つみたてNISAで銘柄はいくつ買う?複数銘柄のデメリットと分散投資のコツのサムネイル画像

▼この記事を読んでほしい人

内容をまとめると

  • つみたてNISAで買う銘柄数は1つ、あるいは多くても2つで十分
▼みんなはいくつ銘柄を所有している?
▼複数の銘柄でつみたてNISAを運用するときのポイント
  1. 地域が異なる銘柄を組み合わせる
  2. 手数料が低い商品を選ぶ
  3. インデックスファンドを選ぶ
  4. リスク許容度を確認する
  • 【要注意!】「人気の複数銘柄を選べばいいのでは?」と考える方も多いですが、ネットの情報ではバランス型をおすすめされたが、専門家に相談した結果、自分には堅実にリターンを狙う組み合わせの方が適していたことも!
  • 自分に適した銘柄の組み合わせを知るならこちらから
  • そこで、誤った選択による損や機会損失のリスクを回避するために、プロのファイナンシャルプランナーへ「無料で何度でも」相談できる「マネーキャリアのNISA無料窓口」を使うのが必須です。
  • 実際に、満足度98.6%・相談実績80,000件以上の実績があり、NISA系の相談はとくに人気が高いので、すぐに無料で予約だけでも押さえておきましょう

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

つみたてNISAの銘柄はいくつ買うべき?


結論、つみたてNISAで買う銘柄数は1つ、あるいは多くても2つで十分です。


理由は、つみたてNISAの特徴である「投資信託」の商品を選んでいる時点で分散投資できているからです。


たとえば、全世界株式の投資信託を選んだ場合、先進国株式や新興国株式、国内株式といった、文字通り「全世界」の株式を組み入れており、世界中の株式指数に連動します。


そのため、投資対象が全世界株式であるファンド同士だとどの銘柄を組み合わせても、同じような運用成績となり、リスク分散ができないのです。


また、複数の銘柄を組み合わせればその分管理も複雑になり、長期運用に支障が出てしまいます。そのため、特に投資初心者は1つ、あるいは多くて2つの銘柄だけで十分なのです。


一方、投資を始めたばかりの人が、複数ある新NISAの銘柄の中から、自身に適した最善の銘柄を選び抜くことは困難です。どの銘柄を選ぶべきか、複数銘柄にすべきか専門家に聞くことで堅実な運用が可能になります。


マネーキャリアでは、新NISAの実績が豊富なファイナンシャルプランナーに「無料で何度でも」相談できるので、機会損失のない効果的な運用ができます。

新NISAで何を選べばいいか迷いますよね。色々な銘柄があって、どれが自分に合うか考えるのは大変だと思います。
そうなんです… 始めたばかりなので、一つの銘柄がいいのか、いくつか持つべきかも分からなくて。 
なるほど、よく分かります。ちなみに、今まで投資経験はどのくらいありますか? 
投資経験はほとんどないんです。強いて言えば、数年前に少しだけ投資信託を積み立てていたくらいです。でも、新NISAとは違う制度でしたし…。
そうでしたか。投資信託のご経験があるのですね。ちなみに新NISAでどのような目標をお持ちですか? たとえば、将来のために資産を増やしたい、あるいは数年後に使う予定がある資金を運用したいなど、具体的な目標があれば教えてください。
そうですね… 老後の資金を少しでも増やせたらと思っています。すぐに使う予定はないのですが、あまりリスクの高いものも怖い気がしています。

なるほど、老後の資金のためで、リスクは抑えたいのですね。そういうケースでは、国家資格を持ったファイナンシャルプランナーが多数在籍している、マネーキャリアの新NISAの無料相談窓口に相談することをおすすめします。あなたの投資経験や目標に合わせた銘柄の選び方などを一緒に考えることができますよ。


30秒のフォーム入力後、LINEで相談が可能です。

>>簡単30秒!無料相談窓口してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

複数銘柄に分散投資するメリットとは


つみたてNISAで複数銘柄に分散投資することには、メリットとデメリットの両面がありますが、まずはメリットについて解説します。


複数銘柄に投資するメリットは、自身のリスク許容度に合わせて投資割合のメンテナンスを細かく行いたい人や成長を期待している特定の地域や業種がある方におすすめ(バイキングスタイル)であることです。


