・一軒家の電気代を抑えたい
・毎月の電気代が高くて家計を圧迫している
・戸建の電気代が高い理由と対策方法を知りたい
このような悩みをもっていませんか?
本記事では、一軒家の電気代を安くする際の効果的な8つの方法と戸建ての電気代が高くなる理由と対策方法を詳しく解説します。ぜひ、本記事を参考にして、一軒家の電気代を節約してくださいね。
本記事を読むと、一軒家での電気代を安くする方法がわかり、節約を行えます。ただし、電気代だけではなく家計全体の節約をすると、さらに負担が少なくなります。あなたに合った節約をするためには、無料のFP相談も視野に入れてくださいね。
この記事の監修者
谷川 昌平
フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
一軒家の電気代を安くしたいときに効果的な8つの方法
一軒家の電気代を安くしたいときに効果的な方法は以下の8つです。
契約アンペア数の見直しをする
アンペア(A)とは、一度に使える電力量の上限を示す単位で、契約アンペア数が高いほど基本料金も高くなります。そのため、使用状況に応じて適切なアンペア数に調整すれば、基本料金を削減できます。たとえば、東京電力の「従量電灯B」プランでは、契約アンペアごとの基本料金は以下のとおりです。
契約アンペア数 | 月額基本料金 | 年間基本料金 | 1段階下げた場合の節約額 |
---|
60A | 1,870円50銭 | 22,440円 | - |
50A | 1,558円75銭 | 18,696円 | - |
40A | 1,247円00銭 | 14,964円 | 3,432円 |
30A | 935円25銭 | 11,220円 | 3,542円 |
20A | 623円50銭 | 7,476円 | 3,542円 |
15A | 467円63銭 | 5,604円 | 1,771円 |
10A | 311円75銭 | 3,732円 | - |
契約を30Aから20Aに変更すると、年間で約3,432円の節約になります。
ただし、契約アンペアを下げると、一度に多くの家電を使用した際にブレーカーが落ちやすくなるため、家庭の使用状況に応じた見直しが必要です。契約変更の前に、以下のポイントを確認しましょう。
- 家電の同時使用量を減らせるか
- 主要な家電の消費電力を把握しているか
- 使用頻度の高い時間帯にどれくらいの電気を使っているか
毎月の電気代を抑えたいなら、契約アンペア数を見直すのが効果的です。電力会社の基本料金は契約アンペア数によって決まり、アンペア数が大きいほど基本料金も高くなるため、必要以上に契約している場合は無駄なコストが発生している可能性があります。
東京電力エリアでは契約アンペア数が40Aから30Aに変更すると、年間約3,500円の基本料金を削減できます。一見するとわずかな金額に感じるかもしれませんが、長期的に見れば大きな節約になります。
ただし、契約アンペア数を下げると、一度に多くの電気を使った際にブレーカーが落ちやすくなるというデメリットがあります。エアコン、電子レンジ、ドライヤーなどの消費電力が大きい家電を同時に使うと電力オーバーになりやすいため、以下の対策が必要です。
- 家電の使用時間をずらす
- ブレーカーが落ちる閾値を事前に確認する
- 契約アンペア数の変更前に、現在の最大消費電力を把握する
契約アンペア数を下げても快適な生活を維持しながら、無駄な基本料金を削減できます。変更を検討する際は、現在の電力使用状況を確認し、家族と相談しながら適切なアンペア数を決めましょう。
電力会社・料金プランの見直しをする
アンペア(A)が高いほど、基本料金が上がる仕組みになっています。東京電力のスタンダードSプランの場合は以下のとおりです。
基本料金 (10Aにつき) | 311.75円 (15Aの場合=467.63円) |
---|
電力量料金 (1kWh) | ・〜120kWh:29.80円
・121kWh〜300kWh:36.40円
・301kWh〜:40.49円 |
