シングルマザーの年収はいくらが得?年収が上がるメリット・デメリットも紹介のサムネイル画像
シングルマザーは年収や扶養の状況によって受け取れる手当や控除、非課税の基準が異なります。

「では、どのくらいの年収で抑えておくのが一番良いんだろう?」と考えている方も多いのではないでしょうか。

本記事ではシングルマザーが最も得をする年収と、年収を上げることのメリットとデメリットを説明しています。シングルマザーの働き方に迷いがある方は、ぜひ記事内容をご確認ください。
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

シングルマザーの年収はいくらがお得?所得制限の基準額の例を紹介

シングルマザーとして働く場合、年収はどのくらいが適当なのでしょうか。所得制限の基準額を参考に、具体的な例を紹介します。

【年収204万円以下】住民税の非課税措置の対象

まず一つ目は、住民税の非課税措置です。住民税は、低所得世帯向けに非課税措置が設けられており、ひとり親世帯の場合は、前年の年収が204万円以下合計所得で見ると135万円以下の場合において非課税になります。扶養家族がいる場合は、所得が135万円を超えたとしても非課税になる場合もあります。


住民税の非課税を維持したい場合は、年収204万円が一つの目安と考えても良いでしょう。住民税非課税世帯になると、国民健康保険や国民年金保険料など、社会保険料も減免されます。

住民税は、所得に応じて課税される「所得割」と、定額で課税される「均等割」で構成されています。非課税措置の対象となると、これらの両方が免除されます。


住民税は、他の税金に比べて収める金額が多いです。支払いが決定すると、簡単なことでは免除されることはなく、支払いが遅れた場合の督促も頻繁です。住民税の非課税措置はひとり親世帯にとっては大きなウエイトを占める公的支援です。

【年収385万円未満】児童扶養手当の対象

児童扶養手当は、ひとり親世帯の生活安定と自立を支援する国の制度です。18歳以下の児童(一定の障害がある場合は20歳未満)を養育するひとり親が対象で、所得に応じて支給額が決定します。 


 支給額は、全部支給と一部支給の2段階制です。全部支給の月額は、児童1人の場合45,500円一部支給は所得に応じて10,740円~45,490円です。2人目以降は、所得に応じて加算されます。

子供1人で計算した場合、児童扶養手当の所得制限は収入ベースで385万円所得ベースでは107万円です。子供を育てるには、何かとお金が必要ですが、ひとり親の厳しい経済状況を支えてくれる児童扶養手当はとてもありがたいものです。


住民税非課税措置の204万円の次に、収入の目安となるのは児童扶養手当の385万円と考えて良いでしょう。385万円を少し超える程度の年収になりそうな場合は、うまく調整して年収を抑えた方が良いケースもあります。


>>マネーキャリアで教育資金の無料相談をする

【年収385万円未満】ひとり親家庭等医療費助成の対象

ひとり親家庭等医療費助成制度は、ひとり親家庭の医療費負担を軽減する制度です。ひとり親家庭の親と18歳以下の児童(一定の障害がある場合は20歳未満)を対象としています。


ひとり親家庭等医療費助成制度では、医療機関で支払った医療費の自己負担分が助成されます。所得制限や助成対象となる医療費の範囲は自治体によって異なるため、詳細はお住まいの市区町村の窓口で確認する必要があります。

いくつかの自治体で、ひとり親家庭等医療費助成制度の所得限度額を確認してみたところ、おおよそ240万円台から270万円台の間で、所得制限が設けられていました。


ひとり親家庭等医療費助成制度では、医療費の自己負担分が軽減、または全額無料となるため、経済的な負担の軽減はかなりのものです。子供が頻繁に医療機関に受診する場合は、より大きな恩恵を受けられるでしょう。


自治体ごとに所得制限額が異なるため、制限を超えて稼ぐべきか、抑えておくべきかよく検討したいところです。

【地域により異なる】ひとり親家庭の住宅手当の対象

ひとり親家庭向けの住宅手当は、経済的な負担を軽減し、安定した住居を確保するための支援制度です。支援内容は全国一律ではなく、住んでいるの自治体によって内容が大きく異なります。


支給金額は自治体ごとの差が大きく、数千円から数万円までの幅があります。家賃の一部を補助する形式が多いものの、市営住宅など公営住宅への入居を斡旋する自治体もあります。