また、複数銘柄に投資する際、以下の3つの要素を分散させるとリスクを抑えられます。

  • 資産:株式や債券、現預金など
  • 地域:日本やアメリカ、新興国など
  • 時間:ドルコスト平均法(定時定額購入)、長期間投資など
資産・地域・時間のそれぞれで分散戦略を組み合わせることで、様々なリスクを包括的に管理できます。

これにより、不測の事態や予期せぬ市場の変動など市場の不確実性に対しても、安定した運用成績を維持でき、リスクヘッジの効果が高まるのです。

分散投資って聞いたことありますか?投資のリスクを減らすための大切な考え方なんですよ。
分散投資ですか… なんとなく言葉は聞いたことがあるような気もしますが、具体的に何をすればいいのかよく分かりません。
そうですよね。具体的には、たとえば株式と債券を組み合わせたり国内と海外の資産を両方持ったりすることなどが挙げられます。こうすることで、一つの投資先が値下がりしても、他の投資先でカバーできる可能性があるんです。
なるほど。それなら、もしもの時も安心ですね。でも、それ以外にも分散投資のコツってあるんですか?
はい、あります。長期間投資をすることも、リスクを平準化する上で重要なんです。短期的な価格変動に一喜一憂せず、長く持ち続けることで、結果的にマイナスになる可能性を減らすことができると言われています。
なるほど、時間を味方につけるということですね。でも、自分でどの資産をどれくらい持てばいいか、やっぱり難しそうです…。

そうですよね。そんな時は、マネーキャリアの「新NISAの無料相談窓口」を活用してみてはいかがでしょうか。国家資格を持ったFP(ファイナンシャルプランナー)に無料で相談できるので、あなたに合った効果的な投資方法を教えてもらえますよ。どんな些細なことでも相談できますので、安心して頼ってみてください。


30秒のフォーム入力後、LINEで相談が可能です。

>>簡単30秒!無料相談窓口してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

複数銘柄を所有するデメリットとは


次に、つみたてNISAで複数銘柄を所有することの、デメリットの解説です。


複数銘柄を所有するデメリットは、銘柄の投資対象地域が一部被るような組み合わせでは、分散効果が低下する可能性があることです。


また、初心者はファンドごとに投資対象がかぶっていないのか検証するのが困難です。


国内株式と新興国株式、米国株式、欧州株式といった異なる地域の組み合わせはリスク分散に効果的です。しかし、以下のような対象地域が被るような組み合わせでは、分散効果を最大限発揮しきれません。

  • 全世界株式+日本株式
  • 全世界株式+先進国株式
  • 全世界株式+新興国株式
  • 先進国株式+米国株式
全世界株式は、国内株式や先進国株式、新興国株式を含むため、どの銘柄を組み合わせても同じような運用成績となってしまいます。

また、先進国株式には米国株式が含まれるため、この組み合わせも分散効果が低いと言えます。

複数の銘柄を持つことは、投資のリスクを減らす上で有効だと言われています。
はい、なんとなく聞いたことがあります。でも、ただたくさん持てばいいってわけじゃないんですよね?
その通りです。組み合わせる銘柄によっては、分散投資の効果が十分に得られないこともあるんです。たとえば、同じような種類の資産ばかりを選んでしまうと、結局リスクが集中してしまう可能性があります。
なるほど。それだと、一つの銘柄に投資するのとあまり変わらないかもしれないですね。他に注意することはありますか?
はい、あります。複数の銘柄を持つことは、ハイリターンを期待できる反面ハイリスクにもなり得るという側面もあります。資産の種類や投資する地域、投資する時期などが似たような銘柄ばかりを選んでしまうと、リスクを分散する効果は薄れてしまうんです。
うーん、そう考えると、自分で最適な組み合わせを考えるのは難しそうですね…。

そう思われるのは当然だと思います。ですから、資産・地域・時間が重複する銘柄の組み合わせを避けて、どのように複数銘柄で投資すべきか悩む方が多いんです。そんな時は、マネーキャリアの「無料相談窓口」を利用して、プロのファイナンシャルプランナーに相談するのがおすすめです。あなたに合った分散投資の方法や銘柄の選び方を、無料でアドバイスしてもらえます。 


30秒のフォーム入力後、LINEで相談が可能です。

>>簡単30秒!無料相談窓口してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
マネーキャリアとは?

・マネーキャリアはプロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談可能です。

・新NISAを含む資産形成の疑問を総合的に解決します。

・LINEでオンライン相談決定ができます。オンラインはもちろん対面相談にもお伺いいたします。


簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

みんなは銘柄を何個保有している?アンケート


つみたてNISAの投資は、いくつかの銘柄を組み合わせる、といった意見があれば、1つでも十分、といった意見もありさまざまです。


実際に、楽天証券のアンケート調査によると、結果は、1-2本が65%と半数を超えていました。以下のアンケート結果からも、投資する銘柄の個数は1つまたは多くて2つで十分であると言えます。


保有している投資信託の本数回答割合
1本36%
2本29%
3本16%
4本19%

(参照:トウシル「みんなはどうしてる?投資の実態調査(4)投資信託の選び方」

ひとつの銘柄でつみたてNISAを運用したい人向けのポートフォリオ


1つの銘柄でつみたてNISAを運用する際、つみたて投資枠で選べる銘柄は、大きく分けて2つあります。「株式100%型」と「複合資産型」です。


複合資産型に含まれる債券は株式に比べてリスクとリターンが低く、かつ債券と株式は逆の値動きをする傾向があります。


そのため、以下の特徴があります。

  • リスクを抑えて堅実にリターンを狙うなら「複合資産型」
  • リスク高めでハイリターンを狙うなら「株式100%型」
※以下はあくまで一例となるので、確実に利益が見込めることを保証するものではありません。

新NISAで自分に合ったポートフォリオをどう作ればいいか悩んでいませんか? 実は、ポートフォリオの作成は、国家資格を持つ専門家に相談するのが一番安心なんです。
色々な情報があって、結局何を選んだらいいか分からなくて。専門家の方に相談すると、どんなメリットがあるんですか?
専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)は、あなたの投資経験や目標、リスク許容度などを詳しくヒアリングした上で、あなたに最適な銘柄の組み合わせを提案してくれます。問い合わせ件数が急増中のマネーキャリアでは、FP資格を持った高評価の相談員がサポートしますので安心です。
なるほど、それなら安心してお任せできそうですね! もし、具体的な相談をしたい場合はどうすればいいですか?

もし、つみたてNISAや新NISAの運用を専門家に依頼して設計したいとお考えでしたら、下のボタンから無料で相談予約をしてみてください。きっと、あなたにとって最善のポートフォリオが見つかるはずです。 


30秒のフォーム入力後、LINEで相談が可能です。

>>簡単30秒!無料相談窓口してみる

ポートフォリオ作成を専門家に無料依頼する▶

【事例】債券型ファンドを狙う銘柄

債券型ファンドを狙うには、以下のようなファンドの一例が挙げられます。



銘柄名ドイチェ・ETFバランス・ファンド
投資対象複合資産
運用方法インデックス


複数の資産を投資対象としており、バランスをとった運用を行います。債券比率が50%よりも高く、リスクを抑えた堅実な運用をしたい方におすすめです。 


債券比率が50%以上かつインデックス型の銘柄では積立損益率が最高値を記録したこともあります。

債券型投資信託にご興味をお持ちなのですね。どのような点が気になっていますか?
債券型は比較的安全と聞きますが、注意点やリスクはありますか?
一般的にそう言われますが、金利変動や発行体の信用リスクなどがあります。また、海外債券の場合は為替リスクも考慮が必要です。
なるほど。では、メリット・デメリットについて教えてください。

安定した収益が期待でき、価格変動が比較的小さい点がメリットです。一方で、株式などと比較すると高い収益は期待しにくいと言えます。さらに具体的なプランを作成する場合にはマネーキャリアの「無料相談窓口」を利用して、プロのファイナンシャルプランナーに相談するのがおすすめです。