電気代を安くするためには、契約アンペアの見直しとセットで考えたいのが時間帯別料金プランです。たとえば、夜トク8のプランでは、23時~翌朝7時の電気代が大幅に安くなります。以下のような生活スタイルなら、 夜トク8にするだけで電気代を削減できます。
- 夜型の生活をしている
- 洗濯・食洗機・浴室乾燥機などを夜に使う
- 電気の使用時間を意識して調整できる
逆に「日中もがっつり電気を使う」「時間を気にせず家電を使いたい」なら、 スタンダードプランのほうが安心です。
ただし、電気代だけを節約するよりも家計全体の支出を見直す方が、より大きな節約効果を得られます。そこで活用したいのが、ファイナンシャルプランナー(FP)の無料相談です。FPに相談すれば、以下の相談ができます。
- 電気代をどれくらい節約できるか具体的なシミュレーション
- 家計全体を見直し、食費・保険・通信費などの無駄もカット
- 貯金・投資など、お金を増やす仕組みもアドバイス
多くのFP相談は何度でも相談無料。「毎月1万円以上の節約につながった!」というケースもあります。今すぐFPに相談して、ムダな出費をなくしましょう。
>>おすすめの無料FPを見る
古い家電は省エネ家電に買い替える
10年以上前の家電は消費電力が高く、電気代の大きな負担になります。たとえば、10年前のエアコンと最新モデルを比較すると、
年間の電気代が5,000円〜15,000円変わることもあります。
冷蔵庫も同様で、省エネ性能の高い製品に買い替えると年間5,000円以上の節約が可能です。購入時は「統一省エネラベル」や「年間消費電力量」を確認し、電気代を抑えられる製品を選びましょう。家電の更新は初期費用がかかるものの、長期的に見れば確実な節約につながります。
一軒家の電気代を抑えるには、省エネ性能の高い家電への買い替えが効果的です。エアコン、冷蔵庫、洗濯機、照明は消費電力が大きく、省エネモデルにすると年間の電気代を大幅に削減できます。
最新のインバーター式エアコンは従来型より約40%省エネ、冷蔵庫は約50%の節電が可能です。初期費用はかかるものの、長期的な電気代の削減を考えると十分に元が取れます。買い替え時は省エネ性能の高い「統一省エネラベル」4つ星以上の製品を選ぶとよいでしょう。
照明をLED電球に切り替える
照明をLED電球に交換するだけで、電気代を大幅に削減できます。たとえば、1kWhあたり27円の電気料金で、54Wの白熱電球と7.8WのLED電球を1日8時間使用した場合、年間の電気代は白熱電球で約4,300円、LED電球では約620円。電球1個あたり年間3,680円の節約になります。
特に、リビングやダイニング、キッチンなど、長時間使用する部屋からLEDに切り替えるのが効果的です。仮に5個交換すれば、年間で約1万8,000円もの電気代を削減できます。
さらに、LED電球は寿命が約10年と長く、交換の手間やコストも軽減されるため、節約だけでなく利便性の向上にもつながるでしょう。
白熱電球をLEDに交換するだけで、電気代を大幅に削減できます。1日8時間使用する場合、電球1個あたり年間約3,680円の節約に。リビングやダイニングなど長時間使う部屋から切り替えれば、より効果が高まります。
しかし、電気代の節約だけでは家計全体の負担は減りません。FP(ファイナンシャルプランナー)に相談すれば、電気代を含めた家計全体の最適化が可能です。
ライフプランに基づいた無理のない節約方法を提案してもらえるため、効率よく支出を抑えられます。相談は無料なので、気軽に活用しましょう。
>>ライフプランを考慮して総合的に提案してくれるFPはこちら
窓の断熱対策をする
一軒家の電気代を抑えるには、
窓の断熱対策が効果的です。戸建て住宅は集合住宅に比べて断熱性が低いため、冬は暖房の熱が逃げ、夏は外の熱気が入り込みやすいという特徴があります。
断熱性が低い問題を放置すると、冷暖房の効率が下がり、電気代が高くなってしまうのです。そこで、手軽に実践できる窓の断熱対策を紹介します。
簡単でコストを抑えられるのが「断熱シート」です。窓ガラスに貼るだけで外気の影響を和らげ、冷暖房効率を向上させます。100円ショップでも購入でき、手軽に試せるのが魅力です。
