
住宅ローン控除は、住宅ローンの年末残高に応じて税金の控除が受けられる制度であり、大きな節税効果がある制度です。
しかし、住宅ローン控除は一定の間しか受けられず、定められた期間を過ぎると控除が受けられなくなり、税金の家計への負担が増加します。
「住宅ローン控除の期間終了後はどうすればいいの?」「住宅ローン控除終了後家計の負担を軽くする良い方法はないの?」という疑問を持つ人も少なくありません。
そこでこの記事では、住宅ローン控除終了後にすべきことやその他の節税方法を解説します。
・住宅ローン控除が終わって返済負担が重くなり困っている。
・住宅ローン控除以外の節税方法を知って、住宅ローン控除終了に備えたい。
上記に当てはまる方は、この記事を読むことで住宅ローン控除終了後の対応が分かるだけでなく、具体的な対策がわかります。
内容をまとめると
- 住宅ローン控除が終わったら税負担が増加して家計を圧迫する。
- 住宅ローン控除は最大13年間続くが、住宅の省エネ性能によって期間が異なる。
- 住宅ローン控除が終わった後は、税負担を減らすために節税対策が必要である。
- 住宅ローン控除終了後は、繰上げ返済や借り換えも検討すべきである。
- 住宅ローン控除終了後にすべきことは、マネーキャリアのような相談サービスを使えば専門家が的確にアドバイスをしてくれる。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 住宅ローン控除が終わったらどうなる?
- 税負担が増加して家計を圧迫する可能性
- 住宅ローン控除が終了するタイミングは?
- 一般的な住宅の控除期間
- 認定長期優良住宅・低炭素住宅の場合の控除期間
- 控除期間が終了する具体的な時期の確認方法
- 住宅ローン控除が終わったら行うべき節税対策5選
- 1. 生命保険料控除の見直し
- 2. iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用
- 3. ふるさと納税の戦略的利用
- 4. 医療費控除の適切な活用
- 5. 配偶者控除・配偶者特別控除の見直し
- 住宅ローン控除が終わったら検討したいローン返済計画
- 繰り上げ返済の検討
- ボーナス返済の調整
- 借り換えの可能性
- 住宅ローン控除が終わった方からよくある質問
- 控除終了後も確定申告は必要?
- 控除終了と同時にローンも完済する場合の注意点は?
- 控除終了後に住み替えや増改築をする場合の新たな控除は?
- 住宅ローン控除が終わったらどうすべきか悩む方におすすめのサービス
- 住宅ローンの審査に関する相談が何度でも無料:マネーキャリア(丸紅グループ)
- まとめ:住宅ローン控除が終わったらどうすべき?
住宅ローン控除が終わったらどうなる?
住宅ローン控除は、住宅購入後の家計を支える大きな助けとなりますが、控除期間が終了した後には新たな家計負担の発生が予想されます。
住宅ローン控除の控除期間が終了すると、毎月の収支に余裕を持たせていた控除による税金の還付がなくなります。
そのため、住宅ローン控除の控除期間が終了する前に家計に与える影響を事前に把握し、適切な準備が重要です。
税負担が増加して家計を圧迫する可能性
住宅ローン控除が終わると、税金の還付が受けられなくなるため所得税や住民税の負担が増え、家計を圧迫する可能性があります。
控除がなくなり、税金が増加した分は家計の固定費として新たな負担となり、特に他のローンや教育費がある家庭では家計に大きな影響を与えます。
住宅ローンの控除終了を見越して、支出の見直しや貯蓄計画の強化を進めておくことで、控除期間終了後も住宅ローンの返済を問題なく続けていけます。
住宅ローン控除の終了は家計に大きな影響を与え、税負担の増加により家計を圧迫する可能性が高いため、事前にさまざまな準備が必要です。
住宅ローン控除が終了するタイミングは?