30秒のフォーム入力後、LINEで相談が可能です。

>>簡単30秒!無料相談窓口してみる

ポートフォリオ作成を専門家に無料依頼する▶

【事例】バランスよく8資産均等型で狙う銘柄

バランスよく8資産均等型で狙う銘柄には、以下のようなファンドの一例が挙げられます。


銘柄名

フィデリティ・ターゲット・デート・ファンド 2060
投資対象複合資産
運用方法インデックス
複数の資産を投資対象としており、比較的リターンを追求した運用を行います。ターゲットイヤーに向けてリスクを抑えた運用が特徴で、バランスよくリターンを狙いたい人におすすめです。

「複合資産型」かつ「インデックス型」の銘柄では最高値の水準を記録したこともあります。
8資産均等型の投資信託にご興味をお持ちなのですね。どのような点が気になっていますか?
期待リターンや、つみたてシミュレーションをしたときの結果がどうなるかを知りたいです。あと、注意点やメリット・デメリットも教えてほしいです。
期待リターンや積立結果は過去データ等に基づきますが将来は不確実です。分散投資でも市場リスクはあり、少額で多様な資産に投資できるのがメリットです。一方で高リターンは期待しにくい点がデメリットと言えます。
私にとって具体的にどのような方法で進めればいいのか教えてもらえますか?

もちろんです!マネーキャリアの「無料相談窓口」では国家資格を持った経験豊富なFP(ファイナンシャルプランナー)が丁寧にお答えし、最適なアドバイスをします。何度でも無料相談できますので、安心して相談できますよ。


30秒のフォーム入力後、LINEで相談が可能です。

>>簡単30秒!無料相談窓口してみる 

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

【事例】全世界株式インデックスの銘柄

全世界株式インデックスの銘柄には、以下のようなファンドの一例が挙げられます。


銘柄名iFreeNEXT FANG+インデックス
投資対象外国株式(先進国)
運用方法インデックス

FANG+とは「Facebook」「Amazon」「Netflix」「Google」の頭文字を取った名称で、その他にもアメリカを代表する企業に分散投資を行っています。


投資対象はアメリカだけですが、米国市場を牽引する成長企業が多く含まれているので、多少のリスクをとってもハイリターンを期待したい人におすすめです。


新NISAの「株式100%型」では最高値も記録したことがある銘柄です。

「全世界株式インデックスファンドに投資するならどれ?」

「オールカントリーとの違いは?」


全世界株式インデックスファンドの注意点やメリット・デメリットを知り、疑問を解決するなら「経験豊富な専門家FP」に何度でも無料相談!


国家資格を保有した相談員が丁寧にご対応します。

全世界株式インデックスファンドの無料相談窓口】はこちらから

複数銘柄でつみたてNISAを運用したい人向けのポートフォリオ


複数銘柄を組み合わせてつみたてNISAを運用する際のポイントとして、投資する国や対象地域を分散させたり、資産を分散させたりすることで、分散効果を高められます。 


たとえば、先進国と新興国、日本とアメリカ、国内と新興国といった組み合わせがあります。ここからは、分散効果を高める組み合わせを意識して3パターンにわけて解説します。


※以下はあくまで一例となるので、確実に利益が見込めることを保証するものではありません。

ポートフォリオの作成にご興味をお持ちですか?
はい、興味があります。専門家にお願いするのが良いと聞きましたが、おすすめはありますか?
はい、ポートフォリオの作成は国家資格を保有した専門家に依頼するのが安心です。マネーキャリアでは、国家資格を持ったFP(ファイナンシャルプランナー)をスコアで採点し、高評価の相談員がポートフォリオの作成をサポートします
複数銘柄でつみたてNISAや新NISAの運用もお願いできますか?

