老後資金6000万・7000万・8000万の場合の老後生活をわかりやすく解説!のサムネイル画像


▼この記事を読んで欲しい人

  • 老後資金が6000万円以上ある人
  • まとまった退職金を受け取ったが、今後の運用や使い方に悩んでいる人
  • 将来的に6000万円以上貯めていきたい現役世代

内容をまとめると

  • 生活費以外の費用も考慮すれば、5000万円程度は必要になる可能性がある
  • 6000万円以上あれば、守りの運用でもゆとりのある老後が送れる
  • プライベートファンドも一つの選択肢
  • 老後の生活や資産運用に関する相談は、相談満足度93%のマネーキャリアへ

老後資金が6000万円以上もしあったら、あなたはどんな老後生活を送りますか?実は、6000万円以上あると、守りの運用でも資産の取り崩しなく老後の生活が送れます!ここでは、6000万・7000万・8000万の場合に分けて、老後生活をシミュレーションします。

記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

この記事の目次

目次を閉じる

【基礎知識】必要な老後資金はいくら?

老後のためにお金を貯めている人が、若い世代を中心に増えています。ただし、その大半が「なんとなく不安だから」で貯めているのではないでしょうか?


金額のイメージがつかないのに、なんとなくで貯める行為が長続きするとは思えません。まずは、必要な老後資金について理解しましょう。

  • 夫婦・単身それぞれの場合の支出額
  • 公的年金の平均受給額
  • 公的年金だけで不足するお金

夫婦・単身それぞれの場合の支出額

65歳以上、夫婦無職世帯の1ヵ月の平均支出は25万5550円です。ただし、この金額はコロナ禍で旅行や趣味に関する支出が減っている上での数値なので、今後コロナが収束すれば27万円程度を見込んでおくのが現実的です。 


27万円と考えた場合、年間324万円、85歳まで夫婦ともに存命と考えれば6480万円が必要になります。


単身世帯の場合、14万4687円です。こちらもコロナ禍で支出が減っているので、15万円程度を見込んでおきましょう。


15万円と考えた場合、年間180万円、85歳まで存命と考えれば3600万円となります。

(参照:家計調査年報2020年|総務省統計局) 

公的年金の平均受給額

公的年金は、国民年金と厚生年金の2種類があります。自営業者は国民年金のみで、会社員・公務員は国民年金と厚生年金を合算した金額が受給額です。


国民年金の平均受給額(月額)は下記の通りです。

  • 男性平均:5万6431円
  • 女性平均:5万1042円
国民年金だけでは、老後の生活は到底賄えません。

厚生年金の平均受給額(月額)は下記の通りです。なお、下記金額には国民年金の受給額も含みます。
  • 男性平均:16万4770円
  • 女性平均:10万3159円
共働き夫婦なら27万円前後の年金がもらえるので、平均支出額とほぼ変わらないくらいの金額にはなります。一方、片方が専業主婦/夫である場合や双方が自営業者である場合は足りません。

独身の場合、男性会社員・公務員なら不足金額はほとんどありません。

公的年金だけで不足するお金

公的年金だけで不足する生活費は、一般的な会社員+専業主婦/夫だと下記の通りです。

  • 毎月の不足額:21万円-27万円=-6万円
  • 20年間の不足額:-6万円×12×20=-1440万円
生活費以外に、下記費用もかかります。
  • 入院・介護費用
  • 家にかかる費用(リフォームや修繕)
  • 旅行費用
  • 物価上昇(消費税増税による負担増も含む)
入院・介護、家にかかる費用、旅行費用は個人差があります。

介護費用だけを考えても、平均月7万円が必要です。仮に夫婦それぞれ5年分の介護費用がかかったと想定すると合計840万円必要です。

家については、リフォームと修繕費用の双方がかかると想定すれば、500万円程度は見込んでおくべきでしょう。賃貸に住む場合、月7万円と仮定して20年で1680万円かかります。

旅行費用は、海外旅行で贅沢に複数回やりたい場合は200万円~300万円見込まなければいけません。国内旅行でも、毎年10万円の旅行を15年間行うと想定すれば150万円かかります。

物価上昇や消費税増税は、未来のことなので断言はできません。

ただ、北欧諸国などでは消費税20%超の国もあります。日本で仮に消費税20%となれば、生活費がおよそ10%増えます。また、年金そのものが減額されてしまう可能性も否定できません。

物価上昇と年金の減額で3万円追加で生活費が必要となれば、新たに720万円生活費不足分を積み増すことになります。

最大で3500万円程度の追加費用がかかるかもしれません。ここに20年間の生活費不足分を加えると約5000万円です。

お金の専門家に無料相談

老後資金6000万円の場合の老後生活費をシミュレーション

では、仮に老後資金を6000万円貯めた場合のシミュレーションをしてみましょう。


老後資金をどれくらい用意できるかは個人差が大きいですが、公務員共働きで退職金込の金額なら決して不可能ではありません。


20年分で想定します。

  • 生活費不足分(物価上昇分考慮):2160万円
  • 介護費用:840万円
  • 住居費用(賃貸):1680万円
  • 旅行費用(海外):300万円
  • その他予備費用:1020万円

