世帯年収が800万円あれば、一般的には高収入の部類です。
しかし、「世帯年収800万でも生活が苦しい」と感じている方は多数います。
世帯年収800万円でも支出管理ができていなければ、貯金ができず生活が苦しくなる可能性があります。
この記事では、世帯年収800万円でも生活が苦しい人の特徴を解説します。
また、生活を楽にするための工夫や、貯蓄・資産形成の方法も紹介していますので参考にしましょう。
この記事を読むことで、お金が貯まらない原因が分かり、生活が苦しい状況から脱却して黒字家計を目指せます。
結論として、年収の多さにかかわらず、余裕のある生活を送るには「生活レベルを上げすぎずに支出管理を的確におこなう」のが重要です。
言うのは簡単ですが、実行は難しく、そこで悩んでいる人も多いと思います。
家計の支出などを含めた管理を見直すのであれば、さまざまなパターンの家計改善実績のあるお金のプロ(FP)がそろっているマネーキャリアのような無料相談を活用するのがおすすめです。
>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる
この記事の監修者
谷川 昌平
フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
世帯年収800万でも生活は苦しいの?
世帯年収800万でも、生活が苦しいと感じる家庭は少なくありません。
厚生労働省の調査によると、2023年の世帯年収の平均は524万2,000円、中央値は405万円であり、一般的には世帯年収が800万円あれば高収入の部類です。
手取りは年間600万円前後であり、ボーナスも月にならすと、毎月の手取りは50万円ほどあります。
しかしながら、支出が多い家庭は思ったように貯蓄ができないこともあるでしょう。
その一方で、支出を上手くコントロールし、世帯年収800万円以下でも余裕のある生活ができている家庭もあります。
具体的にどのような家庭が生活苦に陥るのか、次の見出しで詳しく解説します。
支出のコントロールが難しい方は、マネーキャリアに相談してみましょう。
お金のプロ(FP)があなたの家庭状況に合わせて、最適な支出管理の方法を何度でも無料でアドバイスします。
世帯年収800万なのに生活が苦しい人の特徴
世帯年収800万円で高収入にもかかわらず、生活が苦しい人にはいくつかの共通点があります。
生活レベルを下げられない
世帯年収800万に達すると、より良い住宅や車・ブランド品の購入など、生活レベルが上がりがちです。
しかし、一度上げた生活レベルを維持し続けると、下げるのは簡単ではありません。
また、周囲の生活水準に合わせようと無理をすることで、家計が圧迫されるケースもあります。
そのため、収入が高くても家計が苦しくなるのです。
住宅ローンやカーローンを組んでいる
高額な住宅ローンやカーローンを抱えていると、毎月の支出が固定化され、家計の自由度が低下します。
特に、ローンの返済額が手取り収入の3割以上を占める場合、生活費のやりくりが厳しくなるでしょう。
収入が高めであっても、いくつものローン返済を同時に組むことは避けるのが無難です。
生活を圧迫することなく返済できる金額かどうか、しっかり見極めたうえで住宅ローンやカーローンを検討しましょう。
高額な支出が頻繁にある
旅行や外食・趣味にかける費用が多いと、貯蓄に回せるお金が減ります。
特に、ボーナスをあてにした大きな出費を繰り返していると、収入が安定していても貯金が思うように増えません。
また、クレジットカードのリボ払いや分割払いを多用すると、利息負担が増え、さらに家計を圧迫する原因になります。
収入が高くても、生活に余裕をもつためには計画的にお金を使いましょう。
ライフプランを立てていない
将来の支出を見越したライフプランを立てずに生活していると、予期せぬ出費に対応できず生活が苦しくなる恐れがあります。