もちろんです。複数銘柄でのつみたてNISA・新NISAの運用についても、専門家にご依頼いただけます。ご希望でしたら、下のボタンからご登録ください。


30秒のフォーム入力後、LINEで相談が可能です。

>>簡単30秒!無料相談窓口してみる

ポートフォリオ作成を専門家に無料依頼する▶

【事例】債券を複数(先進国・新興国・国内債券)を狙う組み合わせ

債券を複数(先進国・新興国・国内債券)を狙うには、以下のような組み合わせの一例が挙げられます。

  • 国内債権・海外債権ともにインデックス株式の保有

米国を投資対象とするインデックスファンドと新興国や先進国を含む全世界型のインデックスファンドの組み合わせです。堅実な成長が見込める新興国や先進国まで、広範囲で分散投資できます。


分散効果が高いうえに、共に同分類ファンドと比較して信託報酬が低いため、リスクを抑えながら堅実な資産運用をしたい方におすすめです。

「先進国・新興国・国内の違いは?」

「つみたてシミュレーションをしたときの結果はどうなる?」 


全世界債券の注意点やメリット・デメリットを知り、疑問を解決するなら「経験豊富な専門家FP」に何度でも無料相談!


国家資格を保有した相談員が丁寧にご対応します。

全世界債券ファンドの無料相談窓口】はこちらから

【事例】 バランスファンドの組み合わせを狙う方法

バランスファンドを組み合わせて狙うには、以下のような組み合わせが挙げられます。
  • 先進国株式と新興国(エマージング)株式を保有(インデックス)

先進国を投資対象とするインデックスファンドと新興国を投資対象とするインデックスファンドの組み合わせです。


それぞれ、MSCI世界株式(除く日本・配当込み)とMSCIエマージング株式(配当込み)を指標としており、堅実な成長が見込めるアメリカから成長著しい新興国まで広範囲に分散投資できます。


投資対象が、安定的に成長するアメリカと、成長著しいがハイリスクハイリターンな新興国に分散されており、バランスよく資産運用をしたい方におすすめです。新興国インデックスファンドには設定から10年を超える長期間の運用実績があり、ハイリスクながらも安心材料もありバランスよくまとまっています。

「株式・債券・リートの違いは?」

「自動でリバランスされるって聞いたけど、どういう意味?」


バランスファンドの注意点やメリット・デメリットを知り、疑問を解決するなら「経験豊富な専門家FP」に何度でも無料相談! 


国家資格を保有した相談員が丁寧にご対応します。

バランスファンドの無料相談窓口】はこちらから

【事例】複数の全世界株を狙う組み合わせ

複数の全世界株を狙うには、以下のようなファンドの一例が挙げられます。
  • 外国株式(先進国)と新興国(エマージング)株式(インデックス)の保有

海外(米国)の株式を主要投資対象とします。ベンチマークを外国株式(配当込み)としてそれに連動する運用を行います。同分類ファンドの中で信託報酬は十分に低い水準です。


新興国の株式を主要投資対象とします。ベンチマークを新興国株式(配当込み)としてそれに連動する運用を行います。設定から10年を超える長期間の運用実績があります。

「全世界の対象国・地域って?」

「つみたてシミュレーションをしたときの結果はどうなる?」


全世界株式ファンドの注意点やメリット・デメリットを知り、疑問を解決するなら「経験豊富な専門家FP」に何度でも無料相談!


国家資格を保有した相談員が丁寧にご対応します。

全世界株式ファンドの無料相談窓口】はこちらから

つみたてNISAで複数銘柄を選ぶ時のポイント


つみたてNISAで複数銘柄を買う目的は、リスクを分散させることにあります。


特定の銘柄だけに投資していた場合、その銘柄の価値が下がれば資産も減ってしまいます。 


逆に、いくつかの銘柄に投資していた場合は、仮に1つの銘柄の価値が下落しても、残りの銘柄の価値が上昇していれば資産の減少をおさえることが可能です。 


複数銘柄を買う目的はリスク分散にあるので、商品を選ぶ際は値動きの異なる銘柄を組み合わせるようにします。そこで以下では、つみたてNISAで複数銘柄を買うときのポイントを4つご紹介します。