ここからは上記の条件を元に以下の2つについて詳しく解説していきます。
  • 6000万円で資産運用した場合の老後の収入
  • 6000万円で送れる生活レベル

老後資金6000万円で資産運用した場合の老後の収入

老後資金6000万円で資産運用した場合、収入はどれくらいでしょうか。


65歳以上であまりにもハイリスクな資産運用は、現実的ではありません。ここでは、投資初心者でも比較的取り組みやすいポートフォリオをご紹介します。

  • 無リスク資産(現預金):3000万円
  • リスク資産(株式):3000万円
無リスク資産とリスク資産を50%ずつに分配するもので、カウチポテトポートフォリオと言います。

このポートフォリオの特徴は、万が一暴落が起きても影響を半分に抑え、残り半分の現金で調整ができることです。仮に、上記のポートフォリオから株式が50%暴落したとしましょう。
  • 無リスク資産(現預金):3000万円 
  • リスク資産(株式):1500万円
いきなり1500万円も含み損になるのは心理的にきついものがありますが、ここでめげずに現金を使って株式を買います。
  • 無リスク資産(現預金):2250万円 
  • リスク資産(株式):2250万円
再び50%ずつに整えることで、次の上昇局面でしっかり利益を取り返すことができるのです。

株式については、米国の主要株式指数であるS&P500を買うとよいでしょう。直近30年の年利平均リターンは9%です。

3000万円から生まれる運用収入は、年平均で270万円となります。ちなみに、利益確定さえしなければ税金は発生しません。

老後資金6000万円で送れる生活レベル

6000万円で送れる生活レベルは、2人でもらえる年金に運用収益を加えた金額です。ここでは、毎年利益確定するとして、270万円の運用利益の20%が課税され216万円が手取りの運用収入とします。


毎月使える金額に直すと、下記の通りです。

  • 運用収入(手取り):18万円
  • 2人分の年金(平均):21万円
合計39万円になります。

平均的な老後の生活費はもちろん、ゆとりのある生活費35万円すらカバーできる金額です。この範囲で生活し続ける限り、6000万円の運用資金は相場の変動以外で減ることはありません。

お金の専門家に無料相談

老後資金7000万円の場合の老後生活費をシミュレーション

更に貯められた場合、7000万円でシミュレーションしてみましょう。

  • 生活費不足分(物価上昇分考慮):2560万円 
  • 介護費用:1040万円 
  • 住居費用(賃貸):1880万円 
  • 旅行費用(海外):500万円 
  • その他予備費用:1020万円
生活費を400万円、他3つの費用を200万円ずつ増やしました。よほどのことが起きない限り、この費用を上回る出費にはならないでしょう。
  • 7000万円で資産運用した場合の老後の収入
  • 7000万円で送れる生活レベル

老後資金7000万円で資産運用した場合の老後の収入

7000万円で先程のポートフォリオを使うと、下記の通りになります。

  • 無リスク資産(現預金):3500万円 
  • リスク資産(株式):3500万円
3500万円から得られる運用収入(手取り)は毎月26万2500円です。計算は6000万円の場合と全く同じです。

老後資金7000万円で送れる生活レベル

7000万円で送れる生活レベルは、下記の通りになります。

  • 運用収入(手取り):26万2500円 
  • 2人分の年金(平均):21万円
合計47万2500円です。

これだけ生活費を使えれば、毎月国内旅行に行っても問題ないです。

お金の専門家に無料相談

老後資金8000万円の場合の老後生活費をシミュレーション

ここまでくると非現実的な金額になっていきますが、8000万円でシミュレーションしてみましょう。

  • 生活費不足分(物価上昇分考慮):2960万円 
  • 介護費用:1240万円 
  • 住居費用(賃貸):2080万円 
  • 旅行費用(海外):700万円 
  • その他予備費用:1020万円
7000万円の場合と同様、生活費を400万円、他3つの費用を200万円ずつ増やしました。
  • 8000万円で資産運用した場合の老後の収入 
  • 8000万円で送れる生活レベル

老後資金8000万円で資産運用した場合の老後の収入

8000万円で先程のポートフォリオを使うと、下記の通りになります。

  • 無リスク資産(現預金):4000万円 
  • リスク資産(株式):4000万円
4000万円から得られる運用収入(手取り)は毎月30万円です。計算は6000万円の場合と全く同じです。