断熱効果のあるカーテンを取り入れ、窓の隙間から熱が逃げるのを防ぎましょう。カーテンは床までしっかり覆う長さが理想です。昼間はレースカーテンを活用し、太陽光を取り入れて室温を上げると、暖房費を抑えられます。
より高い効果を求めるなら「二重窓の設置」が有効です。初期費用はかかるものの、外気の影響を大幅に減らし、長期的な電気代の節約につながります。
費用を抑えたい場合は、窓に「気泡緩衝材(プチプチ)」を貼るのも手です。このように、窓の断熱対策を施せば、冷暖房効率が向上し、無駄な電気代を抑えられます。簡単にできるものから試し、少しでも光熱費を削減しましょう。
エアコンなど冷暖房の使い方を工夫する
一軒家の電気代を抑えるには、エアコンの使い方を工夫しましょう。エアコンは家庭の電力消費の約半分を占めることもあり、設定温度や運転方法を見直すだけで大きな節約につながります。
夏は設定温度を1℃上げると約10%、冬は1℃下げると約5%の節電が可能です。ただし、無理に温度を変えると快適さを損なうため、サーキュレーターや扇風機を併用し、空気を循環させると効果的です。冬場はこたつや電気毛布を活用し、エアコンの負担を減らしましょう。
また、フィルターの掃除を怠ると効率が下がり、電気代がかさみます。2週間に1回を目安に清掃するだけで、消費電力を約5%削減が可能です。さらに、日中は窓の断熱対策をすると冷暖房効率が上がり、無駄な電力消費を防げます。
電気代の節約を本気で考えるなら、FPに相談するのがおすすめです。
FPは家計の専門家として、電気使用量を分析し、無理のない節約プランを提案してくれます。さらに、最適な電力会社や料金プランを比較し、具体的な変更案を提示します。
電気代だけでなく、水道・ガス・保険などの固定費全体を見直せるため、家計全体の節約効果も抜群。自己流の節約に限界を感じたら、FPの力を借りて効率的に支出を削減しましょう。
>>家計の専門家多数在籍!無料相談できるFP窓口はこちら
電気代の無駄遣いをできるだけなくす
一軒家の電気代を安くするには、無駄な電気の使用を減らしましょう。意識せず使っている電気が、実は毎月の請求額を押し上げています。そのため、今日からできる工夫を取り入れ、無駄を省きましょう。
手軽な方法は、待機電力のカットです。テレビや電子レンジ、パソコンは使っていないときも電力を消費します。スイッチ付きの電源タップを活用し、こまめにオフにするだけで年間数千円の節約につながります。
冷蔵庫の使い方にも注意が必要です。扉の開閉回数を減らし、詰め込みすぎないことで冷却効率が向上し、消費電力を抑えられます。
また、壁との間に十分なスペースを確保すると放熱がスムーズになり、余計な電力を使わずに済みます。
照明はLED電球への交換が効果的です。白熱電球の約1/6の電力で済み、寿命も長いため、電気代と交換の手間を減らせます。家中の電球を順次LEDに変えるだけで、年間の電気代が大幅に削減できます。
さらに、洗濯機や食洗機は電気料金が安い夜間に稼働させるとコストを抑えられます。電力会社のプランを確認し、割安な時間帯を活用しましょう。
小さな工夫の積み重ねが、家計の負担を軽くします。無理なく続けられる方法を取り入れ、賢く節約を進めてみてください。
太陽光発電を導入する
太陽光発電を導入すれば、一軒家の電気代を大幅に削減できます。日中に発電した電気を自家消費すると、電力会社からの購入量を抑えられるからです。
さらに、余剰電力を売ることで売電収入も得られ、家計の負担を軽減できます。また、環境への負荷が少なく、災害時の非常用電源としても活用可能です。
【太陽光発電のメリット】
- 電気代の削減につながる
- 余剰電力の売電で収入を得られる
- CO2を排出せず環境に貢献できる
- 停電時の非常用電源として利用可能
- 屋根の断熱効果が向上し、冷暖房の効率が上がる
【太陽光発電のデメリット】
- 初期費用が高額(100万円以上)
- 発電量が天候に左右される
- 定期的なメンテナンスが必要
- 屋根への負担が増える可能性がある
- 施工不良による雨漏りのリスク
コストやリスクはあるものの、電気代の節約や環境貢献、災害対策の面で大きなメリットがあります。長期的な視点で導入を検討するとよいでしょう。