自治体

手当の金額収入所得制限
東京都世田谷区4万円480万円329万8,000円
東京都武蔵野市1万円274万円
千葉県君津市5,000円274万円
千葉県浦安市1万5,000円230万円




自治体ごとの住宅手当の支給金額を一覧表にまとめてみました。世田谷区と君津市の間には、3万5,000円もの差があります。


あわせて、それぞれの自治体の所得制限も一覧表にまとめました。世田谷区では手当の金額が大きい上に、所得制限も高く設定されています。自治体によってかなりの差があることがわかります。

【結論】年収385万円を超える場合はどんどん稼いだ方がいい

ひとり親世帯が受けられる恩恵を考慮した上で働く場合、目安となる各制度の所得制限をピックアップしました。

  • 住民税非課税世帯の年収204万円
  • ひとり親家庭等医療費助成の年収240万円台〜270万円台
  • 児童扶養手当の年収385万円
204万円と385万円の間に、自治体ごとに異なる所得制限の240万円台〜270万円台のひとり親家庭等医療費助成があります。その他には、ひとり親家庭等住宅費助成制度の所得制限もありますが、自治体ごとの条件が大きく異なるため、基本的には以上の3つの制度を目安にすると良いでしょう。

結論として、児童扶養手当の所得制限である年収385万円を超える場合は、社会保険料との兼ね合いもあるため、所得制限のことは忘れて積極的に年収アップを狙う方が得策です。385万円の年収制限を超えたとしても、扶養手当はもらえます。


支援制度には子供の年齢制限が設けられていることが多いため、子供の年齢が制限を超える場合も、フルタイムで積極的に働いた方が良いです。ただし、年収500万円を超えるとひとり親控除が受けられなくなる点には注意が必要です。


ひとり親控除とは、納税者本人がひとり親である場合に、所得税や住民税の計算において一定の所得控除を受けられる制度です。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

無料FP相談を活用して最適な収入バランスを見つけよう!

ひとり親世帯の支援制度の恩恵を余すところなく受けるには、所得制限を超えずに働くことがポイントになりますが、果たしてそれでいいんだろうか?と考えている方も多いのではないでしょうか。


本当に得な年収は、所得制限との兼ね合いだけでなく、社会保険料や所得税子供の年齢や自身のライフステージなど、個々の状況によっても大きく異なります。恩恵が受けられる所得制限を頑なに守っていると、長い目で見て損をするかもしれません。

無料で相談できるマネーキャリアなら、現在の状況と想定される今後の状況を鑑みながら、最善の働き方を見つけ出すことができます。


FPの強みは幅広い知見をもとにした、シミュレーションができる点にあります。長い将来のマネープランが気になる方は、マネーキャリアへ相談してみてはいかがでしょうか。将来を見据えた、最善の働き方を提案してもらえますよ。


>>マネーキャリアで最善の働き方について相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

シングルマザーの年収が上がるとどんな影響・デメリットがある?

ひとり親世帯の年収が上がると、具体的にどのようなデメリットが考えられるのでしょうか。想定される4つのデメリットをピックアップしてみました。

年収アップで想定される主なデメリットは、年収に比例して負担が大きくなる税金です。所得税や社会保険料は、年収が上がれば上がるほど、支払う金額も大きくなります。その他には、保育料の軽減措置や、公的支援の手当の変化が挙げられます。


年収を上げて自立することで得られるメリットとデメリットをよく把握して、最善の選択をしなければいけません。

保育料が上がる可能性がある

0歳〜2歳の住民税非課税世帯の子供は、認可保育園や認定こども園の保育料が無料になります。つまり、現在、住民税非課税世帯のひとり親世帯では、年収204万円を超えると保育料が上がる可能性があります。


子供の年齢や所得に関係なく保育料を無料としている自治体もあるものの、一般的には、保育料のアップはシングルマザーが年収を上げるデメリットの一つとして考えても良いでしょう。

保育料は住民税非課税世帯でなくとも、無料となるケースがあります。それぞれの施設で保育料無償となる条件を一覧表にまとめました。


保育所・認定こども園

年齢無償化の範囲
3歳〜5歳すべての子供が無料
0歳〜2歳住民税非課税世帯の子供が無料

認定外保育施設
年齢無償化の範囲
3歳〜5歳保育が必要な児童を対象に月額37,000円まで無料
0歳〜2歳保育が必要かつ住民税非課税世帯を対象に 月額42,000円まで無料

