少子高齢化による年金負担と若者ができることのサムネイル画像
少子高齢化に伴い、「高齢者1人を現役世代3人で支える時代」から、「現役世代2人で支える時代」と言われるようになりました。

そして、いよいよ数年後には1人で1人を支える時代に突入します。


高齢者の割合が増える一方で、働き手となる若年層が減少し、年金や医療、介護などの社会保障制度にも影響が及んでいます。

こうした状況の中、「自分たちに何ができるのか?」と考える若者も増えているのではないでしょうか。


少子高齢化社会で若者ができることは、下記のようなものがあります。

  • ライフプランを早めに考え、安定した経済基盤を作る
  • 年金制度や社会保障制度の仕組みを理解し活用する
  • 投資や資産運用を学び、将来の備えをする

少子高齢化は社会全体の課題であると同時に、私たちの生活にも直結する問題です。特に、将来の経済的不安を減らすためには、今から資産形成やライフプランの設計をすることが重要です。

将来がとても不安で何か始めないといけないと感じていますが、具体的に何から始めるべきなのか、知識がなくて難しく感じてしまいます…。

そんなときに役立つのが、ファイナンシャルプランナー(FP)の存在です。マネーキャリアのFPは、年金問題や資産形成方法などの無料相談実績10万件以上で、自分の収入やライフステージに合わせた資産運用のアドバイスを無料で何度でも受けることができるためおすすめです!

内容をまとめると

  • 少子高齢化に伴う若者の年金負担が増加している
  • 不安に感じている若者が今できることは、個人年金保険やNISAなどを利用して資産形成を行うこと
  • 年金問題や老後資金を用意するための知識がない場合は信頼できるFPに無料相談するのがおすすめ
  • マネーキャリアは年金問題や資産形成方法などの無料相談実績10万件以上で、不安が解消できる最適な方法を経験豊富なFPがアドバイスしてくれる
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

少子高齢化がかなり進行している

いま、現役世代2人で高齢者1人を支える時代が来ています。最近日本では少子高齢化が進んでいると言われ続けていますが、実はかなり深刻な状況になっているのです。少子高齢化の主な原因は、

  • 医療の発達によって平均寿命が伸びたこと
  • 出産や育児に対する環境が未整備で、出産・育児の時間や金銭的余裕がないこと 

などがあげられます。


では、実際どのくらい少子高齢化が進んでいるのでしょうか? 



引用:内閣府

内閣府のデータによると、平成7年以降、赤色(15歳~64歳)の現役世代が減少に転じ、一方で青色(65歳~74歳)・桃色(75歳以上)の割合がどんどん増えていることがわかるでしょう。今後も継続傾向で、高齢化率はどんどん増えていきます。


現役世代と年金世代の比率

現役世代と年金世代の比率


国勢調査によると、およそ半世紀前の1970年には現役世代9.7人で年金世代1人を支える状況でした。しかし、「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」によると、2030年には現役世代1.8人で年金世代1人を支えることになると予想されています。さらに、2055年には現役世代1.2人で年金世代1人を支えることになるそうです。約半世紀でかなり少子高齢化が進み、これからも進んでいくだろうということがわかります。 

少子高齢化による年金負担や老後の資金が不安な時に役立つのが、ファイナンシャルプランナー(FP)の存在です。マネーキャリアのFPは、年金問題や資産形成方法などの無料相談実績10万件以上で、自分の収入やライフステージに合わせた資産運用のアドバイスを無料で何度でも受けることができるためおすすめです。

マネーキャリアに無料相談する▶︎

若者の年金負担が増えている

少子高齢化によって様々な問題が懸念されていますが、そのひとつに若者の金銭的負担の増加があります。いちばんわかりやすい例が公的年金制度です。    


公的年金制度とは、労働人口が納めた保険料を利用して年金受給者に保険金として給付する仕組みです。




保険料の増加や年金額の減少が不安な時は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談することで具体的な解決方法がわかり不安が軽減します。マネーキャリアのFPは、年金問題や資産形成方法などの無料相談実績10万件以上で、自分の収入やライフステージに合わせた資産運用のアドバイスを無料で何度でも受けることができるためおすすめです。
マネーキャリアに無料相談する▶︎

保険料の増加

少子化によって労働人口が減少すれば、政府は財源を確保するために労働者ひとりひとりから多くの年金保険料をとるようになります。


令和4年度は国民年金保険料が若干下がることになりましたが、昨年までは上がり続けていました。この10年で保険料はひと月あたり約1600円上がっています。

    

国民年金保険料の推移(ひと月あたり)

国民年金保険料の推移

年金額の減少

高齢者の割合が上がっていけば、高齢者ひとりあたりの年金額は減ります。実際、令和4年度の年金額は令和3年度から0.4%引き下げられ(国民年金は65075円から64816円に)、2年連続で下がっています。 


これは、もちろん現在の高齢者にも当てはまりますが、現在の若者が将来高齢者になったときにも当てはまります。 


つまり、現在の若者はいま多くの保険料を支払わなければならないのに、将来受け取れる保険金は少なくなってしまうことになります。また、最近は人生100年時代とも言われるように平均寿命が伸びて老後期間が長くなっているため、年金だけで生活していこうとすると資金不足になりやすくなります


老後のための資産形成をいち早く始めよう!

これまで若者の将来に対してネガティブな情報をお伝えしてきましたが、これからの若者はこの状況をどう乗り越えていけばよいのでしょうか。 


もちろん、少子高齢化そのものの解決のために政府がすべきことも多いですが、我々ひとりひとりにもできることがあります。それは、資産形成です。お金が足りなくなるのであればお金を貯めればいいということです。


日本では預貯金をする人が多いですが、これだけでは限界があるのが現実です。資産形成には他にも株式や投資信託といった手段もあり、これらは欧米では多くの一般家庭で行われています。  


また、資産形成は早くから始めた方が有利なため、今すぐ始めることをおすすめします。もちろん、資産形成にはリスクが伴うため、不安を感じる方が多いかと思います。そのような方におすすめなのがFP相談です。FP相談ではお金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)が資産形成についてアドバイスしてくれます。




まとめ

今回の少子高齢化に関する記事のまとめです。 


  • 日本ではかなり深刻な段階まで少子高齢化が進んでいる 
  • それにより様々な点でいまの若者の金銭的負担が大きくなる
  • 個人でできる対策として資産形成があり、いち早く始めると有利である 


 資産形成やその他お金に関することで不安がある方は、FP相談を活用してみましょう