2025年時点、太陽光発電単体への国の補助金制度は終了しており直接の支援はありません。その代わりZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)向け補助金や家庭用蓄電池の導入支援など、太陽光発電を含めた形で国の支援策が設けられています。
主要な自治体でも住宅用太陽光パネル設置に対する独自の補助制度を実施しており、国の制度と併用できる場合もあります。
補助金の申請は先着順で予算上限に達すると受付終了となる場合が多いため、申請条件や期限をよく確認してください。支援策は見直しや変更があり得るため、国や自治体の公式情報を必ず確認しておきましょう。
あなたの家庭にあった節約方法は?無料FP相談で総合的な家計の見直しをしよう
電気代を節約しようとこまめに電気を消したり、エアコンの設定温度を調整したりしても、
月1,000〜2,000円の削減が限界です。それなら、視点を変えて通信費や保険料などの固定費を見直すほうが、効果はずっと大きくなります。
たとえば、スマホのプランを格安SIMに変更すれば月5,000円以上、保険の見直しで月3,000円以上節約できることもあります。とはいえ、自分でどこを削るべきか判断するのは難しいですよね。そんなときこそ、無料のFP相談を活用するのがおすすめです。
プロの視点で家計を総合的に見直すと、無駄な出費を削りつつ、将来に向けた貯蓄も確保できます。一度見直せば、その効果は何年も続くため、節約の満足度も抜群です。電気代だけにとらわれず、家計全体を見直して、無理なく賢くお金を管理しましょう。
電気代の節約だけでは家計の負担を大きく減らすのは難しいですが、マネーキャリアの無料FP相談を活用すれば、効果的な節約が可能です。
電気代だけでなく、通信費や保険料の見直し、将来のライフプランまで幅広く相談できるため、家計全体の無駄を削減できます。知識がなくてもプロがていねいにアドバイスし、何度でも無料で相談できるので安心です。
固定費の見直しで、毎月の支出を大幅にカットしながら、無理なく家計を整えていきましょう。
>>個々の状況に合わせて節約可!マネーキャリアで家計相談する
一軒家の電気代が集合住宅よりも高くなる理由と対策
一軒家の電気代が集合住宅よりも高くなる理由と対策は以下のとおりです。
集合住宅よりも断熱性が低い傾向があるため
一軒家の電気代が高くなりやすい大きな理由は、
集合住宅に比べて断熱性が低い傾向があることが挙げられます。
マンションの場合、上下左右を他の部屋に囲まれているため、外気温の影響を受けにくく保温性が高くなります。一方で、一軒家は壁や天井がすべて外気にさらされており、熱が逃げやすく外からの暑さ寒さが室内に伝わりやすい構造です。
そのため、夏は屋外の熱が家に入り込みやすく、冬は暖房で温めた空気が外に逃げてしまい、冷暖房の効率が悪くなります。効率が下がると室温を保つためにエアコンなどを長時間稼働させる必要が出てくるため、結果的に電気代が高くなってしまいます。
築年数の古い一軒家では、窓が単板ガラスであったり壁の断熱材が不十分だったりして気密性・断熱性が低いことが多く、冷暖房費が余計にかさみがちです。
対策として、断熱シートや厚手のカーテンで窓や隙間からの熱の出入りを抑えたり、必要に応じて断熱リフォームを検討したりすることがおすすめです。
断熱性能の向上は光熱費の削減につながるため、一軒家では住環境を快適に保ちながら電気代を抑えるポイントとなります。
床面積の広さや部屋の数が増えるため
一軒家は一般的に集合住宅よりも床面積が広く、部屋の数も多くなりがちです。
そのぶん照明や家電製品、エアコンの台数も増えるため、電力の消費量が大きくなります。
たとえば、家族が各自の部屋で別々に過ごしている場合、それぞれの部屋で照明やテレビ、冷暖房を使うことになり、同時に消費する電力量が増えて電気代も高くなるのです。
吹き抜けがある家や天井が高い部屋では、空間の体積が大きく暖かい空気が上部にたまりやすいため、暖房効率が下がり余計に電力を使ってしまう傾向があります。