3歳から5歳になると無償化の範囲が広がるため、状況次第では頑なに年収204万円にこだわる必要もありません。他の制度との兼ね合いも考えつつ、最善の選択をしたいところです。


なお、認定外の保育施設では、無償の上限が設定されているため注意が必要です。


>>保育料にくわしいFPに無料相談する

所得税の増加

ひとり親世帯には、ひとり親控除として35万円の所得税控除が適用されます。ひとり親とは、その年の12月31日時点で、婚姻していない人、もしくは配偶者の生死が不明な人のいずれかの条件が当てはまる人です。さらに、次の3つの条件を満たすとひとり親控除が適用されます。

  • 内縁関係や事実婚の相手がいない
  • 生計を一つにする子供がいる
  • 合計所得金額が500万円以下
所得金額が500万円以内であれば、35万円の控除が受けられますが、500万円を超えると控除がなくなるため、所得税がアップします。

所得金額500万円以内となると、前述の年収385万円の壁を軽く超えており、もはや働き方に悩むよりも、さらに年収を増やしたいと考えている方が多いかもしれません。35万円の控除と更なる年収アップ、どちらを選択するかは個々の家庭の状況次第です。


将来的にどちらが得になるのか悩むようであれば、FP相談窓口へ相談してみてはいかがでしょうか。綿密なシミュレーションをもとにした、整合性のある提案が期待できます。

社会保険料の増加

社会保険料は、主に「標準報酬月額」に基づいて決定されます。標準報酬月額は、毎月の給与(基本給、残業代、各種手当などを含む)を一定の範囲ごとに区分したものです。年収が上がると、標準報酬月額も上がる可能性が高いため、社会保険料も増加します。


実際の保険料額は、標準報酬月額に保険料率をかけて算出されるため、年収の増加と保険料の増加が必ずしも比例するわけではありませんが、一般的に年収が多い人ほど負担額は大きくなります。


シングルマザーとして自立するために、一生懸命働いて年収を上げると社会保険料の負担額も増加する可能性があることを認識しておきましょう。

厚生年金は社会保険料の中でも大きなウエイトを占めますが、国民年金よりも支給額が多いため、短期的にはデメリットと感じても長い先のことを考えると、メリットを感じることになるでしょう。


年収と社会保険料の関係性が気になる方は、FPへ相談してみてはいかがでしょうか。マネーキャリアでは、年収に対して支払う社会保険料をもとに、将来のライフプランを提案しています。新たなお金への気づきを得ることができるかもしれません。


>>マネーキャリアで社会保険料について無料相談する

公的支援や手当の変化

前述の通り、年収を上げると住民税の非課税措置や児童扶養手当、医療助成や住宅手当など、至れり尽くせりのひとり親支援制度の恩恵が受けられなくなる、もしくは少なくなる可能性があります。


公的な支援を受けつつ子供との時間を重視するのか、シングルマザーとして自立した生活を目指して、より年収のアップを目指すのか、悩みどころです。現在の状況を鑑みて、転換点をどこに設定するのかなど、将来を見据えた計画が必要です。

住民税非課税世帯の人は、年収を上げるに従って住民税の支払い義務が生じます。また、年収385万円を超える頃には、児童不要手当や医療費支援、住宅手当も無くなることが想定されるため、日々の生活の負担は大きくなるでしょう。


負担の増加よりも年収アップにてより良い生活を望む場合は、ある程度大きく稼がなければ恩恵を感じることはできません。将来の年収の目処と、ひとり親の支援制度、どちらが良いのか、しっかり考える時間をとってみてはいかがでしょうか。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

シングルマザーの年収が上がるとどんなメリットがある?

年収を上げるとひとり親世帯をサポートする支援制度は受けられなくなりますが、必ずしも損をすることばかりではありません。年収を上げることで想定されるメリットを4つ、ピックアップしてみました。

経済的な安定・安心感を得られる

年収を上げて全ての支援を受けずに生活できると、心の荷物を下ろしたような安堵感が得られます。公的な支援が受け続けていても安心感はありますが、税金で養ってもらっている感覚がどこかにあるため、少なからず後ろめたさを感じてしまう人もいます。


長い目で見た場合、制限のない経済的な自立を選択した方が、自分に使えるお金も増えることから豊かな生活を送れる可能性が高いです。

経済的な安定と安心感は、生きる上での基本的な考え方にも大きく影響します。制限のある暮らしと、制限のない希望のある暮らしでは、将来の道筋の見え方に少なからず影響するでしょう。