住宅ローン控除は一定期間、所得税や住民税の負担を軽減する制度ですが、その控除期間には明確な期限があります。
ここでは、住宅ローン控除が終わるタイミングについて以下の3つの内容を説明します。
- 一般的な住宅の控除期間
- 認定長期優良住宅・低炭素住宅の場合の控除期間
- 控除期間が終了する具体的な時期の確認方法
住宅ローン控除の終了時期を正確に把握しておくことで、家計への影響を事前に予測し、必要な対策を講じることが可能です。
一般的な住宅の控除期間
一般的な住宅の場合、住宅ローン控除の適用期間は10年間とされています。
控除期間内では、年末の住宅ローン残高に応じて所得税と住民税が軽減される仕組みで、税額の還付を受けられます。
住宅ローン控除を利用するには、初年度に確定申告をおこない、その後は勤務先で年末調整をおこなうことで税金の控除が受けられます。
一般的な住宅では、10年間年末の住宅ローン残高の0.7%の金額で税金の控除を受けられるため、家計への住宅ローンの負担を大きく減らせる制度です。
認定長期優良住宅・低炭素住宅の場合の控除期間
認定長期優良住宅や低炭素住宅に該当する場合、控除期間は一般住宅よりも優遇されることがあります。
認定長期優良住宅や低炭素住宅では、13年間住宅ローン控除を受けることが可能です。
これらの住宅では、環境負荷の低減や長期的な資産価値の維持を目的としているため、一般的な住宅よりも控除期間が長く設定されています。
認定長期優良住宅や低炭素住宅を購入した場合、住宅ローン控除を受けるには証明書が必要です。
購入前に、住宅ローン控除について建設会社や不動産会社に確認する必要があります。
控除期間が終了する具体的な時期の確認方法
控除期間の終了時期を確認するためには、住宅ローン控除を受け始めた年を基準にした計算が重要です。
初年度の確定申告の際に提出した書類の写しを保管しておくことでいつでも住宅ローン控除を受け始めた日を確認できます。
もしも、書類を紛失し住宅ローン控除を受け始めた年がわからなくなった場合には、税務署や住宅ローンを契約した金融機関への相談をすると、詳細の確認が可能です。
住宅ローン控除が終わったら行うべき節税対策5選
住宅ローン控除が終了すると、これまで軽減されていた税負担が再び家計に重くのしかかる可能性があります。
住宅ローン控除が終了した場合に、おこなうべき節税対策のうち主要なものは以下の5つです。
- 生命保険料控除の見直し
- iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用
- ふるさと納税の戦略的利用
- 医療費控除の適切な活用
- 配偶者控除・配偶者特別控除の見直し
1. 生命保険料控除の見直し
生命保険料控除を見直すことで、税負担を軽減できます。
生命保険料控除は、毎年の保険料支払い額に応じて所得税や住民税が軽減される制度です。
生命保険料控除の対象となる保険は一般生命保険、個人年金保険、介護医療保険の3種類で、それぞれ最大4万円、合計で最大12万円の控除が受けられます。
生命保険料控除を見直すためには、既存の保険契約内容を見直し控除対象の保険に加入しているかの確認が重要です。
また、控除を最大限活用するためには、契約の更新や新たな保険商品の検討も有効です。
家族構成や将来のライフプランに基づき、無駄なく保険を活用すると、節税と保障のバランスを保てます。
2. iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用
iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用により、住宅ローン控除終了で増えた税負担を軽くできます。
iDeCoは老後資金を計画的に準備しながら所得控除が受けられる優れた制度です。
iDecoの掛金は全額が所得控除の対象となり、給与所得者の場合、年間で最大81,600円の節税が可能です。
さらに、運用中の資産は老後資金として積み立てられるため、将来への備えも充実します。
ただし、掛金には上限があり、会社員や自営業者など職業によって異なるため、事前に確認が必要です。
計画的に利用すれば、税負担を減らしながら資産形成をおこなうことが可能です。
3. ふるさと納税の戦略的利用
ふるさと納税を活用すると、所得税や住民税の控除が受けられます。
ふるさと納税は、好きな自治体に寄付をすると、所得税や住民税が控除される制度です。
ふるさと納税の控除額は収入や家族構成によって決まりますが、上限額を超えない範囲で寄付をおこなえば、実質2,000円の自己負担で様々な返礼品を受け取れます。