特に、教育資金や老後資金の準備を後回しにしてしまうと、将来的に経済的な不安を抱えることに繋がるでしょう。
加えて、いつどれくらいのお金が必要になるか把握していないため、無計画にお金を使ってしまう要因にもなるのです。
まずはライフプランを立てて、必要なお金の確保を考えてみましょう。
とはいえ、ライフプランをひとりで立てるのは難しいという方が多いでしょう。
それなら、マネーキャリアに相談してみましょう。
お金のプロ(FP)があなたの家庭のライフプランを作成し、ぴったりな資金計画をアドバイスします。
教育費にお金がかかっている
子供を私立の高校や大学に通わせている場合、公立に比べてかなり教育費がかかります。
中高一貫の私立などの場合はとくに教育費が高額になりがちな上、子供が複数いる場合は更に費用がかさみやすくなります。
学校以外の教育費でも、習い事や進学のための学習塾で教育費が発生してしまう可能性があり、教育費は家計を圧迫する原因の1つにもなりえます。
自分では贅沢をしているつもりはなく、必要な出費だとしても、生活が苦しいと感じている場合はなんらかの対策が必要です。
とくにローンの支払いや子供の教育費など必要な出費を捻出するためには、家計全体を見てライフプランを立て直すのがおすすめです。
家計や教育費に関して悩んでいて、家計の見直しを考えている場合は、
相談実績豊富で実績のあるFPがそろっているマネーキャリアの無料相談を利用するのがおすすめです。
世帯年収800万で生活が苦しい状況を脱却するには
世帯年収800万で生活が苦しい状況を脱却するには、支出の見直しと資産形成の工夫が欠かせません。
具体的な方法として、以下の4つが挙げられます。
それぞれの対策について解説します。
住み替えを検討する
現在の住宅ローン返済額や家賃が高額な場合、住み替えの検討が有効です。
より手頃な物件に住み替えることで、支出を抑えられます。
地方や郊外に移住すれば、住宅費の大幅な削減ができるでしょう。
ただし、すでにマイホームを購入している方は、家の売却によってさらに負担が増えることもあるため慎重に判断しましょう。
安価な物件への住み替えによって固定費が減れば、その分を貯蓄や資産運用に回せるはずです。
外食や贅沢品の購入を控える
外食や贅沢品の購入が多い方は、頻度を減らすところから始めましょう。
外食は手軽ですが、頻繁に利用すると自炊よりも大幅に費用がかさみます。
また、高額なブランド品や趣味の出費を見直すことも、無駄な支出を抑えるためには重要です。
急に辞めるとストレスに感じることがあるため、メリハリをつけたお金の使い方を意識してみましょう。
保険を見直す
保険を見直すことで、不要な支出を削減できます。
加入している保険が現在のライフスタイルに合っていない場合、適切なプランへの変更を検討しましょう。
特に、補償内容が過剰であったり、不要な特約が付いている場合は見直しの余地があります。
とはいえ、補償内容が過剰か適切か判断するのは難しいですよね。
ファイナンシャルプランナーに相談し、ライフプランや資金計画を立ててもらうと保険の見直しがしやすいでしょう。
資金計画を立てて貯蓄目標を決める
貯蓄目標を決めることが、経済的な安定への第一歩です。
貯蓄目標があれば、支出を管理して貯蓄するモチベーションにも繋がります。
年収800万円でも生活が苦しいと感じている場合は、月々の支払額を検討し直す必要があります。
贅沢な出費をしていないかはもちろんですが、家賃や保険が収入にあっているかどうかを改めて検討してみましょう。
加入している保険を含む家計全体の支出のバランスを1人で考えるのは難しく、どうしていいかわからないと悩んでいる場合は、無料で何度でもFPに相談ができるマネーキャリアに相談してみるのがおすすめです。
>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる
年収800万で子供2人の生活レベルは?