子供の頃から制限のある暮らしを強いるのは、果たして本当に良いことなのだろうか?と考える方も多いのではないでしょうか。経済的な自立を目指すのか、支援を受けることを選ぶのかは、子供の将来を含めて考えた上で判断したいところです。

子どもの習い事・塾などの教育費を確保できる

公的な支援制度はひとり親世帯の経済的負担を緩和するための、重要な役割を果たしています。しかし、支援金額には上限が設けられており、全ての教育費をカバーできるわけではありません。子供にとって、より良い教育環境を用意するには、ずっと公的な支援頼みでいるわけにもいかないでしょう。


経済的な自立を果たすと、子供を習い事へ通わせたり、塾へ行かせたりなど一定の教育環境を整えることができます。

将来の子供の選択肢を確保するため、教育環境の充実は欠かせません。理想の自分になるために、勉強して良い学校に行くこともできますし、野球やサッカーなどスポーツに専念して、プロの選手になる夢を目指すこともできます。


経済的な自立を果たせずにいると、十分な教育費を捻出するのは難しいかもしれません。公的支援の範囲内で自己実現を果たすのも素晴らしいことですが、多くの選択肢を子供へ与えられないのは、親として申し訳ない気持ちが残ってしまいます。経済的な自立によって、教育費を確保できるメリットは、思いの外、大きなものです。


>>マネーキャリアで教育費用の相談をする

全体的な生活の質が上がる

経済的な自立を果たすと、生活の質を底上げできます。少し家賃を上乗せして、より快適な住環境を確保することもできますし、休みの日のレジャーやたまの外食なども、それほど無理することなく実現可能です。


生活の質を底上げすることで、日々の幸福感や満足感を得られるため、ストレスや不安の軽減から、心の平穏を保ちやすくなる効果もあります。何か新しいことに挑戦してみようというチャレンジングな精神も芽生えてくるでしょう。

生活の質の向上は、日々の食生活や健康にも及びます。バランスの取れた食事と適度な運動、十分な睡眠が確保できれば、健康的な生活習慣を維持するのも難しくはありません。


健康的かつ穏やかな生活を維持できれば、医療費の削減にもつながりますし、衝動的に買い物をしてしまうことも減り、計画的な貯蓄の見通しも見えてくるでしょう。


経済的な自立を果たせば、必ず生活の質が向上するとは言えませんが、制限のない生活から得られる向上心は多くのことを実現してくれるでしょう。

将来に備えた貯蓄・投資がしやすくなる

公的な支援を受け続けている状況では、貯蓄や投資はままなりませんが、経済的な自立を果たせば、将来に備えるための貯蓄や投資を考えられるようになります。


貯蓄や投資はできるだけ早くからスタートした方が、良い効果を得やすいです。子供の教育費のための学資保険など、できるだけ早い段階から準備しておきたいところです。そのほか、昨今ではNISAなどの積立投資も、将来の資産形成のためのより良い選択肢も提供されるようになりました。

将来の子供の教育費や、現状の家計の状況が心配な方は、お金に関する不安、悩み事をFPへ相談してみてはいかがでしょうか。


これからの理想と現状を具体的に伝えれば、より良い提案やアドバイスを返してくれるでしょう。マネーキャリアなら、何度相談しても相談費用はかかりません。現在から将来へのマネーライフプランや、公的支援を受けている状況から経済的自立へのアドバイスも可能です。気になる方は、ぜひお問い合わせしてみてください。


>>マネーキャリアで教育費用について無料相談する

【まとめ】もう一人で悩まない!無料FP相談でお金の不安を解消しよう

シングルマザーとして、日々生活を送っている方の中には、常にお金の悩みを抱えている、という方も多いのではないでしょうか。日本ではひとり親世帯を支援する制度が充実しており、当面の生活に困らないようになっています。


とはいえ、いつまで経っても支援を受け続けたままで良いものか、と考えてしまうのも無理はありません。公的な支援を受けずに自立する場合でも、メリットとデメリットがあります。自分の生活状況をよく考えた上で、働き方を決めなければいけません。


マネーキャリアでは、相談者の方の背景や現在の状況をよくヒアリングしつつ、最善な働き方を提案しています。今後、どのような働き方が良いのかわからない、という方はぜひマネーキャリアへご相談ください。

マネーキャリアへ無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口や後悔しない選び方を解説