寄付をおこなう際には、自治体ごとの魅力や返礼品内容を比較し、メリットのある返礼品を選ぶべきです。
また、ふるさと納税をした場合に確定申告が必要な場合がありますが、ワンストップ特例制度を利用すれば確定申告が不要になり手続きも簡便になります。
4. 医療費控除の適切な活用
医療費控除の適切な活用も税負担を減らす方法の一つです。
年間の医療費が一定額を超えた場合、医療費控除を申請すると所得税や住民税が軽減されます。
控除対象には、治療費、薬代、通院費、さらには出産や入院の費用も含まれます。申請する際には、医療費の領収書をすべて保管しておくことが重要です。
特に、家族全体の医療費を合算して申請できるため、各家庭でかかった医療費をしっかり記録しておくことがポイントです。
また、自己負担額が一定額を超えた場合に適用できる高額療養費制度との併用も可能なため、両者を組み合わせることで更なる負担軽減が期待できます。
適切な手続きによって、無駄のない節税を実現しましょう。
5. 配偶者控除・配偶者特別控除の見直し
配偶者控除や配偶者特別控除は、配偶者の収入に応じて適用される税負担軽減制度です。
控除額は配偶者の年間所得によって異なり、配偶者控除の場合は38万円、配偶者特別控除の場合は最高で38万円の控除が受けられます。
配偶者控除や配偶者特別控除を最大限に活用するには、配偶者の収入が適用範囲内に収まるよう、労働時間や収入額の調整が効果的です。
また、収入が増える場合でも、特別控除が段階的に適用されるため、一定の控除を受けることが可能です。
家計全体の収支を考慮しながら適切な調整をおこなうことで、配偶者控除や配偶者特別控除節税効果を最大限引き出すことができます。
住宅ローン控除が終わったら検討したいローン返済計画
住宅ローン控除が終了するタイミングでローン返済計画を見直すことで、将来的な負担を軽減し、家計の安定を図ることが可能です。
住宅ローン控除が終わったら検討すべきローン返済計画は以下の通りです。
- 繰り上げ返済の検討
- ボーナス返済の調整
- 借り換えの可能性
住宅ローン控除終了後は、税金の控除が受けられないため事前にローン返済計画を見直す必要があります。
繰り上げ返済の検討
繰り上げ返済は、住宅ローンの元本を一部早期に返済することで、利息の負担を軽減できる効果的な方法です。
特にローン控除が終了した後は、返済額が減少する分を繰り上げ返済に充てることで、総返済額を大幅に削減することが可能です。
繰り上げ返済には、返済期間を短縮するタイプと月々の返済額を軽減するタイプがあります。
どちらを選ぶかは家庭の収支状況や将来のライフプランに応じて決めるべきです。
ただし、手持ち資金を全て返済に充てると、予期せぬ出費に対応できなくなるリスクがあるため、十分な生活資金を確保しながらの実行が重要です。
ボーナス返済の調整
住宅ローンにはボーナス払いを併用しているケースも多く見られます。
控除が終了すると家計に余裕がなくなる場合があるため、ボーナス返済額の調整を検討することが必要です。
金融機関に相談すれば、ボーナス払いを減額したり、毎月の均等払いへの変更も可能です。
ボーナス払いを減額すると、急な支出があっても柔軟に対応できる家計管理が実現します。
また、ボーナスの使い道を見直し、返済に優先的に充てることでローンの負担を早期に減額するのも効果的です。
ボーナス払いを減らすことで、長期的な返済計画の見直しが可能となります。
借り換えの可能性
住宅ローン控除終了後の金利負担を抑えるために、借り換えを検討するのも一つの選択肢です。
特に現在の金利が借り入れ時よりも低い場合や、他の金融機関でより有利な条件を提示されている場合には、借り換えを実行すると返済負担を軽減できます。
ただし、借り換えには手数料や諸費用が発生するため、実際のメリットを慎重に試算するのが重要です。
また、借り換え先のローン条件や返済期間の変更に伴う影響をしっかりと理解した上で判断する必要があります。
適切な借り換えをおこなえば、家計に余裕を持たせるだけでなく、総返済額の削減にもつながります。
住宅ローン控除が終わった方からよくある質問
住宅ローン控除が終了した後、家計や税務に関する疑問を持つ方は少なくありません。
住宅ローン控除に関する主な疑問は以下の3つです。
- 控除終了後も確定申告は必要?
- 控除終了と同時にローンも完済する場合の注意点は?
- 控除終了後に住み替えや増改築をする場合の新たな控除は?
控除終了後も確定申告は必要?