年収800万円で子供が2人いる4人家族の場合、必要な支出を考えると「生活にはやや余裕がある程度」といえます。
生活費などの必要な出費が過剰でなければ生活に不自由はない可能性が高いですが、月々の住宅ローンや家賃が高額であったり、子供が2人とも私立の学校に通っている場合は生活が苦しい可能性もあります。
どこに住んでいるかで生活レベルにも差がでるため、例として都市部と地方都市を比較してみました。
| メリット | デメリット |
---|
都市部 (東京・大阪など) | 生活インフラが充実している 利便性が高い施設が多い | 住居費用が高くなりやすい 物価も高め |
地方都市 | 住居費用は安くなりやすい 人口が少なめで自然が多め | 働き先や学校が少ない 通勤・通学や買い物が不便
|
都市部は地価が高いため住居にかかる費用などが高くなりがちですが、生活の利便性は高いため都市部が良いと考える人は多めです。
一方、地方都市などの場合は通勤などにかかる時間が増加しがちで、乗用車が必須になるケースも多いですが、住居費用が安くなりやすいため余裕は生まれやすくなります。
また、教育費は公立の学校に通うのであれば子供1人あたり月3~5万円の積立で足りるケースが多いですが、私立に通わせたい場合はその倍程度の積立が必要です。
場合によっては奨学金や教育ローンの利用も検討しましょう。
計画的な支出で家計をやりくりできれば、年収800で子供2人の生活は苦しくはありませんが、住む場所や子供を通わせる学校によってはそれでも苦しくなる場合もあります。
子供を公立高校に進学させる予定でしたが、受験に失敗して私立高校への進学になってしまいました。
世帯年収は800万円で少し余裕はあったんですけど、これだと教育費が生活を圧迫しそうで困っています…。
公立と私立では、教育費が倍以上違ってくるケースもあるので、年間だと50万円近く教育費が増えてしまう可能性がありますね…。
とくに初年度は制服や教材代もかさむため、まとまった金額が必要になるかもしれません。
そうなんですよね…。入学時に必要な金額はなんとかするとしても、この先3年間の教育費を考えて家計を見直したいです。
家計や教育費についてまとめて相談できるような相談窓口はありますか?
教育費でお困りの際は奨学金が利用できないかどうかや、教育ローンの利用も検討してみましょう。
こういったアドバイスも含めて、家計全般や教育費の悩みを相談したいのであれば、厳選されたFPが無料で何度でも相談に乗ってくれるマネーキャリアのような無料相談窓口を利用するのがおすすめですよ。
教育資金や老後資金を準備する方法
教育資金や老後資金を準備するには、計画的な貯蓄が不可欠です。
貯蓄の主な方法として、以下の3つがあります。
- 毎月先取り貯金をする
- 貯蓄型保険も視野に入れる
- iDeCoやNISAを活用する
それぞれの具体的な手法について、詳しく見ていきましょう。
毎月先取り貯金をする
毎月先取り貯金をすることで、計画的に資産形成が可能です。
収入が入ったらすぐに一定額を貯金用口座に移せば、貯金できる可能性が高まります。
また、銀行の自動積立設定を利用すれば、無理なく貯蓄を継続できるでしょう。
ただし、毎月の支出を収入よりも抑えなければ貯金はできません。
支出を見直し、不要な支出を削って貯金できる金額を増やしましょう。
貯蓄型保険も視野に入れる
貯蓄型保険を活用することで、保障を確保しながら資産を増やせます。
終身保険や養老保険などの貯蓄型商品は、一定期間後に満期返戻金が受け取れる保険です。
先取り貯金をしても口座にお金があると使ってしまう方は、毎月の保険料支払いで貯蓄もできる貯蓄型保険が向いている可能性があります。
また、契約期間中に万が一のことがあった場合、保障が受けられることもメリットです。
長期的な資産形成を考える際には、有効な選択肢のひとつとなるでしょう。
iDeCoやNISAを活用する
iDeCoやNISAを活用することで、税制優遇を受けながら資産を増やせます。
iDeCoは、老後資金を効率よく積み立てる制度で、掛金が全額所得控除の対象になることが利点です。
NISAやiDeCoの名前は知っていても、具体的にどうやって始めたらいいかわからなかったり、老後の資産形成をほとんど考えていなかったりする人はかなり多いです。
教育費や老後の資産形成は計画的に行っておけば、トラブルが起きても対応できる可能性は高まるので、早めに計画しておきましょう。
NISAやiDeCoを利用した資産形成に興味があってもよくわからないという人は、FPに無料で何度でも相談が可能なマネーキャリアに相談して、納得いくまでアドバイスを受けるのがおすすめです。
世帯年収800万で生活が苦しい方によくある質問
世帯年収800万円で生活が苦しい方が抱えがちな疑問を紹介します。
それぞれの回答を見ていきましょう。
世帯年収800万で購入できる住宅はいくら?