▼複数銘柄を買うときのポイント4つ

  • 地域が異なる銘柄を組み合わせる
  • 手数料が低い商品を選ぶ
  • インデックスファンドを選ぶ
  • リスク許容度を確認する

地域が異なる銘柄を組み合わせる


1つ目は、投資先の地域が異なる銘柄を買うことです。


国や地域によって経済状況や景気動向は異なります。そのため、リスクを分散させるために、いくつかの国や以下のような地域を組み合わせて商品を購入するのがおすすめです。


▼投資先の地域

  • 日本国内
  • 米国
  • 先進国
  • 新興国
  • 全世界
国内と国外、あるいは先進国と新興国のように、異なる国や地域の銘柄を買うことによって、ある地域で経済状況が悪化し保有銘柄が値下がりしても、ほかの地域の銘柄の値上がりでカバーする、といったリスクヘッジが可能になります。

とくに地域による分散投資を強めたい場合は、全世界株式を中心に運用する投資信託を買うのがおすすめです。

手数料が低い商品を選ぶ


2つ目は、手数料が低い商品を買うことです。


つみたてNISAの対象商品は、販売手数料がゼロ(ノーロード)、信託報酬(投資信託の運用・管理にかかる手数料)も一定水準以下と、投資初心者でも安心して商品を選びやすいのが特徴です。


信託報酬は買う銘柄によって異なります。一定水準以下であるため、余計な手数料はかかりませんが、銘柄を保有し続ける限りは継続的に発生するコストです。


信託報酬は年率で表記されるため、数値としてはわずかな違いである一方、手数料が0.1%異なるだけでも年単位でコストの差が積み上がっていきます。


また、信託報酬が安いからといってパフォーマンスに悪影響を及ぼすわけではありません。商品を買う際は信託報酬をチェックし、手数料の安い銘柄を選ぶことがポイントです。


関連記事:新NISAはなぜ手数料が低いのか

インデックスファンドを選ぶ


3つ目は、インデックスファンドを買うことです。


投資信託(ファンド)には「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類があります。それぞれ運用方針や組入銘柄の特徴が異なり、両者のおもな違いは以下の通りです。


インデックスファンドアクティブファンド
運用方針特定の指数に連動する特定の指数を上回る
組入銘柄特定の指数の構成銘柄と同様専門家の調査・分析を通じて選定
信託報酬安い高い

初心者のうちは、「インデックス型」を買うのがおすすめです。


特定の指数と連動しているため値動きがわかりやすいほか、アクティブ型よりも手数料が安く、安定した資産運用ができます。


関連記事:インデックスでもアクティブでもなくバランス型ファンドとは

リスク許容度を確認する


4つ目は、リスク許容度を確認することです。

いくつ銘柄を買うか、銘柄の組み合わせに迷ったら自分のなかのリスク許容度を確認しましょう。リスク許容度とは、「一時的にどのくらいの資産の下落を受け入られるか」の度合いのことです。
 
「資金に余裕があるから20%くらい減っても大丈夫」
「お金が減るのは嫌だから10%くらいにとどめておきたい」

このように、自分の資産状況や家族構成、メンタル面などを考慮して、リスク許容度をあらかじめ決めておくことで、運用方法も以下のように変わります。

▼リスク許容度を決めた場合の運用方法
  • リスク許容度が高ければ、株式(ハイリスク)の比率を高くする
  • リスク許容度が低ければ、債券(ミドルリスク・ローリスク)の比率を高くする
つみたてNISAは長期で運用することにより資産の拡大が期待できる制度のため、自分が安心して継続できる組み合わせを選ぶことが大切です。

つみたてNISAを長期的に運用するためにも、あらかじめ決めておいたリスク許容度に応じた資産配分や、銘柄の選定が必要です。

つみたてNISAの複数銘柄でよくある質問Q&A


新NISA制度は2024年から始まった比較的新しい制度のため、名前は聞いたことはあっても正しく理解はできていない方も多いです。 

そこで、ここからはつみたてNISAの複数銘柄に関して、よくある質問を2点ピックアップしてQ&A形式で回答していきます。 

▼つみたてNISAの複数銘柄でよくある質問
  • 組み合わせの上限はあるの?何個まで?
  • 銘柄は途中で変更できるの?

