと思います。

また、セミナーだと自分が気になっている内容に合わせて質問がしづらいと思う方もいます。

そんなときは、マネーキャリアの無料相談がおすすめです。

無料セミナーに参加してみる▶

お金の勉強方法を知っても不安があるならお金のプロに無料相談がおすすめ!

ここまでお金の勉強方法について書いてきました。


お金の勉強方法は様々で、ご自身が好きな方法を選ぶのが最も勉強が継続するやりかたでしょう。


とはいえ、

投資や資産運用など、自分で勉強して損してしまわないか不安。。。
お金の勉強をしてもなかなか家計が改善されるイメージがわかない。。。

このような方もいらっしゃるでしょう。


結論から言うと、そのような方はお金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。


FPはお金に関するあらゆる知見を備えているため、例えば、

  • 家計の改善に関する相談
  • 資産運用に関する相談
  • 保険の加入や見直しに関する相談
  • 住宅ローンに関する相談
  • 相続税対策に関する相談

など、お金移管するあらゆることに対してアドバイスをすることができます。


日本には様々な無料FP相談サービスがありますが、FPである筆者がおすすめするのは、マネーキャリアの無料FP相談サービスです。


マネーキャリアは、3,000人のFPと提携している日本最大級のFP相談サービスで、FPの質が非常に高いと評判です。

マネーキャリアのサービスでは、スマホ一つでお金に関するあらゆる悩みをすべて解決できます。


相談の予約はすべてLINE上で完結し、相談もZOOMなどを用いたオンラインの相談が可能なので、相談しにくい返済のことも気軽に相談可能です。


相談料は何回でも無料顧客満足度98.6%の高水準を誇るマネーキャリアの無料FP相談サービスが気になる場合は下記のボタンから詳細を確認しましょう。

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

お金の勉強をどこから始めるかはあなた次第【まとめ】

この記事では、お金の勉強方法をするにあたりどこから手を付ければよいかをお伝えしてきました。


まず勉強する目的を定めましょう。


別に簡単なものでかまいません。


自分がなんでお金の勉強をしたいのか、自分に言い聞かせましょう。


そうすることが、モチベーション維持につながります。


次に自分にあった勉強方法を実践しましょう。特にこの記事では、以下の3つの方法を紹介しました。

  • 本で学ぶ
  • セミナーで学ぶ
  • ゲーム学ぶ
  • SNSで学ぶ

自分にあった勉強方法を見つけるのは正直難しいです。


どうしても見つからない人は、この3つの中で少しでも興味が沸いたものを選ぶとよいでしょう。


興味が沸いたということは、自分にあっている可能性が高いです。


お金に関して少しでも知識を持っておくことが、よりよい人生を送ることにつながるはずです。

  • 自分に合った勉強方法がわからない…
  • 具体的に何から学べばいいのか迷う…

そんな悩みを持つ方は、マネーキャリアオンライン無料相談サービスをご利用ください。


お金の専門家が、あなたの悩みに寄り添い、正しい知識と解決策をわかりやすくアドバイスします。


相談実績100,000件以上女性FP多数在籍相談満足度98.6%と、安心して利用できる実績あるサービスです。


何度でも無料でご利用いただけるので、ぜひお気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる▶