世帯年収800万円の場合、一般的に購入できる住宅価格の目安は、4,000万~5,000万円程度です。
住宅ローンの借入可能額は年収の5~7倍が一般的ですが、頭金の有無や返済負担率によって異なります。
また、固定資産税や住宅維持費も考慮しなければ、購入後の生活が圧迫される可能性があるでしょう。
そのため、住宅を購入する際は、ローンの返済額が手取り収入の25%以内に収まるようにするのが理想です。
購入を検討する際は、無理のない返済計画を立ててみましょう。
手取りを増やす方法は?
同じ年収でも手取りを増やすためには、節税に効果がある制度を利用しましょう。
企業型DC(確定拠出年金)やiDeCoを活用すれば、税制優遇を受けながら資産形成が可能です。
生命保険に加入していれば生命保険料控除も受けられるため、保険に加入しているなら利用しない手はありません。
また、転職や副業などで収入そのものを上げる活動も、同時に行うとより効果的です。
収入アップと節税の両方から、手取りを増やすアプローチをしていきましょう。
支出の把握はどうやってやればいい?
支出を把握するには、家計簿をつけることが基本です。
スマホアプリやエクセル・家計簿ノートを活用し、固定費と変動費を分類することで、無駄な支出を見つけやすくなります。
クレジットカードの利用明細や銀行口座の引き落とし金額を確認し、家計簿に書き出していきましょう。
現金管理はレシートを保管しておき、家計簿に記入しておきましょう。
支出を家計簿に記録すると、どの支出が過剰なのかを明確にできます。
家計に関する悩みを相談するには?
世帯年収800万円でも家計が苦しい場合は決して珍しい訳ではなく、十分な収入があっても家計に関する悩みは尽きません。
しかし、同じ年収800万円であっても問題なく生活できるケースもあるため、自分の生活環境や固定費などを見直してみると改善される場合もあります。
マネーキャリアであれば、家計全般の相談はもちろん教育費や老後の資産形成なども併せて無料で何度でも相談ができます。
何度相談しても無料なので、細かな疑問であってもお金のプロであるFPにしっかりと対応してもらえるのが特徴です。

お金に関するすべての悩みにオンラインで解決できる
マネーキャリア:https://money-career.com/

世帯年収800万なのに生活が苦しい人の特徴まとめ
本記事では世帯年収が800万円を超えていても生活が苦しい理由や、その対策を詳しく解説しました。
内容をまとめると以下の通りです。
- 世帯年収が800万円でも住居費用や教育費の影響で生活が苦しい場合もある
- 生活が苦しい理由で多いのは、将来の支出を見越したライフプランを立てていないケース
- 生活に余裕をもたせるためには住居費や保険などの固定費見直しも重要
- 子供の教育費だけでなく、老後の資産なども見据えた準備は必須
- 教育費や老後資産を含めた家計全般の相談をするならお金のプロに相談するのがおすすめ
十分な年収があっても支出も大きい場合は生活が苦しくなってしまいます。
そのため、収支のバランスをみて家計を管理する必要があります。
家計では日常の生活費だけでなく、教育費や老後の資産なども考慮する必要があるため、
お金のプロであるマネーキャリアの無料相談窓口を利用する人が増えています。
家計全般の相談はもちろん、急に出費が増えてしまった場合の対策や、家計にあった収支のバランスをアドバイスしてくれます。