組み合わせの上限はあるの?何個まで?


Q:つみたてNISAの組み合わせに上限はあるの? 何個まで?


A:組み合わせや個数の上限はありません


非課税投資枠1,800万円の範囲内であれば、制限なく買うことができます。 ただし、複数の銘柄を購入すれば、その分管理も煩雑になります。 銘柄をいくつ買うか迷う際は、購入の目的を明確にし、目的に沿った個数を購入しましょう。

銘柄は途中で変更できるの?


Q:つみたてNISAの銘柄は途中で変更できるの?


A:銘柄は途中で変更できます。


ただし、銘柄を途中で変更する際には以下の注意点があります。 

  • 「値上がりしている」という理由だけで銘柄を買い替えない
  • 銘柄数が少ない時は金融機関の変更も視野に入れる

値上がりしている銘柄を見つけたとしても、直近だけでなく長期的な成績を見て成長が期待できるか判断しましょう。


また、銘柄の取扱本数は  金融機関によって大きく異なります。あるネット証券では200本近くの取り扱いに対し、ある銀行では20本も取り扱っていないケースもあります。取扱本数に不満があるときは、取扱本数の多い金融機関への変更もおすすめです。


関連記事:新NISAで証券会社を変更する方法やポイント

つみたてNISAでの自分に合った投資方法が簡単にわかる方法とは


ここからは、自分に合う投資方法が無料で簡単にわかる方法を紹介します。 


複数銘柄のおすすめ組み合わせを教えてもらったのはいいものの、本当に合っているのか心配、もっと自分に適した組み合わせがあるのでは?と感じる方は多いです。


実際に、「ネットの情報ではバランス型をおすすめされたが、専門家に相談した結果、自分には堅実にリターンを狙う組み合わせの方が適していた」となるパターンもあるのです。


しかし、自分に合った銘柄や組み合わせを見つけるのは容易ではなく、ライフスタイルや収支を考慮しながら、複数の銘柄を比較する必要があります。比較や判断を誤ってしまうと、投資リスクを負い、大きな損失につながりかねません。


そこで、つみたてNISAで自分だけの投資方法を見つけたい方は、「無料で何度でも」相談できる「マネーキャリアがおすすめです。


マネーキャリアでは新NISAに特化したFPも充実しており、満足度98.6%・相談実績80,000件以上の実績があります。LINEで簡単に予約ができるのも嬉しいポイントです。

自分だけのつみたてNISAの投資法が無料で簡単にわかる:マネーキャリア


マネーキャリアのiDeCoのレーダーチャート
資産運用に関する全ての悩みにオンラインで相談できる 

マネーキャリア:https://money-career.com/


マネーキャリアのおすすめポイントとは?> 

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。 


・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。 


・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。


マネーキャリアの利用料金> 

マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。


マネーキャリアの資産運用に関する口コミ画像

新NISAの無料相談窓口はこちら▶

「つみたてNISAで銘柄はいくつ買う?複数銘柄のデメリットは?」まとめ

  • つみたてNISAで買う銘柄数は1つ、あるいは多くても2つで十分
▼みんなはいくつ銘柄を所有している?
▼複数の銘柄でつみたてNISAを運用するときのポイント
  1. 地域が異なる銘柄を組み合わせる
  2. 手数料が低い商品を選ぶ
  3. インデックスファンドを選ぶ
  4. リスク許容度を確認する
  • 【要注意!】「人気の複数銘柄を選べばいいのでは?」と考える方も多いですが、ネットの情報ではバランス型をおすすめされたが、専門家に相談した結果、自分には堅実にリターンを狙う組み合わせの方が適していたことも!
  • 自分に適した銘柄の組み合わせを知るならこちらから
  • そこで、誤った選択による損や機会損失のリスクを回避するために、プロのファイナンシャルプランナーへ「無料で何度でも」相談できるマネーキャリアのNISA無料窓口を使うのが必須です。
  • 実際に、満足度98.6%・相談実績100,000件以上の実績があり、NISA系の相談はとくに人気が高いので、すぐに無料で予約だけでも押さえておきましょう

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