また、一軒家では同時に多くの電気機器を使う可能性が高いため、契約アンペアをマンションより高めに設定している場合が多いです。契約アンペアが高いほど月々の基本料金も上がるため、必要以上に大きな容量で契約しているとその分基本料金で損をしてしまいます。
電気代の節約には、家族がなるべく同じ部屋で過ごして照明や冷暖房の稼働する部屋を減らす、使っていない部屋の電気はこまめに消すといった工夫が効果的です。さらに、契約アンペア数も生活スタイルに合わせて見直し、無駄に高い設定になっていないか確認してみましょう。
>>専門家への無料相談で効率的な節約術のアドバイスをもらう
集合住宅のような共有部分がないためすべて自己負担になる
マンションなどの集合住宅では、廊下やエントランスの照明など共有部分の電気は管理費に含まれており、各住戸の電気代には直接影響しません。
一方、一軒家では共有部分がないため、敷地内のあらゆる電気設備を自分で負担します。具体的には、玄関ポーチや庭の照明、防犯用のセンサーライトなど屋外の電気もすべて自宅の電力を使うため、それらも積み重なって電気代に表れます。
さらに、防犯カメラやインターホンなど常時稼働するセキュリティ機器も、電力はすべて自己負担です。マンション暮らしでは意識しなくてよかった玄関灯の点灯時間なども、一軒家では自分で管理しなければなりません。
こうした部分の電力消費を抑えるには、LED照明への切り替えやタイマー・センサーの活用が有効です。門灯を夜通し点けている場合でも、LED電球に替えれば消費電力を大幅に削減できますし、ソーラーライトを活用すれば電気代ゼロで夜間照明を確保できます。
必要なときだけ点灯する人感センサーライトを導入すれば無駄な点灯も減らせます。その結果、共有部分がなくすべて自己負担であっても、設備を見直すと電気代の節約が可能です。
一軒家の電気代は高くなりやすい!固定費を削減して家計の節約をしよう
一軒家の電気代は、広さや設備の影響で高くなりがちです。冷暖房の使用頻度が増えると、気づかないうちに電気代が膨らんでしまいます。
さらに、断熱性が低い住宅では、エアコンの効きが悪くなり、余計な電力を消費してしまうことも。一度固定費を見直し、ムダな出費を抑えましょう。
まず、LED照明への切り替えや、冷蔵庫の設定温度の最適化、不要な家電のコンセントを抜くなど、すぐに実践できる節約法を取り入れましょう。
また、電力会社の料金プランを見直すだけで、年間数万円の節約につながるケースもあります。ただし、自分に最適な方法を判断するのは意外と難しいものです。
そこでおすすめなのがマネーキャリア。
電気代の削減方法はもちろん、家計の見直しやライフプランの相談もプロが無料でサポートしてくれます。相談実績は10万件以上、満足度98.6%と信頼度も抜群。
オンライン相談も可能なので、忙しい方でも気軽に利用できます。電気代を抑えて家計をスリムにしたい方は、ぜひ活用してみてください。
>>マネーキャリアで家計の節約を相談する
【実際どうだった?】一軒家の電気代についてアンケート調査を実施
当編集部では、現在一軒家に住んでいる人を対象にアンケートを実施。実際に節約してみて感じた効果や苦労することなどをまとめました。
1か月あたりの平均的な電気代はいくらですか?
一軒家に住み、電気代の節約をしている人を対象としたアンケートでは、1か月あたり~15,000円の家庭が44.2%という結果でした。エアコンやカーペットなど室温調整をする夏・冬はやはり高くなる傾向にあり、春・秋の電気代を2,000円程度に抑えて年間の電気代を調整しているという声もありました。
また、月あたりの平均的な電気代は世帯人数により大きく異なります。オール電化や住んでいる地域によっても電気代に開きがあるようでした。
▼世帯人数による電気代の目安(1か月あたりの平均値)
世帯人数 | 1か月あたりの電気代 (平均) |
---|
1人 | 6,500~10,500円 |
2人 | 9,500~16,000円 |
3人 | 11,000~18,500円 |
4人 | 12,000~21,500円 |
電気代の節約のために実践していることは何ですか?