住宅ローン控除を受けている期間中は、初年度に確定申告が必要であり、その後は勤務先で年末調整をおこなう場合が一般的です。
しかし、控除が終了した後は、住宅ローン控除の申請がなくなるため、確定申告を行う必要はありません。
ただし、他の所得控除や税額控除を利用する場合には確定申告が必要となることもあります。
例えば、医療費控除やふるさと納税の控除申請などをおこなう際には、引き続き確定申告が必要です。
控除終了後も収入や支出に応じた税務手続きの有無を確認し、適切な対応が重要です。
控除終了と同時にローンも完済する場合の注意点は?
控除終了のタイミングでのローン完済を検討する方も多いですが、この場合にはいくつかの注意点があります。
中でも最も注意すべきなのは繰り上げ返済をおこなう際には、金融機関が設定する手数料が発生する場合があることです。
繰上げ返済をするには手数料がかかるため、住宅ローン控除によって税金の控除を受けたことが無駄になる可能性があります。
ただ、繰上げ返済をすると支払うはずだった利息分を節約できるため、住宅ローン控除と手数料と利息分を比較検討しながら繰上げ返済の判断しなければなりません。
控除終了後に住み替えや増改築をする場合の新たな控除は?
控除終了後に住み替えや増改築を検討する場合、新たな住宅ローン控除を利用できる可能性があります。
例えば、新たに住宅を購入する場合や既存の住まいをリフォームして性能向上を図る場合には、一定の条件を満たせば再度控除が適用されます。
特に認定長期優良住宅や低炭素住宅に該当する場合は、控除率や期間が優遇されるケースがあります。
ただし、新たな控除を受けるには、住宅の性能や用途、ローンの条件などが税制の基準を満たしている必要があります。
そのため、住み替えや増改築の計画を立てる際には、税制や控除条件を確認し、税務署や専門家に相談すべきです。
税務署や専門家に相談すると控除を最大限活用しながら家計の負担を軽減できます。
住宅ローン控除が終わったらどうすべきか悩む方におすすめのサービス
ここでは、住宅ローン控除が終わったらどうすべきか悩む方におすすめのサービスについて説明します。
住宅ローン控除の控除期間が終了したら、これまで受けていた税金の控除が受けられなくなるため、税金の家計への負担が増加します。
そのため、住宅ローン控除が終了したら、住宅ローンの返済計画を見直したり、他の節税方法を活用して税金の家計への負担を減らすことが必要です。
しかし、住宅ローンの返済計画を見直すには繰上げ返済や借り換えなど検討すべき点が多く、他の節税方法を実践するためには税金に関する知識を身に付けなければなりません。
住宅ローン控除終了後の計画を立てるならマネーキャリアへの相談がおすすめです。
マネーキャリアには住宅ローンの専門家が数多く在籍しており、住宅ローンのことならなんでも的確なアドバイスをしてくれます。
住宅ローン控除が終了した後にどうすれば良いかも相談者の状況を踏まえて考えてくれます。
住宅ローンの審査に関する相談が何度でも無料:マネーキャリア(丸紅グループ)
お金に関するすべての悩みにオンラインで解決できる
マネーキャリア:https://money-career.com/
<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、住宅ローンに知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選しています。
・もちろん、住宅ローンだけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。
・マネーキャリアは「丸紅グループ」である「株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇ります。
<マネーキャリアの利用料金>
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 無料で何度でも相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

まとめ:住宅ローン控除が終わったらどうすべき?
この記事では住宅ローン控除が終わったらどうすべきかを解説しました。
住宅ローン控除が終わったら税負担が増加するため、他の節税方法を活用して税金の家計への負担を減らす必要があります。
また、住宅ローン控除の適用期間が終了した後には、住宅ローンの返済計画を見直し必要に応じて繰上げ返済や借り換えなどについて検討しなければなりません。
しかし、住宅ローンの返済計画の見直しや他の節税方法の実践はお金に関する知識がなければ困難です。
そこで、住宅ローン控除終了後にすべきことを相談するならマネーキャリアがおすすめです。
無料登録を1分で完了するので、ぜひ顧客満足度98.6%のマネーキャリアに相談して、住宅ローン控除終了後も順調に返済をしていき、夢の新居を手に入れましょう!