老後資金8000万円で送れる生活レベル

8000万円で送れる生活レベルは、下記の通りになります。

  • 運用収入(手取り):30万円 
  • 2人分の年金(平均):21万円 

合計51万円です。年間600万円以上の収入になります。

お金の専門家に無料相談

6000万円以上ある場合の資産運用方法

6000万円以上ある場合の資産運用は、何をすればいいでしょうか。資産運用には、大きく分けて2種類あります。

  • 増やす運用:若い現役世代におすすめ
  • 守る運用:富裕層や65歳以上の世代におすすめ

増やす運用なら、株式のインデックス運用と高リスクな個別株などを組み合わせてもよいでしょう。ただ、65歳以上でその運用をすると思わぬ形で大損し、株価が戻らずリカバリーできない場合もあります。


6000万円以上で65歳以上なら、間違いなく守る運用を考えるべきでしょう。

  1. 米国債・米社債への分散投資(ETF)
  2. 米国株ETF
  3. プライベートファンド

①米国債・米社債分散投資

米国債や社債への分散運用は、守りの運用として有力な投資先の一つです。日本での物価上昇や消費税増税による負担増を運用利回りでカバーしつつ、暴落時の下落率を株と比べて低減させることができます。


日本から米国債への投資は難しいというイメージを持たれがちですが、実は簡単です。米国債券ETFが複数あり、日本のネット証券から購入できます。

  • 米国総合債券ETF:BND・AGG
  • 長期国債ETF:TLT
  • 社債ETF:LQD
  • ハイイールド債ETF:HYG
ETFとは上場投資信託の略称で、株と同じ感覚で売買できる投資信託です。65歳以上の人はあまりリスクが取れないので、BNDやAGGが無難でしょう。

②米株指数連動ETF

もう少しリスクを取りたいなら、米国株ETFに投資するのもおすすめです。値上がりを狙いつつ、分配金も定期的に受け取れます。分配金は債券ETFも同様ですが、変動があるので注意してください。

  • S&P500に連動するETF:VOO
  • S&P500高配当株式ETF:SPYD
  • バンガード米国高配当株式ETF:VYM
他にも多数のETFがありますが、65歳以上で特徴のあるETFへ投資すると、思わぬ急落に遭いやすくなります。滅多にいないと思いますが、65歳以上でレバレッジ型ETFに投資するのは論外です。

③プライベートファンド

ある程度まとまった資金があるので、プライベートファンドも選択肢の一つになります。プライベートファンドは、最低でも1000万円~2000万円以上なければ投資できません。


S&P500に連動するETFは、たしかに長期的に見れば安定したリターンを出しているように見えますが、数々のショックで暴落してきました。

  • ITバブル崩壊(ドットコムバブル崩壊)
  • リーマンショック
  • バーナンキショック
  • コロナショック
全て株価は元の水準に戻り上昇していますが、ただの結果論です。

実際にその暴落を目にしたとき、冷静に持ち続けるだけの忍耐力があるでしょうか。2022年現在、コロナ後からほぼ一貫して上昇していたため、年初の下落率10%~20%程度で狼狽売りしている人がいるくらいです。

50%の暴落になれば、狼狽売りしてしまう人の方が多いくらいかもしれません。

自分でまともな投資判断ができないなら、プライベートファンドに任せるほうがいいでしょう。プライベートファンドについては、富裕層同士で情報交換している場合が多く、一般に広く出回るものは少ないです。

純粋な日本のプライベートファンドなら、「BM CAPITAL」がおすすめです。1000万円から投資ができ、過去に運用利回りがマイナスになったことはありません。

平均運用利回りも10%以上とホームページで謳っており、下落時も損失を出さない運用方針で投資家から資金を集めています。

ただし、未来永劫損失を出さないと断言できるわけではないので、ホームページの宣伝を鵜呑みにしすぎるのは危険です。きちんとリスクを認識し、リスク許容度の範囲内で投資してください。

まとめ:老後の生活や老後資金の運用ならマネーキャリアで無料相談!

ここまで、老後資金6000万円~8000万円の人向けに、運用や生活レベルなどについて解説しました。

  • 生活費以外の費用も考慮すれば、老後6000万円必要という見方もできる
  • 6000万円貯められれば、守りの運用でも資産の取り崩しなく生活できる
  • プライベートファンドという選択肢もある
6000万円貯めるのは不可能、と勝手にイメージする人がいますが、夫婦共働きできちんと貯蓄し資産運用をしていけば、決して無理な金額ではありません。

また、直近で退職した人ならまとまった退職金をもらっている場合もあるので、ある程度現実的な金額です。

いきなり多額の退職金を受け取り、今後の資産運用や生活に対して不安がある人は、一度お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談してみましょう。

マネーキャリアなら、経験豊富なFPと多数連携しているので、質の高い相談を皆さんに提供できます。

相談満足度は93%と、大変好評を頂いています。老後の生活や運用だけでなく、現役世代の資産運用や保険に関する相談も受け付けていますので、現役世代にもおすすめです。

相談料は何度でも無料で、LINEで簡単に予約できます。これを機会に、将来の生活や資産運用を一緒に考えてみましょう!

マネーキャリア公式HPはこちら