一番多かった節約方法は「家電の使い方を工夫すること」。特に次の3つを実践している人が多い印象でした。
- エアコンの温度設定を調整(夏は高め・冬は低め)に設定する
- 冷蔵庫の設定を季節に合わせて調整
- 電子レンジや炊飯器の保温機能を使いすぎない など
次に、使わないときは家電のコンセントを抜くなど「待機電力」を意識した節約方法を試しているという人が25.6%でした。
照明をLEDに変える・電力プランを見直すなど、根本的な解決に目を向けている人も多い印象でした。また、DIYやリフォームで壁や天井に断熱処理を施すことで夏・冬の電気代を削減している人がいることも分かりました。
電気代の節約で苦労することは何ですか?
半数以上の人が「家族の理解が得られないこと」が一番苦労すると回答。
オール電化の家庭だと、お湯の使い方などでも意見が分かれることも。節約を意識している人ほど家族の電気の使い方に目が行きやすく、エアコンの設定温度や使わない部屋の照明などに無駄を感じてしまうようです。
電気代の節約は、家族全員が意識しないと効果を実感しにくいため「自分ばかりが我慢している…」となりやすいのかもしれませんね。
また、電気代の削減を優先しすぎることで、暑さや寒さを我慢しがちになり、実際に体調を崩してしまった人もいるようでした。
エアコンを節約しすぎて熱中症寸前に
夏の電気代を抑えようと思い、できるだけエアコンを使わず扇風機で過ごしていた。しかし、ある猛暑の日に我慢しすぎて、頭がクラクラして気分が悪くなり、結局エアコンをつけることに…。節約も大事だけど、健康を優先しないといけないと痛感した。
家族の協力が得られずストレスに…
家族全員で節電をしようと決めたものの、子どもが電気をつけっぱなしにしたり、お風呂の追い炊きを何度もしたりしてなかなか協力してくれない。何度注意しても直らず、イライラが募るばかり。結局、家族で話し合い「節約ゲーム」のように楽しみながらやることで、少しずつ改善していった。
節電家電を導入したのに効果が実感できない
省エネエアコンやLED電球を導入し、電力会社の料金プランも見直したのに、思ったほど電気代が下がらなかった。理由を調べたら、冷蔵庫の開け閉めが多かったり、待機電力を意識していなかったりと、小さな無駄が積み重なっていたよう。結局、日々の習慣を変えないと意味がないと反省した。
電気代の削減は、手軽に始められる節約のひとつ。使用していない家電のコンセントを抜く、電球をLEDに変えるなど、気が付いたときに進めることができます。
ただし、しっかりとした節約効果を感じるためには家族全員の協力が必要です。また、節約を意識しすぎるあまり室温調節を後回しにし、健康に被害がでないよう注意しましょう。
【まとめ】一軒家の電気代の節約には限界がある!固定費の見直しも一緒に行おう
本記事では、一軒家の電気代を安くしたいときに効果的な8つの方法と戸建の電気代が高くなる理由と対策方法について詳しく解説しました。
節約を試みても「これ以上どうすればいいのか分からない」と悩むことも多いでしょう。そんなときは、電気代だけにこだわらず、家計全体を見直すことが重要です。不要な保険を解約する、スマホの料金プランを見直すなど、固定費を削減すれば無理なく節約できます。
しかし、何を削るべきかを判断するのは簡単ではありません。そこで活用したいのが、マネーキャリアです。
電気代の削減方法はもちろん、家計全体の見直しや資産運用の相談も無料でできます。相談実績は10万件以上、満足度98.6%と実績も豊富。女性FPも多数在籍しており、対面・オンラインどちらでも相談可能です。固定費を見直し、賢く節約したい方は、ぜひ試してみてください。
夏の電気代を抑えようと思い、できるだけエアコンを使わず扇風機で過ごしていた。しかし、ある猛暑の日に我慢しすぎて、頭がクラクラして気分が悪くなり、結局エアコンをつけることに…。節約も大事だけど、健康を優先しないといけないと痛感した。